- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
246さん
同感です。
私も本日、ローン相談会に行って来ました。
何回行っても飽きない町です。
駅の改札口を出ると、駅前の景色は何とも言えない、癒される町です。
ここは自分の選んだ所は資産価値がある、と言い張るスレになってしまいましたね(笑)
津田沼の再開発、まではリアリティ有ったんですが・・・。
なんか、印西牧の原の駅西側、今は南国風の公園作ってるね。
その横は京成のマンション?
印西牧の原は街は綺麗だね。
街並みとか、街の区画を重視すると、県内だとCNTしか選択肢はないような。
とはいえ、東京迄の通勤時間・電車賃・街の成り行き等を考えると、マンションを買うには他の面で色々と問題点はあるんだろうけど。
北総沿線は、戸建てだと、それなりに人気路線として顔出すようになってきたらしいけど
マンションだとどうなんでしょ?
中央の築15年位の中古マンションが1500〜2000万円位、新築で2500〜3500万円位。
新築価格が安い分、率で言うと、それ程は値落ちしないのかな?
CNTの話はこのスレッドには不向きでしょう。
活況であった2007年の市況ですら
白井のプリスタの下落率は目を覆うものでしたね
新高速はすでに折り込んでいるので
2010年以降の相場は悲観的ですね
中古を購入時と同等かそれ以上で売りつけようなんざムシがよすぎ。
資産価値とか売り抜くこと考えるエネルギーを労働に向けたら、差益くらいあっと言う間に稼げる。
マンションを初めて購入するのは年齢三十—三十五歳の団塊ジュニアが中心。年収五倍が目安とされてきたマンション価格だが、三井不動産レジデンシャルによるとこの世代を中心に「『年収の三倍』という線を絶対に超えない傾向が強い」(松本光弘社長)。
不動産経済研究所の調査では〇五年に首都圏で四千百八万円だったマンションの発売価格は〇七年までに一三・〇%(五百三十六万円)値上がりした。
欲しい価格と現実の価格差は広がったが、「自分の年収や買った不動産の価値が将来どうなるか、団塊ジュニアは保守的にみる。バブル崩壊に苦しんだ親の姿をみている影響か、大きなリスクは冒さない人が多い」(大手不動産販売会社)。
稲毛いい感じで開発が進んでいる気がする。
マイナーな地元目線多すぎです・・・。
>>254さん
面白い記事ですね。
>この世代を中心に「『年収の三倍』という線を絶対に超えない傾向が強い」(松本光弘社長)。
年収の三倍、全国平均とかで見てしまうとかなり低い価格帯になってしまいそうですね。
地方ならいいんでしょうが、予算低すぎて首都圏で探すには厳しい状況になりそうです。
西白井・白井・小室と、中央・牧の原は同じCNTと言っても街の造りが全く違うからね。
さらに、日本医大になるとまた違う。
千葉市といっても、駅前、稲毛、幕張って色々なエリアがあるのと同じで。
気持ちはわかりますが相場は同じですよ
直通路線では首都圏最低です
何かというとCNT・・・・専用スレがありますよ。
新築相場が高い=1の条件を満たす訳ではないよね。
逆に新築相場が安い=駄目とはならないよな。
中古相場と新築相場の乖離が低ければ1の条件は満たすでしょ。
現時点で新築物件の相場が高いにもかかわらず、供給がだぶついてて、完成在庫有りなんてのが、
1の条件では一番避けるべき物件ではないかな?
CNTはすべてあてはまっているのでこのスレではNGワード
つーか、目くそ鼻くそ。
千葉っていうだけで、資産価値なんて考えるべきではない。
CNTにあえて将来性を見出すとしたら新鎌ヶ谷かな?
ここだけはターミナルとして
また合併関連で見直される可能性もある