幕張エリア最大級。896家族の夢が詰まった新型プロジェクト。
売主 有楽土地 http://www.yuraku.co.jp/ 他5社
設計施工 長谷工 http://www.haseko.co.jp/
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46935/
こちらは過去スレです。
コロンブスシティ(マクハリタマゴ)の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-02-03 20:12:00
幕張エリア最大級。896家族の夢が詰まった新型プロジェクト。
売主 有楽土地 http://www.yuraku.co.jp/ 他5社
設計施工 長谷工 http://www.haseko.co.jp/
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46935/
[スレ作成日時]2007-02-03 20:12:00
三階まで出来上がってるんですね!!
入居まで楽しみですね♪
一年は長いようで意外と早いのかもっ!!
待ち遠しいです!!!
桜はまだ満開ではないようですが、満開になったらすごくきれいなんでしょうね。楽しみです。
マンションの中にも確か桜の木たくさんありましたよね。来年の春は桜でいっぱいですね。
浜田緑地の桜、見てきました。5分咲きといった感じでしょうか。
建物も早いところは5階の工事が始まっていたような。
浜田緑地以外にも敷地周辺にはたくさんの桜がありますね。
ところで桜の時期にチラシの雰囲気が夜景に変わりましたね。
先週まではさくらテラスの桜満開パースだったのにイメージ一新!
アーバンサイドの販売が本格的に始まるようなのでそれを意識しているのでしょうか?
来週の契約者イベント参加予定です。天気がいいといいですね。
↑写真有難うございます。最近近くに行っていないのでこんなに工事が進んでいたとは
びっくりです。現場説明会のときに長谷工さんの現場の方が説明してくれた工程
通りなのでしょうか。順調そうですね。来週のイベントに行く前に現地に寄って
桜の状況なども確認したいと思います。友達を誘っても良いとのことでしたので
マクタマに興味ありありのご家族を誘っていきます。ちなみに我が家は3歳の息子
も連れて行きます。
平日の昼に近くの公園に行きました。平日なので工事はしてましたが、回りがすごく静かな場所なので工事の音がかなり響いてました。高速は近いけどやはり静かないい環境だと思います。逆に遠出するのにインターが近いのは便利ですよね!
最近書込みがめっきり少なくなりましたね。ちょうどネタがない時期なんですかね?やっぱ入居前とかオプション販売会前とか多くなるんですかね?
オプション会っていつ頃あるのでしょうか?
きっと高いだろうな〜。。でも楽しみ♪
コロンブスから海浜幕張に自転車で遊びに行く場合一番近い距離だと遊歩道をまっすぐカルフールまで行き橋を渡るしかないのでしょうか?
子供乗せ自転車であの橋を渡り降りるのは怖くて・・・。
意外と急な坂だと思うのですが。
エレベーターとか設置されてないですもんね。。。
皆さんはどうされるのでしょうか?
便が悪いからこそのデカ庭、海ちか、空ひろ・・・なんですよ。
これで立地が良ければ、もっと賑わって抽選になってますよ。
どの部屋も倍率1倍・・・問題点はそこに尽きるでしょう。
>357さん
カルフールに近い陸橋は人も多くて細いし急で大変ですよね。
私は子供がいる時はもう少し先の放送大学横の陸橋を使っています。(広くて人が少ない)
でも、マクタマから行く時は川沿いを行くか、神田外語大学の中の陸橋を使って
行くつもりでおります。
361さん
賛成です。交通の不便さも考慮したうえで気に入った物件なので問題ないです。
>362さん
地盤の弱さについてはどのように認識されていますか?
マクタマ全体の地盤調査書の値を確認されていらっしゃいますか?
(各調査ポイントの値が不ぞろいでないか、etc)
当方、荒しでは全くありません。
契約金を支払い済みです。
埋立地でもない長谷工の別のマンションで地盤沈下が起き、住人の皆様が
苦労されていることを知り、改めて地盤の大切さを再認識した者です。
今月中に構造担当の一級建築士に地盤について詳しく聞く予定ですが、
私以前に詳細に調べられた方がおりましたら是非、安心材料として
教えていただきたいです。
買い替えを考慮できる程、貯蓄に余裕があるわけでもなく我が家には
一生の買い物。入居した後に後悔しないよう十分な知識を得たいです。
契約済みの者です。地盤調査書はチェックしました。
埋立地ですので大地震時は液状化の可能性が高いです。
ただし、基礎の設計などは液状化発生を考慮しているので
建物の安全性に問題は無いと考えてます。
また、地盤沈下の件は液状化とは関係ないと思います。
埋め立て後、それなりに時間が経過している土地なので建物の周囲の
地盤が自然と沈下することは考えにくいですが。
>366さん
363です。
情報ありがとうございます。
液状化発生に考慮した基礎、とは、一般的な「N値50に5Mの杭」
以外に、杭自体に特別な配慮がされている、ということですか?
また当方が懸念しているのは、埋め立ての際の盛土の沈下がまだ
済んでいないのでは、という点です。市の建築部に問い合わせた所
一般的な回答しか得られませんでしたが、そのようなニュアンスが
ありました。
確か以前建っていたのも重量のなさそうな建築物ですし(すみません、
契約者なのに曖昧で)、その建築物が立っていなかった場所に15階分
の重量が乗るとしたら、圧密沈下の可能性が十分考えられます。
その辺りはどのようにお考えでしょうか。
366です。
液状化に考慮した基礎というのは、液状化の発生を考慮して杭の設計を
しているということです。
具体的には地震で杭が水平に変形しようとしたときに地盤による変形させないように
する効果を低減して、杭のみが自立してるような状態でも安全になるように設計してます。
それによって杭頭部分に鋼管を巻いて補強したりしてます。
圧密沈下については、上記のように杭で深さ35mの地層に支持している建物ですので
沈下の可能性はほとんどないと考えてよいと思います。
圧密沈下するのは杭を打たない直接基礎の場合ですので。
少しでも安心を得るのに役立つ回答であればよいですが。
もちろん、ご自身で直接確認されても良いかと思います。