千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2008-10-12 22:10:00
【地域スレ】千葉のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉県でマンション購入を検討中です。
売却の可能性も考えできるだけ資産価値の維持出来ないマンションを購入したくないと
考えています。
新築、中古問いませんので、詳しい方ご意見を宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2008-09-03 09:41:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル津田沼III
サンクレイドル津田沼II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?

  1. 201 匿名さん

    ま、新浦安にはまともな海も無いわな。

  2. 202 匿名さん

    分からない人には分からないかもね。
    お台場なんて昼も夜も綺麗だよね。
    海を見ながらのんびりカフェで寛いでいると、時間が経つのも忘れてしまうよ。

    雑草ボウボウの自然が好きな人は、お台場の整備された広大な海浜公園とかは嫌いなんだろうし。
    そこら中に広くて綺麗な公園が有っても自然じゃないと言うんだろうし。
    東京湾が青くて綺麗だと言っても嘘だと思うんだろうし。
    それぞれ自分が良いと思う所に住めば良いよね。

    >>195さんではないですが、お台場、豊洲、港南、佃、勝どき、新浦安、海浜幕張、横浜西区等、大好きなので195さんがお台場から新浦安に転居って良く分かります。

  3. 203 入居予定さん

    195です。う〜〜ん。
    私は新浦安より先には行けないです。その先に行くなら、千葉方面はあきらめて、横浜みなとみらいを選びましたね。
    電車に20分以上乗る生活をしたことがないので、毎日のことを考えたらいやですね。
    そういうことが前提にあって、自然があり、街がきれいで・・・っていろいろ条件をつけて選択していくと、それほど選べる場所はなかったわけです。

  4. 204 匿名さん

    >189さん
    東京西側というのは 不動産が値引きしてるので手に入る余裕で購入できる範囲になっているということですよね?千葉の物件は角部屋の100㎡超というのも羨ましいですが、後悔されているなら転売されるのですか?

  5. 205 匿名さん

    >>200さん
    今や新浦安は海浜幕張並に緑地が多いんですよ。(かつて海浜幕張に住んでいました)
    南船橋〜幕張から木更津〜川崎方面を一望出来る広大な海浜公園も素晴らしいですし、他にも広大な公園がいくつもあります。
    川沿いの遊歩道も綺麗ですし、歩道が広いので散歩やジョギングする人もたくさんいます。

    自分は取った事無いですが、川では沢山貝が採れるそうで、潮干狩り?シジミ取り?で知人はバケツに一杯取れたと言っています。元々漁師町ですから当然かもしれませんね。
    市内には大きな桜並木もあり、公園での桜の花見はどこも素晴らしいです。
    整備された街なので手つかずの自然ではないですが、緑は沢山ありますよ。

    新浦安のマンションから見える海は午後から順光になるので、東京湾とは思えない程とても青くて綺麗です。

  6. 206 匿名さん

    >>205
    潮干狩り場以外でアサリやシジミとったら・・・それ密漁><

  7. 207 入居予定さん

    202さん。

    そうですね。やはりお台場は観光地として人が集まるだけの魅力があります。
    夕暮れ時のレインボーブリッチとお台場海浜公園なんてため息がでるほど美しいです。
    人工的なものと自然との調和がよく取れていて、ゆりかもめで帰宅するのは毎日の楽しみでもあります。
    そういう光景を毎日見てきたからこそ、新浦安の魅力が実によくわかるわけです。
    新木場から舞浜までの車窓風景、とくに葛西臨海公園あたりはすばらしいですね。
    そして、お台場に比べると、より空気がきれいで、空は澄んでいて、東京湾が美しくみえる。
    佃島、豊洲、勝どきあたりも考えましたが、眺望がビル群というのに辟易していたので、なおさら新浦安に魅力を感じましたね。
    勝どきに浜離宮庭園が目の前という物件もありましたが、新浦安のほうに価値を感じました。
    値段が同じくらいなら、新浦安だ!と思いました。

  8. 209 匿名さん

    新浦安はマンション群なんですが。新浦安の広報担当の方ですか?(笑)

  9. 210 入居予定さん

    新浦安がマンション群というのは、そのとおりだと思います。
    だからこそ、新浦安の物件でも、駅が近い、町中の物件には全く興味がありませんでした。
    それだったら、都心から離れる意味がありませんでしたから。
    部屋から海が見えて、都心へのアクセスが電車で10分台。
    この条件では、新浦安以外には考えられないと思います。

  10. 211 匿名さん

    210の方は地方出身の方ですか?
    あまり東京近郊のことをご存知ないようですので。

    電車で10分台でも、駅から遠いからあまり意味無いのでは?
    駅でバス待って、乗り込んで、自宅にたどり着くには20分程度はかかるでしょ。

    それとも販売担当の方?

  11. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ南行徳
    ルネ柏ディアパーク
  12. 212 入居予定さん

    はい。郊外出身です。東京からは電車で50分程度でした。それが何か?
    駅から近くても、満員電車に長く揺られる(30分以上)のは耐えられないので、それなら、早く電車から降りて、のんびりできるほうがいいわけです。

  13. 213 匿名さん

    うーん、残念ながら、新浦安バス便で売れ残っているマンションは、客観的に見て
    販売サイドにうまい事乗せられて買ってしまったという事にはなるでしょうね。

  14. 214 匿名さん

    206
    無知というのは、このような人を言うのでしょうか。
    発言するなら少しは勉強してください。
    浦安は、漁民が漁業権を放棄したから埋め立てできたのですよ。

  15. 215 匿名さん

    新浦安はいいと思います。千葉ではNO1でしょう。
    ただ、千葉にしては高いと思います。

  16. 216 匿名さん

    215
    正にそのとおりだと思います。どこが現在、資産価値があるかということであれば。
    これからのことを考えれば答えは違ってきます。
    このスレが将来のことを言っているのであれば、
    現在の価格が非常に安い物件で将来化けそうな物件に限れば、

    TX駅5分以内。
    CNT特急停車駅5分以内。
    千葉みなと5分以内。

    が千葉ではお勧め。

    新浦安、海浜幕張、市川、船橋は高すぎる。
    南船橋は論外です。

  17. 217 購入検討中さん

    CNTは論外でしょう
    全てのデータがしめしています

  18. 218 匿名さん

    TXもCNTも化けませんよ

  19. 219 マンコミュファンさん

    TX駅5分以内。
    CNT特急停車駅5分以内。
    千葉みなと5分以内。


    全部ダメ物件じゃん
    南船橋のの方がはるかに可能性があるよ
    知ってる人は知ってる

  20. 220 タナカ

    TX
    CNT
    どこそれって感じだもんな。
    検討外とする人が大杉。

  21. 221 匿名さん

    そもそも千葉でマンションというのがもうダメ。
    ちゃんとした戸建てにするのが無難でしょう。

  22. 222 匿名さん

    これを見るとつくばエクスプレス沿線を検討している人は多いように思うけどね。もちろん千葉以外の物件かもしれないが
    /ranking.goo.ne.jp/ranking/016/house_nm_ensen/

  23. 223 222

    もうしわけない、間違えた
    http://ranking.goo.ne.jp/ranking/016/house_nm_ensen/

  24. 224 匿名さん

    新浦安で駅までバス便で、さらに東京駅の京葉線ホームから、他路線に乗換えとか
    朝からすごい動くようだよね。

    東京・有楽町近辺以外に勤務するとしたら、結構通勤時間掛かるんじゃない?
    その割には高いよね。

  25. 225 匿名さん

    戸建てはゴミ出しが嫌です。
    近所の集積所にゴミが山になってるのを見るのも嫌。

    あと、千葉の戸建てって安いけど惨めな感じ。
    今風のなんちゃって洋風館も安っぽい感じだし。
    >ちゃんとした戸建てにするのが無難でしょう。
    って、ちゃんとした鉄筋コンクリートの戸建てって幾ら位で買えるのかな。

  26. 226 匿名さん

    戸建てを建設しているところを見ると不安になる。
    あんなもんで強度は大丈夫かなあ

  27. [PR] 周辺の物件
    ルネ柏ディアパーク
    シュロスガーデン千葉
  28. 227 匿名さん

    千葉の戸建てが惨めなら、千葉のマンションなんてどうなんでしょ。
    なんか言ってる事に無理あるけどw

  29. 228 匿名さん

    マンションより戸建てが良いという感覚が古い。

    マンションの方が生活しやすいから、老後はマンションに住み替える人が

    急増してるのを知らないんだな。

    戸建て信奉者は、地方のオヤジに多いらしいなw

  30. 229 周辺住民さん

    バス便! バス便! と五月蝿くけなされているが、元々ME21は旧公団の失敗で民間へ次々に土地を転売したもの。しかし、それが高じてオシャレな街になった。
    旧公団の分譲・賃貸ともどのマンションも『新浦安』は名乗っていない。
    入船周辺が駅近であったが、それを感じさせない街並みは優れている。
    LRT構想が市に立ち上がったり消えたりしているけど、舞浜リゾートラインを延伸して欲しい気もする。

  31. 230 匿名さん

    >>229
    我が街万歳の書き込みされても何が言いたいのか良く分かりません。

  32. 231 189

    >何を寝ぼけていらっしゃるのか。
    >東京西側で角部屋で100㎡超だと億以上が相場ですよ〜。
    >80㎡位で6000〜8000万はしますよ。

    いえいえ、CNTは安かったので、角部屋100㎡超という選択をしただけで、
    もともと70㎡〜80㎡で世間並みの普通の生活が都心部でできれば・・・・
    と考えていたので、今急激にマンション不況に突入しつつあるなか、値下がり物件も
    出てきたので、(ちょうど4年前くらいの価額になれば手がでるかな)
    少し早まったかもしれないと書いただけです。
    ちなみに不動産分譲の仕事にも携わっていますので、100㎡超億というのは
    まあ普通に理解しているつもりです。
    ちょうど、検討している直前に都内100㎡2億円の自社物件の内覧会に参加したのも
    (仕様は全く違いますが)広さだけなら、千葉なら自分でも同じ様なものが
    買えるじゃんと・・・勘違いしてしまった部分もあるかもしれません。

    あと、80㎡で6000万超というのは少し前の価格で、
    今は駅10分超なら角部屋でも、5000万円を切る物件もありますよ。
    千葉に限らず、都内も神奈川も大苦戦です。
    あえて売れてる物件あげると、価格よりも
    競合が居ない場所に出た物件という感じです。

  33. 232 周辺住民さん

    >>216

    TXに数回乗ったクチとしては京葉線が近年の新線であるのに比してトロいのにゲンナリ来ます。
    しかも風に弱いのがネック。
    でもTXの沿線開発は京葉線沿線開発と良く似ています。
    京葉線沿線の方が先でしたから…駅周辺に何にもなかったのが、急激に都市化したのもありますが。
    ただ、TX沿線(三郷以降)は森林が豊富でもありますが、逆に埋め立て地は天然の森林資源が無くてもシーサイトであるのが良しでしょう。

  34. 233 189

    >後悔されているなら転売されるのですか?

    204さん、今は転売は考えていません。
    マスコミが今年の秋以降マンションが大暴落するなんて書いていて、
    非常に不快に思っていたのですが、
    (鉄鋼材の値上げ等の原価高騰要因にくわえ、食品やガソリン
     日常生活品も値上がりしているのだから、住宅も値上がりしてもしかたないと
     考えていました。)
    残念ながら、顧客は付いてこず、倒産する会社も出てくる始末。
    で、下期にかけて売れ残り物件がさらなる値引きをするのは確定的
    (こういうの書くとまずいのかもしれませんが)
    なのはわかっているので、自分の中古が新築と対抗できないのはわかっているからです。

    年度の収支を確保すべく在庫減らす会社、資金収支が逼迫して売りさばく会社、
    購買層から見ればチャンスかもしれませんが、時価が回復するかどうかは難しいですね。
    中古がさらに下がって、相場の低い地域となってしまうリスクがありますから、
    その後高値で売り切る会社やそういった事ができる可能性のある地域でないとなかなか・・・・。

  35. 234 購入検討中さん

    TXと京葉線の開発は似て非なるものです。
    TXの開発は賞味期限がありますよ。
    大変な問題を抱えています。

  36. 235 匿名さん

    感覚が新しいとか古いとか、流行で住宅を買うのもねぇ。
    普通のサラリーマンがマンションを購入して、35年かかってローンを終える。
    ローンが終わった頃には、築35年の老朽マンション。さらに10年位したら建替えが必要になるでしょ。

    その時には、住民の中には、金もなく、ローンも組めず建替え反対者も出てくるかも知れない。

    これが、都内の物件なら、容積率上げて建替える事も可能かも知れない。
    でも、千葉あたりだとどうなんだろ?
    今ですら比較的東京に近めな船橋あたりでも、そんなゴタゴタで建替えできずにいる物件は結構あるよね。
    中にはゴーストマンション化する老朽マンションもある。


    普通のサラリーマン位の収入だと、先の事を考えると、やはり千葉あたりでマンションは不安だよ。
    千葉あたりなら戸建てにするのが無難でしょう。
    戸建てなら、与信が不足する分は担保でどうにかなるでしょ。

    どうしてもマンションが欲しいなら、総武快速沿線、船橋駅徒歩圏位まにしておいた方が。。スレ違いになってきたから、この辺で。

  37. 236 不動産購入勉強中さん

    >234
    賞味期限ってなんですか?

  38. [PR] 周辺の物件
    ルネ柏ディアパーク
    シュロスガーデン千葉
  39. 237 匿名さん

    >>225
    ちゃんとしたRCの一戸建てねえ。知っている千葉県内の事例だと、

    敷地125坪 10,500万円
    建物80坪 10,200万円
    外構・庭 1,200万円

    駅まで10分、東京駅まで30分だから通勤も問題無いだろうね。
    安くは無いけど、マンションなんかお話にならない内容だよ。

  40. 238 匿名さん

    一戸建ては眺望が良くないよね〜
    うちの近所のだと上から見下ろすと家の中丸見えだし
    1億以下の物件ではマンションに軍配かな?

  41. 239 入居予定さん

    実際に、今でも35年経過したマンションって山のようにあると思うけど。
    本当に建替えを迫られているものばかりかな。
    中には耐震構造的ことから建替えしないといけないものもあるかもしれないけど、
    修繕計画がしっかりしているものでも、果たして35年過ぎて建て替えを余儀なくされるものかな。
    案外ヴィンテージマンションとなって、リフォームして残したい建物となるかもしれない。
    そのあたりを見極めるのも必要ですよね。

  42. 240 匿名さん

    RC戸建て、同じ場所で、土地60坪、建物40坪なら9000万円くらいだろうね。

  43. 241 匿名さん

    >>235
    あなたの考え方はしごく堅実で真っ当ですが、世の中は違った価値観、経済状態の人間が多くいます。
    ライフスタイルに合わせて買い替えをする人も多いですよ。
    初めて家を買う時は住み替えを考えてはいないけれど、結果的に家は一生に一度ではなく、2〜3回住み替える人も多いです。
    自分も含めてそういった何度も買い替える人達を見ると、
    造りや設備、間取りにとてもこだわりが有る。
    市政を含めてインフラ、周辺環境を重視する。
    実需で価格帯が高めの物件でも気に入れば買う。
    と言った共通点が有ります。
    戸建ては一等地なら資産価値も土地相応ですが、土地だけでかなりかかるので、上物に拘るととんでもない価格になり、拘って建てた家であっても上物は計算式通りに減価償却され、地価がかなり上がらないと限りなくマイナス幅が広がるので、戸建てより、十分戸建てが買える値段の設備のいいマンションの方が住み替えを考えると資産価値の目減りが少ないです。それに中途半端な中古の戸建は本当に安くしないと売れないです。
    戸建ては狭い自分の敷地だけしかレベルを保てないので、ゴチャゴチャした環境でも我慢するしか無いですが、マンションなら全体で広く環境を保てます。

    買い替えずに一生住むにしても、昔の老朽化マンションとは今は使ってるコンクリートから違います、それなりのマンションなら100年コンクリートを使っているので、住民の意識の揃った管理が良いマンションなら老後も戸建てよりよほど快適に暮らせると思います。専有部分は壁を取り払い広い空間にリフォームするだけで、共用部は定期的に根本的なメンテナンスが入り外観も保たれ、気密性あり冷暖房効果もいいので快適です。
    マンションならではのセキュリティーや色々なサービスも有るので戸建てよりも安心だと思います。
    戸建ても住んだ事が有りますが、外回りも含めて傷みが早いですよね、何十年も住むのはかなり老朽化して外観も悪く、生活も不自由。
    同じ価格の戸建てとマンションを比べたら、マンションの方が耐久性も、設備も、居住空間も良いと思いますが、ランニングコストは確かにかかります。
    でも、自分が楽をする為に人を雇ってやってもらっているんですから、それは必要経費で納得の上です。
    考え方は人それぞれですが、戸建てよりも高いと言われるマンションが売れるのには、その魅力を理解して買おうと思う人がいるからでしょう。

  44. 242 匿名さん

    まともな一戸建てなんか住んだ事無いのに、思いついたデメリットだけ持ち出して
    否定する人って情けなくて笑える。

  45. 243 入居予定さん

    まともな戸建てって何かな。
    木造住宅なら劣化する年数はそれほど変わらないんじゃない?
    手抜き工事は論外としても。

  46. 244 匿名さん

    >戸建てよりも高いと言われるマンションが売れるのには、その魅力を理解して買おうと思う人が
    >いるからでしょう。

    1次取得者なら高額物件など手が出ないわな。
    殆どが2次、3次取得者層。
    一生済まないから100年コンクリートなど全く関係ない。
    そもそも躯体の劣化よりもユーティリティー関係の盛り変え工事の方が遥かに大変でべらぼうに金がかかる。
    金のある人は高く売れる時点で売却している。
    その後戸建にして家族が残っていなければ老後は都内のマンション。

    マンションに一生住むと言う観点なら千葉はあまりお勧めできないね。
    全てではないが

  47. 245 匿名さん

    戸建てって道路歩いてるとお風呂のバシャーンとか言う音聞こえるんですよね。
    親子で数数えてるのとか微笑ましいですけど、なんか所帯臭いですよね。
    窓あけっぱでテレビ見てるのとかもなんかね。
    近所の道なのになんか歩くのも気を使いますよ。
    近所に煩い外犬いると最悪ですよね、日も明けないうちから新聞配達にギャンギャン吠えて。
    休日もあっちででバンバンこっちでバンバン布団たたきが煩いし。
    閑静な住宅街だと思って買ったけど失敗でした。
    千葉の戸建てはこりごりです。

  48. 246 匿名さん

    >1次取得者なら高額物件など手が出ないわな。殆どが2次、3次取得者層。一生済まないから100年コンクリートなど全く関係ない。

    1次取得で買ってる人もいるよ。(笑)
    2次3次取得ならなおさら終の住処に成り得るよ。(笑)
    自分のち〜っさな物差しでしか見れないのがなんとも。

  49. [PR] 周辺の物件
    シティインデックス行徳テラスコート
    バウス習志野 mimomiの丘
  50. 247 匿名さん

    >>245
    >>242へどうぞ。

  51. 248 匿名さん

    そりゃ1次取得層もいるよ。
    でも多くは高額物件の購入は無理だよ。

    (笑)なんて今は誰も使わないから〇カみたいのでやめるべき。
    ネット情報弱者みたいで相手にするのもどうかと思ったけど・・・

  52. 249 購入検討中さん

    いづれにしてもTXやCNTはやめておくべきですね。
    三セク沿線で数十年後でもある程度価値を保てそうなのは戸建中心の船橋日大前だけだと思います。

    マンションを買うならなるべく都心寄り、もしくは幕張周辺、駅近、
    UR賃貸があって尚且つ直通路線で流動性が担保されている所(幕張、新浦安、稲毛海岸、北習志野、南船橋)
    UR系でも常盤平、八千代緑ヶ丘、村上、URのCNT関連は厳しいかと

  53. 250 匿名さん

    >>248
    >1次取得者なら高額物件など手が出ないわな。
    って言ってるから事実1次所得者もいるっていってるんだよ。

    wじゃ2チャンネルっぽくて下だと思うよ。
    w連発するやつと口だけ男女は嫌いなもので。

  54. 251 匿名さん

    高額物件に手を出せる1次取得者というのを教えてくれないか。

    脳内ならなんとでもいえるからさ。

  55. 252 匿名さん

    高額物件とまでは言えないが、一流企業勤務なら社宅出るころには
    5-6千万円は貯蓄できるんじゃない?

  56. 253 匿名さん

    子供には教育費がかなり掛かる。
    女房が教育者や公務員なら退職する必要も無いので、旦那と二人ならそれなりの貯蓄も見込めるだろ。
    社宅の退去が何歳か知らないが旦那だけならかなり厳しいご時世だ。

    こどもの教育を考えると千葉の奥地(特にCNTやTX)は不利だな。
    安いからって考えた方が良いぞ。

  57. 254 匿名さん

    そうね。出来損ないの子供って金がかかんだよね。
    優秀な子は公立→現役国立余裕だしね。
    出来損ないの親に限って低所得だしね。
    格差社会は継承されるってことね。

  58. 255 匿名さん

    254が人格の部分で「出来損ないの人間」だというところまで読んだ。

  59. 258 匿名さん

    数十年後、再建も難しい千葉の老朽マンションとかって子孫に遺す
    遺された方も良い迷惑だよね。
    こうして格差は継承されるんだろうな

  60. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ南行徳
    サンクレイドル津田沼III
  61. 264 匿名さん

    それでも、新浦安のバス便は別格じゃない?
    あれほど本数があれば不便さは感じないと思うけど
    東京と比べるとなんだけど、千葉の中では立派立派。あっぱれ。
    さすが新浦安。
    あっ。ちなみに新浦安の住民じゃないからね。ジャンク住民です。

  62. 265 匿名さん

    古くても通勤の利便性が相当高いとか、容積率上げて再建可能とかじゃないと
    結局最後は減価償却に並行して資産価値が無くなるんだろうね。

  63. 266 匿名さん

    新浦安の何が別格なんでしょ?

  64. 267 匿名さん

    ということでCNTで決まりですね。

  65. 268 マンション投資家さん

    CNTは資産価値下落率トップ

  66. 269 購入検討中さん

    大型マンション
    まあ、団地に見えるのは、値が下がると見た

  67. 270 周辺住民さん

    何度も取り上げられる『新浦安』と言うのは単なるJRの駅名でありその街は実存しないし、浦安市の比較的新しい街を指している。
    その辺は市役所も認めており街名の命名の仕方に現れている。
    マンション名に『新横浜』とか『新神戸』とか付けるのと似たものだと思う。
    実際問題、民間マンションに『新浦安』とついたのは最初のベイシティの次の方からだった。
    これが元で次々に民間マンションは『新浦安』を名乗っている。

  68. 271 匿名さん

    CNT!CNT!
    はいみんなも覚えてね。

  69. 272 匿名さん

    なこといったら西船橋とか東船橋とか津田沼とか海浜幕張とか検見川浜とか稲毛海岸とかほとんどすべて存在しないじゃん。

  70. 273 匿名さん

    マンションに資産価値なんて求めんなよ。
    不毛なスレだな。

  71. 274 匿名さん

    戸建ても10年したら資産価値ゼロだね。
    土地だけ。

    やっぱダイヤとか金にするか。

  72. 275 周辺住民さん

    さらに…バス便!、バス便!とけなされているが、その昔京葉線がなかった頃にマイカーで行く方は
    別として、TDLへ向かう時に東西線浦安駅からディズニー通りを歩いてオリエンタルランド交通の
    シャトルバスを強いられた記憶のある方もいらっしゃるだろう。
    このオリエンタルランド交通が現在のバス会社の前身であった。
    元々、東西線しか無かった頃からバス便は存在していた訳で違和感を持たない人も多いと思う。
    バス便で超便利なもの、、、それは羽田空港・成田空港・その他横浜とかのリムジンバス網。
    そして各地方都市へ向かう長距離バスの存在です。
    特に空港はモノレールとか乗り換え無しに各ホテルから頻繁に出ているので便利です。

  73. 276 匿名さん

    マンションを資産と見るのは明らかに間違いでしょう。
    戸建はまだ土地が残るからマシなだけ。

    >千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?

    自分の嫌いな地域を貶めるためのスレだな。最低。

  74. 277 匿名さん

    >>276さん
    後半はまあ賛成だけど、

    >マンションを資産と見るのは明らかに間違いでしょう。
    >戸建はまだ土地が残るからマシなだけ。

    そういう見方なら市場での流動性が低い戸建もアウトかと。
    土地があろうとお金に換えられないなら「資産」としての価値はゼロですから。

    ちなみに、所有権マンションであれば土地もちゃんと残りますよ。
    それにどれだけの意味があるかはその時の経済状況次第ですけど。

  75. 278 匿名さん

    結論

    普通のリーマンが戸建を買えるようなエリアの共同住宅は厳しい
    買うなら船橋より西側の駅徒歩圏内まで。

  76. 279 匿名さん

    >ちなみに、所有権マンションであれば土地もちゃんと残りますよ。
    容積率数百パーセントの共同住宅で残る土地って・・・
    土地自体に流動性低くても、土地なら担保設定するとか使い道はあるけどね。


    それと、徒歩10分圏内の実勢価格が坪50万円以下の場合、マンションの坪単価より、
    上物を含めた戸建の坪単価の方が安くなるケースは多いんじゃない?

    普通に考えて、そういうエリアにあるマンションは近い将来の資産価値、老朽化時の再建
    等を考えると厳しいような。

    逆に、そういう面をクリアできる物件を高掴みしないで買えれば良いような気はするけど。

  77. 280 購入検討中さん

    新浦安って、ニューハーフが金かけて今が一番綺麗な時って感じがする。
    時間が経てば・・

  78. 281 匿名さん

    ただの、千葉の埋立地にある団地

  79. 282 匿名さん

    >>278
    同意だし、そういうエリアにはそれなりの層しか住まなくなる筈です。

  80. 283 周辺住民さん

    目指せ!
    新宿4丁目

  81. 286 匿名さん

    バス便利用地域は勧める事はしませんが、人気のある地域は生き残っていきます。
    それに道が広いし空いてるからバス利用でもダメージは小さいはずです。
    これからは所得層の違いで欧米のように地域的住み分けの時代になるはず
    そういう面でもある程度の収入の人たちのニーズがある街を選ぶべき。

  82. 287 匿名さん


    それは何処?

  83. 288 匿名さん

    新浦安はマンション多すぎ。
    コンクリートばかりで、まったく潤いが無く、異常な街だね。

  84. 289 匿名さん

    柏の葉あたりもヒドイ町並み

  85. 290 購入検討中さん

    新浦安が良いとか悪いとか言ってるのは論点ズレテルよ。
    CNTは初めからゴミクズみたいな評価しかされてないし、
    それを理解してる人間が購入して住む所。

    それに対し、新浦安はここのスレタイ通り地価下落の直撃をもっとも受けそうな所。
    で、いいんじゃないか?

  86. 291 購入検討中さん

    ゴミクズのCNTを高値で買ってる人がいます。

    新浦安は価格が15年前の分譲価格同等の中古物件もあります。

    これが現実

  87. 292 匿名さん

    もし、東京に隣接、ディズニーランドがある、今流行、ここなら資産価値維持できると目論んで買ってたとしたら・・・

    でも、現実は国土交通省の調査で連続地価下落してるんでしょ。。

    まぁ、荒む気持ちも分かりますが。

    もうCNT相手にほえるしかないんでしょうね。

  88. 293 匿名さん

    うお〜〜お。CNT

  89. 294 周辺住民さん

    TDRの歴史を知らない人を見かける様な…。
    米ウォルト・ディズニーが全面的に日本に進出していると思っているのは間違い。
    米ウォルト・ディズニーのライセンスを受けてOLCが運営しているもの。
    そのOLCの最初の商圏は何と京成パークスクエアが最初だったそうだ。
    TDLの移転話がこの検討版の某マンションで出ていたが、OLCの事がどこにも出てこない。
    そんな力量がどこにOLCにあるのか?
    元々、千葉県企業が埋め立てた土地の巨大レジャーランド構想で京成電鉄と三井不動産
    のコラボであるOLCずDLの誘致に成功したもの。

  90. 298 匿名さん

    幕張は次のプロジェクトの価格しだいだけど、高そうですが、
    将来的には下がりますかね?

  91. 299 物件比較中さん

    ただのサラリーマンを誘致したCNTと
    バイタリティ溢れる知的層が定着しつつあるTXとでは
    人的なパワーが違いすぎる。
    TXとCNTは似てるようで全然似てないよ
    将来性は雲泥の差がある。
    これは確実。

  92. 302 匿名さん

    何処に住むかを決める場合、どのような住民が住んでいるかを知ることが大事。千葉の街にはその街を代表するショッピングエリアがあるけど、アウトレットモール幕張、ららぽーと東京ベイ、おおたかの森SC、モナ新浦安、柏の葉ららぽーと、イオンモール千葉ニュータウン、などに行ってみると明らかに客層が違うことがわかる。レストランにいる家族連れの服装がそれを物語る。ブランド物の服やバッグの家族連れが多い街もあればジャージ姿や安物の服に身を包む家族が多い街もある。マンションの価値はその街にあるショッピング街をチェックすればわかると思う

  93. 305 周辺住民さん

    >>302

    外見でその人の収入や地位を予想するのは本末転倒。
    安物の車を持っていても、数百万万円もする高額な超望遠レンズを持っていたりする人も居るし国産で高級車のショールームの中に入る人の客層の中に如何にもファッションセンスの無いおぼっちゃまスタイルの中年さえ見かけるし。泥臭いアウトドアウェアとは無縁なカッコが好きな人も居るし。

  94. 306 匿名さん

    >泥臭いアウトドアウェア
    ところがブランド物をさりげなく着こなしている住民層が多い地域と、そうではない住民層が多い地域では、越えられない壁が存在するのも事実。
    もう少し見る眼を肥やした方が良いかもしれない。

  95. 307 周辺住民さん

    さらに一つ言える事は、TXは車内LANが付いているのでアキバに向かうハイテク好きには向いていそう。
    つくば市も研究学園都市で様々な先端研究をする機関が集まっている。
    だからと言ってファッションセンスがあるかないかは個人の趣向によって変わる。
    最近のパイロットだって昔よりセンスが良いと言うよりヲタク的ファッションが目立つし。

  96. 308 周辺住民さん

    >>306

    ノース○ェイス、モン○ル、ユニ○ロ、の違いかね?
    何でも一番後者のは、庶民的と言うか無知と言うかで着たくないけど。

  97. 309 投資家

    千葉県でレベル低い争いしてもしょうがないよ。
    千葉県はどこも一緒。
    実力で金持ちになったものはいない。

  98. 310 周辺住民さん

    >>309

    ところが日本最大の航空会社の社宅や寮が千葉件に多いのも事実では?
    今や金持ちとは言えなくなったけど。

    話変わるが、浦安に住む人でTDLの事を『ディズニーランド』と書いたりしている人は
    後発住民の可能性が高く見える。運営しているのが、OLCであることを知らない人も
    都内から来たばかりの人間にも見えます。

  99. 311 匿名さん

    >305
    それは田舎暮らしのただの成金。人気地域にマンションを買いたいというサラリーマンとは違う人種でしょう。そういう人たちが多いところがよければそこに住めばいい。ユニクロやらしまむらの服を着るなとは言わないし、普段使いで着る分には文句は言わないけど、高級車に乗って出かける時にそういった安物を着ても平気な感性って私には信じられない

  100. 312 周辺住民さん

    >>311

    では、マニア(ヲタク)=田舎人

    なんですか?

    何だか千葉県にDLがあるのに何でTと『東京のT』が付いているのか? とお江戸から
    見下ろしている感じも。
    昔は成田空港のことを『新東京国際空港』と言っていたけど。
    TDLの『T』は正直言って千葉の『T』が良いかも知れない。(笑

  101. 313 匿名さん

    >302
    それ何とも言えないよ。
    幕張と南船橋は他地域からの集客力がある地区だから、住民うんぬんでは語れない。
    (南船橋は屈指の規模、幕張は首都圏で一番行きやすいアウトレット)
    それより高級店が撤退する&閑古鳥状態のSCもあるけど、その辺り基準にできるのでは?

  102. 315 匿名さん

    >313
    いくら広域の集客力があるといっても客層は全く違うよ。ジャージでユニクロ、しまむらの服で買い物に行っても全く平気な所もあれば、そんな格好じゃ恥ずかしくて歩けない所もある。平日に行けばもっと顕著だね

  103. 316 購入検討中さん

    広域の客もなく
    駅前にウリ逃げ分譲マンション
    有利子負債とばしの粉飾財務で増収気取り

    実態は真っ赤か三セク
    TXってそんな路線

  104. 317 匿名さん

    TXは利用するにはものすごく便利。
    沿線の開発なんざそれ程危機感なんてないよ。
    少なくとも印西よりは遥かにまし。
    いまだに政治は、旧市民が握っていて旧態依然とした世界。

  105. 318 周辺住民さん

    >>316

    TXの由来を知っています?
    元々の構想はS45年代の東海リニアも含む全国新幹線網に常磐新幹線構想が描かれていた事から、
    それが在来の新線構想の常磐新線に化けた物。
    CNTの成田新高速鉄道も元々旧成田新幹線が建設中止となり施工されていた一部区間と計画され
    ていた予定線を京成電鉄がそっくり在来方式で引き継ぐ様な物。
    京葉線東京駅も旧成田新幹線東京駅として一部施行されていたのもあるし。

  106. 319 匿名さん

    秋葉原直通ならTXより総武線が便利
    津田沼〜秋葉原35分 座っていけます

  107. 320 周辺住民さん

    >>319

    TXの秋葉原駅の構造が東京駅方へ右に曲線を描いているのを御存知?
    これは東京駅八重洲口地下まで延伸を目論んでいるためと思われる。
    しかし財源がなければ話にならないけど。土浦延伸構想もそうですが。

  108. 321 物件比較中さん

    >>315

    ちなみにどこが平気なの?

  109. 322 匿名さん

    TX延伸計画は東北縦貫線開業を無視したお手盛り数字合わせなので
    着工したら破綻確実でしょうね

  110. 323 匿名さん
  111. 324 周辺住民さん

    >>322

    それは言えていますね。
    それおろか鉄道整備基金が絡む故にこれ以上整備新幹線網を整備したら日本は破綻でしょうか…。
    京葉線の複々線化構想も無理ですね。

  112. 325 匿名さん

    >>320
    319じゃないけど、東京ならすでに直通で、品川や横浜も直通だし・・・。

  113. 326 匿名さん

    新宿も

  114. 327 物件比較中さん

    沿線開発のペースが遅い→鉄道経営もうまくいかない→有利子負債も多いので早く沿線開発を進めないと借金は膨れ上がる→ろくな開発ができない→そんなところには当然人は寄り付かない

    この悪循環が北総と東葉。

    住宅需要が高まる時期に開業してスタートダッシュに成功→鉄道経営は軌道に乗る→理想の街をゆっくりつくりあげる余裕→都心との差別化に成功して大人気。

    この好循環がTX。

  115. 328 匿名さん

    >318
    TXと北総線は同じ3セクでも似て非なるもの。企業規模が全然違う。北総線の資本金は24,900百万円、親会社の京成電鉄でさえ36,803百万円。一方TX(首都圏新都市鉄道株式会社)の資本金はは1,850億1,630万円。これはJR東日本についで鉄道会社では全国2位の規模。このように企業規模の大きいTXは、利用客の利便性向上や沿線開発への支援に非常に力を入れてくれて頼もしく感じている。この秋の大増発や、都営線やメトロとの乗り放題キップのように乗客増を考えた企画など、今後も期待できるし、今年中に達成できそうな27万人の乗客数になれば東京駅延伸も検討される予定だ

  116. 329 匿名さん

    あああ
    沿線開発と鉄道会社は関係ないのに。

    TXは利子1%でも潰れるよ。
    潰れないのは利子負担がないから。
    同じ上下分離方式を採用できるなら東葉はTXなど相手にならない高収益路線。
    ちなみに北総が黒字になったのは上下分離の決算を出せるようになったから。

  117. 330 匿名さん

    WBSでTX沿線特集してたよね。テナントは埋まらず、はやくも大変な状態らしい。

  118. 331 匿名さん

    茨城県のTX沿線開発需要が大幅減少で赤字予測、将来負担1700億円 売却価格も低下

     県や、県が債務保証や損失補償している公社が実施した開発事業などの借入金に対する県の将来負担見込みが、
    総額約千七百億円に上ることが分かった。来年度から二十年間で年約八十億円ずつ一般会計から繰り出して
    返済しなければならず、県の財政運営の大きな足かせとなりそうだ。
     五日の県議会財政再建等調査特別委員会で県が明らかにした。
     債務は、主に県や公社が開発した工業団地や住宅団地などの土地の売れ残りや、地価下落による含み損によって発生。
    県の将来負担見込みの内訳は▽公共工業団地の債務三百六十二億円▽高速鉄道「つくばエクスプレス(TX)」沿線開発
    五百九十億円▽住宅供給公社五百四億円▽土地開発公社六十七億円▽開発公社百五十六億円−となっている。
     このうちTX沿線開発は、土地の販売実績が全販売予定面積(約四百ヘクタール)の約13%にしか達していない。
    今後販売する土地は駅から遠く、売却価格の低下が予想される。このため借入金二千百七十五億円に対し、
    土地販売見込み額は千三百十五億円にとどまり、不足額は一般会計から補てんすることになる。
     特別委では、県が巨額の損失補償をすることに「県トップの責任も出てくると思うが、公社トップが給与を
    停止するぐらいしないと、県民の理解は得られないのでは」などと厳しい意見が相次いだ。

    2008年9月6日 東京新聞
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20080906/CK2008090602000142....

  119. 332 匿名さん

    現実が辛いよな

  120. 333 匿名さん

    これは一体どーなってしまうんでしょうか?

  121. 335 物件比較中さん

    http://ranking.goo.ne.jp/ranking/016/house_nm_ensen/

    東葉とか北総沿線の人は自分たちのエリアが客観的にどう見られてるかというのをわかってないみたいね。

  122. 336 匿名さん

    アクセスランキングではねぇww
    そりゃ新線TXの物件は不動産購入検討者なら気になるでしょう。
    しかしいざ自腹をきって購入となると問題山積で二の足を踏む状況ということです。
    価格は全てをおりこみます。
    価格を見る限り
    CNTは新京成沿線同等、
    TXは駅前物件にもかかわらず常磐線徒歩10分物件同等といったところ。
    明らかにプレミア状態で強気な販売が続いているのは
    現在の市況を見る限り千葉県内だと船橋日大前の戸建(6000〜7000万)群と
    ユーカリが丘だけでは?

  123. 337 匿名さん

    というか素朴な疑問。26万とか27万人って沿線全体のことですよね?多い数なんでしょうか?
    駅近マンションがなくなったらどうなるんでしょう?

  124. 338 物件比較中さん

    アクセスランキングに出てこないところは
    注目もされてないということです。
    つまりエリア自体に興味がないということ
    それが世間一般の認識です。

  125. 339 匿名さん

    >337
    TXの27万人とは東京延伸しても利益が出るという乗客数です。予定では開業後5年以降で25万人になると希望的観測で言われていましたが、予想を上回る乗客増で開業3年目でこの数を越える勢いになり東京駅延伸が現実味を帯びてきました。3セクという立場上色々言われていますが、TX利用者として言えることは、ほとんどの利用客がTXに満足しているということでしょう。料金が高いとか、秋葉原の乗換えが深くて不便、などと思っている人は常磐線を利用しているので、当たり前ですがTXは利用したい人だけが利用し、そして満足している鉄道です。そしてその速さ、快適さに皆満足し、更に乗客が増えているというのが現状です。これは今までの3セクではなかった現象だと思います。沿線の開発はまだ始まったばかりで売れていないという印象があるかもしれませんが、賃貸物件も含め埼玉、千葉、茨城と沿線は確実に開発され引き合いも多くなってきました。総武線京葉線沿線には遠く及ばないとこととは思いますが、10年後を楽しみに購入を検討してみて欲しいと思います

  126. 340 匿名さん

    北総なら東葉高速の方がずっと上だろ。
    小室だっけ?そこから奥に行くと原野ばかりというのは大きなマイナス。
    TXの方がずっとましだな。

  127. 341 匿名さん

    ご存知ないようですがTX延伸計画は東北縦貫線を無視しています。
    27万どころか40万でも実際は厳しいはずです。

  128. 342 匿名さん

    >339
    利用者数の増加は沿線住民の増加が必須では?

  129. 343 匿名さん

    利用者の増加→沿線上業地の開発→利用者の増加
    良い方向に回っているよね。

    運賃が比較的安くて都心直結が魅力だと思う。
    更には東京駅延伸も睨んでいる購入層もおおいだろうから
    それも良い材料だね。

    このままでは、唯一の***は北総だけになってしまう。

  130. 345 物件比較中さん

    TX沿線開発の進捗は現在15%程度
    逆に言うと85%の伸びしろを余しての27万突破だからすごい。

    いったい最終的にどれぐらいの利用客になるのか想像もつかない
    株主である沿線自治体も相当潤うんじゃないの?

  131. 346 匿名さん

    人気の沿線上業地が少なすぎが問題。

  132. 347 匿名さん

    >342
    沿線人口が充分増えていないのに乗客数が予想を上回ってるということが他の3セクと違う点でしょう。また他の千葉の沿線と違うことは、東京、埼玉、千葉、茨城の4県にまたがってるということです。言い意味でみなライバルとなり、他の県より成功させたいという思いがそれぞれの地域にあるということはいい結果になると思います。特に茨城に開発はすごいです。3年ぶりにつくばまで乗りましたが広大な土地がものすごい開発ラッシュで全ての駅前が変貌し千葉は負けているなと感じました。このスレッドのように千葉というひとつの県だけでなく他の都や県の発展を感じられるというのもTX沿線のいいところだと思います

  133. 348 匿名さん

    >>331
    の記事がおかしいということなんでしょうか?

  134. 349 匿名さん

    いえ、現実を把握できていない人が長文を書いているということでしょう

  135. 351 匿名さん

    >>343さん
    >運賃が比較的安くて

    北千住=>秋葉原間で1分の節約のために90円も余計にかかることが安いとは・・・。

    >>345さん
    伸びしろって言ったって実際は駅間がながく開発用途がないだけの土地ばかりですが。
    余地があっても活用できなければ意味がないですし。

    そもそもTXは各自治体の無利子融資で生き延びているようなものなので、
    各自治体の無利子援助がなくなったら今の利益レベルだと大変でしょうね。

    >>349さん
    というか、なんでTX沿線はこうも儲が多いのか・・・。

    地元を知らない一次取得者が多いからバラ色の夢を描くんでしょうけど、
    昔から沿線を知っている地元住民はそんなこと思わないでしょうね。

  136. 352 匿名さん

    >昔から沿線を知っている地元住民はそんなこと思わないでしょうね。

    知っていたからどうなる話でも無い。
    世の中は常に変化しているのだから昔のアルバムを眺めているだけでは
    何も得るものが無いのだよ。

    世の中のレシオのゲインは大きくなっているのにバイアスはマイナスとなっている>351

  137. 354 匿名さん

    >351
    それにしても沿線のこと全く知らないでよくそんなこと書けるなあ。TXは駅間どころか駅前がようやく開発されたばかりで、駅前の物件だって去年からやっと入居が始まった。売り出し物件もこれから増えていくくらいだよ。だいたいTXは開業してやっと3年。そんなに急激に開発が進むわけ無いじゃないか。浦安、幕張、千葉ニュータウンだって最初の3年間でどれだけ人口が増えたと思ってるんだい?

  138. 355 周辺住民さん

    京葉線新木場暫定開業時からの利用者ですが、TXは在来鉄道としては特別な存在だと
    思っています。
    元々、常磐新幹線構想から始まったものですし、守谷以北の大ストレートが目立つ区間
    は狭軌の新幹線と言っても不思議を感じない様な。
    設計速度は160km/hですし、ATOであるもののATCの車上信号だったっけ160km/hに変更する
    だけで160km/h運転の実現性も秘めていますし。
    北総線、成田新高速鉄道も旧成田新幹線からの派生ですし。

  139. 356 匿名さん

    茨城県のTX沿線開発需要が大幅減少で赤字予測、将来負担1700億円 売却価格も低下

     県や、県が債務保証や損失補償している公社が実施した開発事業などの借入金に対する県の将来負担見込みが、
    総額約千七百億円に上ることが分かった。来年度から二十年間で年約八十億円ずつ一般会計から繰り出して
    返済しなければならず、県の財政運営の大きな足かせとなりそうだ。
     五日の県議会財政再建等調査特別委員会で県が明らかにした。
     債務は、主に県や公社が開発した工業団地や住宅団地などの土地の売れ残りや、地価下落による含み損によって発生。
    県の将来負担見込みの内訳は▽公共工業団地の債務三百六十二億円▽高速鉄道「つくばエクスプレス(TX)」沿線開発
    五百九十億円▽住宅供給公社五百四億円▽土地開発公社六十七億円▽開発公社百五十六億円−となっている。
     このうちTX沿線開発は、土地の販売実績が全販売予定面積(約四百ヘクタール)の約13%にしか達していない。
    今後販売する土地は駅から遠く、売却価格の低下が予想される。このため借入金二千百七十五億円に対し、
    土地販売見込み額は千三百十五億円にとどまり、不足額は一般会計から補てんすることになる。
     特別委では、県が巨額の損失補償をすることに「県トップの責任も出てくると思うが、公社トップが給与を
    停止するぐらいしないと、県民の理解は得られないのでは」などと厳しい意見が相次いだ。

    2008年9月6日 東京新聞
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20080906/CK2008090602000142....

    もう一度張っておきますね

  140. 357 周辺住民さん

    >>356

    何だか整備新幹線沿線で、JRから切り離した第三セクターの在来線の赤字を見ている様です。
    これが国策のやる事のようですが…。
    首都圏に人口集中している状態でTXだとまだまだマシと言うなら札幌延伸はやるべきでない
    と思われます。
    鉄道と沿線開発はセットになっていると思いますが(つくば市には元々鉄道がなかった
    ため悲願ではあったが)、五輪後の北京〜上海の高速鉄道はどうでしようかね?
    一つ間違えればかの国は巨大な財政破綻になりそうかな…と。

  141. 358 物件比較中さん

    >>356
    TX沿線は県有地だけじゃないよ
    っていうかほとんどUR

    問題の茨城区間
    3年前ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/326/60/1/115055319215515275.jpg
    現在http://uproda.2ch-library.com/src/lib053345.jpg
    このスピードはすごい。

  142. 359 ご近所さん

    ところで何で東京都に一番近いアーバンリゾート・シティの中心地の販売中のマンションで、
    今だ『ディズニー』と書いているのか、恥ずかしい。『TDR』と書けないのかな…と。
    あと、浦安市の住宅管理組合連合会は『新浦安住宅管理組合連合会』とは名乗ってはいないし、
    れっきとした『浦安市住宅管理組合連合会』と表記している。
    市外から転入されてくる方はこの辺に勘違いをしないように注意して貰いたいけど。
    HPを検索するとまずME21で最初の街の画像が出てくる。
    あまり自己中ばかり主張していると、周辺市街地、挙げ句の果て市長までに何か注文
    をつけて来そうに思う。

  143. 361 匿名さん

    >>359 は、いったい何を言いたいのかさっぱり分かりませんが、旧浦安の住人であることは分かりますた。

  144. 362 周辺住民さん

    >>361

    旧浦安の住民ですか?
    駅のある中町も旧浦安なんですね?
    シンボルロードの中心地がどこであるかも理解していない最後発住民でしょうか?

  145. 363 匿名さん

    >>354
    だから駅間が長いのが問題で、開発に向く土地がおのずと限定されるわけで。

  146. 364 周辺住民さん

    >>363

    駅間が長い理由をご存じない様で…。
    長ければ表定速度は上がってきて、東京メトロの様な路面電車並の超低速運転(日比谷線東銀座
    辺りがそう)も成立しなくなり、より遠くに高速で到達出来る様になる。
    極端な事例は新幹線がそう。沿線開発にしても新幹線駅しかない事例を見ると。
    なので都市部の一極集中が起きるのでは?と。
    空港や高速道路のICき今一歩の様なので、自治体のお偉いさんは未だに我田引鉄な訳みたいですね。

  147. 365 匿名さん

    つまり沿線の開発地が限定されるのと速さとの痛し痒しってことですね。

  148. 366 物件比較中さん

    西武東武京成
    駅間が短い路線は駅数が多くなるので
    まず駅舎がボロイ
    駅前一つ一つの街づくりが雑
    人気が分散して中途半端な街が連続するだけの路線となってしまう。
    よく考えてみてください
    埼玉とか千葉の私鉄オンリーの街で大成した街って無いですよ。
    つまり駅が多いと人気が分散して中途半端な街の連なりになってしまうのです。

  149. 367 匿名さん

    確かにそれはそうですね。
    西武線は複々線だったら違ったかもしれないですね。東京ならそういう私鉄のほうは
    わりと商店街なんかも充実している気がしますが。
    鈍行と快速があって、快速駅間もそれなりに開発される形がいいということかな?

  150. 368 物件比較中さん

    どうでも良いような市街地が延々連なってるより
    駅間に自然を残すメリハリのある開発の方がいいと思うし
    人気も出ると思う。

  151. 371 匿名さん

    どうでもよい市街地すら作れず事業破綻の可能性が高まっている農地=TX

  152. 372 匿名さん

    そうなると、次はバス便開発ってことですか? それで人気になるかな?

  153. 375 匿名さん

    >>328TXと北総線は同じ3セクでも似て非なるもの。企業規模が全然違う。北総線の資本金は24,900百万円、親会社の京成電鉄でさえ36,803百万円。一方TX(首都圏新都市鉄道株式会社)の資本金はは1,850億1,630万円。これはJR東日本についで鉄道会社では全国2位の規模。このように企業規模の大きいTXは、利用客の利便性向上や沿線開発への支援に非常に力を入れてくれて頼もしく感じている。この秋の大増発や、都営線やメトロとの乗り放題キップのように乗客増を考えた企画など、今後も期待できるし、今年中に達成できそうな27万人の乗客数になれば東京駅延伸も検討される予定だ

    〜〜〜〜

    連結勘定で見るべきは資本金ではなく自己資本
    京成電鉄の自己資本は約1500億
    売上2400億
    営業利益235億
    有利子負債3350億

    TXの債務は簿外が約1兆(自治体その他負担)
    京成の営業利益とTXの売上が同等
    総資産などは比べる対象すらなし

    TXは結論ありきで作った粉飾決算のようなものですよ

  154. 376 周辺住民さん

    今頃、千葉県とは無縁な西武線を出してくるとは…。
    その昔、ノスタルジーを感じさせる民鉄だったけど。
    東京都民で本当に千葉県に成り下がるのが嫌なら千葉県に来ない方が良いと思います。
    あれやこれやと不満を述べて変えようとして、先住民に自己中と煙たがられそうだから。
    西武と言えば稲荷山公園駅付近に向かう米軍兵士を良く見かけた様な。
    今やもう過去の話ですが。

  155. 377 匿名さん

    京葉線沿いの物件だけは、買わない方が良いですよ。
    海に近い物件など、絶対に買ってはいけません。

    中長期的に見ても、絶対に損しますから。

  156. 378 ご近所さん

    >>377

    え!?
    塩害が気になるから?
    コンクリで潮風や塩分の含む雨対策で中性化に関しては長期修繕計画でどこも念入りらしいです。
    そんな心配書いていたらアクアラインの海ほたるすら利用できませんね。
    海ほたるの柱と梁のコンクリがおびただしいひび割れが走っているのを御存知で?

  157. 379 匿名さん

    >>374
    もっと新しい人だと思いますが.....

  158. 380 匿名さん

    南船橋物件でしょう。

  159. 381 物件比較中さん

    アホデスネ
    TXに一番関与してるのは
    沿線自治体じゃなくて国ですよ。
    その次に都と県
    沿線自治体の負担はほんの一部です。

    つまり沿線に住んでなくても日本国民ならTXに関与してるってことです。

  160. 383 匿名さん

    >>380
    現に下がってますもんね。

  161. 384 周辺住民さん

    >>381

    やっぱりですか…鉄道整備基金。
    整備新幹線の財源も、JRから旧鉄建公団がJRから支払って貰っているリース料(既に自社所有
    となった東海道・東北を除く)から償っているみたいですし。
    極端な事を言えば常磐新幹線構想は消え在来の常磐新線となった事とJR東日本が運営委託を
    蹴った事で現常磐線を第三セクターにして県や都の自治体に押し付けられなかっただけで
    マシなのでしょうか…。
    成田新高速鉄道も鉄道建設機構から京成電鉄がリースを受けるとなれば、その巻き上げた
    リース料は新線建設の財源になるのかな?と。

  162. 386 匿名さん

    もう早くも地価下落とは…。
    これから先行きどうなるかな。
    TX厨も、都合の悪い情報にはCNT厨だの南船橋物件だの
    すぐ他人のせいにしているところが笑える。
    今、一番買ってはいけないエリアだな。
    レベルは全く違うが、ある意味新浦安より高値づかみな結果にw

  163. 388 物件比較中さん

    TX沿線の壮大な開発に結論を出すのはまだ早い。
    これから日本全国で不動産の売れない時代に入るわけだが、
    鉄道が好調だからTX沿線は余裕で耐えられる。
    北総と東葉は出だしつまづいて大変なことになった分、持つかどうか怪しいよね。
    TXはとりあえずスタートダッシュを決めて一気に鉄道事業を軌道に乗せたのだから先行きは明るい。
    少なくとも北総や東葉のような失敗3セク沿線よりはマシな状況にある。

  164. 389 周辺住民さん

    忘れていた東葉高速を…。
    TXが終わりというなら、京葉の複々線化構想も終わり、それおろか京葉の15両編成化(ホームは
    元々準備工事がされている)も無し、北海道新幹線の札幌延伸が着工されようものなら、日本
    の財政破綻は大きくなりマンション需要も終わりになる…以上日本は希望も無しでは?

  165. 391 匿名さん

    はっきり言って、千葉県で今後発展していく場所は「柏の葉キャンパス」しかあり得ません。
    三井不動産の底力をまざまざと見せつけてくれるでしょう。

  166. 392 匿名さん

    それはないよ
    駅前分譲マンションは30年後の駅前高齢者介護施設です

  167. 393 匿名さん

    おおたかの森のほうが、乗り換えと快速ですよね?
    なぜに飛び越えて柏の葉??

  168. 394 周辺住民さん

    三井不動産は商圏・住宅で強すぎです。
    かつてSSAWSを経営していたし、OLCの大株主の一社ですし…かと言って、銀行の三井住友とゼネコン
    三井住友建設は、スーパーストラクチャーを出かけるスーパーゼネコンには及ばないけど。

  169. 398 周辺住民さん

    市民です。

    I市は浦安市の市税が潤っているのを羨ましがっていたらしく、合併の打診をしてきましたが、
    市長は断固反対しました。
    市税が潤っていると言うことはそれなりの防災に対する資金も潤っているためマンションの
    自治会などの防災活動は盛んなようです。

    羽田はヘドロ状態で埋め立てたのに対して、千葉県企業庁の埋め立てはそんな地質で埋め立
    てたのではない筈です。

  170. 400 匿名さん

    >356
    新聞記事も色々ですね。違った視点から見ると違った評価になるようです
    http://machi-rj.com/news/2008/08/-no1.php

  171. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
シティインデックス行徳テラスコート
グランドパレス船橋ミッドガーデン

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
ルネ柏ディアパーク
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
サンクレイドル千葉II
スポンサードリンク
ガーラ・レジデンス松戸

[PR] 周辺の物件

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸