>>77さん
過去の稲毛の分譲実績というものはこういうものでした。
稲毛は東京の検討者がなだれ込み、富裕層を後背エリアに抱える
市川とは違います。
過去稲毛の某マンションでは売れ残りに苦しむあまり、
見に行って、アンケートを書いただけで1万円のQUOカードをくれました。
苦戦する物件も多数あるので仕様を調整しつつ、
慎重な値付けがされるはずです。ご参考までに。
レクセルプラザ稲毛
交通 総武線「稲毛駅」 徒歩5分
販売価格 1,980万円 〜 4,680万円 [平均:3,460万円]
専有面積 39.4㎡ 〜 96.7㎡ [平均:71.0㎡]
坪単価 161.15万円
総戸数 44戸
階数 地上7階
竣工予定日 2003年4月
事業主 扶桑レクセル
パークシティ稲毛の杜
交通 総武線「稲毛駅」 徒歩9分
販売価格 2,770万円 〜 5,590万円 [平均:3,587万円]
専有面積 76.4㎡ 〜 121.8㎡ [平均:85.6㎡]
坪単価 138.57万円
総戸数 357戸
階数 地上14階
竣工予定日 2005年1月
事業主 三井不動産
稲毛台ハウス
交通 総武線「稲毛駅」 徒歩5分
販売価格 3,220万円 〜 6,280万円 [平均:4,152万円]
専有面積 70.9㎡ 〜 100.9㎡ [平均:85.6㎡]
坪単価 160.49万円
総戸数 186戸
階数 地上3階
竣工予定日 2005年2月
事業主 JFE都市開発
参考までに津田沼駅近くのエリアはこうなります。
リーデンススクエア津田沼
交通 総武線「津田沼駅」 徒歩2分
販売価格 2,528万円 〜 5,728万円 [平均:3,911万円]
専有面積 56.6㎡ 〜 85.8㎡ [平均:72.6㎡]
坪単価 177.95万円
総戸数 127戸
階数 地上11階
竣工予定日 2005年6月
事業主 藤和不動産
プラウド津田沼
交通 総武線「津田沼駅」 徒歩8分
販売価格 3,150万円 〜 6,270万円 [平均:4,209万円]
専有面積 65.8㎡ 〜 110.5㎡ [平均:77.9㎡]
坪単価 178.50万円
総戸数 220戸
階数 地上15階
竣工予定日 2006年2月
事業主 野村不動産
ライオンズステーションプラザ津田沼
交通 総武線「津田沼駅」 徒歩5分
販売価格 3,400万円 〜 5,160万円 [平均:4,176万円]
専有面積 62.2㎡ 〜 82.4㎡ [平均:71.7㎡]
坪単価 192.22万円
総戸数 57戸
階数 地上11階
竣工予定日 2006年12月
101さん
>富裕層を後背エリアに抱える市川とは違います。
その昔18年前から市川を知っていますが、欧米ではない外国人も多いですよね?当時それにビックリしましたが今は大丈夫なのかな。101さんの言われる通り富裕層も北に多いのも確かですよね。
答えがズレてるのは分かっていますが、市川の購入層と稲毛の購入層はまったく別のような気がします。それと上の3件がどのような苦戦を強いられたのが無いのでなんとも言いがたしです。
ここの様に最近は老朽化した社宅を売却するのが流行ですからねぇ。
津田沼も再開発地ではない千葉工大の裏側に
老朽化した市営住宅と社宅がありますね。
もう少し待っていればタワーになりそうな予感。
何となく、千葉ローカルでは稲毛って暮らしやすそうで一定のブランド力?を持って
いますが、実際に永住するとなると、日常生活も特筆して便利でも無いし、東京方面
への通勤通学も千葉駅より大変だったりしませんか?
ぜんぜん話がずれるのですが、
>千葉は駅前に建たないから比べられないのが正しいと思いますが。
千葉駅西口はガラ〜ンとしていて寂しいかぎりで、古いビルや空き地も沢山ありましたが
あのあたりにタワーマンションは建たないのでしょうか?
もしマンションでもできれば、駅近でとても便利だと思いますけど。
>116
http://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/nishiguchi/saihyouka.html
千葉駅西口の再開発は、相変わらず先行き不透明のようですよ。
初めから期待しないでおかないと、いつになるかも分らず、身が持ちません(笑)
売れ行きはさておき、夜景も特にきれいでない、郊外にタワーって
いうのは行き過ぎな気がする。今は需要が多少あるんだろうけど、、、
低層とまでは言わないでも中層くらいのほうが合う気はする。
管理費とか高くなるし。
その昔、千葉のポートタウンのホテルの上のほうに夜景を見ながら飲めるバーがあったけど(今もあるかは知りません。)、夜景はきれいでしたよ。稲毛の方が東京に近いのでもっときれいな夜景を見れます。
とはいえ、駅前にタワーが出来るのは夜景を見たいからではなくて、駅近に住みたいという多くの需要に応えてたくさん売りたいからでしょう。需要が多いのは間違いなくて、あとは住みたい人が妥協できる値段をつけられるかどうか。
例えば500㎡の商業地80/400(容積率)にビルを建てるなら
500×4×0.8=1600㎡の躯体まで。
この1600㎡を160㎡×10階にするのか
80㎡×20階にするのか・・・
は設計者や地主の考え方次第。
土地によって色々な規制がある。
総合設計制度等で土地に周辺住民のための歩道をつけたりすると
容積率が緩和する。
東京駅周辺は石原就任後、容積率の売買を可能にして高層化が進んだ。
つまり上の例だと500㎡の土地上に平屋で1600㎡の躯対は無理なので自ずと4階以上の建物になる。ただ、容積率が極端に高い土地というものは存在しないので、同じ住戸面積を確保するだけなら、通常は高層建物にしなくても建てられるということ?
LAOXまでいかずパチンコ屋を右に曲がったところの突き当たり。
SATY(メテオって言ったほうがいいですか?)の前ですよ。
確か、完成が2009年とか2010年とかだいぶ先でした。
完成が楽しみですね!
産経新聞に下記記事ありました。
今回の不動産プチバブルも思ったより早く収束するかもしれませんね。
都心部の地価下がって、周辺地域も一般庶民が購入しやすい価格に
是正されると嬉しいのですが。
都心地価「上げ止まり」 海外資金が急減、30地点で伸び0%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070909-00000902-san-bus_all
私の感想としてはこのバブルはかなり狂乱でしかも予想以上に長続きしているなという印象なので、終わるといわれればまぁそうだろうなと。アメリカのサブプライムの失敗での日本への投資減少の影響必至でしょうし。
そうですよね。稲毛は東京から結構あるので快速停車駅前とはいえわりとリーズナブルな価格で出てくるのではないかと期待しています。それでも上層階にいけば千葉の花火も見れるし、東京方面の夜景も見れるなんて…欲張りかな。
土地の取得価格と場所、昨今の施工費考えると
どう考えても230〜250万円/坪
位じゃないと売りに出せないと思う。
売れるのかなー?
ま、同業としては売れて欲しいけど
レジデンス稲毛台も売れてるみたいだし。
坪250-300だと市川タワーと同じ価格設定ですね。市川より20分ほど東京から離れているのに同じ値段ということは、稲毛の発売まではマンション価格は上がり続けるという読みですか?
土地の仕入れ値が高い上、立地で勝負できるため、設備は市川と同程度という話だったので、マンションに対応した浄化槽設備を備え付けないといけないディスポーザのようなコストのかかる設備はつけないように思えます。あまり設備は期待できないんでしょう。
>>184さん
たしかに稲毛まで来ると遠いですね。帰りの電車が津田沼止まりが多くて結構切ない思いもします。市川タワーと比べると、同じ価格で出されたら設備が充実していたとしてもやはり高いなと思います。ただ、朝の通勤時でもグリーンに乗れば座れるというメリットがあります。市川からだと座れるかどうかは運ですからグリーン定期を使う人にはいいかも。
>>197さん
そうですね、設けるために買うのは無理でしょう。賃貸を前提とすれば、利益を生むには粗利で5%は行かないときついでしょう。
・稲毛「駅8分」の賃貸の坪単価は5400円。
・ここなら駅1分なので、30%プレミアム付けられたとして坪単価7000円。これでもやっと分譲坪単価は168万円(粗利5%時)。
・ここの分譲価格の坪単価が200万円だったとしたら、粗利4.2%です。坪単価250万円なら3.4%、絶対儲からないです。
https://www.****/price/market/station_list.php?r=12
設定条件 → [分譲75㎡8分] [賃貸75㎡8分]
駅名 分譲価格 坪単価 賃料(管理費込)利回り
稲毛 3,323 146 123,000 4.4 %
市川タワーでさえ坪単価200万円超えたあたりで利回り計算きつかったですから、最近の千葉のタワーは「儲けは考えていない。自分で使うのだから、その坪単価で欲しいかどうか」で決めないと、無理です。