- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
成田新高速鉄道の開通が少しずつ迫ってきています。
沿線開発の状況と北総線・成田新高速鉄道の進捗の状況、ダイヤ編成等の様々な情報を交換し合いましょう。
[スレ作成日時]2009-02-11 13:32:00
成田新高速鉄道の開通が少しずつ迫ってきています。
沿線開発の状況と北総線・成田新高速鉄道の進捗の状況、ダイヤ編成等の様々な情報を交換し合いましょう。
[スレ作成日時]2009-02-11 13:32:00
延伸のポイントは通勤時間帯に千葉ニュータウン中央から座れるようになるか否かでしょうね。
千葉ニュータウン中央より成田方面は空港を除くと以下の3駅。
・成田湯川 … スカイアクセスのみ。成田ニュータウン北側の住民がどのくらい利用してくるか?
・印旛日本医大 … スカイアクセス停車駅。恐らく座れる。
北総線始発も残る。問題は牧の原・中央にも言えることだがスカイアクセスの
影響を受け、北総線の無料特急の本数が減ることがないか否か。
利用者は上野方面はスカイアクセス、日本橋方面へは北総線という使い分になる?
・印西牧の原 … スカイアクセス通過駅。
北総線始発は残る。ここも従来の北総線無料特急の本数減が気がかり。
で、千葉ニュータウン中央。
成田湯川の利用者次第だけどスカイアクセスの方は並べば座れそうな気がする。
でもそうなると、それに気づいた牧の原からの乗り換え利用者も増える可能性も。
北総線の方は今後ドアシティや戸建てもあってこれからますます増えるだろうから、牧の原で満席は間違い
ないだろうね。むしろ数年後は牧の原始発でも座るのに苦労するようなことになりそう。
とりあえず7月17日の開通後の状況を見てどこに住むかを決めようと考えている。
なんで成田湯川駅って名称なんだろう?成田NT北駅の方がいいと思うと思うんだけど。
となると日医大住民は浅草線方面へ単純にスカイアクセスの分だけ増便ってことだな。
上野方面へは今までどおり高砂乗換えで。
今でも日医大を出た段階では割と席の余裕があるらしいから、それが更に分散され牧の原スルーって
ことになると、中央からでもかなり座れそうな予感。
今まで、日医大から来た電車に座っていた牧の原の人と同じような条件になるって事だな。
成田NTから北総経由にする人もそんなに多くないだろうし。
成田NTはバス代+京成定期代と、徒歩orチャリ+北総定期代との比較と発着本数になるんだろうな。
成田湯川の駅前には新昭和がウイザースホームの街を展開していて
良い感じにできあがってきているから、そこからスカイアクセスにどれだけ
通勤客が流れてくるかだね。
やはり通勤時間帯の本数に左右されると思う。
通勤時間帯に都合良くあれば、始発のようなもので座ってこれるからいいかもしれない。
意外と時間が短縮できるから。
あそこから成田駅まではかなり距離がある。
牧の原優位は変わらないとおもう。
始発普通、北総線特急は今までどおりでCNT中央
乗換えのスカイアクセス線特急のチョイスが増える。
CNT中央住人が駅に行ったら、ホームで牧の原住人
の列を見ることになるね。
北総線の運賃問題で住民らが国を提訴へ
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000001005240003
何で相手が国なんだ??
それに勝てる理由が見当たらん