- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
http://jj.jp.msn.com/edit/mansion/m_ensenrk/100512/index.html
ここに首都圏の沿線ランキングが出てる。総武線快速と京葉線はやはり人気の模様。その中で海浜幕張と津田沼が注目の街でピックアップされてますね。
そうかな?津田沼の(南口)の開発は農地からなのでまったく先進かつ整ったものになると思いますよ。
幕張ベイタウンと数年先の津田沼南口は別格でしょ。南船橋の駅前開発も気になるところですね。
農地からの開発なんて千葉じゃザラにあるよ。虫食い現象。
津田沼南のはちょっと広いというだけで、結局そこだけ新たな環境ができても周りと齟齬をきたす、千葉にありがちなパターンだと思う。
いかに計画的に広い道をつくり、使い勝手の良い住宅や商業施設ができても、周囲は昔ながらの狭隘な道路ばかりだから、計画人口がでかい分きっと大変なことになると思う。
結婚後、長い間、津田沼駅の南側(谷津)に住んでいました。津田沼は、東京駅まで快速1本30分で行けるし、車で10分~20分範囲に大型スーパーや、ららぽーとその他ショッピングセンターも何か所かあり、自然面では谷津干潟や霞公園、さらに先には幕張の浜もあるし、住みやすくていいところです。
でもそれらメリットも、あくまで「坪単価がそこそこ」ということが前提です。
始発あるよね。ホームライナーもある。
グリーン車着席通勤もできる。車両通勤も高速インタ近いから楽。
君たちがケチをつけても一円も下がらんよ、逆に今後価値は上がり続ける。
公立のその筋の雄、市船と県船が徒歩圏
塾、進学塾選び放題
東京、新宿、品川、秋葉原、大手町、千葉、横浜、成田空港、羽田空港直通
おまけに空港リムジンバスあり
京葉花輪、東関東谷津船橋すぐ
居酒屋、古着、風俗、進学から病院、大規模SCまでフルラインナップの理想的なコンパクトシティ
それが津田沼
最近は千葉駅まで総武(快速)線をよく使うのですが、
本数の多くない時間に津田沼止まりがあったりすると少々不便さを感じます。
利用客の影響なのでしょうか?
地盤が大切なら、そして大規模でなおかつタワーが好きなら、市川南口のタワーズウェストがいいよ。タワーでは珍しく、直地盤物件。でも、鉄筋足りなかったっていう悲しい過去があるけどね。
ええ・・・地盤は大事ですし、災害対策も必要と思います。住む前に避難場所知っておきたいのですが、やはり小学校や公園が近くにないと困りますよね。
ありがとうございます。「船橋市 防災マップ(洪水ハザードマップ)」で確認したら、ちゃんと近くに小学校や中学校などが指定されてました。
マップの凡例を参考にしてみたのですが、やはり急斜面と浸水の両方には気をつけないといけないんですね!
http://www.city.funabashi.chiba.jp/bosai/hazardmap/maptop.htm
地盤要注意の地名
・地名にさんずいが付く・・・沼、海、河、湖、洲、塩、清・・・
・地名に水を連想させる字・・船、橋、川、谷・・・
・地名に水辺の動植物・・・・蒲、蓮、葦、鵜、鴨、鶴、貝
>>53
「千葉からだな」って、JR千葉またはその先ってこと?
都内通勤者の場合、千葉から先なんて、遠すぎでしょう。JR千葉から、総武線快速に乗ってるだけで東京駅地下ホームまで40分。現実的に考えれば、玄関を出てからJR千葉の総武線快速ホームに立って電車に乗り込むまでに10分以内という人は滅多にいないでしょう。そして東京駅地下ホームに降りてからオフィスのデスクに座るまで10分以内という人も少ないでしょう。結局、JR千葉すぐ近くに住んでいて、かつJR東京すぐ近くに勤めていたとしても、ドア・ツー・ドアでも最低1時間、普通なら70分から80分。JR千葉からさらに先ならプラス10分で90分。
人口減で宅地が余ってきてて、しかも都心または近郊にタワーマンションたくさん出来てきているのに、今さら千葉またはその先に家を買っちゃったりしたら、そりゃまずいでしょう。千葉で住むなら、そしてお金があるなら、市川から津田沼までの範囲でしょう。
場末というか田舎というか
副都心の錦糸町はまだしも同じ副都心の亀戸は副都心なのに酷い有様。ゴミタバコだらけのカオス。
はっきりいうけど市川や津田沼のが全然上。
賑わってる街が汚いのは当たり前。亀戸は渋谷新宿ほど賑わっていないのに汚い。
それにゴミやタバコのポイ捨ては渋谷新宿じゃあまり見られない。亀戸は異常
つい最近の話だが、市川駅から行徳駅に向かう深夜バスが運行を始めた。本八幡駅南口発(23:32)と市川駅南口発(23:26/23:49)はいずれも総武快速線からピタリと接続しているらしいけれど実用性どうなのか・・・
もちろん距離で運賃が換算される上に深夜バスは2倍かかるしあまり利用したくないが、終電逃して絶対に歩いて帰るのは不可能!!
だからと言って「本八幡駅~市川駅」のルートは一駅分だからあまり乗る意味がないと思った(笑)
グリーン車は2階利用派です。あの車両だけは揺れも少なく音も静かです。四人家族なら座席ターンさせて向かい合わせで楽しい。寝る時はリクライニングで快適。鎌倉〜船橋間あたりでプラス780円だった気がします。幼児は0円。
>>94
鉄分色が強い話になりますが…。
グリーン車は2+2の座席配置。
人が少ない(立席客が居ない)というのは、気分的な乗り心地の問題です。
それとは違う揺れに伴う問題。
これは軌道狂いに伴う横揺れ、、つまりヨー方向の揺れです。これは台車だけでは解決できません。
総武快速のグリーン車とTX(これは全車)ともヨー方向の揺れを抑えるヨーダンパが付いています。
それでも軌道の横方向の狂いの吸収には限界があります。
TXの方は新線で殆ど全線に渡ってコンクリートスラブで軌道狂いを抑えています。
従って新幹線に近い横揺れが少ない乗り心地です。
鉄分色強い話をすみませんでした。
ホームライナーって特急車両を使っているからまあそれなりにすわり心地は良い。
が、たまに酒飲んでべちゃべちゃ話している奴らがいてうるさいことがある。
それと、グリーン車も同様だけど、車内が静かなだけに携帯で話す奴の声がなおさらうるさい。
[【沿線スレ】総武線沿線の住環境]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE