- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
成田新高速鉄道の開通が少しずつ迫ってきています。
沿線開発の状況と北総線・成田新高速鉄道の進捗の状況、ダイヤ編成等の様々な情報を交換し合いましょう。
[スレ作成日時]2009-02-11 13:32:00
成田新高速鉄道の開通が少しずつ迫ってきています。
沿線開発の状況と北総線・成田新高速鉄道の進捗の状況、ダイヤ編成等の様々な情報を交換し合いましょう。
[スレ作成日時]2009-02-11 13:32:00
“北総線と成田新高速鉄道の沿線開発の状況とアクセスの未来”というタイトルだけど、結局
スカイアクセス開通で恩恵を受ける沿線住民は千葉ニュータウン中央駅か印旛日本医大駅くらい。
千葉ニュータウン中央駅にしたって上野・日暮里方面に通ってる人は少ないだろうし、そもそも
そういう人はもっと便利な路線があるわけだし、わざわざ北総線を選んでないと思う。
それなら乗り換えのなしの京成線でいいわけだし、あくまで日本橋方面への通勤者が大多数と思われる。
成田空港へ通っている人も思いのほか少ない。道のりで約30km。毎日運転しての通勤にはきつい距離。
例外は>>118みたいに出張や帰省、単身赴任とかで東北・長野・上越新幹線の頻度が異常に多い人くらい。
印旛日本医大駅はひと駅前の、牧の原始発・終点の電車があって他駅に比べ本数が少なくなっているので
今回の開通に伴う事実上の増便は嬉しいとこだろう。
特に下りは青砥・高砂まで行ってスカイアクセスに乗るという新しいパターンができ、牧の原行きを
見送るがため無駄にホームで待っていたという状況も相当解消されるはず。
中央駅から10kmも成田に近づけば空港関係者もいることだろう。彼らは電車通勤に切り替えるのかな?
従来の北総線始発は変らないし、スカイアクセスも問題なく座れることだろう。
結局、スカイアクセス開通で恩恵があるのは沿線住民のごくごく一部の人間だけ。
そもそもが都心と空港を結ぶのが目的だから仕方ないのだけれど、だったらここで議論する必要はないな。