販売停止の異常事態、沈みゆく船からフーが逃げたのかなあ
ディスカウントマンションになると自己チュー非常識人間が大量入居しそう…
推論ばかりで話にならない。
という、ごもっともな意見があるのでスレを全部読み返して、
事実を列挙してみます。
サザン完成後、サザン2の建設が始まっているのに販売が始まらないので、
みんな不思議に思っていた。(サザンは散々色々言われていたが、結局完売した。人気があった?)
クレセント(資本金1000万円)なんて日本では無名の会社がここを全戸購入したことが判明。
それと前後してゼファー倒産。
フーが販売会社となるが、3月完成にもかかわらず、入居は夏からの販売戦略。
夏にかけては、売れ行き不振にもかかわらず、一切値引きに応じず。
夏、当然大幅値引き。
その後多少売れた模様だが1割程度。
今週の土曜日まで色々な議論が盛んで真実は不明だった。
日曜日、当然無期販売停止が判明。
ここまでが事実。ここからは私の推論です。
以上の事実をふまえて、ここをこれから購入しようとしている人は勇気があります。
必死にここを擁護している意見は、購入者の自己弁護。
否定者は、真実を知っている人と買えない人の僻み。
因みにわたしは、デベが信用できるにところに変わり、7掛けであれば、
中層70m2位のところをキャッシュで買います。
今の状況ではとても。
間違え、販売停止なので買いたくても買えませんが正解ですね。
222さん。そんなこと言っても一戸ごとに抵当権が付いているのは事実なんです。残戸が多い場合は、残戸にまとめて抵当権をつけてお金を借りるのです。さんせ引渡し時に、500戸以上残っていたんだからね。そして残戸が売れるごとに外していくのです。
残戸を自己資金で抱えられない場合は、しかたない手段です。
完成物件なのにデべが変わるのですか?販売会社が変わるというならわかるけど。7割というものリスクの大きい買い物ですね。しかもキャッシュで。本当に玄人なのかな?ただの成り上がりの小金持ちの意見に思える。
227
そうなんですか。事実であればここは仕様でなくて、
金融的に怖くて検討できませんね。
そのとおり。
止めたほうが良い。
買うなら、落ち着いた半年に検討してから。
安くなるまで待つのがいい。
きっと30%は安くなるでしょう。
経験者です。
買うなら、落ち着いた半年に検討してから。
買うなら、落ち着いた半年後に検討してから。
に直します。
追加
販売会社も危ない。
もうひとつ、重要なことを忘れていた。
皆が買わなければもっともっと安くなる。
これ市場の原理
賢くなろう。
今まで胡坐をかいてきた業界に天罰が下っただけ。
よっぽど気に入ってるんだね、ここが。
自作自演を延々続けて値を下げようって
魂胆だろうけど、貧乏なのに背伸びして買わないで下さい。
皆に迷惑がかかるから。
233
226だけど誰が自作自演じゃ。226しか書いていないよ。
あんたも高値掴か。
10分後に反論とは
今日も張り付いてるね〜
226=234=227=228=・・・・∞
本当にどうなっているのかを確認したいですね。
理由も正確に教えないで販売を停止しているんですから。
どなたか本当の情報を持っている人いれば教えてください。推測や適当な話はいりません。真実を知りたいのです。どうして販売停止になったか。これからこの物件はどうなるのか。
UR
習志野台住宅1,820戸、若松団地の若松住宅の1,337戸で、団地再生事業の計画検討
南船橋
ついにはじまりましたね
昨日、あんまりにも気になるので、売れ残り住戸の謄本をあげました。リーマンの抵当は付いてました。クレセントは残戸全部を担保に資金を引っ張ったのです。売れ残りが大量にある場合はデベとして当然です。もともと売出しが、竣工に近かったので、残戸が大量にあること事態は、シナリオどうりだったと思います。しかし、リーマンの破綻で全てが崩れました。フーは、販売出来ない物件なので、去っただけです。
それだとこの二ヶ月の説明がつかないのだけど
嘘つきニートくんはどう説明するのかな?
川下にとっては好都合な展開ですね。
リーマンがどうなろうが関係ないですし。
サザン以下まで下がれば即完売しそう。
坪110〜125がボーダーラインかな?
240そうですね。この二ヶ月に引渡しをしているということは、抵当を外しているのは事実ですね。でも謄本にリーマン抵当が付いてるのは事実なんです。全部上げてるわけではないのですが、一部にしかつけていないのかも知れませんね。いちいち一戸づつ外すのも面倒だし。
自作自演もいいかげんにしろ。
掲示板にはレス回数制限(時間当たり)があって
まともな人のレスが入らなくなるだろうが!
まぁ関係なしに私は安くなれば買おうと思っていますけどね。
自分も細かいことは関係ないです。 安くなりさえすれば。
249
ここは細かいことを気にしないといけない物件なのよ。安いだけで買うとかいう人がいるとはね。まあ軍艦島みたいになっても良いならどうぞ買いなさい。
蘇我駅あたりのマンションは値引きしてきて、30%〜35%くらいのもあるんですけど
ここはまだこれから下がるでしょうか?
売れ残り物件は、3割引からスタートだと思うんですけど。
イワク付きの物件ですから3割じゃキカナイんじゃないですかね。
年明けには店じまい売り尽くしセールがはじまるんじゃ、いっそ、1000万辺りからのセリにかければ即完売が見込めそうですが
そこまで下がらないと思いますよ。今問題なのは瑕疵担保責任などのアフターサービスなどをどこが行っていくかという点になると思います。
その部分がしっかりすれば、2割引くらいでも売れていくのではないかと思うのですが。
あと、抵当権についてはなにもわかりません。
また、この問題が週刊誌などで、取り扱われていくのに期待しています。事実を知りたいので。
私は、値下げされた場合については購入しようと考えています。
居住者が出てこないのはここに書かれている内容があまりにも低いからでしょうね。
その情熱を実社会に出て使えれば仕事のひとつふたつはできるのではないですか?
まぁ引きこもってMRにすら行かずあることないこと書くことで
街中の平穏が保たれていると思えばこういった掲示板の存在価値も多少はあるのかもしれません。
株の知識がなく決算も見れない人が会社を語るのは無駄ですね。
契約書かわしてローン審査落ちてる人だったりしてね。だから妬みの連投ばっかしじゃない?
本日
リーマンの不動産すべて処分すると日経に出ていましたね。
ここには関係ないか。
いわくつきのマンションを何千マンも出して、
どうしてわざわざ買うんですかね。よくわかりません。
もっとシンプルなところはいっぱいあるのに。
どうしてもここが良いと思う人は、
大量に出ているサザンの中古買えば良いのに。
不動産担保付債権の一括売却みたいですね。
国内外のファンドが関心を示しているということは
ここも安泰ですね
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081203AT2C0201Z02122008.html
本当にどうなっていくのかはっきりしていないじょうきょうなので、色々な人が不安を持っていると思います。
本当に問い合わせてもはっきりした返事がないままで。
MRには電話が通じるのでまだ人はいるみたいなんですが。
ここはそんなに利益ののぞめない物件ですかね?
まだ余力のあるところが、買い取り割引販売で利益はのぞめるのではと思ってしまいますが。
問題が他にもあるということなのでしょうね。
早く新聞や週刊誌にのらないかな・・・・・・
ここに住むんだという強い意志があれば大丈夫ですよ。
オートの爆音・倉庫街・施工主が潰れようが、売主がトンズラしようが、管理費が急騰しようが、強い意志があれば買ってもいいと思います。
まぁある程度賃貸需要が見込める地域ですから、あと1000万引けば飛ぶように売れるんじゃない?
永住は絶対嫌だけど。
はいはい。せいぜい安くなるまでガタガタ騒ぎながら待ってやがれ。
セコセコ軍団の皆さん方よ。
あ、でも結局値引きになっても買わねんだっけか? スマン、スマン。
さぞかし楽しかろうな。グッフッフッフッフ。
ニートくん
今日も大暴れですね
くだらない版にするのは辞めましょう。
このような状態なので冷やかしたい気持ちや色々な気持ちあると思いますが、これでは何の検討もできません。
現在この物件は良い状態ではないですが、検討したいという人が冷静に分析できる検討版にしていってほしいと思います。誹謗中傷は辞めて、情報を交換し合いましょう。
入居者は駐車場や粗大ゴミの話で盛り上がってますよ。この程度のことは意にも介していないようです。
住んでいる人・買う人は入居開始から一年後の管理費についてよく調べてみてください。
現状80%以上が未入居であり、このまま一年が経過した場合は、ものすごい管理費のアップとなります。何かこれを防ぐ方法があるのか調べなくてはなりません。
管理費・修繕積立金は売れるまでは売り主が負担していくのではないのですか?
現在はそのようにして成り立っていると思うのですが。
売れずに一年経過→新古物件に→管理費修繕積立金支払われず
という流れになるということですか?
もちろん推測です
実際どうなるか立証できるような前例はないのでしょうか?
それか、知識のある方は。
ここの物件が危険か安全かということだけでも判断できる材料が推測でないものでほしいです。
そうならないともかぎらない
>>285
何度も同じようなやり取りがありましたが、また敢えて釣られてみます。
「売れ残り住戸=区分所有者がいない」と考えているのですか?
売れ残り住戸の区分所有者は売主です。つまり、皆さんと同じように、管理費・積立金を
支払う義務があるのです。
したがって、管理費・積立金が不足するようなことは、通常あり得ません。
ただ、駐車場使用料は別です。これは、使用者が支払うものです。
契約した時に貰った「予算案」をよく確認してください。
「予算案」は、管理費口と積立金口に通常分かれています。
それぞれの費口に、駐車場使用料が繰り入れられているはずです。
もし、現在契約されている駐車場台数より多くの金額が、管理費口に繰り入れられている
ようであれば、管理費口が赤字になり、管理費の値上げもあり得ます。
290さん正しい答えです。
駐車場料金の一部を管理費に充当しますので、駐車場利用者が一定の割合以下の場合は、管理費が上がります。一年間のみは売主が負担しますが、それ以降は既住民での折半となります。数千円は管理費があがるでしょう。心配なのはクレセントが、毎月の管理費・修繕費の未入居分(例えば500戸×2万で月1000万)をきちんと管理組合に支払っているのでしょうか?これから契約がなされるとしたら、滞納分はきちんと確認した方がよさそうです。
全て推論
意味なし
そうならないとも限らない
そうなるとも限らない
そうならないといいね〜
そうですね〜
心配だよね〜
わざわざ心配してくださってありがとうございます。
でも自分の人生のために大事な時間を使ってくださいね。
292さんがおっしゃるとおり推論です。
ただ、最悪のケースはそうなるということです。
それを含めて検討して、自分が納得できれば、購入すれば良いのでは。
ちなみに、クレセントが管理費・積立金を未払いのまま倒産したり、他に売却したりし
ても、次の区分所有者がクレセントの債務を承継することになりますから、少し遅れる
かもしれませんが、管理費・積立金は必ず管理組合に入ってきます。
それから、管理費・積立金を区分所有者に請求するのは、管理組合です。通常、管理組
合は管理会社に業務を委託していますので、管理会社に確認しないと支払われているか
は分からないでしょう。
物件に関してHP等でも説明がないのはどういうことなのでしょうか?
ここはリーマンの担保物件には入らないのでしょうか?
販売停止時期とニュースの時期が重なって疑問に思っているのは私だけでしょうか?
何を疑問に思っているのかちゃんと書いた方がいいですよ
イマイチなにをいいたいのかわかりません
一年後に管理費が上がるのは事実です。8割ほど駐車場が埋まれば別ですが・・・
重説にも管理費・駐車場の負担については書いてありますよ。
売主が逃げちゃったんだから、管理費滞納もありうるでしょう・・・これは推測。現在の物件所有者は、クレセントではありませよ。わけのわからんTMKです。これは謄本上げれば誰でもわかります。
なんだかここのスレすごくのびていますね。
マンションのMRは7日までと書いてありましたが、その後の問い合わせはどこにすることになっていくのでしょうかね?
なんだか、確定要素が少なすぎて本当にどうなっていくのでしょうかね。
管理費は1年間しか面倒見てくれないの?他のマンションは入居者決まるまで永年だったけど・・・。あと未利用の駐車場代は負担してくれないのかな?その辺が保障されないと不安で買えない!
推測に踊らされて自分で何も調べられない人は
マンションなんて買わない方がいいですよ
そういうことは法律や契約書に明記されているものなのですか?
調べたいのですが何を調べて良いのかわかりません。
管理費は決まるまで永年面倒みてくれますよ
修繕積立金もでしょうか?
駐車場代はなしなんですよね?
>わけのわからんTMKです
あなたも勉強した方がいいよ
だから
>売主が逃げちゃったんだから
こんなこと書いちゃう
ちゃんと公開して下さいね。
検討者のために。
>>306さん
私はここの契約者ではありませんので、予算案で管理費口に何台分の駐車場使用料が繰り入れ
されているかは分かりません。ですから、そこの部分は貴殿のおっしゃるとおり推測です。
ただ、それ以外の部分は推論ではなく、一般論ないし、通常に行われている方法です。
>>309さん
普通の方は管理費・積立金・駐車場使用料などを同じようなものと考えがちですが、管理費・
積立金と駐車場使用料はその性質が違うのです。
これはどこのマンションでも同じですが、そのマンションの維持管理・大規模修繕工事を実施
するために、区分所有者は管理費・積立金を負担する義務があります。このあたりのことは、
『建物の区分所有等に関する法律』(区分所有法)の第11〜19条を参照してください。
一方、駐車場使用料は、そのマンションの共用部分の一部を駐車場として居住者に貸し、所謂
場所代として使用者から徴収するものです。
つまりは、売主は全く関係なく、共用部分を管理する管理組合と使用者の賃貸借契約に基づい
ているものです。このあたりのことは、どこのマンションの規約にも明記されています。
つまり、管理費、修繕積立金については保証というかそういうものがあるということですね?
駐車場に関してはないため、その不足分が管理費に回ってくることもある。そう考えてよろしいでしょうか?
314さん。そのとうりです。駐車場代の負担は一年しか保証がないので、一年後以降の空き駐車場代はゼロになります。その空き駐車場代金から管理費に回される分は、未納となりますので、既に入居している住民で負担することになります。数千円のアップだと思います。管理費詳細と、一年後の想定入居率、駐車場代が解れば算定できます。
管理費と修繕積立金は売主が、一年以降も負担しなければなりませんので、管理費が倍になるとか、修繕費が集らないことは無いです。しかしこれは、事業主がずっと存在していることが前提です。
1年というと販売後入居一年後ですか?それともマンション完成後一年の2月15日ですか?
2月15日だときになるところになりますね。それと、管理費と修繕積み立てが未納と言うことになると、この物件にはかなりのリスクがあるということになりますね。