相変わらずですね、ここのレベル。
まだまだ住民は少ないですがお正月、天気がよく空気は澄んで景色はとてもすばらしかったですね。富士山や海ほたるがくっきりと見えました。東のかたも日の出がよく見えたのではないでしょうか。家族や知人を新居に迎えていた方も多かったようです。今年はもっとご近所さんが増えて賑やかになるでしょうか。
882です。
蛆ですが何か?
でも値下げしても売れず、その挙句、販売停止では、何を言われても仕方ないんじゃない???
どの会社も明日仕事初めでしょうか?
この物件も少し動きがあるといいなぁ。なんて期待をしています。
棟内MR準備とか以前ありましたが、どうなっているんですかね?
グランドホライゾンは南を買うなら12階以上の中住戸か角部屋(上層階の角を買うなら他の物件が視野に入る)、東を買うなら12階以上の角部屋、西を買うなら20階以上の角部屋なんて感じに思っています。
金額的に南の中層角部屋は東の最上階角部屋と同じ位ですかね?
西の最上階角部屋は東の中層角部屋位ですかね?
実際どうなんでしょうか。
>892さん、
>金額的に南の中層角部屋は東の最上階角部屋と同じ位ですかね?
販売停止前の情報ですが、南の12階角部屋と東最上階角部屋が同じくらいだったように思います。
ただ、どっちの角部屋(南だったら東よりか西より)かによって広さが違うので、単純には比較できませんけど。
東の角部屋は南北どちらよりの部屋でも、南棟、サザンから丸見えの部屋ができてしまいます。角部屋を購入するのなら、南棟がよいのではないかと思いますが。
中に入ったときに見えるサザンの部屋の中は異様な感じがしてしまいます。プライバシーも何もないというか。その点ホライゾンは10階以上であれば守られているので安心でしょうか。
南の角部屋いいですね。
サザンの南棟はホライゾンの東棟エレベーターからもリビングがまる見えですよね。
ホライゾンの南の角部屋も東の角部屋もすりガラスになってるそうですが窓を開けると南も東もお互いまる見えだそうですね。
東角からまる見えになる南の部屋はどういった用途の部屋なんでしょうかね?
東角部屋の専用ポーチはポイント高いし南角部屋にはありませんよね?
眺望や洗濯物の乾きを考えるなら断トツで南東かなって感じです。
あとは予算と相談ですかね。
ここを買うということは、、
GMやFordの車を買うのと同じだと気がつかなののだろうか。
たとえ車が良くても、後が心配でしょうがないのが自然だと思うが。
普通はしばらく待つか、トヨタを買う。
そのトヨタも心配になってきたので、兎に待つが最善だと思う。
896さん
例えがへたというか
全然間違っていますね。
笑えました。
896さん
電化製品を買うならソニー&パナソニックを選びます。サムスンじゃねえ。
>電化製品を買うならソニー&パナソニックを選びます。サムスンじゃねえ。
そうだね!!
ホライゾン=サムスンは選ばないよな〜。
韓国人も現代よりトヨタ買うからな〜。
後々の心配というのが少しわからないのですが・・・
あとから心配になってくることはほとんどクリアできてきているような気がしますが、具体的にどのようなことが考えられるか教えてほしいです。
サムソンに失礼でしょう。
901
常識で考えて。
Afterが普通心配でしょ。
アフターは管理会社がおこなうもので、瑕疵担保の話をするのであれば、それは現在どこが販売するかわかっていないので今考えても無駄なのでは。
倒産の危険性を話しているのであれば、それは大手物件以外ほとんどに言える話なので、ここのマンションだけの話ではありません。
販売停止になっていることはプラス材料ではないですが、アフターについてはほぼ問題は発生しないのではないかと思います。
アフターを管理会社はやらないでしょう。通常のマンションは売主と施工が行ない、管理会社は単なる仲介にすぎません。もっとも管理組合が立ち上がっていないので、アフターどころではないのでは。
なぜ管理組合がたちあがってないからアフターどころじゃないのでしょうか?管理組合は住民がまだ議決権分入居してないから立ち上がってないだけだし、そもそもアフターと管理組合は別でしょ?
専有部は別として、常識的に共用部のアフターは個人の申し出では対応してもらえないでしょう。管理組合が売主、施工と交渉するのが一般的ではないのでしょうか。
このままだと、既存住民だけでは何も議決できないですね。
自動車に例えるならGMのキャバリ○みたいなもんだろ?
売れなかったからすぐ撤退、トヨタディーラーでも一応メンテはしてくれるがいい顔はされない。
まだ再販売の噂も出ないんですか?
本当に怪しくなってきましたね。検討者の購入意欲もさめていくのではないでしょうか。
もったいないね〜。景況も段々悪化していくのに・・・。
本当にここ再販売で価格下げればほぼ間違いなく売れると思うんだけどね。
放置プレイマンション。
賃貸にするしかないのか。
まだ販売は再開しないですかね。 一応待ってますけど、それまで他所を見学してきます。
そ〜か、ここ、賃貸にするんだ・・・。
そりゃ、売り出ししないわけだよな。
根拠もないのに適当なこと言わないように。
適当な推測が出てしまう状況であることにはかわりはないんですけどね。
あと1ヶ月で竣工から1年が経過し、法律上新築物件ではなくなるから、その前に販売した方がよいと思うけど、何で販売しないのだろう?
管理組合の議決なしで管理会社が変わることがあるんでしょうか。何か裏がありそうな。
管理会社は変わってないでしょ?
もしかして何も知らない?
検討者ならちゃんと知っているから、918さんのコメントも理解できると思うけど、
920のように薄っぺらな荒らしはすぐ分かるね(笑)
↑
厳密に言うと変わってないと言っても、ほぼ変わったようなものでは・・・
ゼファーコミュニティが野村に買われてしまっているんだから。
販売できない理由の本当のところは何なんですかね?
何らかの理由で、1年経つのを待っているとしか思えない。
バルク買いした業者が分譲すれば一年経過後の引き渡しで瑕疵担保は二年で売れる。
>瑕疵担保は二年で売れる。
???
瑕疵担保責任は、新築物件なら通常は10年間保証しないといけない。しかし中古物件なら、2年間保証すればいい。それを狙ってると言ってるんでは?
マンション購入、中古と新築ではその点が大きく違います。さらに、確か中古ではアフターサービスも引き継がれない。例えば新築はアフターサービス10年ついていても、中古にはつかなかったと思います。
物件 瑕疵担保 アフターサービス
新築 10年 10年
中古 2年 なし
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20021209p4000p4.html
よくわからないので教えてください。1年経過の中古になると売主のアフターサービスの義務は無くなるのですか?
小手先の知識だとこの辺の煽りが限界かな?
ここはすでに入居している住民がいるからね。
よく考えてみようね。
>>929さん
>1年経過の中古になると売主のアフターサービスの義務は無くなるのですか?
以下のところに書いてあります。「○注意点」の後半をご参照ください。
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20021209p4000p4.html
ご参考までに、以下のコピペしました。
+++
○注意点
中古マンションの場合は特に気を付けたいのが、アフターサービスの適用は受けられないことがほとんどだ。中古住宅保証制度も今のところマンションは対象としておらず新築にくらべ制度が未整備となっている。これからの普及に期待したい。
安く買えたとしても、損をする。世の中、うまくできてるな。
結論
購入は見合わせたほうがよい。無理しての購入は博打のようなものです。
それと販売がフージャースというのも如何なものか。
危ない会社のようですね。
>販売がフージャース
適当なコメントつけるな、おっさん。
本当に購入を検討してるなら、もう一度このスレを最初から読め。
いすせれにしても、ファンドの資金繰りも逼迫しているから、バルク処分か、賃貸にして転売の選択になる見込みが大きいですね。バルクでアウトレットになったときが買い時ですね。
>本当に購入を検討してるなら、もう一度このスレを最初から読め。
どう読んでもフージャース・・・。
フージャース以外にどこが売っているの?
販売未定か?(笑)
>ここはすでに入居している住民がいるからね。よく考えてみようね。
考えても「現実」は変わらないよね。
考えてもさ。
考えれば何か変わるの???
No.934 by 匿名
フージャースの関係者かな、暇ですねえ。
売れるかどうか解らないが、がんばってくださいね。
↑ここって、まだフージャースが売ってるの?
すっごく安く買えたとしても、あとで大きな瑕疵がなければ困ることはないと思いますけど。
建築偽造みたいな問題とか、大規模補修をしないと建物がヤバイとか、そのくらい大きな問題が。
心配料と、あとでかかるかもしれない費用が安くなったと思えば、それでいいです。
最初から違法建築や手抜き工事を狙って建てたわけじゃないんでしょうから、たぶん大丈夫。
(正確に言うと、大丈夫だと思うけどちょっと心配かも。ですけど)
販売が新築1年経過して、バルク販売(2次業者販売)になったとしても、それでいいです。
新築の最初に定価で買った人は、アフターがされない(1次業者が無くなった)から、それは
大きな損失だと思います。
安く買ったなら、それなりに十分住めればそれでいいと思ってますから。
入居後は廃墟にならないように、管理と修繕ができる費用が集まればいいですし。
バルク買いした人だって、本体価格を安く買っただけで、管理費や修繕費は
新築購入した人と同じ金額ですから。
>すっごく安く買えたとしても、あとで大きな瑕疵がなければ困ることはないと思いますけど。
それはその通りです。生命保険など各種保険と同じようなもの。「リスクは低いのだから、保険は要らない」と。リスク考え方次第でしょう。
>販売未定か?(笑)
そうだよ、フーがはずされちゃったから、まさしく販売未定なんだよ。
駐車場代は自走式のあの程度の駐車場を修繕していくのには駐車場代全額はいらなければならないというわけではないと思うのですが。まぁ、駐車場に関してはこれから入居した人にしかわからない問題だと思いますけどね。
アフター対応を怠ることで生じる将来的な大規模修繕の負担の方が大きいかも。
大きな瑕疵なんてそうそう無いだろうという方、ゼファーやクレセントとは直接関係ありませんが
まずは下記の掲示板の1003から先を読んで下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47609/res/1001-1010
その上で自己責任で購入されるのでしたら良いと思います。
建物自体はできあがって1年たつし、「大規模補修をしないと建物がヤバイ」みたいな構造上の問題があれば、すでに発覚しているはずですので、そのへんは大丈夫ではと思います。
ただし、専有部分でのアフターがつかないのはつらいですね。
購入前に部屋を見て問題ないようでも、住んでみて「あれ?」と思う部分は出てくる可能性があります。それでも、値下がり分の金額をその補修費にあてられれば、まぁ、納得できるのではないでしょうか。その補修に、○百万もかかるとも思えませんし。
部屋にもよって、当たり外れもあると思いますがね。そこがリスクですね。
…ここって結局、値下がり後の3期売り出しで買った人たちが一番お得だったのかな。
瑕疵担保とアフターサービスを書いているのは
MRすらいっていない外野さんですね。
いきたくてもMRがない。
>そのロジックを教えてください。
>瑕疵担保を考えるのは、常識でしょ。
>意味不明です。
ここの関係者でしょう。
問いただしてもまともな答えは返ってこないと思いますよ。
販売は中止?終了?
ホームページが固まった。
グランドホライゾン・トーキョーベイの掲示板は、終了するのでしょうか。
どこの情報?
販売停止中なのでは?
954さんは本当に入居済みなの?
キーの色は何色か答えてごらん
>>953さん、957さん
どっこい、トップページが消されただけで、中身は生きているよ。
http://www.grandhorizontokyobay.co.jp/outline.html
>>950さん、955さん
インターネットアーカイブにクレセントハイツ グローバルセールス株式会社の
連絡先(電話番号)が残っているから、今後どうなるか聞いてみたら?
http://web.archive.org/web/20080131110629/http://www.grandhorizontokyo...
どっこい、トップページが消されただけで、中身は生きているよ。
http://www.grandhorizontokyobay.co.jp/outline.html
↑ ↑ ↑
不都合があるから、こんな子細工をしている。
こんなとこを言いだすのは、「暇人かリストラが近い売主か販売の関係者」だろう。
訳がわからない。
>どっこい、トップページが消されただけで、中身は生きているよ。
販売停止前の情報が更新されていないだけでしょうに。
「正式」に販売停止中です。
販売停止が早く解除されると良いですね。そのころの日本の経済状況がどうなっているのかわかりませんが・・・。
4月入居を目指していたのですが、残念です。
とにかく値下がり必至マンションですから、待ってみます。
このまま、ずっと販売されなかったらどうするんだろう。
そんな事はまずないとして、ここがセコハン業者に渡って、
3割4割引になると、ここは少しは売れるかもしれないが、
サザンの中古相場やウェリス、いや京葉線沿線のMS価格に影響を与え、
非常に迷惑な物件になりそう。
買う方は、ラッキーかも?
それとも、不安だらけかも?
ここが下げると他が困るよね。
ベンチマーク物件だからここ。
モデルルームを壊しはじめましたね。
周辺住民としたら非常に今後どうなるのかが気になる所です。
MR跡は市に提供し公園にする計画だったと思います。実際にどうなるかはわかりませんが。
周辺の基準価格になってるというのも、ある意味たいしたものだ。
この物件は不動産の歴史に残る物件かもしれませんね。
出来事をクロックワイズに記述すると
ゼファーが環境は最悪だが利便性の高いザウス跡地を購入(IKEAのところを買っとけば良かったのに。)
不動産ブームの前にサザンを格安で販売。住環境がいまいちだったので
売れ行きはいまいちだったが、不動産ブームが始まり完成後何とか完売。
サザン2はゼファーが不動産ブームに乗って売り惜しみ。
ブーム真っ最中に販売せず。
ゼファーが販売準備している間に市況は激変。販売しようとしたときには、
体力なく、外資に全棟一括販売。クレセントは日本の不動産市場の激変に気づかず、
殿様商売で、フーに販売委託した上に、土曜日をMS休日にしてしまう。(宗教上???)
さらにリーマン問題が勃発。売りたくても売れなくなった。
この物件は、将来反面教師とて歴史に刻まれる物件となるでしょう。
クレセントにしてみれば、相場素天井のときに買って、どん底市場で売らなければならいのだから。
なかなか稟議書や企画案をまともに書ける人間は限られているよ。
相当訓練されていないと無理ですね。
大手銀行、商社、メーカーなら当たり前ですがね。
何でここでなんでマンコニュで稟議書が出てくるですか。
仕事感出ていますね。
ここをいや南船橋で不動産売る仕事大変そうですね。
こんなとこの開発では、大手デベの稟議通らないですものね。
なんでここまで売れ残ったのか・・ちょっと不思議です。
確かに周辺環境は微妙ですが、関東地区一番店舗が充実している
ららぽーとという大商業施設があり、駅徒歩圏で海も見えて、
東京駅までも30分以内。
実際、私はモデルルームも見て、住居仕様も十分なレベルだと
思ったので、ここよりも全然駅遠なのに値段も大幅アップの新浦安
の野村物件のほうが、あちらも苦戦中とは言え、600戸以上売り切った
という事実に驚きを隠せません。
やはり、利便性だけでなく、イメージ・環境って何よりも大切なんですね。
確かに、ここは、デベが戦略を大きくミスったというのが一番の原因でしょうが。
実際、私は、ここの最上階の購入に関して、かなり向きだったのですが、
工済みなのに、眺望比較のための複数の部屋の事前内覧を渋った営業に対して不信感を持ち、
止めてしまった口です。
単純に売り出す時期が悪かったね。
隣のサザンは販売に出すたびに完売して、最後の詰めは時間がかかったけど1千戸以上を見事に完売。
先日もテレビ(ローカルだけど)でマンション内のイベントの盛況ぶりが紹介されるほどウマく回っている。
このご時勢に売れ残るのは仕方が無いにしても、非常に近しい条件の2物件で、こうも差が出るのは、今後の教訓として残る事例かもしれないですね。
>なんでここまで売れ残ったのか・・ちょっと不思議です。
オートと価格に尽きる・・・。
>>974
それもあるが、そんなのは些末的な問題。
この時期でも、売れている物件はあるのだから。
問題はAHOな相場読み違えた値付け。
ここだってサザン並みの値付け(駅から遠いのだからより安く)
していれば、そこそこ売れたはず。
元凶は、経済状況と相場間違えたAHOな値付け。
浦安鉄鋼団地は工業地域です。
当物件の販売期間は実質半年です。
周辺物件と比較しても売れ行きは良かったと言うべきでしょう。
ごめん、実際にマジで両方を天秤に掛けてた俺。
独身なんで住宅地であろうが工業地帯であろうが気にならなかった。
とにかく会社にそこそこ近くて、広〜いとこに住んでみたかったゆえ。
千葉県に住んだことなかったので、新浦安も南船橋も同じに思え・・。
ここは商業地域だよ