購入を検討されている方、情報を交換しましょう
こちらは過去スレです。
THE RESIDENCE INAGEDAI(ザ・レジデンス稲毛台)の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-03-09 17:05:00
購入を検討されている方、情報を交換しましょう
[スレ作成日時]2007-03-09 17:05:00
引越しに少し余裕が持てそうなのでよかったと思います。それに伴い内覧会なども早まるのでしょうかね。
当然、全体的にスケジュールが前倒される可能性は高いですよね。
新居とのご対面も早ければ1月中にも実現するかもしれませんね。
この状況だと1月からは入居説明会を皮切りに多くの週末が転居のために費やされることになりそうですね。
我が家は提携外の銀行より借り入れる予定なので、そちらにも足を運ばなければなりません。
考えなけければならないことがいっぱいありますが、新生活がよいスタートになるように年末年始でじっくりと作戦を立てたいと思います。
稲毛台町居住者が緑町中学校へ越境入学することは可能ですか?
有人管理とコンシェルジュサービスは別物と考えてよいのでしょうか?
有人管理は管理室に人が駐在し、フロントには管理人さんとは別の方がコンシェルジュとして駐在しているっていう理解でよいのでしょうか。
今の住まいが古いマンションなので事情に疎いもので...
昨日、申し込みました。
夫が根津まで通勤なのですが、ネットで調べてみると電車の時間だけで1時間近くかかります。
少し心配なのですが、こっち方面まで通勤の方もいらっしゃいます?
根津ならお茶の水乗り換えでもう少し早いと思いますよ。
乗車時間だけなら40分程度かな?
場所は違いますが、私も同じくらいかかります!
乗り換えがスムースなら駅間50分ちょっと
うちにも担当営業から電話をいただきました。
なんと、入居が3/7〜可能とか!前倒しでラッキーです。
なんか、忙しく、楽しい年始になりそうです。
526さん、おっしゃる通りのご理解でいいと思いますよ。以前、営業の方に確認したら、管理人とコンシェルジュサービス担当の人は別と聞きました。確か、管理規約にも記載されていたはずです。
さて、うちにも3月7日〜入居可能との連絡がきました。本当に楽しみです!!
内覧会もそんなに遠い先の話ではなくなってきましたが、内覧業者に同行を依頼するかどうか思案中です。
他のマンションの内覧会では、耳を疑うような事例も報告されているようで...
必要以上に警戒する必要もないと思いますけどね。
ウチにもスケジュールが早まるとの連絡がありました。
鍵の引き渡しは3月7日とのことですが、仕事の都合で引っ越しは3月末になりそうです。
早く入居できる方がうらやましいですね。
タンクレストイレが採用になっていますけど、見た目がスッキリって以外に何か良いところはありますか?隠されたタンクに不具合があった場合すぐに対処できるものなのでしょうか。
身内が千葉市から東京よりで低層マンションを中心に住まい探しをしています。(ここも候補の一つとして考えているようですが、もう少し東京寄りを希望のようです)
ここを選ばれた方なら同じような考えでマンション探しされたケースもあるのではないかと思いますが、他に比較検討された物件などありますか?
>>535さん
今のタンクレストイレでタンクを隠すタイプは無いと思います。
良いところは節水タイプになっているところでしょうか。
欠点をしいて挙げれば、水圧が低いところではうまく流れないようです。
それから高価格。
見た目がスッキリはいいけど水圧が低かったとしたら困りますね。
階数にもよるのでしょうか。
実際に使ってみないと何とも言えないようですね。
527で通勤時間の件を質問した者です。
レスをありがとうございました。
夫に頑張ってもらうしかないかと…でも通勤は毎日のことだからまだ心配です。
我が家も都心勤務です。
御茶ノ水から丸の内線か東京駅から山手線OR丸の内線かでの通勤です。
Yahooの乗り換えで検索したところ稲毛駅朝7時14分発で勤務地駅8時15分着でした。
そこから5分歩くので1時間20分程度でしょうか?
根津の方が近そうですね!
時間はかかりますが千葉駅まで戻れば始発があります。
またお金はかかりますが本当につらいときにはグリーン車があるそうです。(主人の話)
稲毛駅からグリーン車で座れるかは不明ですが、月に1度程度なら良いかと私は
思っています。
私もドアtoドアで1時間20分くらいです。今の住まいよりも多少通勤時間は増えますが、家族のためならがんばれそうです。とはいってもそれぞれ事情がありますから悩みも様々で難しいところですよね。快速にはグリーン車があるんですか。たまには自分へのご褒美に利用してみようかな。。。
今後の予定が郵送されてきましたね。
これで具体的なイメージが湧いてきました。
Bオプションを注文した場合、入居が17日以降になってしまうのが残念 !!
内覧会まであと1ヶ月ちょっと!
戸数が多いから内覧会が平日に割り振られることもあるのでしょうか?
平日だと2月は忙しいから困ったな・・・
出勤時はともかく、仕事で疲れた時にグリーン車でのんびり帰れるのは嬉しいなぁ。
ブラス750円ならたまにはいいかな。
年明けから第3期販売が始まるようです。公式HPも少し情報が更新されましたね。完売にどこまでせまれるでしょうか。がんばって欲しいですね。
元旦の浅間神社は人出で賑わいますか?車で行かない方が無難ですよね?
ボイドって網戸はついてます?
カーテンの設置は可能なのでしょうか?
うちのタイプはキッチンにボイドがあるタイプでカーテンレールがついていましたよ
ボイドのカーテンボックスは間取りを見ればわかります。
すべてかどうかはわかりませんが、リビングルームや寝室向きの窓にはあるようです。
昼頃現地を通りかかったら、まだ職人さん達が仕事をしてました。
今日が仕事納めになるのでしょうか。
柵が取り除かれたおかげでウィングイーストの住戸内も少しだけ伺い知ることができました。
内装工事も進んでいるようですね。
2月の内覧会が楽しみになってきました。
小仲台のブリリアや駅前のプラウドなど、稲毛近辺のマンション建設が活発ですね!
入居時期、コンセプトはそれぞれ異なりますが、地域の活性化に期待してます!!
オプションの注文を終えて、年内はこれで終わり。
年明けると、2月くらいまではバタバタ忙しそうですね。
ちなみにうちはオプションは色々悩みましたが、
エアコンとカーテンとレンジフィルタと表札にしました。
エアコンは量販店での購入も検討しましたが、設置工事がどこまで綺麗に仕上げてくれるのか
不安だったので、オプションで頼みました。
値段だけなら、量販店の方が間違いなく安いと思いますが。
資金に余裕があまり悩まなくてもいいのかもしれないのですが、
私のところは、ギリギリなのでこれからも引越しなど、
財布とにらめっこで悩みが尽きなさそうです。。
この悩みも楽しんではいるのですが。
現在の売れ行きはどれくらいでしょうか。
Webで公募外物件など見てましたが、まだまだだいぶ残ってそう。
第3期は1月に南西中心に残り全部といったところでしょか。
3月入居なんだから、完売に向けて大幅値引きは必至ですね。
最終期のお買い得住戸を狙う手もあるのかもしれませんが、大事な部分で妥協を迫られことがあるかもしれませんね。
我が家は第1期で購入し、間取り・階・日照等希望通りの住戸を選ぶことができました。
和室も好みにアレンジを施すことができたのでとても満足しています。
入居も間近に迫り、楽しみです。
いよいよ2008年!
月末の入居説明会を皮切りに忙しくなりそうですね。
最終期に残しているのはミッドコートウエストだから、
お買い得住戸ではないんじゃないかな?
坪単価は、ミッドコートイーストと同程度だと聞いたけど・・。
駅前のプラウドや駅反対側のブリリアの価格が出てくる頃だから、
そこにぶつけてくるんじゃないか、と踏んでいます。
プラウドやブリリアの価格が出るのははまだまだ先の話では?
562さん、写真ありがとうございました。なかなか建物を見る機会がなくてその後が気になってました。奇麗に出来上がっているようで嬉しいですね。私も内覧会を楽しみにしています。
駅前プラウドとここは購買層が違うのでしょうね。
駅近・価格設定・最寄り駅等セグメント分けした場合に重複するところは多いのかも
しれませんが、私は低層住宅ということで最終的に決めました。
このポイントに関しては両極端なので、そういった意味では重複しないのかもしれない
ですね。
最終的には個人の好みの問題でしょうね。
私も566さんと同様に低層住宅というのが決め手の一つでした。
また、プラウド近辺は商業地域なので、サティ等が近いという有利な点はありますが、周りが騒々しいのが難点ですね。その点、稲毛台は閑静な住宅街の中なので環境も気に入っています。
>>567さん
同じ物件を選んでいる者同士ということで、同じベクトルの価値観を
共有できているようで嬉しいですね!
年末からバタバタしてしまっているので、これからの一連の作業への
準備になかなか入れないのですが、3月以降の新しい生活が楽しみです。
ところで、内覧会の業者同行を依頼される方は多いのでしょうか?
我が家は自分で勉強する時間がないので、お願いしてしまおうかと
家庭内協議中です。
うちは多少事情に通じた友人(素人さんです)に同行をお願いすることにしました。
やはり第三者の目があったほうが多少なりとも安心ですよね。
私も低層である点が購入の大きな決め手になりました。
地に足がついた感じにとても安心感を覚えます。
ブリリアはターゲット層が重なっているのではないでしょうか。
販売時期の関係で両者を比較検討することはできませんけど。
共用設備が最小限であるところに好感を持ちました。最近の物件はどうでもよいものが多すぎて...