20さん
す××ろ中はどうして避けたいのですか?
あと、DCやタイムズはいくら位だったのか良かったら教えて下さい。
友達が住んでいるのですが、なかなか聞きづらくて。駅近なのに安いのはいいですよね!
うちも、マックスと検討中ですが、小・中学校の問題もありますよね〜。
【管理担当です。ご本人様からの依頼により、レスを削除しました。】
防音サッシについてですが、A〜C’タイプも防音サッシですということでした。
図面集には、一重サッシという表記しかありませんが、重要事項説明書の”サッシについて”というところには
A〜C’:T2等級 D〜G:T3等級 H:T4等級(キッチン窓除く)
こういった表記がしてあります。
参考までに^^
26さん
詳しいご説明ありがとうございました。
マックスだとす××ろ中&S川小になってしまうのかなぁ。。。
まぁ、まだうちは幼稚園にも入っていないので、小学校に上がる頃にまた変わってくれるといいなぁ。と思ってます。
タイムズも結構お安いんですね!
遊びに行ったら、凄い広かったので、値段が気になりましたが聞けず…(笑)
やっぱりマックスは高いのかなぁ。
色々参考になりました。
ありがとうございました。
ご存知かもしれませんが、サングランデ前の国道357号は、道路計画で道の仕様というか、変わりますよ。
現在、中学側→新宿小学校へ渡る交差点がありますが、そこが抜け道のようになって車がそれなりに通っています。
ですが、国道が半地下というか、上部開放型のトンネルというか、そんな感じになるらしく、そうなると車は横断できなくなるそうなので、中学側の交通量も減ると思います。
(サングランデから東京側に出る場合は国道側からいけると思いますが、木更津方面に出たい場合はポートアリーナあたりまで裏道で行くとかそういうことになるかと…)
逆に小学校に通う子は、さざなみ橋のような歩道橋のようなものがかかるらしいので、”国道を渡らせる”という点で不安点が減るのではないかと思います。
私はどちらかというと賛成ですが、そこは人それぞれですので^^;
ただ、上部開放型のトンネルだけに国道側はどのような音等になるかはわかりませんが…。
防音がT4なら気にならない程度かと思いますが、このあたりももし物件を検討されるのであれば調べてみてもいいかもしれません。
PDFファイルですがネットにありました。
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/limit/koujyou/pdf/jyuutai/jyuutai-04.p...
ttp://www.****/T1263/thread/ALL_1/
こっちのが人がいるかも…
以前のレスにもありますが、隣のヤマダ電機跡地の後継テナントしだいで、
このマンション、利便性あがるのではないでしょうか。
ヤマダ跡地は、土地は京成電鉄さん所有のようですが、建屋がヤマダ所有のままのようなので、どうなるかはわかりませんが。
あと、357号半地下化は、ちょうど、現357号が、もともとの海岸線にあたり、埋立地と旧地盤の境界なので、地盤の掘削がものすごく難しいと聴いた覚えがあります。
このマンション入居のころに、間に合わないかもしれません。
>>33さん
その工事がサングランデの地盤に影響を及ぼしたりしたら嫌ですね…
357の半地下がどこまで掘られるのかわからないけど、マンションが傾くとかになったら最悪だし。
ってもうマンションの建築は始まってるから、どうにもできませんよね。
大丈夫か心配になってきた。
今度MR行ったときに聞いてみようと思います。
33です。
わたし、専門家ではないのですが、ちょっと工事をかじっている者なので、
あくまでも感覚でものをいいますが、
当案件の場所は、357より海側にあります。
したがって、旧地盤線は、357の旧海岸地点よりも下になります。
仮に357をものすごく深く掘ったとしても、地滑りの流れは、陸側から海側の方向になり得ますので、当案件は心配無用かなと…
逆に考えると、そういった対策を念入りにしているから、357の工事は時間がかかっているのです。
万が一の心配は、当案件よりも、むしろ、357の陸側かと思います。
ただし、357の陸側は、古い地盤なのでそういったことはあまりないと思います。
以上、責任は持てませんが、あくまで意見として。
【管理担当です。ご本人様からの依頼により、レスを削除しました。】
基本、掲示板のルール違反じゃなければ何を書いても構わないけど、どうしてそういうこと書くのかな?うーーーん。
ここだって立地的にはR357沿い分譲マンション(海側)ですけど。
5−10年経ったのマンションっていうけど同じようなマンションに対して明らかな風評被害だと思うけど。
貴方の住むマンション名をあげて特定して書いてくれた方がまだマシ。
36さんは結局何が言いたいの?
【管理担当です。ご本人様からの依頼により、レスを削除しました。】
33,35です。
この検討板は、施主と建築元請が、ともに『超』堅実会社なので、冷やかしの人がほとんどいないようで、うらやましい限りです。
↑↑の指摘は、ごもっともですが、あくまでも、マンション個別の事情による部分が大きいような気がします。某管理人さんも含めて、『埋立地』というキーワードにナーバスになりすぎている気がします。
地域的な視点で見ますと、357沿いは、遠浅海岸の波打ち際を埋め立てたという状態の土地なので、沖合いを埋め立てた、幕張沖や浦安新町とは、地盤状態(特に含水状態)が明らかに違う気がしますね。
この案件もそうですけど、普通、マンションなどの基礎掘削をする際には、土留め壁などを施工して、周辺地盤と力学的な縁切り(地盤変動などの影響が及ぼさないようにすること)をしてから掘削し、基礎を構築します。そのため、そんなに周囲の状況の影響は食らわないはずです。
ましてや、357の立体交差地下道入口予定地は、ポートアリーナ近辺のはずなので、この案件への影響は少ないと思います。
以上、意見まで。
以前 モデルルームを見学に行きました。マックスタワーも併せて見たんですが、どちらも直床のフワフワフローリングでした。
フワフワしていて気持ちが良いという方もいらっしゃるでしょうが、自分は気持ちが悪かったです。
直床に関してはあちこちで、音が聞こえると書かれてるのが気になります。
脇の道路の騒音と排ガス+新宿中学校の子供達の声+上下や隣りの生活音ではたまりません。
新宿中学校の子供達の声は冗談ですが、やはり青田売りマンションは音がどの程度聞こえるのかが分かりませんから、そこが心配になります。
このあたりは直床のマンションが多い気がしますが。
二重床だから音が聞こえないとか、直床だから音が聞こえるということはないようです。
床の厚さや遮音材によって左右されるようですし。
新宿中学の子供の声は聞こえません。
ブラス部がないですし、チャイム音も気になりませんよ。
まぁ、運動会とかは別でしょうけど。
騒音に関してですが、357の立体交差地下道入口予定地は、ポートアリーナ近辺ではなく、コミュニティセンター~日産のあたりです。
そこからポートにかけて上り坂になってくるので、騒音と排気は今と変わらずじゃないですか?
これがポートまで中トンネルなら住環境はかなりUPしたところでしょうけど、それが残念ですよね。
個人的に、床や境のコンクリ厚は他のマンションの性能と比較してやや厚めにとってあると思ったので、その点はいいかなと思いますが。
どんなに防音が優れたマンションでも、隣と上下の居住人の生活スタイルが難アリなら一緒かと。
このあたりは住民のモラルの問題もあるでしょうから、気になるなら青田買いせず建築後の方がいいかもですね。
ただ、音に関しては、建築後であれ、入居して実際生活してみないとわからないから、どうなんでしょう。
プランセレクトとか間取り変更を気にしないのなら、建築後の方が安く買えそうな気がします。
値下げしそう~~~。