ん〜。千葉通勤なら稲毛〜千葉間5分でしょ。市川〜千葉間20分でしょ。
千葉通勤なパパならあえて離れた市川や本八幡を選ばないような気がする、私ならね。都心勤めなら逆を選択しますが。やはり千葉市内や市原、それ以南の層にメリットある物件ではないでしょうか。
価格は市川を越えるのは無いと思いますが、船橋も無いかな、でもプラウド津田沼と比較したなら同等、または気持ち上まで引き上げそうな気もしますが。
プラウドのブランドイメージって実は凄くて、よそのマンション名は?だけど私の周りは野村と言えばプラウドでしょって返って来る位に浸透してるのですよ。CMの影響って凄いと思ったし広告代理店の力でもあるかな。
でも現在千葉勤務でも将来は東京勤務になる可能性がある人方が多いと思うし、
その様な人は、千葉に近いとこよりなるべく東京に近い所を選択するのではないかな?
千葉に本社があり、将来的にも千葉から移動しない人には凄く便利な物件だと思う。
>>77さん
過去の稲毛の分譲実績というものはこういうものでした。
稲毛は東京の検討者がなだれ込み、富裕層を後背エリアに抱える
市川とは違います。
過去稲毛の某マンションでは売れ残りに苦しむあまり、
見に行って、アンケートを書いただけで1万円のQUOカードをくれました。
苦戦する物件も多数あるので仕様を調整しつつ、
慎重な値付けがされるはずです。ご参考までに。
レクセルプラザ稲毛
交通 総武線「稲毛駅」 徒歩5分
販売価格 1,980万円 〜 4,680万円 [平均:3,460万円]
専有面積 39.4㎡ 〜 96.7㎡ [平均:71.0㎡]
坪単価 161.15万円
総戸数 44戸
階数 地上7階
竣工予定日 2003年4月
事業主 扶桑レクセル
パークシティ稲毛の杜
交通 総武線「稲毛駅」 徒歩9分
販売価格 2,770万円 〜 5,590万円 [平均:3,587万円]
専有面積 76.4㎡ 〜 121.8㎡ [平均:85.6㎡]
坪単価 138.57万円
総戸数 357戸
階数 地上14階
竣工予定日 2005年1月
事業主 三井不動産
稲毛台ハウス
交通 総武線「稲毛駅」 徒歩5分
販売価格 3,220万円 〜 6,280万円 [平均:4,152万円]
専有面積 70.9㎡ 〜 100.9㎡ [平均:85.6㎡]
坪単価 160.49万円
総戸数 186戸
階数 地上3階
竣工予定日 2005年2月
事業主 JFE都市開発
参考までに津田沼駅近くのエリアはこうなります。
リーデンススクエア津田沼
交通 総武線「津田沼駅」 徒歩2分
販売価格 2,528万円 〜 5,728万円 [平均:3,911万円]
専有面積 56.6㎡ 〜 85.8㎡ [平均:72.6㎡]
坪単価 177.95万円
総戸数 127戸
階数 地上11階
竣工予定日 2005年6月
事業主 藤和不動産
プラウド津田沼
交通 総武線「津田沼駅」 徒歩8分
販売価格 3,150万円 〜 6,270万円 [平均:4,209万円]
専有面積 65.8㎡ 〜 110.5㎡ [平均:77.9㎡]
坪単価 178.50万円
総戸数 220戸
階数 地上15階
竣工予定日 2006年2月
事業主 野村不動産
ライオンズステーションプラザ津田沼
交通 総武線「津田沼駅」 徒歩5分
販売価格 3,400万円 〜 5,160万円 [平均:4,176万円]
専有面積 62.2㎡ 〜 82.4㎡ [平均:71.7㎡]
坪単価 192.22万円
総戸数 57戸
階数 地上11階
竣工予定日 2006年12月
101さん
>富裕層を後背エリアに抱える市川とは違います。
その昔18年前から市川を知っていますが、欧米ではない外国人も多いですよね?当時それにビックリしましたが今は大丈夫なのかな。101さんの言われる通り富裕層も北に多いのも確かですよね。
答えがズレてるのは分かっていますが、市川の購入層と稲毛の購入層はまったく別のような気がします。それと上の3件がどのような苦戦を強いられたのが無いのでなんとも言いがたしです。
ここの様に最近は老朽化した社宅を売却するのが流行ですからねぇ。
津田沼も再開発地ではない千葉工大の裏側に
老朽化した市営住宅と社宅がありますね。
もう少し待っていればタワーになりそうな予感。
でも、稲毛にもPROUDブランドが来た!来た!来た!と思っている人、結構多いと思うよ。
少し離れてPROUDタウンなんていう戸建てなるところも宣伝してるし。
最近住み始めましたが、ごちゃごちゃとした商業施設が好きではない人には良いと思うけど・・・ ちなみに都内に出勤しています。
すぐ近くに元JTがありますが、そこはどうなるのでしょうか。
東京税関宿舎も気になります。
南側にタワーマンション建設もありそう。
何となく、千葉ローカルでは稲毛って暮らしやすそうで一定のブランド力?を持って
いますが、実際に永住するとなると、日常生活も特筆して便利でも無いし、東京方面
への通勤通学も千葉駅より大変だったりしませんか?
稲毛は決して便利とはいえないよ。不便でもないけど。
ただ、千葉駅は徒歩一分にマンションはこれからないから、その点では正確には比較できないのが
正しいのでは?
千葉との比較より津田沼との間に大きな分水嶺があるように感じる。
千葉には始発の魅力
津田沼は本数と始発の魅力
稲毛は将来快速停車を幕張本郷にとられたりしないだろうか??
稲毛と千葉駅なら利便性は当然千葉のほうが上では?津田沼はもっと
当たり前。ただ、確かに誰かがおっしゃっているように、千葉は
駅前に建たないから比べられないのが正しいと思いますが。
快速の駅が変わることはまずないでしょう。
幕張本郷に快速を止めたいなら、まだ今乗り入れている総武線鈍行に
準快速を作るとか。ただ、今でさえ朝は遅れがちな鈍行の他の駅が
もっと遅くなることになるので難しいかもしれないですね。
すいません、東京に出勤するのに稲毛より千葉の方が便利という理由を教えてください。
時間的には遠いのに??
時間ではなくて千葉は始発があるから、選んで並んで待てば座れるからでしょう。
結局皆同じ事と考えてるから、座るのは一苦労なんだよね。
どうしても座りたいなら、行きは稲毛から下って並んで座るとか?(笑)
でも、並ぶ分通勤時間は長くなるのがもれなく付くんだよね。千葉の人も。
ぜんぜん話がずれるのですが、
>千葉は駅前に建たないから比べられないのが正しいと思いますが。
千葉駅西口はガラ〜ンとしていて寂しいかぎりで、古いビルや空き地も沢山ありましたが
あのあたりにタワーマンションは建たないのでしょうか?
もしマンションでもできれば、駅近でとても便利だと思いますけど。
西口は再開発が計画されていますから、その可能性はありますね。
可能性はありますね。マンションになるかどうかは未知だけど、再開発の計画はあるので。