- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
千葉県でマンション購入を検討中です。
売却の可能性も考えできるだけ資産価値の維持出来ないマンションを購入したくないと
考えています。
新築、中古問いませんので、詳しい方ご意見を宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2008-09-03 09:41:00
千葉県でマンション購入を検討中です。
売却の可能性も考えできるだけ資産価値の維持出来ないマンションを購入したくないと
考えています。
新築、中古問いませんので、詳しい方ご意見を宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2008-09-03 09:41:00
51さん、駅遠いマンションは新浦安では特殊エリアですから、別扱いにしてください。
駅近の高い資産性に便乗しないで下さい。
◎マンション用地の業者買取価格
■R16以遠(藤沢・鎌倉エリアのみ除外)は地主が土地無償譲渡+買主
に持参金渡さないと取引成立しません。冗談ではありません。
■千葉(新浦安・本八幡・市川)の駅500m以内・土地面積×容積率で
70㎡×50戸=事業規模15億以上のみ検討、容積率400%以上は
検討除外、専有坪単価180万以下で販売できる(=一種20万・坪40万
が土地買取の目線)。
千葉ニュータウン・モノレール沿線・稲毛海岸・浜野あたりはタダでも
土地要らない。
■R16号以遠(藤沢鎌倉除く)のマンション用地(現況更地)の
業者間転売価格は0円
→工事代金高騰で、以前は土地代タダだと分譲マンションは90万で
分譲可能、現在は土地代タダで140万超なので、現在それ以下で
分譲されているエリアは土地代0でも「高い」。
・・・・だそうです。
新浦安が話題になっていますが、今日地元の不動産ちらしに、今、新浦安の不動産の「売出し件数」が減少している、とありました(8月は6月の65%!)。理由として下がるなら無理して売る必要がないという人が多いいからとのことです。
そしてさらに
ーーーーーーー
新浦安に住みたい、と市内の賃貸から購入される方、他県から転居して来られる方の人気は相変わらず多く意欲は旺盛です。
やや下り傾向だったのを見て様子見の動きがありましたが、やはり新浦安の住宅は家族が住む「実需中心」、進学や退職など「相場とは関係ない需要」があります。
需要と供給から見ると、買いたい方が多くて売却物件が減ってくると価格は横ばい、上昇に転じやすい傾向があります。
ーーーー
これが、地元に密着した不動産屋さんの新浦安の実感なんでしょう。ということで「実需旺盛」なこの地のマンションは、お題の「資産価値の下がりそうなマンション」にはなりにくいのでは?
さらに駅遠に関して言えば、新浦安にお住まいでない方には信じられないかもしれませんが、新浦安では駅近(それもすぐそば!)からわざわざ駅遠に引っ越されるかたが、そりゃもういっぱいいます。
道路の広さ、バス便の正確さから、新浦安は駅から遠いのはあまり悪条件にならないのですが、それ以上に得られるリゾートのような快適さほうが魅力ということなのでしょうね。
ここが世間の常識と違うところで、バスも環境も住めばすぐに実感できるのですが、外の人にはなかなか(ありえないとか)理解してもらえない。行ったこともない大御所先生の意見を頼りにされて。(その大御所先生の一人はエアレジ販売前に、直後に20%下がりますとのたまっておられました、はい)
新浦安って言葉は都合良く使われすぎだと思うけど。
概念上の言葉であることを良い事にかなり広い地域を指す言葉として不動産屋は使う。
でも一般人のイメージはエアレジのイメージだよね、行ってせいぜい日の出や明海あたり。
少なくとも橋渡った先の高洲のイメージではない、高洲はどちらかと言うと鉄鋼団地。
でも不動産屋はひっくるめて「新浦安」と呼ぶ。
ま、不動産屋のあおり言葉に浮かれるのはいつの時代も一緒なのかもしれませんが。
>>63
>>概念上の言葉であることを良い事にかなり広い地域を指す言葉として不動産屋は使う。
>>でも一般人のイメージはエアレジのイメージだよね、行ってせいぜい日の出や明海あたり。
>>少なくとも橋渡った先の高洲のイメージではない、高洲はどちらかと言うと鉄鋼団地。
>>でも不動産屋はひっくるめて「新浦安」と呼ぶ。
これが全くの無知の証拠です。元町を無視している。『郷土博物館』に行った事ないでしょう。
地元の不動産屋さんは、こんな事は考えていません。あるとすれば浦安市の発展の歴史を
知らない都内から来た不動産屋です。
鉄鋼団地は浦安市の発展に大きく寄与しました。漁業権の放棄と共に千葉県企業庁が
埋め立てた土地を工業団地と巨大レジャー施設を造ったのですが、巨大レジャー施設
は京成電鉄と三井不動産のコラボであるOLCが創設され、米ウォルトディズニーのライセンス
を受ける事に成功し後にTDRとなった筈です。鉄鋼団地とOLCのこの二つが市の大きな法人税
の税収となって浦安市は大きく発展してきた訳です。
『新浦安』はあくまでJRの駅名で、古くは周辺が田んぼだった『新横浜』駅と何かと彷彿
させますね。
鉄鋼団地は日本最大の鋼材加工工場がある団地の筈です。
住宅の需要が減るとその活気も薄れてくる事がなにかしら感じますけど、工場と言うより
大手メーカーの倉庫群が増えている感じですね。
『新浦安』と『高洲』を叩く人は『千鳥』と言う街名も知らないと思います。
63さん
「新浦安」といったときイメージ的にはエアレジ+マリナイースト地区でしょうね。ここは駅近、駅遠とも安泰。
高洲は微妙な立ち位置です。たしかに高洲プラウドの失敗が「新浦安」全体のたたかれ材料に使われています。でも、三井の高洲モアナビラは、築4年でバス15分物件で、今新築時の20%アップですからね。戦略さえ間違えなければということです。野村はこの地に慣れてないから。
64さん
何をいいたいのかよく分からない。新浦安の価値は下がりにくいという話しをしているだけですなんですが。
67さん
はい、ご心配ありがとうございます。
新浦安は先住民ぶちぎれ裁判の前科があるのを無視かな?
ということで、新浦安はもういいじゃないですか。下がりそうでないということで。他の地区に行きましょう。
新浦安でも、資産価値や人気があるのは駅に近い物件で、今はバスで20分とかものすごく遠いマンションしか手頃に買えないって聞きました。 だけど、駅に近いのは最初の頃に建てたマンションだし、そろそろ古くなってくる頃ではないでしょうか。
でもまだしばらく値下がりしないんでしょうねー 様子見です。
そろそろお茶漬けの時間だと思いますよ
つまらない自我の発露はいい加減にしていただきたい
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=35.649642,139.914215&spn=0.014856,0.026093&z=16
このマップを見て非新浦安のマンションの数を数えれば明らかで。
駅中心部は非新浦安ではないのはたったの2件だけ。
このスレ、タイトルがよくない。どこがだめかを言い合うのだから荒れる。
「下がりにくそうな」に、合流するほうがよくね?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46695/
東京カンテイ プレスリリース / 首都圏マンションのリセールバリュー②
1997年分譲マンションの2007年流通価格からリセールバリューを分析
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/55RVshuto-erea.pdf
印西市と本埜村についてはリセールバリューは半値以下だったようですね。
やはり大本命でしょう。
10年ぶりの不動産不況に突入しようとしていますが、どこが一番下がるかは今回の不動産ブームで良く上がった所でしょう。都内で新線とか出来た場所は別ですが基本的にこれは相場の鉄則。
マンションだと都内湾岸の環境悪物件、千葉では新浦安のバス便物件といった所かな。株でも不動産でも相場下落でおおやられする人はピーク時よりも下落の初期段階で買うことが多い。高値覚えで飛びつくから。
第二次ベビーブーマー勝ち組の購買力もピークアウトするし2000年頃の水準までは覚悟した方がいいと思いますよ。商品市況も下落してるし資材価格高騰も終わりましたね。