- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
千葉人
[更新日時] 2016-02-17 21:21:38
千葉県最大の幹線である総武線とその沿線で熟成された街並の中の物件情報とさらなる総武線のアクセスの将来の情報交換をしましょう。
[スレ作成日時]2009-02-11 23:47:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
千葉県最大の幹線である総武線沿線物件の早期情報と総武線のアクセスの将来。
-
2
匿名さん
-
3
匿名さん
路線ネタの所は地雷です。書き込むとTX派の人が自分の電車の優位性を自慢する。(沿線の環境や物件の自慢は出来ないので) そしてCNT住民云々と。
総武線の悪口も言われちゃうので、良い子はココに書いちゃダメだよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
4
物件比較中さん
(仮称)パークタワー本八幡40階460戸
津田沼区画整理2300戸
-
5
匿名さん
TXは揺れが少ないとか電車が止まらないとか・・・。
聞き飽きたよ。TX住民は来ないでね。
-
6
匿名さん
総武線は延伸というカンフル剤はないので、新宿までの快速設定が欲しいところ。
千葉 稲毛 津田沼 船橋 市川 新小岩 錦糸町 秋葉原 御茶ノ水 四谷 新宿・・・
西千葉住民で都内通勤のサラリーマンの千葉駅下り率はどのくらいなのか気になるところ。
作草部辺りの人はチャリで西千葉、モノレールかチャリで千葉、どっちが多いんだろう。
サラダシティ住民にアンケートとってみたい。
-
7
匿名さん
延伸ということなら、横浜から東海道線に乗り入れて、箱根湯本くらいまで行っちゃってほしい。
-
8
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
9
いつか買いたいさん
>4
津田沼区画整理2300戸はどこにいけば情報がありますか?
とても気になっている場所なのですが、情報にありつけなくて
たいへん困っています。
-
10
匿名さん
総武線には京葉接続新線というカンフル剤があるにはあります。
しかしながら計画されている船橋経由ではなく南船橋津田沼経由のほうが
経済効果2分の1、事業費5分の1なので現実的でしょうね。
-
11
匿名さん
-
-
12
周辺住民さん
津田沼はだんだん店がしょぼくなっている。ま、寝床にするだけのつもりなら結構便利な街だけど。
-
13
匿名さん
-
14
匿名さん
そうかな?津田沼の(南口)の開発は農地からなのでまったく先進かつ整ったものになると思いますよ。
幕張ベイタウンと数年先の津田沼南口は別格でしょ。南船橋の駅前開発も気になるところですね。
-
15
匿名さん
農地からの開発なんて千葉じゃザラにあるよ。虫食い現象。
津田沼南のはちょっと広いというだけで、結局そこだけ新たな環境ができても周りと齟齬をきたす、千葉にありがちなパターンだと思う。
いかに計画的に広い道をつくり、使い勝手の良い住宅や商業施設ができても、周囲は昔ながらの狭隘な道路ばかりだから、計画人口がでかい分きっと大変なことになると思う。
-
16
匿名さん
津田沼はすでに10万駅
その駅前の36ha、主要幹線にして始発駅、高速インターも二つ目が建設中
こんな開発は唯一無二です。
-
17
匿名さん
結婚後、長い間、津田沼駅の南側(谷津)に住んでいました。津田沼は、東京駅まで快速1本30分で行けるし、車で10分~20分範囲に大型スーパーや、ららぽーとその他ショッピングセンターも何か所かあり、自然面では谷津干潟や霞公園、さらに先には幕張の浜もあるし、住みやすくていいところです。
でもそれらメリットも、あくまで「坪単価がそこそこ」ということが前提です。
-
18
匿名さん
総武線(各停)は終電が遅いのが魅力
秋葉原:千葉行→0:32 津田沼→0:46
-
19
匿名さん
でもいかんせん、都心から遠過ぎるし、通勤は激混みだし大変過ぎる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
20
匿名さん
始発あるよね。ホームライナーもある。
グリーン車着席通勤もできる。車両通勤も高速インタ近いから楽。
君たちがケチをつけても一円も下がらんよ、逆に今後価値は上がり続ける。
-
21
匿名さん
公立のその筋の雄、市船と県船が徒歩圏
塾、進学塾選び放題
東京、新宿、品川、秋葉原、大手町、千葉、横浜、成田空港、羽田空港直通
おまけに空港リムジンバスあり
京葉花輪、東関東谷津船橋すぐ
居酒屋、古着、風俗、進学から病院、大規模SCまでフルラインナップの理想的なコンパクトシティ
それが津田沼
-
22
匿名さん
-
23
匿名さん
-
24
匿名さん
ボクは、イオン24時間営業とユザワヤがあることが、他駅との差かなって思う。だって便利だもん。
-
25
土地勘無しさん
最近は千葉駅まで総武(快速)線をよく使うのですが、
本数の多くない時間に津田沼止まりがあったりすると少々不便さを感じます。
利用客の影響なのでしょうか?
-
26
匿名さん
津田沼のことしか書いてないですね。
総武線といっても、市川と船橋は違うし、西船橋と船橋も違う。
千葉と津田沼も違うし、それぞれの駅でマンションを買う人も違うでしょう。
無理があるんじゃないでしょうか。このスレは。
スレ主さん一人で頑張って書いてくださいね。
-
-
27
匿名さん
総武線はあれだけ細かく止まってくれるところはメリットである人も多いはず。他路線だと駅と駅の中間地点の住まいの人は不便。総武線は駅と駅の距離が短いから助かっていると思う。
-
28
千葉人
>>26
スレ主とかありますけど、管理人さんしかIPアドレスが見れず同一人物なのかわからないのに、
推測で同一人物と決めつけるのは危険です。
ここ最近は、殆ど投稿はしておりません。
-
29
匿名さん
千葉市内の南部蘇我区画整理事業は39haで津田沼の区画整理同等160億程の事業ですが破綻してしまい賦課金を組合員から徴収せざるをえない状況にあります。蘇我は地価が津田沼より安いにもかかわらず津田沼同等の事業費というのは本当に驚きます。事業計画において組合と業者のもたれ合いと癒着が疑われます。大口の保留地売却が進み事業が順調に進捗している津田沼が羨望と嫉妬の的になるのは仕方ないかもしれません。
-
30
匿名さん
東船橋のプラウドシーズン東船橋は相場より高い値付けでしたが即日完売。
津田沼も大変なことになりそうですね。
-
31
物件比較中さん
JR津田沼駅から徒歩20分くらいのところにもモデルルームができたそうです。丘の上の生活も悪くはないなと思いませんか?
-
32
匿名さん
てか、ここらへん一帯は丘の上でないと地盤が軟弱でね。
-
33
匿名さん
-
34
匿名さん
何をおっしゃる。地盤は大事だよ。
それからヒク地は水に気をつけなくちゃ。
面倒なことがいろいろあるよ。
-
35
匿名さん
地盤が大切なら、そして大規模でなおかつタワーが好きなら、市川南口のタワーズウェストがいいよ。タワーでは珍しく、直地盤物件。でも、鉄筋足りなかったっていう悲しい過去があるけどね。
-
36
物件比較中さん
ええ・・・地盤は大事ですし、災害対策も必要と思います。住む前に避難場所知っておきたいのですが、やはり小学校や公園が近くにないと困りますよね。
-
-
37
匿名さん
船橋市の防災センターは東船橋駅徒歩8分津田沼駅徒歩17分の場所にあります。
-
38
物件比較中さん
-
39
匿名さん
地盤気にするなら東船橋から津田沼に住めよ。
総武線の市川から船橋までの地盤はダメダメだよ。
-
40
匿名さん
地盤要注意の地名
・地名にさんずいが付く・・・沼、海、河、湖、洲、塩、清・・・
・地名に水を連想させる字・・船、橋、川、谷・・・
・地名に水辺の動植物・・・・蒲、蓮、葦、鵜、鴨、鶴、貝
-
41
匿名さん
>31
丘の上いいですね。老後などは景色を眺めながらゆるりと時を過ごしたいものです。
-
42
土地勘無しさん
JR千葉駅の外れにある「ジーンズメイト」に先月立ち寄ってみたら閉店セールをやっていました。おととし移転して新しくできたばかりと聞いてたのにショックですが、その後どうなっちゃったかご存知の方いますか?総武線沿いではもう船橋の店舗しか残っていませんし、メンバーズカードのポイントを貯めるのが楽しみだった自分にとっては寂しい気分です・・・
-
43
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
44
匿名さん
-
45
匿名さん
津田沼は谷津と鷺沼となんちゃらが合わさって津田沼になったんだよね。
これは千葉市に住もうってメッセージですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
46
匿名さん
谷津の意味調べた?鷺沼は?
あまり簡単に言わないほうが良いけど。大昔がどうでも
今は宅地になったら価値のある土地だと思う
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
47
匿名さん
>>46さん
45さんの書き込みは、だいたい合っている筈ですよ。先ほどWikipediaで調べましたが、以下の通りです。ほとんど正解です。
「この地名は1889年(明治22年)に町村制施行に伴い谷津村、久々田(読み方くくだ、くぐた)村、鷺沼村、藤崎村、大久保新田の旧来からの5ヶ村が合併したことに由来し、中核となった谷津、菊田(久々田)、鷺沼の3ヶ村から一文字ずつ取ったものである。これによって津田沼町の前身の津田沼村が成立した。」
-
48
匿名さん
45さんの話は有名ですね。
地方の人や2世が増えたから仕方ないですが・・・。
-
49
匿名さん
-
50
匿名さん
防災マップ見てから書きましょうね。津田沼はセーフです。
-
51
匿名さん
京葉線がすぐ止まってしまう通勤客としては何かのときに
総武線がとても有難いです。
そして何だかんだで津田沼のこれからの発展が気になります。
[PR] 周辺の物件
新着物件