過去スレ
part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46916/
part 2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46876/
HPは完売のため閉鎖されました。
こちらは過去スレです。
アクア・レジデンスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-07-14 22:28:00
過去スレ
part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46916/
part 2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46876/
HPは完売のため閉鎖されました。
[スレ作成日時]2007-07-14 22:28:00
177です。
失礼しました。ここでは相応しくない内容でした。
162さんの書かれた内容は概ね正しいのですが、最後の
「154さんの場合、
例えば、10年で借り、繰上げ返済を活用して6年で完済したら、
7年目からは住宅ローンの年末残高は無い訳ですから、
住宅取得控除は6年で終わりになります。」
の部分は『返済額縮小型』の繰り上げ返済をされた場合に
限りますので、補足させていただきます。
繰り上げ返済には『期間短縮型』と『返済額縮小型』の2つが
あります。住宅ローン控除は<控除を受ける年の年末時点>で、
ローン期間が10年以上でなければなりません。ローンの支払い
を始めてから、実際に払い終わっている期間+繰り上げ返済後、
ローン完済までの残りの返済期間が10年以上であれば、控除を
受けることができます。
つまり、もし154さんが10年のローンを組んで、1年間普通に
返済をした後、繰り上げ返済をして、ローン期間が残り8年になった
場合、その時点でローン控除の対象から外れてしまいますので、
ご注意ください。
182さん夫婦は揃って他人の迷惑を省みず、お互いの欲求を満たしているんですね。
ご主人・・・タバコをどうしても吸いたい。
奥さん・・・子供がいるから、家の中がタバコ臭くなるからと部屋はもちろん、キッチンで吸われるのも嫌だとベランダに追い出している。
本人がやめられない、もしくは奥さんだって辞めさせられないのなら、家の中でどこかで吸える場所を確保しなければならないでしょう。
ひと部屋は空気清浄機で喫煙場所にするとか、換気扇の下は良しとして灰等の始末はきちんとするように旦那さんにキツく言うなり。
家がなんとなくタバコくさくなるのが嫌だからなんていう理由でベランダで煙を撒き散らされたのでは溜まったもんではありません。
自分の子供はかわいいけど近所の子供はどうでもいいという考えに思えます。
これからは賃貸ではなく永住なわけですしどうなさるつもりでしょうかね。
185さん、186さんに同感です。
自分の家の中がにおうなら、外でも同じでしょう。それでも吸いたいなら、我孫子駅の喫煙所で吸うくらいの強い意志もって吸ってください。
アクアのベランダは道路に面していますから。
たばこネタはもうやめませんか?
マンションは早期完売しオプション会も終わりネタ切れ気味ですが182や187のような荒らしの餌になりますよ。
バルコニーでタバコを吸う人に関しては入居してから毅然とした態度で望めばいいだけです。
ペットネタも同じような議論になるんだろうなぁ・・・
禁止事項に書いてないからやってもいいんだ、とか
自分の欲望だけ満たせば他人のことは考えない、とか
ルールやマナーの前に、どういう思考をしてるんだろうと不思議です。
自分勝手な生き方や生活は、世の中に溶け込めなくなりませんか?
それがエスカレートしていったら、あなたはどうなりますか?
ベランダ喫煙&布団干し、ペット等、ネタ切れのときや
入居開始直後によく出るお決まりの話題ですね。
アラシを巻き込んで荒れるだけ荒れて、結局は解決案無しってのがいつものパターンなので
無視するのが一番ですよ。
実際の管理組合で話し合ってくださいね☆
確かに、無視するのが1番だと思います
タバコを吸わない人が、いろいろ迷惑をするのは良くわかりますが
実際に182さんに嫌な思いをさせられたわけじゃないでしょ??
「どうしたらいいのかな?」
って言ってるだけじゃないですか
こうしたいけど、したらいけないって悩んでるだけですよ
これって、そんなに非難されないといけないような発言ですか??
もっと、みんなで仲良くしましょうよ
とゆーことで、管理組合に任せましょう。
金利下がっていますね、8月の利上げは先送りのようですね。このままの水準で3月までと思いますが、難しいでしょうね。持ち株も下がっているので複雑です。
私も195さんと同様、複雑な気持ちです。
今日もマーケットはかなり混乱していますね。
このままですと、利上げは当分見送りでしょう。
ただ、私の持ち株(日本株、外国株)及び保有外貨もここ数日で大暴落です。
なるべく大きな金額をローンにして、その分投資してという、
プチ円キャリーを予定していましたが、ローン金利を上回る投資成績を残すのは、ホント大変です。
やっぱり、借金は少ない方がいいですね。(はあ〜。ため息)
持ち株は崩さず、持ち直した時に繰り上げ返済に回す、は甘いですか?
下手したら何十万の含み損ですし・・・。それだけあれば諦めたオプションも付けられたわけで・・・複雑ですね。
196ですが、私はどうも、投資に向いていないようでして。。。
含み益が出ているときはうれしくて売れないんですよ。
197さんのおっしゃるとおりで、今回だけでスペーシアや床暖房くらいのオプション代金は軽く吹っ飛んでいます。
(今のところは含み損なので、確定ではないのですが。)
明日は花火大会ですし、気を取り直して楽しみましょう。
少しお天気が心配ですね。
↑私なんかオプションどころかほぼ物件価格と同じ額の含み損ですよ!
はぁー。
いつもの人ですので気にしないで、スルーしてください。
結局197・198・199さんは多額の株を持っているお金持ちなのですね。
うらやましいです。
手賀沼花火の真っ最中ですね。
今日は所要があり出掛けた後、18:40頃我孫子駅へ戻ってきたら
ホームのエスカレータも改札も階段も大混雑になっており
改札出るまでに30分以上かかりました。
ま、毎年のことなんですけどね。
道路から見て、グラレジ15階より上側に花火が見えたので
アクア上層階からも方角によっては大きな花火の頭が見えるかも。
来年が楽しみです。
来年小学校4年生になる息子がいます。サッカーが大好きで現在は近所(埼玉)で2ヶ所のサッカークラブに通わせています。アクア・レジデンス周辺でおすすめのサッカークラブがあったら教えてください。
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/15,0,101,73,html#ap22
上の我孫子市のHPを読むと、どうも西口改札を作らずに、
南北通路拡大+駅北口の西側に階段を新設で調整しているようですね。
是非、西口を作ってもらいたかったのに残念です。
また今日から工事始まりましたね。
>204さん
情報提供ありがとうございます。
HPを見ると、「今後、議員や市民の皆様の意見を聴きながら、整備内容を決定していきたいと思います。」とあるので、市役所や市議会議員に管理組合として意見を提出すれば、まだ望みはあると思います。
うちにも提携ローンの案内が来ました。
チラシを見る限り、短期固定とフラット35のミックスを考えた場合、常陽銀行が一番条件がいいですね。
京葉銀行の保証料不要も魅力的ですので、総額でどちらがお得なのか見極めたいです。
203さん
グラレジです。
休みの日に早朝中庭を通ると、ボールを持ったサッカー少年が眠たそうにネットに入れたボールを蹴りながら、歩いています。
うちの子も小学校の時はそうでして、いっぱいありますので、心配はないですよ。レベルも高いですよ。
好きな色は黄色ですよね、まさか、赤じゃないですよね。
なにしろここはもともと日立精機の跡地ですから。念のため。
サッカーだったら、柏レイソルのクラブチームのセレクションを受けてみてはいかがでしょう。
http://www.reysol.co.jp/about/youth/index.html
セレクションなしのチームもあるようです。
我が家は女の子ですので、サッカーではなく、ダンスやピアノ、ガールスカウトなどを経験させたいと思っています。
>208さん
うまいですね〜思わず笑ってしまいました。
ところでウチは来年から小学1年生です。
根戸小学校の学童保育についてお分かりの方がいらっしゃったら教えてください。
雰囲気とかもわかるとうれしいのですが・・・よろしくお願いします。
>206
平成22年完成予定ですから、管理組合ができて、
円滑に機能しだした頃には計画が固まってしまい
間に合わないのではないでしょうか。
先日、実家に市会議員の掛川の講演会便り(第63号)が届いていて、
そこに西口建設計画のことが載っていました。
掛川さんは議会で市長に西口建設について質問をしていて、
その結果、市長が22年に整備を明言したと手柄話のように
書いてあるのです。
ただ、その計画図が西口建設をしない南北通路拡大+北口に西側階段
設置という204さんの言っている例の案なのです。
22年に整備を名言と言質を取ったまでは、良かったのですが、
この議員さん図面が読めないのでしょうか???
どうも、市役所の中では、西口改札を建設しない案で調整が
進んでいるような気がします。
我孫子駅北口に朝、よく立ってる議員さん。 あの人かな?
我孫子駅の現在の通路が3倍くらい幅が広くなって、改札も増えて、階段も左右に降りられるようになったらいいなぁ。
>212さん
あの人(女の人ですよね)は違いますね。
掛川さんは男性の議員さんです。
通路が広くなって改札増えて階段は左右に
下りられるようになるようですよ。
プラスαで西口ができると完璧なんですが、
そうしたら、おそらく駅から徒歩2分になるんだけど。
西口できてほしいですね。
毎日の通勤も楽になって、資産価値もあがりますよね。
グラレジとかシティアの管理組合さんが市議会に働きかけたりしてないんですかね。
例の我孫子市のHPを見てもそうですが、
表現が紛らわしくて熟読しないと
西口ができるのか、それもとできないか
分かりづらいのが問題ではないでしょうか。
そもそも住民への説明がきちんとされていないので、
グラレジ、シティア、その他、つくし野、久寺家など
関係する地域の住民の意見を吸い上げる機会が
これまでなかったのではと思います。
駅まで徒歩5分と2分では、資産価値にどれくらい影響があるか?
誰かご存知の方いますか?
1割くらいは資産価値が上がるのでしょうか?
個人的には、西口ができると坂道を登らないで駅まで行けるように
なりそうなのがありがたいです。
資産価値は置いといて、西口あったら本当に便利で嬉しい!でも場所がないかな?
本当西口出来て欲しいです!!
この暑い季節なんかは2分と5分ではだいぶ違いますよ〜!
市議会議員にだしましょうよ!
結構な人数になるとおもいます。
どうやって出せばよいのですかね?
グランレジデンス入居者です。
219さんのおっしゃるとおり、今の季節、
我孫子駅までの坂道は直射日光がまともにあたって厳しいですよ〜。
ちょうど、坂道と同じ方向に太陽がでるので日陰がなくて直射日光に
ジリジリ焼かれながら、早足で坂道を歩くことになります。
西口ができると、ホントありがたいです。
きっと、5分と2分では大違いです。
次の市会議員選挙に、グラレジ、アクア、シティア、エールの丘の
どなたかが、西口改札(単なる西口でな西口改札+西口)建設を
公約に立候補したら、間違いなく当選するでしょうね。
この4マンションだけで3000世帯以上になりますから。
平成15年の市議会議員選挙では、1300票くらいが当落ラインだったようです。
http://report.chino-satoshi.com/image/91I8B938C8B89CA.pdf
他にも、つくし野、久寺家、台田、船戸、白山など西口ができると
便利な地域の人口は非常に多いように思えます。
「西口改札」整備が、「南北通路拡張+北口の西側階段」整備に
すり替えられないように、信頼できる市議の方が当選してくれればと
思いますが、どなたか立候補しませんか?
パブリックコメントが募集されていたとは知りませんでした。
広報あびことかこまめに見ていたのですが気がつきませんでした。
西口ペデストリアンデッキ構想があったなんて・・・、残念です。
これができていたら、ますます資産価値が上がっただろうに。
もう、決定なのでしょうか?
西口改札だの市議会議員だの言っている人へ一言
現状通勤に不自由してるのですか?
贅沢 わがままであきれます
子供の通学の安全を確保する為に6号国道に歩道橋がほしいとの事なら
分かりますけど・・・・
子供の安全よりも自分の通勤5分を2分になることを優先するなんて・・・
毎日暑いですね、今夏(特に8月)は例年エアコンを使用しない我が家でもエアコンなしではいられませんでした。今月の電気代がどんだけかと不安でなりません。オール電化になったらガス代がない分多少は光熱費は減らせるのでは?と淡い期待をしています。
大規模マンション建設が原因で水害が発生してるんですか?
行政もそうですが、デベロッパーにも責任を持たせるべきでは
ないでしょうか?
Σ(□‾; )Σ( ;)Σ( ;‾□)Σ(‾□‾;) ガガガガビーン!!!
おとなりのシテ○アさんで地盤沈下しているらしいと聞いてますが、
ここは大丈夫なのでしょうか?土壌汚染の対策はしてあると聞いて
ますけど、地盤沈下についてはなにも聞いてなかった気がするので
心配になりました。
防災について
我孫子の図書館に防災MAPか、そんな題名の地図が置いてあります。それによると利根川が決壊した場合の警戒地域が載っています。何年か前の写真も掲載されています。もともと我孫子の一部は雨が降ると浸水しています。JRの線路の下の道路は皆危険です。すぐに増水するので子供さんは注意です。昔からの住人は知っています。マンションが出来る前から。
ひょうも降りました。
路中の車は皆やられました。家の網戸も。注意してみていると6年以上前の年式の車でひょうの跡がついているのをたまに見かけます。駐車場の最上階の方は予報がでたら、下に避難するといいです。うちもやられました。頭にきて車両保険に入り、ずっと待っているのですがあれ以来降りません。