千葉の新築分譲マンション掲示板「グランシティユーロレジデンス津田沼」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 船橋市
  6. 原東
  7. 津田沼駅
  8. グランシティユーロレジデンス津田沼
管理人 [更新日時] 2009-02-08 14:08:00

グランシティユーロレジデンス津田沼のマンション購入検討者の皆様、既に購入された皆様は、
このスレッドを活用頂き、他のマンション同様、情報交換にお役立て下さい!

グランシティユーロレジデンス津田沼でのマンション購入やマンション生活をより良いものに
できるよう、eマンションでもサポートして参ります。
ご利用は無料ですので、お気軽にご利用下さい。

なお、既に入居が始まったり、販売が終了している物件につきましては
登録制の住民板をお勧めしておりますので、そちらをご利用下さい。

[スレ作成日時]2006-03-01 13:38:00

スポンサードリンク

イニシア浦安ステーションサイト
ミオカステーロ南行徳

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グランシティユーロレジデンス津田沼口コミ掲示板・評判

  1. 241 238

    別に構わんが。

  2. 242 匿名さん

    説明してくれている人まで中傷しちゃうんだもんな。きちんと調べもせず、理解もせず、人に聞くこともせず、ではまずいと思うよ。あの辺の戸建で生活しているから市内のマンションに住んでいる友人がいないんだろうね。でもここを読むと溜息しかでないよね。自分たちの意に反する事実や解説が書かれるとどうしてすぐ業者扱いで中傷するんだろうね。気持ちはわかるけどさ、正しければいいけどさ、でも違うよね。そろそろここに出てくるのはやめたほうがいいんじゃないかな?ちょっとね、読んで気持ちよくないんだよね、もうその時点は過ぎてるっていうかさ、なんとなくね

  3. 243 匿名さん

    私が聞いたのは現行高さでの建替えは一回限りだったはずだけどどうやら未来永劫OKになったみたいだね。つまり既存物件はなんら条例の影響を受けないということ。ここまで引き下がらないと行政訴訟で負けるという役所の判断ってだろな。他の分譲中のマンションで全く問題になっていない理由はこれだな。

  4. 244 匿名さん

    市内のマンションといっても、みんながみんな、今回の高度地区変更案に引っかかりそうになったわけではあるまいに。大げさなんだよ。市内にはいくらでも3階〜5階くらいの低階層マンションはあるのでね。実際、前原東にもそういったマンションはいくつかあって実にうまく環境に溶け込んでいるわけだよ。
    危うく引っかかりそうになって、途中で方針が変更されて救われた連中が、自分のほうの反対住民憎さにここを叩いているとしか思えないね。住民のみなさんは本当にお気の毒だ。
    まあでも、今度は市もそろそろ景観にも踏み込んでいくようなので、どうなるかな。

  5. 247 匿名さん

    >>244
    市内のマンションで、法律の範囲内より極端に低層にした物件
    があるなら教えてください。
    3Fや5Fしか建てられない地域でなくてですか?
    例えば6F建築可能なのに3F建てにしたとことかあるんですか?
    わかれば、用途地域や建築基準法上の道路の位置づけやデベロッパー
    も教えて下さい。
    色々、今後の参考にしたいので。

  6. 249 お願い

    画像をUPしてくださ〜い!

  7. 250 匿名さん

    おそらくこの議論に火をつけてしまった>>237ですが、
    >私が聞いたのは現行高さでの建替えは一回限りだったはずだけど
    >どうやら未来永劫OKになったみたいだね。
    これは本当ですか?同じ船橋に住む者として是非知っておきたいですね。

    どうも利害関係者の書込みは偏ってるので今ひとつ信じられない
    のです。何度も言いますが、根拠の信用力が問題ですので、
    話の出所を教えてもらえないでしょうか?
    ちなみに役所の人間が言っていたというだけでは信用に値しませんよ。

  8. 252 匿名さん

    >>250
    法律に則って、審査するのが役所の役目、役所は法令遵守が基本中の基本。
    役所が国の法を犯すと言うことがあってはならない。
    最高法規である憲法の、財産権の侵害にあたるようなことを下位法である
    条例で制定できない、したとしても憲法違反になり最高裁では必ず負ける。
    故に役所の担当部署に聞くのが間違いのない答え。
    国の法律である建築基準法上、条例制定前に既存不適格に該当しなけれ
    ば、下位法である条例で既存不適格には出きない。
    つまり、後だしジャンケンは通用しないということ。
    あなたは、物事を知らなすぎる、役所に電話して確認してみなさい。
    役所の言うことが正しいのにそれを否定する意味がわからない。
    自分で聞いて確認してから発言しなさい。

  9. 253 匿名さん
  10. 254 匿名さん

    >>253さん、有難うございます。
    第2条2項にちゃんと書いてあるじゃないですか、既存不適格物件の定義が。
    >この告示において「既存不適格建築物」とは、高度地区の適用に際し、
    >現に存する建築物又は現に建築、修繕若しくは模様替の工事中の
    >建築物であって、高度地区の規定による建築物の高さの最高限度
    >(以下「最高限度」という。)を超える部分を有するものをいう。

    つまり、本物件は既存不適格ということで宜しいですよね。
    誰か、これに反論できますか?

  11. 255 匿名さん

    って、これ、埼玉じゃん。
    船橋市にも同様な定義はあるんじゃないの?

  12. 256 匿名さん

    >>252
    何度言っても分からないようですが、説明しておくと、
    役人は法律や条令に基づいて行動するのが仕事です。
    何かを発言することがあるとすれば、それはそういった規則に
    則ったものであるはずです。
    しかしながら、役人は時々(あるいは頻繁に)間違えます。
    頼りになるのは、やはり法律や条令なのですよ。

    不動産を購入する時は、法務局に出向いて自分の目で確かめることは
    基本ですし、逆に市役所の方にもそうアドバイスされましたよ。
    >>252 あなたは役人の言葉を100%信じているのですか?
    そんな不動産購入は危険ですね。
    他人の言葉ではなく、自分の考えをお持ちになることをお勧めします。

  13. 257 匿名さん

    あのですねぇ
    適格なものを事後法で既存不適格にはできないんですよ。

    知識がないならないなりに真摯な姿勢で勉強しましょうね。

    財産権の侵害ってわかりますか?

  14. 258 匿名さん

    234が全て
    あとは蛇足

    パーク○ームズ○○の○のMRでも
    既存不適格にはならないって言ってたよ

    もういい加減にしたら?

  15. 259 匿名さん

    既存不適格という言葉の定義を言ってるのですが。
    財産権とは関係ありませんよ。

  16. 260 匿名さん

    でもってその超えた高さ分を例外処置として認めているわけだから適格なのです。不適格ではないから適格。あなたがたは適格ではないから不適格と思うでしょうが法の基本を勉強すればどちらを採用するかわかりますよ。

  17. 261 匿名さん

    >適格なものを事後法で既存不適格にはできないんですよ。
    >>258は事後法で既存不適格になった例ですよね。

    例外処置が適用されたというのは既存不適格でないということの
    十分条件ではありませんよ。

  18. 262 匿名さん

    例外処置じゃなく例外措置だろ(こぴぺしたら間違えたよ)

  19. 263 匿名さん

    >法の基本を勉強すればどちらを採用するかわかりますよ。
    ではその法律をもって、証明して下さい。
    どの法律のどこにそれが書かれているのですか?
    ずっと同じ質問ばかりしているのですが、全然答えられないようですね。

  20. 264 匿名さん

    >>257
    新座市は財産権を堂々と侵しているとでも言いたいのかな?

  21. 265 匿名さん

    少なくとも、新座市では本物件のような建物は既存不適格と定義している訳だ。
    社会通念としてもこの定義は妥当だと思うぞ。

  22. 266 匿名さん

    >パーク○ームズ○○の○のMRでも
    >既存不適格にはならないって言ってたよ
    ここは笑うところですか?

  23. 268 匿名さん

    既存不適格ではないと言い張っている人間の中には
    違反建築物と既存不適格建築物の違いも判ってないのが居るみたいですね。

  24. 271 匿名さん

    既存不適格建築物とは、法改正や都市計画の変更により不適格な
    部分が生じた建築物。
    建替えの際法令に適合するよう建築しなければならない。

    上記に当てはまらない、建替えの際、法令に適合しなくて良い為。
    既存不適格の文言に何ひとつ抵触していない。
    2項道路は、建替えの際、法令に適合しなければならない、既存
    不適格になる。

    建築基準法第3条第2項(建築済み等の建築物には新たな規制を適用
    しない=不遡及の原則)

    同 第3条第3項(ただし、当初から違反していた建築は除く。
    また、増築や大規模修繕等を行う際には、規制に適合するよう
    にすること)

    法律上、建替えの際、法令に適合しなくて良い、不適格な部分が無い。
    どこが、既存不適格に当てはまるか説明してもらいたい。

  25. 272 匿名さん

    新座に引き続き、また埼玉の和光の例ですが、ここも既存不適格物件に対して、建替えに際してどうしても規模を変更できない場合には、現存の高さでの建替えを認めているようです。埼玉ではどうやら県が主導して各自治体に条例を作らせているようですね。

    http://www.city.wako.saitama.jp/j/gyousei/gyo_22_2_1.html

    少なくとも、絶対高さ制限の施行が船橋よりも先行している新座や和光では

    現存の高さまでの建替えができる≠既存不適格ではない

    ということになっていますね。既存不適格と呼ぶのは、地区計画から外れた規格の建物のうち違法でないものを指す、というだけのことなのでしょう。言葉のイメージが悪いことは確かですけど。

  26. 273 匿名さん

    彼らは憎しみから書いているので解説しても無駄なのでは?既存不適格で良いと思いますよ。でないと彼らは納得しないでしょう。それが通用しなくてもここでは既存不適格ということで。

    役所に聞いて確認した人に対して「役所は時に間違えるから関係ない」と反論するんですよ。お話になりませんよ。ですから既存不適格だということにしないとここから消えないのでは?

  27. 274 匿名さん

    三鷹は現存の飛び出た高さの半分まで建替えを認めるそうですね。
    訴えられますかね?
    http://www.city.mitaka.tokyo.jp/a002/p030/g06/d03000015.html

  28. 275 匿名さん

    業者関係者は(勤務中に書き込める環境がうらやましいですね)、
    次の建替えの際に建替え前の高さまで許可されるということを
    根拠に既存不適格ではないと主張されているようですが、
    いずれ現行法に引っかかってしまうという事実がある限り、
    「既存不適格」という定義で問題ないかと思いますよ。
    これを覆すだけの論拠が無い限り、建築基準法が定める定義に従って
    「既存不適格」というのが正しいでしょうね。

  29. 276 匿名さん

    >>274
    また馬 鹿なことを。
    特例に該当することと、既存不適格であることは別です。

    何度言ったら判るのでしょうか…

  30. 277 匿名さん

    結局のところ、

    本物件は「既存不適格に当たらない」という公的な文書は
    無いということでよろしいですね。

    これが全てです。

  31. 278 匿名さん

    既存不適格では無いと主張する側は、>>271 みたいな
    およそ本人もその意味が理解できていない文章を引用する程度の人しか
    残っていないようですね。

  32. 279 匿名さん

    問題を提起した本人が言うのも何ですが、
    既存不適格というのは曖昧な言葉なのです。
    これを利用して売主側は自分たちに都合の良い説明をしているように見えます。
    買主側は、言葉に惑わされない事が大切なのではないでしょうか。
    言葉ではなく実質を見ることが大事。
    ぶっちゃけ、既存不適格であろうがなかろうが、その建物が地域に
    共存できているかどうかのほうが大切だと思います。

  33. 280 匿名さん

    いずれにしろ、法的に問題無い建物に、いちゃもんつけてる反対住民の家を
    建替える際は、同じことをしてやれば良いだけの話、自分たちが同じことを
    されて、はじめて気が付くでしょう。
    工事車両の徹底チェク、道路の痛み状況の確認、道路使用許可を得てるか
    、不法駐車をして無いか、警備員を配置してるか、工事迷惑料は支払ったか
    建物の外観は問題ないか、騒音、戸建は得てしてこの辺はいい加減ですよ。
    平気で検査後などに違法変更することも日常茶飯事ですよ。

    徹底チェック、徹底マークで購入者は団結してクレームを入れましょう。
    戸建は20年もすれば、建替サイクルが廻ってくる今現在、建替が必要な家
    も沢山ある。
    自分達の購入費用に組み込まれた近隣対策費分はクレーム入れるだけの権利
    はありますよ。
    頑張って、同じことをしてやりましょう。

  34. 281 匿名さん

    ↑これが工事関係者のレベルです。皆さん、よくわかりましたね。

  35. 282 匿名さん

    いずれ現行法にひっかかる?
    どこをどう読めばひっかかるのかな?
    現行物件は将来に渡って何ら制約を受けないようだけど?

    そんなことよりあの周辺の戸建って現行の耐震基準を満たしていない木造軸組のトタン壁やモルタルが多いですよね?震災時に多くが倒壊し炎上すると思うのですがきちんと対策されているのでしょうか?スラムっぽい雰囲気も感じるのですが子供が夜一人で歩いても大丈夫ですか?家賃が5万しない築40年以上のファミリー木造アパートなんかが並んでいるのですごい不安です。

  36. 283 匿名さん

    では購入しなければよろし。

  37. 284 匿名さん

    既存不適格はお互い様と思うけどね。問題はマンションがでかすぎて法令にあわせるのが難しすぎるということだと思うよ。そもそもマンションて既存不適格であろうとそうでなかろうと建替え自体が難しいんでしょ?

  38. 285 匿名さん

    >>280
    近隣対策費ってなんですか?具体的に。

  39. 286 匿名さん

    >>285
    近隣住民を相手いする経費全部でしょう。

  40. 288 匿名さん

    >>287
    工事関係者扱いするのが好きだな。
    やるやらないは、関係無い法的に建築可能な戸建住宅でも同じように
    クレームつけるだけ。人に文句つけるぐらいだから、どれだけ完璧に
    工事するか見物なだけ、近隣にいかに配慮して工事するか楽しみ。

  41. 289 匿名さん

    まあとにかく君、近くまで来て見てみなよ。今工事中の戸建結構あるからさ。

  42. 290 匿名さん

    >現行物件は将来に渡って何ら制約を受けないようだけど?
    これは決定事項じゃないだろ。
    百歩譲ってこれが可能になったとしても、現行法にそぐわない建物
    =周辺地域に迷惑をかける建物である事には違いない。
    反対運動が起っても当然と考えるべきだろう。

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼III
ルピアコート松戸五香

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光一丁目

2LDK~4LDK

64.11㎡~88.22㎡

未定/総戸数 85戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

6098万円~7598万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01平米~73.68平米

総戸数 39戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK

63.26平米

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

3600万円台・4400万円台

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

[PR] 千葉県の物件

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸