千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2012-09-26 19:59:10
【地域スレ】千葉のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉県でマンション購入を検討中です。売却の可能性も考えできるだけ資産価値の下がりにくいマンションを購入したいと考えています。新築、中古問いませんので、詳しい方ご意見を宜しくお願いします。

埼玉県板にもあったので、便乗してみました。

[スレ作成日時]2008-08-14 16:50:00

[PR] 周辺の物件
グランドパレス船橋ミッドガーデン
サンクレイドル津田沼II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?

  1. 701 匿名さん 2008/09/16 11:15:00

    THE KASHIWA TOWER

    駅前再開発のシンボル且つランドマークタワーレジデンス

  2. 702 匿名さん 2008/09/16 11:29:00

    29階って低くないですか?

  3. 703 匿名さん 2008/09/16 14:29:00

    建つ場所がやばい、KASHIWAタワー

  4. 704 匿名さん 2008/09/16 15:00:00

    千葉県公立高校のご三家

      千葉高
      船橋高
      東葛高

    さすがに柏は名乗れなかったということだよね。恥ずかしくて。

  5. 705 匿名さん 2008/09/16 15:02:00

    海浜幕張のセントラルパークは下がらないと思う。

  6. 706 匿名さん 2008/09/17 02:21:00

    千葉県の公立高校は私立高校にすでに負けすぎだから御三家ももう昔のような輝きはない。特に都内に近くて国立付属も受験出来るようになった地域にある東葛高校はこれからもどんどん落ちていくと思うから柏の名前が付いてなくても気にならないと思う
    http://momotaro.boy.jp/html/tibahennsati.html

  7. 707 匿名さん 2008/09/17 06:06:00

    柏は都内に近くないだろ?

    私立の輝く難関校(渋谷幕張、昭和秀英)はベイエリア、
    伝統校(市川、東邦)や一貫校(国府台女子、日出学園、千葉日大)は京成や新京成沿線
    肝いりのインターナショナル校は海浜幕張

    都内アクセスを含めてどこに住めば選択肢が豊富で通学が楽か答えは出てる。
    (日暮里に開成があるという常磐民の戯言は京成で相殺)

  8. 708 周辺住民さん 2008/09/17 08:42:00

    >707
    柏、というか東葛地域は日立などの大手企業のサラリーマンが多く住んでいたため、もともと教育熱心な地域で、また千葉県の東葛地域は物凄い管理教育で東京から越してきた人たちには受け入れられない校風だったこともあり、多くの子供たちが昭和40年代から都内の公立中学に越境入学していたんだよ。都内の親戚や知り合いのうちに住民票を移してほとんどが千代田区の区立中学に通い、そこから都立日比谷、東大を目指していた。千代田区の中学の中には在校生の三分の二以上が越境、というくらい多かった。しかし都立が学校群制度でレベルが下がってきたことと、都が越境入学を厳しく制限してからは私立中学に入学させるようになったんだ。男子は開成、女子は桜陰を目指してたよ。どちらも東大進学では有名になってるけど東葛地域から通っている子は多いよ。だから柏周辺の地元民はほとんどが都内に通って大人になったといって過言じゃないよ。柏が商圏として発達したのも地元民が東京通だったから。昭和40年代は常磐線も快速が無かったり、本数も少なかったりで片道2時間近くかかってたけどみんな頑張って通っていたよ。ま、その根性が今の柏の街づくりに役立ってると思うけどね

  9. 709 匿名さん 2008/09/17 08:44:00

    こういう人がたまにいますよね。そういった人が柏だけだと思っている人。どちらにしても不便であることは今も昔もかわらないのに。

  10. 710 匿名さん 2008/09/17 08:46:00

    柏の商圏拡大はTX計画の遅滞所以だと思いますよ。
    これからはもうだめでしょう

  11. [PR] 周辺の物件
    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
    シティインデックス行徳テラスコート
  12. 711 匿名さん 2008/09/17 10:19:00

    TXは10月1日に増発されます
    http://www.mir.co.jp/
    これで通勤時間の増発だけでなく、日中1時間2〜3本だった茨城県各駅区間が1時間4本になり、利便性があがりますから、他県からの移住者も増えると思われます。みなさん、千葉県だけでなく茨城県もご検討ください
    http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200808240009a.nwc

  13. 712 匿名さん 2008/09/17 10:21:00

    1時間4本・・・ごめんなさい無理です

  14. 713 匿名さん 2008/09/17 10:55:00

    >>711
    昔の野田線の日中と同じだね。
    総武線だと朝5時台と同じだ。

  15. 714 匿名さん 2008/09/17 11:05:00

    柏の葉とおおたかは都内への距離から考えると無理な価格ではありません。おおたかは多少上がりすぎた感はありますが、柏の葉の駅前、徒歩10分圏内はコストパフォーマンスがよいと思います。

  16. 715 匿名さん 2008/09/17 11:39:00

    小学校も未だないのにねぇ

  17. 716 匿名さん 2008/09/17 11:41:00

    >712
    日中でも、つくばなら6本/h、守谷なら9本/hです。通勤時間帯ならそれぞれ13本/h、31本/hになります
    ただし八潮なら日中10本/h、通勤時間帯は36本/hで始発もあるので、やはり埼玉には勝てませんね

  18. 717 匿名さん 2008/09/17 11:49:00

    >>716
    1時間36本?
    山手や丸の内線より多い本数になるんだけど。

  19. 718 匿名さん 2008/09/17 11:50:00

    http://train-chiba.seesaa.net/

    つくばエクスプレス首都圏新都市鉄道)は、平成20年10月1日よりダイヤ改正を行なうと発表しました。今回の改正は、交直流両用車両(2000系)の増備(4編成)による輸送力増強が目的です。

    最速達の快速はほとんど変わらず、区間快速と普通での全体的な強化と、交流区間のため輸送力が乏しかった守谷〜つくば間の利便性が向上されています。主な改正内容は以下の通りです。

     平日の朝間、6本増発。
     守谷駅始発の区間快速をつくば駅始発へ変更。

     昼間時間帯で普通列車を3本増発。
     つくば始発の普通列車をすべて秋葉原直通に変更。

     夜間時間帯の22時台守谷行き区間快速をつくばまで延伸。

     これにより平日は185本から202本(17本増発)
     休日は188本から203本(15本増発)になります。

    先日、研究学園駅近くの住宅展示場に行く用事がございました。

    おそらく、もともとは山林や原野・農地であったところに、駅を中心として街が作られたのだろうと思われる。周辺は緑が多く、少し離れると未開拓ではあるが、駅前にマンションや商業施設がぞくぞくと建築され、駅近くから広い敷地と新しい建物の一戸建てが建ち並んでいた。

    まだまだこれからの街で、街に奥行がないのは否めないが、広くて平坦な道路と整然とした新しい街並みは、最近の消費者の希望に適うものだろう。しかし、表面的な通勤時間は許容範囲かもしれないが、現実的にはここから都内までの通勤は難しいものがあった。これは守谷以北が交流区間(守谷以南は直流区間)のため、守谷以北を走れる編成が限られていることによるもの。

    また、つくばエクスプレスは構造的な問題により1編成6両の固定編成であるため、1編成ごとの混雑率が高い。いくら本数が多くても、常磐線の15両編成と比べると輸送力が落ちる。

    この二つの問題(守谷以北の利便性、車両数の限界による輸送力)を少しでも解消しようとしたのが、今回のダイヤ改正で意識された点である。

    この改正により、直流限定車両(1000系)を八潮始発へと回すことができ、八潮以南の利便性も副産物として改善された。

    つくばエクスプレス沿線の宅地開発は、まだまだ2合目3合目あたりだと思われ、今後、利用者が2倍3倍にも膨れ上がることが予想される。今回のダイヤ改正だけでは、今後の利用者増に対応するのは不可能で、今後の輸送力強化が不可避であり、期待したい。

    ただし、本数の増加には限度があり、6両編成という物理的な問題から、輸送力には限界がある。このあたりがどのように推移するのか、つくばエクスプレス沿線で住まいを探している方はチェックしてもらいたい。


    TXって6両編成なの? 知らなかった。

  20. 719 匿名さん 2008/09/17 11:54:00

    茨城県のTX沿線開発需要が大幅減少で赤字予測、将来負担1700億円 売却価格も低下

     県や、県が債務保証や損失補償している公社が実施した開発事業などの借入金に対する県の将来負担見込みが、
    総額約千七百億円に上ることが分かった。来年度から二十年間で年約八十億円ずつ一般会計から繰り出して
    返済しなければならず、県の財政運営の大きな足かせとなりそうだ。
     五日の県議会財政再建等調査特別委員会で県が明らかにした。
     債務は、主に県や公社が開発した工業団地や住宅団地などの土地の売れ残りや、地価下落による含み損によって発生。
    県の将来負担見込みの内訳は▽公共工業団地の債務三百六十二億円▽高速鉄道「つくばエクスプレス(TX)」沿線開発
    五百九十億円▽住宅供給公社五百四億円▽土地開発公社六十七億円▽開発公社百五十六億円−となっている。
     このうちTX沿線開発は、土地の販売実績が全販売予定面積(約四百ヘクタール)の約13%にしか達していない。
    今後販売する土地は駅から遠く、売却価格の低下が予想される。このため借入金二千百七十五億円に対し、
    土地販売見込み額は千三百十五億円にとどまり、不足額は一般会計から補てんすることになる。
     特別委では、県が巨額の損失補償をすることに「県トップの責任も出てくると思うが、公社トップが給与を
    停止するぐらいしないと、県民の理解は得られないのでは」などと厳しい意見が相次いだ。

    2008年9月6日 東京新聞
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20080906/CK2008090602000142....

  21. 720 716 2008/09/17 14:19:00

    >717
    すみません間違えました。31本、36本とは通勤時間帯(7時半から9時半)の合計本数でした。一時間当たりにすると半分ですね

  22. 721 周辺住民さん 2008/09/17 14:25:00

    >>718

    8両編成化のホームの準備工事を始めているとの情報は知っていました?
    いくら長大編成でも表定速度が遅ければ乗客辺りの線路容量は、表定速度が速い路線と
    変わらなくなると思います。
    さらにATOの自動運転をしているので、列車の間隔はいくらATCがあっても手動運転だと
    ヒューマンエラーも考えられるので列車の間隔を詰めるには限界があると思います。

    ちなみに私はTX沿線の住民ではありません。

  23. 722 匿名さん 2008/09/17 14:46:00

    719の記事読むと、いつか駅増やすんじゃないかな。

  24. 723 匿名さん 2008/09/17 18:49:00

    >さらにATOの自動運転をしているので、列車の間隔はいくらATCがあっても手動運転だと
    >ヒューマンエラーも考えられるので列車の間隔を詰めるには限界があると思います。

    ATC理解している?

    列車間隔は、1編成あたりの長さとかいろいろあるし、そこまでの本数不要でしょ、TXは。

  25. 724 契約済みさん 2008/09/26 03:34:00

    総武線で船橋までの駅近マンションでしょ。
    徒歩3分圏内。南側住戸で共用施設にプールやジムなんか付いてない所が完璧でね?

    この条件で探してみれば?

  26. 725 匿名さん 2008/09/26 14:59:00

    >>724さん
    市川駅〜船橋駅までの徒歩3分以内 
    2000年以降の分譲マンションはわずか14棟しかないよ。

    市川駅
    ●エアリス市川ステーションプライム
    2008年10月下旬販売予定 1LDK〜3LDK 51〜80㎡ 価格未定 市川駅徒歩2分 82戸
    ●I−linkタウンいちかわザタワーズウエスト プレミアレジデンス
    2008年再販売中 55〜118㎡ 3,910〜8,290万円 市川駅徒歩1分 573戸
    ●サニーコート市川駅前
    2004年5月販売開始 63〜82㎡ 市川駅徒歩3分 47戸
    ●パークホームズ市川ステーションフロント
    2004年2月販売開始 30〜94㎡ 市川駅徒歩3分 67戸

    本八幡駅
    ●ガレリアサーラ
    2007年5月販売開始 21〜119㎡ 1,840〜12,300万円 本八幡駅徒歩1分 250戸
    ●パークホームズ本八幡駅前
    2006年9月販売開始 51〜66㎡ 3,070〜4,800万円 本八幡駅徒歩2分 39戸
    ●セーシェル本八幡
    2005年3月販売開始 40〜90㎡ 1,998〜4,988万円 本八幡駅徒歩3分 41戸
    ●コスモ本八幡ブライトエアー
    2002年12月販売開始 65〜83㎡ 2,898〜5,098万円 本八幡駅徒歩2分 39戸

    下総中山駅
    ●パークホームズ下総中山
    2008年5月販売開始 53〜82㎡ 3,190〜5,050万円 下総中山駅徒歩2分 41戸
    ●スクエアマークス
    2004年10月販売開始 61〜86㎡ 下総中山駅徒歩2分 90戸

    船橋駅
    ●ディナック船橋
    2005年10月販売開始 30〜57㎡ 1,950〜4,180万円 船橋駅徒歩3分 69戸
    ●クレアシティ船橋本町
    2005年8月販売開始 66〜85㎡ 船橋駅徒歩3分 48戸
    ●プラウドタワー船橋
    2003年11月販売開始 53〜116㎡ 2,760〜8,980万円 船橋駅徒歩1分 293戸
    ●ルネライラタワー船橋
    2003年5月販売開始 44〜112㎡ 2,320〜7,490万円 船橋駅徒歩3分 137戸

  27. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル津田沼II
    サンクレイドル津田沼III
  28. 726 契約済みさん 2008/09/27 07:33:00

    >>275さん
    よく調べたね。
    この中から消していけばいいんでね?
    まず、Iリンクが消しだな。

  29. 727 契約済みさん 2008/09/28 16:26:00

    市川のエアリスってよさそうだね。
    ちょっとチャッチそうだから、自分で住むより投資かな・・。

    5000万以内で賃貸で回せば利回りもよさそうな感じするけど。
    どう?

  30. 728 匿名さん 2008/10/03 13:23:00

    都内まで30分くらいで、かつ自然の多いところがお好みなら「都心に一番近い森の街」流山がお奨めです
    http://www.odoroku.tv/vod/0000027F8/index.html

  31. 729 匿名さん 2008/10/03 13:26:00

    >728
    失礼、こちらのサイトでした
    http://www.odoroku.tv/vod/0000027F9/index.html

  32. 730 契約済みさん 2008/10/04 01:08:00

    >>728
    資産価値は下がりにくそうだね・・

  33. 731 周辺住民さん 2008/10/04 01:13:00

    >>728
    喧噪でヲタクの街アキバの地下駅からTXに乗って数十分で、森林溢れる自然環境資産に優れている街
    に到着してしまうのに毎度舌を巻きます。
    しかも車内LANが常時接続、携帯の電波も地下区間も全区間圏内であることには…。

  34. 732 匿名さん 2008/10/04 03:51:00

    TX沿線も下がります、今は待ちです。

  35. 733 匿名さん 2008/10/04 05:17:00

    725
    さらに大規模物件ということで、200戸以上だと、3物件しかないのか! 以外です。

  36. 734 匿名さん 2008/10/04 08:00:00

    おおたかってすでに上がりきっているよね? それ以上にあがるというの?

  37. 735 匿名さん 2008/10/04 10:57:00

    >725
    「マンション値引き情報」というブログには大規模物件に対して否定的な意見が書かれていました。なるほどと思う部分があるので参照してください
    サイトは http://sakakimr2007 と .blog15.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました を連続で入れてください

  38. [PR] 周辺の物件
    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
    バウス習志野 mimomiの丘
  39. 736 匿名さん 2008/10/04 10:58:00

    735です
    サイトが反映されませんで
    http://sakakimr2007.blo と g15.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました を連続して入れてください

  40. 737 匿名さん 2008/10/07 13:44:00

    100戸前後で共用施設のない物件が良いとのこと。
    建物はシンプルであとは立地につきるのかな。
    個人的には駅近なのに電車の騒音もなく、ほどほどの商業施設があるところで南向き。
    東西南北すべての向きで暮らしましたが、やっぱり南向きは理にかなっていると思います。
    暑い夏は日が高いので部屋の奥まで差し込まず、寒い冬には逆なので。
    タワーの相当な上層階なら北向きもありですが。

  41. 738 匿名さん 2008/10/07 13:52:00

    >>737
    千葉では中古含めてどこが該当しますか?

  42. 739 駅前大規模 2008/10/07 16:49:00

    2000年以降分譲開始の千葉県内の駅前大規模マンション(駅徒歩3分以内・200戸以上)
    なら24物件しかありません。千葉県に供給されるマンション全体のわずか3%です。

    そのようなマンションでさえ、全てが価値の下がりにくいマンションとはいえないのが
    難しいところです。

    新たにマンションを建てる余地がないエリアに建つ地域1番物件・フラグシップマンション
    もあれば、エリア全域で供給過多であったり、駅前に今後もマンションを建てられる
    土地が余っていて、販売大苦戦・中古販売価格下落中のマンションもあります。

    総武線-------------
    ◇I−linkタウンいちかわザタワーズウエスト プレミアレジデンス
    2008年再販売中 55〜118㎡ 3,910〜8,290万円 総武線市川駅徒歩1分 45階573戸
    ◇ガレリアサーラ
    2007年5月販売開始 21〜119㎡ 1,840〜12,300万円 総武線本八幡駅徒歩1分 34階250戸
    △プラウドタワー船橋(坪196→248万円)
    2003年11月販売開始 53〜116㎡ 2,760〜8,980万円 総武線船橋駅徒歩1分 31階293戸
    ◇プラウドタワー稲毛
    2008年10月販売予定 66〜109㎡ 3,650万円〜1億160万円 総武線稲毛駅徒歩2分 37階354戸

    京葉線-------------
    △エアレジデンス新浦安(坪243→322万円)
    2001年11月販売開始 58〜143㎡ 3,420〜14,550万円 京葉線新浦安駅徒歩2分 32階430戸
    △千葉マリンコート(坪136→150万円)
    2006年1月販売開始 75〜100㎡ 2,420〜5,130万円 京葉線千葉みなと駅徒歩2分 14階210戸

    常磐線-------------
    △ファミールスクエア松戸リーラコモンズ(坪147→193万円)
    2002年10月販売開始 55 〜 92㎡ 1,990〜4,980万円 常磐線松戸駅徒歩3分 18階203戸
    ▼パークシティ我孫子(坪126→112万円)
    2005年02月販売開始 61 〜 102㎡ 2,020〜4,470万円 常磐線我孫子駅徒歩3分 14階298戸

    東葉高速鉄道線-------------
    △アパタワーズ八千代緑が丘(坪119→131万円)
    2002年05月販売開始 55 〜 130㎡ 1,650〜5,810万円 東葉高速鉄道線八千代緑が丘駅徒歩1分 20階346戸
    △エルプレシア(坪129→135万円)
    2006年02月販売開始 66 〜 110㎡ 2,370〜4,990万円 東葉高速鉄道線八千代中央駅徒歩3分 14階325戸

  43. 740 駅前大規模 2008/10/07 16:51:00

    京成線・ユーカリが丘線-------------
    △タイムズアリーナ千葉中央(坪119→132万円)
    2005年10月販売開始 75 〜 112㎡ 2,020〜4,870万円 京成千葉線千葉中央駅徒歩2分 20階390戸
    △スカイプラザ・ステーションタワー(坪136→140万円)
    2002年06月販売開始 55 〜 146㎡ 2,050〜7,870万円 京成本線ユーカリが丘駅徒歩1分 31階253戸
    ▼プレシオ・南ユーカリが丘(坪125→123万円)
    2004年10月販売開始 61 〜 108㎡ 1,890 〜 4,110万円 京成本線ユーカリが丘駅徒歩2分 14階277戸
    ●ビオ・ウイング ユーカリが丘
    2008年07月販売開始 69 〜 119㎡ 2,360〜4,850万円 ユーカリが丘線中学校駅徒歩1分 13階323戸
    ▼サングランデ アルフィーヌ(分譲中交渉可)
    2007年03月販売開始 65 〜 103㎡ 2,370〜3,980万円 京成本線公津の杜駅徒歩2分 15階246戸
    ▼サングランデセントラージュ
    2004年10月販売開始 61 〜 98㎡ 1,860〜3,680万円 京成本線公津の杜駅徒歩1分 15階234戸
    ▼サングランデエルズモア
    2002年11月月販売開始 72 〜 111㎡ 1,960〜3,850万円 京成本線公津の杜駅徒歩2分 13階288戸
    ▼サンクレイドルおゆみ野ステーションウィズ(分譲中交渉可)
    2008年10月分譲中 66 〜 96㎡ 1,630万円〜3,590万円 京成千原線おゆみ野駅徒歩1分 14階218戸

    つくばエクスプレス-------------
    ▼パークシティ柏の葉キャンパス一番街(分譲中交渉可)
    2007年03月販売開始 65 〜 132㎡ 2,960〜8,370万円 つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅徒歩1分 35階977戸

    北総・公団線-------------
    ▼グランマークス東松戸(分譲中交渉可)
    2007年06月販売開始 67 〜 95㎡ 2,910〜4,130万円 北総・公団線東松戸駅徒歩3分 14階310戸
    ▼ルイシャトレ西白井グランメッセ(坪105→103万円)
    2002年10月販売開始 83 〜 105㎡ 2,480〜3,390万円 北総・公団線西白井駅徒歩2分 14階201戸
    ▼プリスタ(坪113→104万円)
    2005年11月販売開始 81 〜 115㎡ 2,400〜4,100万円 北総・公団線白井駅徒歩2分 15階544戸
    ▼センティス(分譲中交渉可)
    2006年10月販売開始 80 〜 110㎡ 2,358〜5,048万円 北総・公団線千葉ニュータウン中央駅徒歩3分 18階401戸
    ▼エストリオいには野(分譲中交渉可)
    2006年08月販売開始 72 〜 114㎡ 1,928〜4,198万円 北総・公団線印旛日本医大駅徒歩1分 11階262戸

  44. 741 匿名さん 2008/10/08 06:05:00

    ↑これ、◇ △▼ は何を意味してるの?資産価値の状況?

  45. 742 匿名さん 2008/10/08 06:09:00

    ▼の分譲中交渉可の含意するところを教授願いたし。

  46. 743 匿名さん 2008/10/08 06:12:00

    購入価格のほかに管理費、修繕積立金、駐車場料金や駐車場形式(自走、機械、平置)など
    トータルでみないと物件の価格だけでお買い得とかわからないような気がしますがどうなんでしょう?
    駅に近すぎると駐車料金が高すぎるところ多いし。バランスが難しい。
    大規模って部外者がいても気がつかないから、100戸前後というのは顔がわかる規模で
    そこそこの戸数だから修繕も割高にならず良いと思いますね。
    便利さと修繕費を考えても平置きか自走式駐車場というのもポイントかな。

  47. 744 匿名さん 2008/10/08 15:53:00

    >>737さん>>743さんの、100戸という規模についてですが
    暮らしやすさを考えれば、優れた点も多々あるでしょうが、
    このスレッドの趣旨である、「資産価値の下がりにくさ」という意味では、
    住宅情報ナビの価格維持率に関する資料(リンク先)を見ても分かるとおり、
    100〜150戸は平均を割っており、今ひとつのようです。
    http://www.jj-navi.com/edit/shuto/jj/mail/toshin/120/g4.gif

    むしろ、より大規模の方がマンション自体の知名度が上がることから見ても
    売却などの点で有利かとおもいます。

    >>739-740さんが書いているマンションのうち値上がりしている大規模マンションには
    管理維持に多額の費用が必要となる無駄な共用施設はそもそもありませんよ。
    なぜなら、マンション購入者が施設の維持管理に費用を払うまでもなく
    マンション周辺に必要な施設はみな揃っていますからね。

    駅に近すぎると駐車料金が高すぎるとありますが、そもそも車を持つ必要すら
    なくなることもあります。
    いずれ必ず高齢者になりますが、そうなると運転は危ないですしね。

  48. 745 契約済みさん 2008/10/09 00:38:00

    駅近くのタワマンが良いって事か・・

  49. [PR] 周辺の物件
    ルネ柏ディアパーク
    サンクレイドル津田沼II
  50. 746 ご近所さん 2008/10/09 00:55:00

    ユーカリが丘駅の駅直結のステーションタワーは、なかなか値が下がらないという噂です。
    売りに出ても、すぐ買い手がつくそうですよ。
    欲しい人が、順番待ちということも聞きました。

  51. 747 匿名さん 2008/10/09 03:02:00

    ユーカリが丘は子育て世代の評価が高いようですね。住民のレベルも高く学区の井野中学は千葉県で一番学力の高い中学だそうです

  52. 748 匿名さん 2008/10/09 03:18:00

    豊かな自然の中に住みたいという方
    「都心から一番近い森の街」流山市もご検討ください
    http://blog.goo.ne.jp/ootakanomorisuke/e/3de874b803e67e8c1561804e0c608...

  53. 749 匿名さん 2008/10/09 04:02:00

    >>747
    CNTの木刈中学校じゃないのか?

  54. 750 匿名さん 2008/10/09 06:32:00

    ユーカリがおかは駅近辺だけがいいです。あとは道が狭くゴチャゴチャした感じ
    が減点材料です

  55. 751 匿名さん 2008/10/09 10:04:00

    >749
    過去の話でしょ?今はユーカリが丘だよ。ま、でも今は優秀層は都内の私立か渋幕に進学するから公立中学のレベルが高いと自慢するのは田舎の中学だと自慢しているようなものだが

  56. 752 ご近所さん 2008/10/09 10:26:00

    ユーカリが丘は、「ユーカリが丘」「南ユーカリが丘」と付く地名の所は、街並みもきれいですし
    オシャレで広い家が多いですよね。
    ユーカリが丘駅周辺でも、「上座」や「井野」と付く所は、昔ながらの街並みです。

  57. 753 匿名さん 2008/10/09 10:33:00

    ユーカリこそありえん。道混みすぎ

  58. 754 匿名希望 2008/10/09 10:43:00

    でも、ステーションタワーは値下がりしないんだよね・・・
    住人に、空港関係者・医療関係者が多いらしいよ・・・
    低層階でも眺めは良いらしいよ・・・・・。
    南ユーカリが丘のロックガーデンヒルズは、デカイ家が多いし・・(マンションじゃないか!!)

  59. 755 匿名さん 2008/10/09 10:52:00

    でもそこだけなんだよね。しょせんは佐倉

  60. [PR] 周辺の物件
    ルネ柏ディアパーク
    ルネ柏ディアパーク
  61. 756 住民さんE 2008/10/09 12:07:00


    あなたはそんなにすごいところにお住まい?

  62. 757 匿名さん 2008/10/09 13:05:00

    一番下がるのプラウド新浦安?

  63. 758 匿名さん 2008/10/09 20:32:00

    住んでいたけど、ユーカリ良い所だったよ。

  64. 759 匿名さん 2008/10/10 01:26:00

    >749
    北総線は千葉県一番の不人気路線になっちゃったからね、富裕層や時代を読む若い世代が住まなくなって優秀な子供たちが少なくなってるんじゃないかな。年収と学力はおおむね比例すると思うよ

  65. 760 匿名さん 2008/10/10 05:52:00

    >>755
    所詮、佐倉、と言うけれど、空港や近隣病院勤務の人には便利です。
    佐倉はそういう人には、便利なところです。

  66. 761 匿名さん 2008/10/10 06:45:00

    >>759
    今は愚者でさえ少なくとも様子見でしょうw 特に今北総沿線や千葉ニューで買う人は
    正常な脳の働きをしているのか非常に疑問。

  67. 762 匿名さん 2008/10/10 09:19:00

    千葉ニュー選んだなんて職場で言おうものなら、千葉ニューってどこ?なんで千葉ニューにしたの?買い物どうしてるの?等々生涯説明責任に追われそう。

  68. 763 匿名さん 2008/10/10 09:21:00

    NTTデータ勤務の私にとって、ここより便利なところがあったら教えて欲しい。

    おかげさまで最上階の広い部屋を購入できまました。

  69. 764 匿名さん 2008/10/10 09:39:00

    >762
    762さんの職場はどちら?

     千葉ニューから通勤しやすい人も結構いるんですよ。
    うちの職場なら、千葉ニューと言ったら、通勤便利でいいね!って言われます。
     ちなみに、会社は、葛飾区の青砥です。
    会社の近くには住みたくないので、電車で30分はベストだと思ってます。

  70. 765 匿名さん 2008/10/10 09:52:00

    ユーカリは相場が下がりにくいプレミアム地域。
    CNTは最初に下がる地域。

    2013年に終わる街づくり。
    計画人口は100万人から13万人に。しかし現状8万人。
    東京駅接着の話でテコ入れされるのは北総線ではなく京成本線(独占区間人口30万人)

  71. 766 匿名さん 2008/10/10 10:04:00

    >CNTは最初に下がる地域。

    っていうか、CNTは元々安いから、割合はともかく金額的にはたいして下がらない。

    >ユーカリは相場が下がりにくいプレミアム地域。

    ユーカリと言ったって、所詮千葉県。たかが知れている。
    プレミアムなんて言葉は、普通の人なら恥ずかしくて使えない。

  72. 767 匿名さん 2008/10/10 10:10:00

    即レスで千葉にだめだしですか?
    素敵な生活をしてそうですね(笑)

  73. 768 匿名さん 2008/10/10 10:16:00

    >即レスで千葉にだめだしですか?
    >素敵な生活をしてそうですね(笑)

    お互いにね!**

  74. 769 匿名さん 2008/10/10 10:38:00

    ↑ 掲示板の見回りも営業の仕事のうち。

  75. 770 匿名さん 2008/10/10 13:07:00

    >765
    >2013年に終わる街づくり。

    どういう意味ですか?2013年以降はマンションや住宅分譲が無くなるんですか?

  76. 771 匿名さん 2008/10/10 13:33:00

    天下の○○ーは
    世間知らずなのかい?
    今CNTに越す社員多いそうだよ

  77. 772 匿名さん 2008/10/10 14:26:00

    千葉ニューね
    自分も住んでるけど、資産価値は期待しない方がいいと思います
    同じ4千万円の物件でもCNTではそこそこの年収がないと辛いかと
    最低年収1千万円ないと生活厳しいのでは。
    できれば1.5千万円の世帯収入は欲しいですね
    電車賃は高いし、値下がり確実ですから余裕がないと。。。
    でも住んでみたら最高の環境なんですけどね。
    資産価値では賢者の言うとおり難しいですね

  78. 773 匿名 2008/10/10 19:50:00

    ユーカリのマンション価格が下がりにくいのは、マンション建物云々よりユーカリという街が、住みやすいからでは?福祉や老人介護、子育て等いろいろな事にディベロッパーが力を入れているからなんじゃないの?何度かWBSで取り上げられたよね。

  79. 774 匿名さん 2008/10/10 20:45:00

    千葉ニューなんぞ家族の合意すら得られん。

  80. 775 匿名さん 2008/10/10 22:07:00

    所詮千葉って、、、

    このスレは「千葉で資産価値の・・・」
    です。千葉を否定するならこのスレに来ないで下さい。

  81. 776 匿名さん 2008/10/10 23:04:00

    荒らされたり、けなされたりしている地区やマンションって
    かなり客観的にみるとデメリットもあるけど、気になる地域でもあるみたいな気がする

  82. 777 匿名さん 2008/10/10 23:33:00

    今朝の折り込みチラシに、ユーカリが丘ステーションタワー27階2LDK3900万と出ていた。この価格は、販売当初と変わらないの?下がってるの?平成15年築だって。

  83. 778 匿名さん 2008/10/11 02:16:00

    それは取得価格高かったから下がっているよ。
    六千万くらい?

  84. 779 匿名さん 2008/10/11 02:20:00

    ただ近隣の物件の下落率よりはゆるいだけ。
    タワーは建て替え不可能だろうから
    問題はこれからの
    販売価格だろ。
    管理費いくらになってた?

  85. 780 匿名さん 2008/10/11 02:23:00

    わりい、勘違いした。平成15年か。
    築15年とまちがえた

  86. 781 匿名さん 2008/10/11 04:39:00

    >>779
    約80㎡
    管理費は19270円/月
    修繕積立金 5130円/月
    CATV利用料 1575円/月

  87. 782 匿名さん 2008/10/11 04:57:00

    管理費は19270円/月
    修繕積立金 5130円/月


    ・・・
    修繕 5130円って・・・大丈夫か?
    で管理費は19270円/月
    山万もアレな商売してんなぁ。。。

  88. 783 匿名さん 2008/10/11 04:58:00

    千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?


    結論 → そんなもんない

  89. 784 買いたいけど買えない人 2008/10/11 05:07:00

    >>782なぜ?

  90. 785 匿名さん 2008/10/11 07:21:00

    783です
    そんなこともわからないなんて
    経年劣化するんだから
    かわいそうな人たちですね

  91. 786 匿名さん 2008/10/11 09:22:00

    釣られてますよ┐(´ー`)┌

  92. 787 匿名さん 2008/10/11 09:31:00

    >772
    年収1500万円もあるのに千葉ニューですか・・・

  93. 788 匿名さん 2008/10/11 09:35:00

    山万は金持ってるからね。

  94. 789 匿名さん 2008/10/14 03:38:00

    アステラス製薬がつくばに研究所を集約させるようです。
    http://www.astellas.com/jp/corporate/news/detail/post-32.html
    その他様々な企業がつくばにあり、今後も増えていく予定です
    http://www.tsukuba-network.jp/pamphlet/kougyou.php?ID=002
    親御さんが理系のご家庭でお子さんも理系に進学しその後就職を、と考えるならTX沿線はお奨めかと思います

  95. 790 匿名さん 2008/10/14 03:41:00

    理系はTX?
    意味不明

    すでに茨城区間は保留地売却が進まず
    県は首が回らないらしいですよ

  96. 791 匿名さん 2008/10/14 05:00:00

    でも理系の就職は深刻かもね。知り合いのお子さんで東大だの早慶だのの理系大学院出て、さあ就職、って思っても研究所も工場も地方の田舎ばかりで、長男長女で将来は親の面倒を見たいと思ってる子供たちは就職先を探すのに苦労しているようだ。そのため事務職に就職を決めて子もいると聞く。少子化の時代、田舎に就職することを嫌う都会の優秀な理系学生を確保したいと思ったら都内に通勤便利なつくばに工場や研究所を移転してくれるのはありがたいことだと思う。それで手ごろな値段でマンションを変えるなら引越しすることも考えられるよね

  97. 792 匿名さん 2008/10/14 14:53:00

    >親御さんが理系のご家庭でお子さんも理系に進学しその後就職を、
    >と考えるならTX沿線はお奨めかと思います

    中学受験進学塾の進学実績No.1を占めるSAPIXがTX沿線にはありません。
    もちろんつくばにも。
    最も近いところで、常磐線の柏か松戸です。
    進学塾は一例ですが、このように進学・通学のインフラ・利便性を考えると
    都心や他の鉄道沿線と比較してもまだ一段と不利だと思われます。

    製薬会社の研究所があっても、それだけで就職に有利にはならないでしょう。
    ベンチャー企業としてよみがえりましたが
    ファイザー中央研究所の閉鎖なんていう話もありましたしね。

  98. 793 サラリーマンさん 2008/10/14 14:55:00

    サピックスつったて、所詮講師は学生バイトだろ?

    http://www.sapix.co.jp/jinji/contents/sapi_arbeit.html

  99. 794 匿名さん 2008/10/14 15:12:00

    総武線に住んだら千葉大や明治や日大や東京医科歯科に進学できるの?
    丸の内の企業に就職できるの?

    TXで育って研究員(それも限定企業)
    夢も希望も理由も根拠もない
    おそろしく低俗なオススメ理由ですよね。

  100. 795 匿名さん 2008/10/15 00:54:00

    >794
    いやいや逆の発想です。つくばが街として発展したのは強制的に国の機関が移転しそこで働く人たちの人数が驚異的に増えたからです。つまり新しい路線に住民を増やすにはその路線に働ける場所を造るのが大事、と言っているのです。働く場が増えればそこに住む人が増え、賃貸で住んでいた若い人は結婚し子供が産まれやがて戸建てやマンションを買うようになるでしょう。都内に通勤する人たちだけをターゲットにしていてはいつまでたってもマンションは売れません。そういう意味で沿線に会社、工場、研究所などが増える地域はマンション需要が増え資産が下がりにくいのではないか、ということです

  101. 796 匿名さん 2008/10/15 01:02:00

    同じレベルなら地元の在住の学生を採用ってケース有ると思うよ。

    地元の有名大学や進学校は身近に有れば意識しながら育つんじゃない?
    前に長期入院した時に同室だった高校生が毎日病室で勉強してて、ちょっと分からないとこドクターに聞いたりしてたからどこ受験するの?って聞いたら筑波大って言ってた。筑波に住んでる子だったけど。

    千葉市地元の友達は千葉小→千葉大狙いだったけど、千葉大は諦めざるおえなかったらしい。
    けっこう地元の有名校は皆意識して育つから、TX沿線で理系も有りかもよ。

  102. 797 匿名さん 2008/10/15 10:30:00

    なんだかんだでTX沿線なんてさぁ、将来性が無いとは言わないが、今は値段が上がりすぎだし、今よりは将来的に下がるでしょ。
    やっぱりマンションを選ぶ層のことを考えると、市川・本八幡・西船橋・船橋・津田沼・松戸・柏・浦安・新浦安からの徒歩10分以内でないと、厳しいのではないでしょうか。
    戸建てはそうとも限りませんが。

  103. 798 匿名さん 2008/10/15 10:47:00

    だまって津田沼買っておけばいいんだよ

  104. 799 匿名さん 2008/10/15 12:16:00

    つくばに勤めている人達は殆どが社宅や旧公務員住宅だよ。
    だって数年で転勤をするのが分かっていて、あんな場所に永住するはずがないんだよ。
    独立行政法人の人達は、研究織が多いからもう少し移動のスパンは長いけれど
    職員住宅で慎ましく生活をしているよ。
    数年前まで通っていたから事情はよく分かるつもり。
    民間だって現地採用なんて殆どないから。

  105. 800 匿名さん 2008/10/15 13:35:00

    797 それらの地域こそすでに割高です。例えば本八幡はすでに地価が下落してるし、駅前のカタカナデペのタワーマンは去年の最高値時期で売れたが、すでに上がる余地がなく、下がる一方です。TXのおおたか、柏の葉はわずかながら去年から上がってます。

  106. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
シュロスガーデン千葉
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
バウス習志野 mimomiの丘
サンクレイドル津田沼III
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
リビオ浦安北栄ブライト
スポンサードリンク
サンクレイドル津田沼II

[PR] 周辺の物件

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円~3690万円

1LDK

32.93m2~34.06m2

総戸数 34戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸