いよいよ10スレ目に突入!
なんやかんや言っても「注目物件」では
あるのですね。
ところで、謙さん、元気かなあ?
物件データ:
所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1
価格:6270万円-8390万円
間取:2LDK-4LDK
面積:106.14平米-123.68平米
こちらは過去スレです。
プラウド新浦安の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-07-06 00:38:00
いよいよ10スレ目に突入!
なんやかんや言っても「注目物件」では
あるのですね。
ところで、謙さん、元気かなあ?
物件データ:
所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1
価格:6270万円-8390万円
間取:2LDK-4LDK
面積:106.14平米-123.68平米
[スレ作成日時]2008-07-06 00:38:00
ケンカ売られても正直、明海や日の出の連中はここを相手にしないだろ
なんで、蒲田やねん?
金持ってる連中がスルーした結果残ってるんだと思うけど。。
マリナテラスなんてもっと高いのに大分契約が進んでるって聞きましたよ。
4行目最後 「意味が無いと思います。」に訂正します。
マリナテラスはそもそも販売数が少ないですからね。
私は両方比較検討中です。
でも、いくらここが安くなっても、間取り・階数など
自分の条件に合った部屋がなければパスなんで、
値段が下がったら買うという人がいるのは、
投資目的でなく自己居住目的なら、純粋に不思議です。
良い条件の部屋は確実に減ってゆきますよ。
私も最初に狙いをつけた部屋はマリナテラスの案内待ってる
うちに売れてしまったし。
マリナテラスの契約は、まだでしょ?
契約が進んでるって、営業が言ってました?
もし、営業が言ってたのなら、高洲の営業含め、野村、全然駄目っすね。
申し込みがってことじゃないですかね。
事前審査で振り分けでしょ?
この時期申し込みと成約の距離は長い。
けど、何か雰囲気が違いますよね。
待ってましたって人が多いというか。
プラウド高洲は完成在庫226戸
プラウドマリナは新築179戸
いまだにマリナよりも多くの在庫を抱えてる自体が異常な不人気を示している。
少なくとも高洲に関しては本当に野村は全然だめっすね。
前にも言われたので一応「住民です」。
低層階1期2次なので今の価格よりも1000万円くらい安いですが、
さすがにこの市況を見ていると「もうちょっと安く買えたかな」と悔しいw
さて、下記、バスの話を必死に書きますが、
買おうと思う人にも、買わない決断をする人にも参考になったら良いと思います。
個人的には「東京に近い」というのは嘘ですw
「都内に行くのには比較的便利」位で止めておけと思います。
■シャトルバス
>>587
我が家はシャトルバス乗り場から最も遠い部類になりますが、
ダッシュ+エレベータ+ダッシュでも2分はかかりますw
歩けば早歩きで4分、普通に歩けば6分という感じでしょうか。
でも、エレベータが混むって言うことはあまりないですよ。
バスに乗る時のエレベータに他の住民が乗り合わせたことは数回程度。
確率としては10%くらい。
バスの積み残しは今のところ見たことはありません。
前述の通り、ダッシュでギリギリでも、積み残されたことはありません。
が、席に座れずに立ったことはあります。
なので、今後発生する可能性はあると思います。実感として。
平均的に見て、
バスまで歩けば4〜6分、舞浜まで15分〜25分ではないかな。
8:37発のバスに乗って、8:53に乗れたらラッキー、
大抵は8:56の電車に乗る、たまーに9:03という感じです。
なので、ドア〜舞浜駅乗車まで20〜32分、と言うところでしょうか。
ちなみに、8:37のバスに乗って、
渋谷の会社(駅から徒歩5分)に着くのは9:40〜9:45という感じです。
参考までに。
>>634の「外苑前まで1時間」と同じくらいかなと思います。
>>592
今のところ感じる、シャトルバス最大のデメリットは、
冷房がOFFにできない(吹き出し口を閉じられない)こと。寒いんだこれが。
いや、便利ですよ。便利なんですけども。
■路線バスについて
>>596で、「三村風に突っ込みたくなるくらい近い」とありますが、
特に東南側の住人にとっては、19番系統のバス停はシャトルバス以上に遠い。
25番のバス停は近いですけども。
徒歩でドア〜バス停で最大5分くらい。
現在は快適なのですが、
新しいマンションや一戸建てができるとどのくらい乗客が増えるのかが心配です。
また、15番や18番で渋滞したという経験はありませんが、
25番やシャトルバスで舞浜3丁目付近の渋滞は日常茶飯事です。
エレベータが混んでないのは、まだ入居率が100%に近くないからでは?
>>683
確かにそうかも。
入居率が70%(未入居200戸≒入居率73%)だとして、
今の状況から多く見て1.5倍程度の混雑。
全部入居したときの話は、
バスに乗る時のエレベータに他の住民が乗り合わせたことは数回程度。
確率としては10%くらい。
↓
確率としては15%くらい。
と読み替えていただければと。
朝出勤時間なのにその乗車率というのは、みなさんシャトルバスの利用が少ないのでしょうか?
なにで出勤しているのでしょうか?