柏の葉大好き。
[更新日時] 2008-07-10 12:31:00
掲示板もついにPart6です。
パークシティ柏の葉キャンパス 一番街は、3月末からいよいよ入居もスタートしました。
有意義な情報交換の場にしたいです。よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:千葉県柏市若柴字原山276-1(従前地)(地番)、千葉県柏市若柴字アラク164-4(従前地)(地番)
交通:つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩1分 ※本計画地入口まで、徒歩2分(A棟、B棟)、徒歩3分(C棟、D棟、E棟)
価格:3310万円-6590万円
間取:2LDK-4LDK
面積:73.14平米-108.23平米
こちらは過去スレです。
パークシティ柏の葉キャンパス 一番街の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-04-03 19:55:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
千葉県柏市若柴字原山276-1(従前地)(地番)、千葉県柏市若柴字アラク164-4(従前地)(地番) |
交通 |
つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩1分 ※本計画地入口まで 徒歩2分(A棟 B棟) 徒歩3分(C棟 D棟 E棟)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
977戸(A棟:265戸、B棟:100戸、C棟:258戸、D棟:105戸、E棟:249戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上35階(A棟) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年02月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークシティ柏の葉キャンパス 一番街口コミ掲示板・評判
-
701
物件比較中さん
698さん
私も様子見しています。
すでに入居の始まっている棟でも、夜みると明かりがあまりついてません。
売れ残りが多数あるとみています。
699さん
値下げはありえないと言い切るのは、関係者の方なのでしょうか?
売れ残ってしまったら、値下げするしかないでしょう。
消費税が上がる前までは様子を見ていようかとおもいます・・・。
-
702
購入検討中さん
夜、明かりがついてないって本当ですか?
一度見に行ってみようかな。
様子見したいところだけど、人気のある部屋は抽選になって
すぐに売れてしまいそうなので悩みます。
-
703
匿名さん
これだけ大規模の物件なら、少しは売れ残る可能性はあるかもね。
特にD棟は苦戦しそう。
でも、タワーは人気だし、皆が欲しがる高層階は無抽選で買えたらラッキーです。
値下げを待つのは勝手だけど、仮に値下げになる部屋があったとしたら、結局その
部屋は不人気なわけだから、将来売却したい時も不利。
高い買い物だけに、「安物買いの***」はしない方がいいと思いますけど。
本当に欲しい人にとっては、倍率が下がるのは歓迎です。
-
704
匿名さん
高い買い物だけに、安くなる値崩れするのがミエミエなのに今買うことはなかろう
こちらの方が適切かと。
昨日のガイアの夜明けでマンション購入を延期した人が賢者と思いました。
-
705
匿名さん
そう思われるのであれば、このマンションとはご縁がなかったということで。
値下げするのは、値下げしないと売れない物件の話です。
番組でも言っていましたよね。今のマンションは二極化が激しいと。
このマンションが売れないマンションだと判断するのであれば、答えは待ちで正解。
-
706
契約済みさん
縁がないのはそうでしょう。経済金融情勢も日々変化していますから、思案している間に長期金利の動向にもご注意を。春から0.4〜0.5%は上がっています。これを30年ローンで計算するとするとすぐ数百万は差が出ますよ。
-
707
匿名さん
欲しくなったときが買い時とよく言われますが、買い時って難しいですね。
仮に一番街が値引きなく完売となったとしても、二番街が控えているんですよね?
駅から少し遠くなってしまいそうですが・・・
一番街のこの部屋じゃなきゃ嫌だというこだわりがないのであれば、様子見でもいいのではないでしょうか。
安くなったらラッキーくらいの気持ちで
-
708
契約済みさん
>704さん
二極化。
このマンションはどちらでしょう。
お分かりですよね。
ちなみにE棟は、私がここを購入した時と同じ条件の部屋が
100万円高く販売されていますね。
-
709
匿名さん
それはE棟のほうが眺望が良いからでは? 100万円くらいの差ならむしろ少ない
気がするのですが・・・そうでもないんですかね?
-
710
匿名さん
東側も値上がりしていますからね・・・
たぶん眺望はそれほど変わりませんよね。
北東の角部屋ならE棟よりもA棟のほうが眺望がいい気がしますが、E棟のほうが高いようです。
設備が最新にでもなっていたりするんでしょうかね。
-
-
711
入居済み住民さん
二番街らしきマンション900戸弱は駅西側に8月着工、売り出しは2010年後半以降じゃない?入居は2011年春か秋でしょうね。その時の間取りや値段、金利状態はどうなっているか?資源インフレだから間取りは小さめになりそうです。でないと値段を抑えられないでしょう。それまで賃貸にお金を渡すか、先に住んでローン金利で落とすか。これは人生の選択です。我慢して狭いところで住むより先に広さと便利さを享受する。我が家はニーズが丁度タイミングあって入居しました。お見合いみたいなものです。でも駅隣接、都心へ30分、周辺環境、それに三井でこの値段はそんなにないですよ。いろいろ探しましたが、・・・。物件の出来は保証しますよ。クレームゼロです。平米単価50万前半でこれだけのコストパフォーマンスは!
-
712
物件比較中さん
タワーの高層階てそんなにいい?眺望?筑波山や田園風景は絵になるけど。この前の地震で結構揺れたんじゃない?台風の時はバルコニーは大変でしょう。入居している人に聞いてみたい長周波地震動どうでした?でも湾岸高層マンションよりは大分ましかな。今年はこれから秋に掛けて大きな地震がくると予言されてます。2010年には関東地震再来かも。今住んでるところと比べて買おうね。でもここの構造はしっかりしているけどね。
海抜ゼロ以下の下町暮らしの方は、ここの中下層階へどうぞ。
-
713
入居済み住民さん
入居済棟で夜明かりが付いていない部屋が目立つのは確かですね。
これは、まだ入居してない部屋が結構あるからでしょう!
ですから売れてないのではないようですよ。
(営業に聞いたらABC完売だそうです。只若干のキャンセルはあるようですが)
この物件は結構近隣在住の方に人気があり、とりあえず買っておく(投資目的?)人が多くあわてて引っ越す必要のない方がいるからではないでしょうか。
-
714
入居済み住民さん
この地域の区画整理組合の方は、一時金が結構入ったみたいですよ。これらのお金持ちの方の存在ですね。
-
715
匿名さん
マンションはロケーションが一番重要。
待ってここ以上のマンションが出るとでもお思いか?
安くなるのを待つのが賢者か?
大体、三井が値を下げて販売するなどと本当にそう思っているんですか。
体力の無い中小デベじゃないんですよ。
仮に、なかなか売れない部屋があったとしても、賃貸にまわすこともできるわけだし。
先に買ったお客の反感をかいながら値下げするわけないじゃない。
先日A棟の角部屋は500万円高くプレミアを付けて売られたくらいだし。
さすがに買った人はいなくて、賃貸にまわったと思うが、本当のところは不明。
しかし、ここは月18〜20万という高い賃貸料にもかかわらず、すぐに借り手がついている。
-
716
物件比較中さん
D棟が苦戦する?この間取りと耐震構造270mm壁厚は抜群ですよ。よく見ている人には判ります。地震列島日本では希少価値です。安心を買えるんですから、しかもBより値段は抑えられています。MRで御確認ください。
-
717
匿名さん
716さんが仰っていることは正論でしょう。
でも、人気は違うようです。
タワーをいくら悪くいう人がいても、タワーを希望をする人の方が圧倒的に多いのが現実です。
-
718
匿名さん
資源インフレで間取りが小さくなるとかってまるでデベの都合の良い言い分では?
不動産は地価変動が最も大きい。3年後、5年後どうなっているかなんてわかりません。
人口は現象時代突入ですから。資源バブルもはじけて、アメリカドルに結局戻るなんてことも。
わかりませんね。
-
719
匿名さん
郊外、ニュータウンの物件、冷静に考えれば「今は待ち」。
-
720
契約済みさん
718さん、新聞や雑誌をもっと読んで危機感を共有しましょう。
資源バブル?今の現象はこれまでの一過性のものではなく世界的な潮流です。気候変動による穀物価格などはもっとすごいです。決して金余りで用も無いのに買い捲られているわけではありません。それと世界の為替市場でドルがどれだけ弱いか海外にでればよく判ります。それに開発される駅前地価が下がることは考えられません。80年代の土地バブルと大きく違って、今は金融、不動産は慎重にピンポイントで土地調達してますから猫も杓子も上がった時代を思い浮かべていては時代錯誤です。確かに5年後は正確には読めませんが、先のバブルと今のトレンドが何が一緒で何が違うかもっと有意義な意見をください。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件