千葉の新築分譲マンション掲示板「総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
思案中です [更新日時] 2010-10-04 00:12:59
【沿線スレ】総武線と京葉線沿線・常磐線とTX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉県にマンションを購入しようと検討し始めたところ、千葉県に住む友人が「千葉は総武線京葉線などの湾岸側と、常磐線つくばエクスプレスの東葛側の二つに分かれ、それぞれ特色があるからよく調べた方がいいよ」と言われました。通勤事情、子育て・教育環境、地域住民の特色など、お勧めの部分も含め教えてください

[スレ作成日時]2009-01-01 23:28:00

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
サンクレイドル津田沼II

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか

  1. 801 匿名さん

    海浜地帯と気象が違うからだと思いますが。

  2. 802 匿名さん

    >電車は良くても街が良くない。何もない。
    >結局はTXの称賛以外は何も無い。街は欠点と不安要素ばかりで、マニア向けの沿線ですね。

    TX沿線の良い所は列車の快適性だけではありません。TX沿線のどの地域も高速道路のインターチェンジ(IC)に近い、ということも非常にポイントの高い利点だと思います。しかも常磐道は他の高速道路に比べて空いているため渋滞のストレスは少ない方だと思います。八潮、三郷、流山、柏、守谷共に近くにICがあるため車での移動が非常に楽で、休日などは地元近辺以外の場所へも気軽に出かけられます。まもなく高速道路千円乗り放題が始まりますね。休日の過ごし方が更にバラエティに富んだものになりそうで、我が家は何処に行こうかと今から楽しみにしています

  3. 803 周辺住民さん

    >>801

    >>海浜地帯と気象が違うからだと思いますが。

    正確に言うと最近は地球温暖化なのか、これまでの日本で見られてなかった気象状況が
    出てきたって事でしょう。合衆国においてマイクロバーストかダウンバーストの竜巻・
    突風の現象が地形の複雑な日本にも現れて来たとも…。
    とにかく荒川橋梁は全面的な防風シェルターが必要なのでは?と。
    そう言えば新木場のヘリポートにドップラー・レーダーはありましたっけ?
    TXの方だと集中豪雨にも強いはずです。

  4. 804 周辺住民さん

    >>802

    浦安からは守谷以北の水戸が異様に近い感じですからね。
    それは首都高C2に乗って常磐道の三郷JCTに到達するまでの時間と距離は東北道、外環道経由関越道に
    到達するまでよりも速いですから。一旦常磐道に入るとペースはたちまち速くなり、福島県いわきま
    でいくのも苦にならないですし。

  5. 805 匿名さん

    >>804
    東北方面も常磐道経由の方が空いていて早いです。昨年のお盆休み、猪苗代湖に行きましたが柏ICから3時間で猪苗代湖のICに着いてしまいました。疲れも少なくいい旅でしたよ。乗り放題になったら福島も1000円で行けるんでしょうか?だとしたら家族旅行も安くなっていいですね

  6. 806 ご近所さん

    >>804


    東北道、最近は空いているようで快適そうですね。
    但し…設計が古い為にアップ・ダウン、ブラインドコーナーが那須塩原手前から目立ち始めます。
    しかし常磐道は違います。設計が比較的新しく実際の設計速度は120km/hになっているのを
    知っていました?
    常陸那珂から始まる数箇所のトンネル群を通過しするとそこから先は比較的ゆるやかな勾配と
    カーブで非常に走りやすくなります。
    私は磐越道経由で良く福島に行きましたけど。

  7. 807 匿名さん

    猛烈な雹を伴うダウンバースト(局地的な突風)は、夏から秋にかけて、まさにTX沿線でよく起きますよ。20年近く前まで柏(常磐線沿線)に住んでいたことがありますが、当時から猛烈な雹がほぼ毎年起きていました。近隣のビニールハウスはよく被害を受けていたものです。これは沿岸部ではほとんど起こりません。今の時期に沿岸部で起きている強風は温帯低気圧の発達に伴う嵐(海の方が摩擦が小さいために強風になります)ですので、性質はだいぶ違うものだと思います。

  8. 808 ご近所さん

    >>807さん。

    詳細なフォローを有り難うございます。
    にも関わらずTXの定時制が京葉線よりも良いのは、地下区間も所々ある為でしょうか?
    常磐道と交差する部分も地下を走っていますし。

  9. 809 匿名さん

    2000年5月に、東葛・茨城県南で降雹被害がありましたが、
    その後は全くといっていいほど、降雹はありませんけど。
    20年以上前の話と今は違うようで・・・・

  10. 810 匿名さん

    2000年でしたっけね。大きく報じられていたのは。でもそんな大きな被害をもたらすものはもちろん例外的なのであって、小規模なのは結構あると思いますよ(少なくとも20年前までは)。小規模だから電車を止めるまでにはいたりませんけれども。

    低気圧による嵐とは時間スケールも空間スケールもぜんぜん違うので、電車の運行に与える影響も違うでしょうね。

  11. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル津田沼III
    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
  12. 811 匿名さん

    807=810ですが、降雹に関してちゃんとしたデータがあるわけではないです。子供のころよく雹が降ったなあという印象ぐらいで。すみません。

  13. 812 匿名さん

    でも念のためTX沿線には住まない方が良いだろうね。

  14. 813 匿名さん

    ダウンバーストや竜巻は何処でも起こる可能性はあると思います。千葉では茂原がよく竜巻被害にあってますし、10年位前には野球ボールほどの雹の被害が柏や千葉ニュータウンでありました。今まで見たことない真っ黒な雲が野田から利根川に沿って海に向かったせいだといわれました、お陰で柏の友人は車がベコベコになり、印西に住む友人の家は窓ガラスがメチャメチャになるなど大きな被害を受けました。近所中で窓ガラスが割れるとガラス屋さんが対応しきれないため、しばらくの間はガラス無しの生活を余儀なくされ大変だったようです。そんなことが起きて欲しくないですがこればっかりは天災なので仕方ないですよね

  15. 814 ご近所さん

    そのうち京葉線よりも先にTXはドップラーレーダーが設置されそうな
    気がする。TXの先進性は舌を巻くので。かと言えば鉄ヲタ指向路線と
    言って欲しくない。>不動産自体の価値しか視野がない人。
    交通インフラの安全運行も都心に通勤する方としては、一つの資産価値
    だと思うので。

    東日本としてはドップラーレーダーが設置されたのは、羽越本線が
    初めてらしいが。

    http://www.jreast.co.jp/safe/tokusyu01.html

    京葉線だと千葉支社の事もあるし反応は遅いだろう…。

  16. 815 匿名さん

    京葉線も安全ですが

  17. 816 沿線住民さん

    事故や事件はTXの方が完全に多いよね。
    まぁ、仕方ないことだけれども。まず、これを改善しないとね。
    住むには値しないよ。

  18. 817 匿名さん

    816さん。
    自分が何書いているかわかってますか?
    頭、大丈夫ですか?

  19. 818 814

    >>815

    ハレ?

    強風に対する通常の安全運行が保証されないから、最徐行運転や運転見合わせを度々しているのでは
    ないのですか?
    思い出すと大昔の地下鉄東西線の荒川橋梁での転覆事故より比較的最新の事故は地下鉄日比谷線
    のすれ違いで対抗する車両と接触して車両が破損し犠牲者が出た事故を思い出します。
    強風下で転覆は免れても上下線で接触する様な事故が発生すれば、最悪あの日比谷線の事故の再現
    になるのではないか?と。

    >>816

    >>事故や事件はTXの方が完全に多いよね。

    事例を出してみて下さい。
    飛び込みはホームドアがあるのでやりにくい環境になっているのは明らかです。

    しかし…アキバのヨドバシカメラのすぐ下に駅の入口があり、ハイテクの街の地下から
    関東平野の広大な環境で筑波山を臨むリゾートと片や京葉線沿線では、広大な東京湾を臨む
    シーサイドのリゾートとは明らかな違いがありますね。

  20. 819 匿名さん

    TXは事故が起きて保証問題にでもなったらパンクするからね。
    あっ、運賃を更に高くすれば良いのか♪

  21. 820 匿名さん

    今週からつくばや守谷のマンションの入居が始まったようで、TXが更に混み合ってきたようです。一日も早い8両化、東京駅延伸が待ち望まれますね

  22. 821 匿名さん

    で、総武線とTXどっちにするの?

  23. 822 814

    >>817さん。

    何故、TXに対して事実無根の情報を書いたりするの理由がわかりませんねぇ。
    もしかすると、マンションで定評のあるマンションを妬んでネガを貼っている事を、
    鉄道路線でも同じような事をしているのではないか? と思えてきました。

  24. 823 ご近所さん

    スレッドに挙げられている4路線として互いに共通しそうな面がある路線を感じます。

    総武線常磐線
    京葉線とTX

    前者は明治や大正時代に始まった路線で、街並もそれなりに歴史が有り熟成されている。
    後者は互いに近年に施工された高規格新線であり、街並も埋め立て地と関東平野の森林や
    原野を整地してリゾート的な街並として整備した路線。

    整備環境が良く似ています。

  25. 824 匿名さん

    >>823
    となると、千葉県でのマンション検討者は、総武線vs京葉線、または常磐線vsTX、という構図で二分されるということでしょうか?

  26. 825 823

    >>824

    東京ベイサイド近くか、広大な関東平野と百名山の筑波山眺望かに別れるかも知れませんが。
    ただ、現在の総武線は外房・内房線以外は内陸を走っている感じですが…。

  27. [PR] 周辺の物件
    バウス習志野 mimomiの丘
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
  28. 826 匿名さん

    高校まで公立がいいならやっぱり総武線京葉線ですかね?
    私立ならどちらでもいいかな?

  29. 827 匿名さん

    千葉県でのマンション検討は、北総線 vs 京成線、も追加してください。

  30. 828 匿名さん

    >>827

    追加しなくても自分で、北総線 vs 京成線、ってスレッド立てればいいんじゃないの?

  31. 829 匿名さん

    北総線vs京成線を追加するなら、武蔵野線vs東武野田線も追加しなくちゃね

  32. 830 匿名さん

    TXvs北総vs東葉 だよ。
    常磐線とTX比べたら常磐が良いに決まってる。勝負にならないプー。

  33. 832 匿名さん

    ちょっとどころか超くだらないです。スレ違い。

  34. 833 匿名さん

    今週のマンションズ首都圏版の記事ですが、同じ葛飾区で比較した場合(70m2)
    常磐線、亀有駅 4453万円
    ②京成線、お花茶屋 3619万円
    総武線、新小岩 4781万円

    葛飾区、路線、だけという理由でもないかな。この3つの駅なら新小岩がいい。
    比較の基準設定によって、ずいぶん違う結果なのかもしれない。

  35. 834 匿名さん

    ↑駅からの距離はどうなってるの?

  36. 835 匿名さん

    亀有は快速駅じゃなくて、新小岩は快速停車駅だから、比較するなら常磐線は北千住じゃね?

  37. 836 匿名さん

    331は嫌がらせかな?
    無駄な書き込みだ!もう、来ないで下さい。

  38. [PR] 周辺の物件
    ルネ柏ディアパーク
    バウス習志野 mimomiの丘
  39. 837 匿名さん

    京成のも比較対象は青砥あたりだろうね。

  40. 838 匿名さん

    >北総線 vs 京成線

    千葉県のマンションや戸建てを探す場合、まずは都心直通のJR沿線を探し、そこで金額的に折り合わなかったらJRの支線沿線を探す、っていうのが王道じゃない?そういう意味で京成や北総線は総武線常磐線と交差してないから実家や職場に近いというような理由がない限り、次の次の次くらいの選択になると思うけど。総武線常磐線千葉県JRの要で終点の先も線路が繋がってるから多くの人が乗ってきて沿線に住もうという需要が有るけど京成も北総線も終点の先は行き止まりになるから沿線に住もうという人も少なく、そういう意味で検討対象にする人が少ないんだと思うよ

  41. 839 匿名さん

    いよいよ明らかに↓

    【地域開発/茨城】つくばエクスプレス沿線開発事業で苦境=縮小も“攻め”もできず[09/03/16]
    つくばと秋葉原を四十五分で結ぶつくばエクスプレス(TX)。沿線で県などが進める開発事業は、未売却地の
    地価下落などにより、県の将来損失は現時点で約八百六十億円に上ると試算されている。地権者との契約など
    から事業規模を「縮小」することはできず、土地の安売りといった「攻勢」もかけられない苦境に陥っている。
    県としては未売却地を電線地中化や街路樹整備などで付加価値を高めたり、土地を値下げしたりして“攻め”
    の販売に打って出たいが、巨額の将来損失が見込まれる状況では積極策も取れない。

     県沿線整備調整室の渡辺紀之室長補佐は、「区画整理事業をやったからこそ鉄道用地が生まれ、TXが開通
    できた。国の補助金活用や、セールス促進で未売却地を早期処分するなど将来損失の抑制に努める」と話す。

     だが、県は出資団体の住宅供給公社や土地開発公社、開発公社の保有土地の損失処理などに各十億円
    以上を既に支出する予定で、TX沿線開発によるさらなる損失発生には、保守系県議からも「負の遺産が増える
    と思うとゾッとする」と悲嘆の声が上がっている。

  42. 840 匿名さん

    茨城は厳しいと思うよ。都心のベッドタウンとして
    考えるなら、守谷どまり。
    守谷以北は、景気が良くても採算性は初めから疑問符。
    そもそもTXの一番初めの計画は、守谷まで。宅地開発と
    抱き合わせで無理やりつくばまで延長したんではなかったっけ。
    しかも、つくば市内の土地の買い上げ価格は相当割高だった。

    千葉県内も計画どおりとはいかないけど、それなりに需要はあるよ。

  43. 841 匿名さん

    売れてないのは異常に高いTX駅前だけで、TX開業以来、つくば市は約3000人/年、守谷市は約2000人/年、柏市は約3000人/年、流山市は約2000人/年と人口が増加しているので住宅需要は大いにあると思う。あとは物件の値段が相場に合った値段に近づくだけかな
    特に茨城にとってTX沿線は水戸に次ぐ第2、第3の都市(千葉でいうなら船橋や市川)で、かつ茨城の他市が人口減少している中でTX沿線だけが人口増加しているから、そう簡単に開発をやめるわけにはいかないよ

  44. 842 匿名さん

    つまり、駅前は何も無いのに高いから買わない方が得策って事なんですね。
    情報ありがとうございます。私も強気な価格設定に疑問符ついてました。
    これからは他の沿線の駅近い所を探してみます。

  45. 843 匿名さん

    >>842
    確かに駅前はまだまだ開発中だから不便だと思う。でも毎日毎日どんどん開発が進んでいるのでそういった様子を見ながら暮らすというのも楽しいよ。「あ、ここに道路が開通した」とか「あ、ここにこんな建物が出来た」とか「あ、ここにこんな住宅地を造ってる」とか、これほど新しいものが出来上がっていく地域というのは今の時代、そんなに多くは無いと思う。私はTX近辺のバブル前の風景も知っているけど、今のTX沿線はそれ以上の速いスピードで道路建設や宅地造成が行われているので、わくわくしながら日々を過ごしています

  46. 844 匿名さん

    842は小室君でしょ?
    いちいち反応しないの!

  47. 845 匿名さん

    千葉詳しいお前ら教えれ
    終電対決
    ◇発
    新宿
    東京
    池袋
    ◇着
    新浦安
    市川
    松戸
    各9通りで一番遅くまでなのはどこ?

  48. 846 匿名さん

    Yahoo!とかで路線検索とかしてみたりしないのかな?

    1位 東京→松戸(日暮里乗換え) 0:40
    2位 東京→市川(秋葉原乗換え) 0:38
    3位 東京→新浦安 0:33

  49. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル津田沼III
    サンクレイドル津田沼III
  50. 847 匿名さん

    TXバブルって今ピーク?もうすぎた?

  51. 848 匿名さん

    この不動産不況の中で、TX沿線だけ絶好調なわけないだろ。
    もう既に首都圏各地で値下がりしてるよ。

  52. 849 匿名さん

    >>845

    1位.新宿0:25→松戸1:10
    2位.新宿0:22→市川1:05
    3位.新宿0:01→新浦安0:52

    1位.池袋0:33→松戸1:10
    2位.池袋0:20→市川1:05
    3位.池袋0:04→新浦安0:52

    松戸の勝ちでOKですか?

  53. 850 匿名さん

    ところで、終電時刻競う意味って何。
    そんなに遅い時間まで仕事や残業ある人って、この不景気時代にどんだけいるの。もしかして、それとも飲食業界のかた?。それかお金や時間に余裕あって、夜遅い時間まで飲んだくれることが出来るかた。最近は随分減ったようですけど、そういう部類の方々。

  54. 851 匿名さん

    優しい千葉の人、終電対決の件、ありがとうございました!
    松戸強いですね。
    実は今月末から市川に引っ越します。

    宜しくです!

  55. 852 匿名さん

    かぶりましたね!

    後者の方です。
    但し、以前のようにタクシーはキツくなるので聞いてみました。

  56. 853 匿名さん

    市川、電車での交通は千葉では一番でしょう。よかったですね。
    まあ千葉じゃなければもっと便利なところはありますが・・・

  57. 854 匿名さん

    そうですね。
    高円寺から市川になります。
    それと先ほどの後者ではありますが、時間とお金は余裕ありませんf^_^;
    高円寺では同じ間取りでは倍近くになります。
    だけど東京駅まではあまり大差ないんですよね。
    知り合いに聞くと総武線快速のラッシュ度は恐ろしいらしいのですが、中央線と比較するとどんな感じかな~

  58. 855 匿名さん

    景気悪くて正社員の労働時間は増えてるんだよ。
    知らないあなたは非正規雇用労働者ですか?三郷や八潮の工場勤務ですか?

  59. 856 契約済みさん

    >>855
    一流企業とやらは労働時間が強制的に減らされているようですがなにか?
    製造業なんて工場の一時帰休を越えて無給停止も始まってますが何か?

    労働時間が増えてるのはサブプライム以前から既にあっぷあっぷな会社だけでしょ。
    そういう所はサービス残業含めて以前から酷い状況ですから。

  60. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル津田沼III
    バウス習志野 mimomiの丘
  61. 857 匿名さん

    社員の労働時間が増えてる会社は人件費を削ってでも頑張ってる会社。減ってる会社は仕事の無い会社。

    トヨタやキャノンに勤めてるなら良いでしょうが、本当に超大手でなければ後者はキケンですね。だってそんな会社は銀行がお金の回収にかかるから。
    だから直近の決算で黒字だった企業も潰れてるんですよ。

  62. 858 匿名さん

    総武線沿線は駅周りは便利かも知れないが、駅近の住居というのは望めないから、駅から徒歩とかバスということになり、その道は狭く
    交通量がある。
    駅近にマンション
    のあるTXのほうがいい

  63. 859 匿名さん

    >>854
    総武線のラッシュがひどいのは市川錦糸町間だから、まあ我慢できる時間では?
    東京方面が通勤なら高円寺より便利かもですね。
    ただ、千葉の中ではだめではないけど、やはり東京と比べると、個性的な
    店が完敗でしょう。

  64. 860 匿名さん

    つっうか、TXの場合駅近しかわざわざマンションに住むインセンティブないだろ~。問題はその駅近が妥当な相場かだな。どんどん新しい住民に来てもらわなきゃ開発は停滞するだろうに、なんだかなあ~。

  65. 861 匿名さん

    TX沿線の開発は止まるので既に開発されてる沿線を選ぶのが正解ですね。

  66. 862 匿名さん

    正解?
    そんなものあるんですか?

  67. 863 匿名さん

    TX沿線は住民人口が10万人で2000億円の事業費をかける事になっているが、県の外部監査でも人口計画の無謀さと、財政の危機意識が不足していると指摘されています。また、このまま計画を続行して開発計画が破綻した場合、県財政の被害は計り知れない。と警告されてしまってます。

    こんな所に誰が投資するのでしょうか?県に見放され、民間企業が手を引いた後には沿線自治体(住民)の大きな負担だけが残る。賃貸で住むなら良いのだろうが、購入するにはリスクが大きすぎる地域ですね。

    正解は解らなくても不正解は分かった事でしょう。

  68. 864 近所をよく知る人

    >>863

    相変わらずのTXに対してだけのネガ貼りですか? 視野が狭すぎます。
    不動産(マンション)あっての鉄道路線ではなく、鉄道路線あっての不動産(マンション)である
    事を最初に理解していますか?
    TXは元はと言えば、構想だけに終わった常磐新幹線が変質し常磐線の混雑緩和と陸の孤島のつくば市へ
    鉄道路線を敷く一都三県の悲願だった筈です。

    日本の各鉄道路線がある中でTXだけが問題というなら、旧国鉄の破綻をどう解説しますか?
    県に見放されるとか書いていますが、九州新幹線鹿児島ルートと第三セクター化した薩摩おれんじ鉄道、
    長野新幹線としなの鉄道、東北新幹線盛岡~八戸間といわて銀河鉄道と青い森鉄道、これらをどう
    解釈するのですかね?
    不動産誰しか視野がないと>>863の解釈に繋がると思います。

  69. 865 匿名さん

    863の答えになっていない。まあ、何も言えないのだろうけど・・・

  70. 866 匿名さん

    >鉄道路線あっての不動産(マンション)である
    ならますますだめやん。

  71. 867 匿名さん

    俺的にはTXも日暮里舎人ライナーも変わらない
    たぶん世間も一緒。

  72. 868 近所をよく知る人

    863は何もわかっていない根拠です。

    >>沿線自治体(住民)の大きな負担だけが残る。

    これですが、もしそれが正解ならば、経営分離したJR在来線を第三セクター化鹿児島県・熊本県、
    長野県、岩手県・青森県は既に紫檀している事になる筈です。
    片やTXは在来線で一都四県が出資した在来線としては通勤向けの高速鉄道ですがね。

  73. 869 863

    誤植多すぎて書き直しです。

    863は何もわかっていない証拠です。

    >>沿線自治体(住民)の大きな負担だけが残る。

    これですが、もしそれが正解ならば経営分離したJR在来線を第三セクター化した鹿児島県・熊本県、
    長野県、岩手県・青森県は既に破綻している事になる筈です。
    片やTXは在来線で一都四県が出資した在来線としては通勤向けの大量輸送の高速鉄道ですがね。

  74. 870 近所をよく知る人

    東日本の今回の3月ダイヤ改正ですか゜、千葉方面は何も変わっていないのと同然なようで。
    特に総武線京葉線沿線は、この3月で新規分譲マンションの入居がいくつかある筈だから
    それに対応するダイヤ改正は何も手を打っていないようだ。
    水力発電でコンプライアンスを破り、未だにHPに羽越本線事故のお詫び載っている。
    もう少し顧客の声に耳を傾けて欲しいのだが…。

  75. 871 匿名さん

    863は分かってないかもしれないが・・・
    でも、計画人口に達せず、財政にも疑問符がつき、沿線住民の開発反対にあってるTXですからね。
    客観的に見て舎人ライナーと変わらないと言われても仕方がない。

  76. 872 匿名さん

    >870
    新規分譲マンションが出来るのは千葉だけでは無いって知ってますか?

  77. 873 入居済み住民さん

    >>872

    ここは千葉県の掲示板。
    東京都は別にして新宿本社は何故、千葉県側の幹線鉄道への施策を後回しにする差別は何なのか?と。
    まぁ成田エクスプレス(成田新高速鉄道との対決意識で車両をリニューアル)だけは別だか…マンション
    からの通勤の足ではないし。

  78. 874 近所をよく知る人

    >>871

    舎人ライナーとTXが何で結びつくんですか?
    そもそも構想から計画・着工まで次元が違いすぎます。
    舎人ライナーは新交通システムで、ゆりかもめと同じ次元では?
    貴方は千葉県民でなさそうですね。

  79. 875 匿名さん

    また、常磐線が止まっています。
    たぶん京葉線もとまっていると思いますが、こう頻繁に止まられると困ります。
    JRは対策打つ気配ないし、もっと競合路線に頑張ってもらって、
    JRが動かざる得ない状況を作ってほしいと思います。

  80. 876 近所をよく知る人

    >>875

    TX利用者ではないですが、TXの運行情報を見ると平常通り。

    http://www.mir.co.jp/info/index.php

    やはり最新の土木工学と自動運転のなせる技ではないのでしょうか?

    常磐線は明治時代からの施工なので古くからの土路盤が有る限りどうしようも
    無いと思いますが。

  81. 877 匿名さん

    総武線は止まってないよ。ほかだって、止まったのは短いでしょう。
    まあもちろん止まらないのに越したことはないけどね。

  82. 878 匿名さん

    >>863
    正解だよ。正論書かれると逆上するというのも掲示板ならではです。

  83. 879 匿名さん

    はいはい。
    あなたは占い師にでもなった方がいいですんね。

  84. 880 匿名さん

    占い師でなくても客観的事実を繋ぎ合わせれば分かる事ですがね。
    これも掲示板ならではです。

  85. 881 匿名さん

    >>878
    逆上するのは単にスキルがないからっしょ
    凧のようにふらーり、ふらーりとしていれば怒らないわけ
    BBSなんてそんなものだから

  86. 882 匿名さん

    >>874
    だから千葉県民と茨城県民しかわかんないんだよ。
    他の人はイメージはどっちも一緒。TXがすごいと思っている人なんて
    そんなもんでしょ。所詮、忘れ去られる運命の路線。3セクと一緒で。

  87. 883 匿名さん

    「目くそ鼻くそを笑う」にぴったりのスレになりましたね。

  88. 884 近所をよく知る人

    正解と本気で仰っている方、この国の交通インフラ政策が間違っていると政治家に主張し、
    北海道新幹線・新函館~札幌延伸、北陸新幹線・金沢~福井~鶴賀延伸を本気で阻止して
    みて下さい。
    鉄道整備は国の根幹に関わる事ですが、TXは常磐新線構想から生まれた事から千葉県と茨城県
    だけでは無いのは容易にわかるはずです。

  89. 885 マンコミュファンさん

    何で流山の方で反対運動してる人いるの?
    本当に無駄でなく必要な沿線なら反対活動を阻止してみて下さい。こんな所でなく、熱弁を奮う場所があるでしょうに。
    沿線住民に反対されてる路線が、他からの住民を受け入れる魅力を持っているとは思えない。残念だが普通はそう思うでしょ?

  90. 886 to 885

    マンコミュファンのHNとは話にならないです。

    鉄ヲタネタの排除と削除が出来ていない事をどう思いますか?
    TXは実際に国策として完成した事から、熱弁がどうのこうのと関係ないですね。
    但し、旧成田新幹線は沿線の反対活動が強烈で阻止されましたが。
    現在、その計画上の堀割構造が成田新高速鉄道に転用されてますがね。

  91. 887 886

    >>沿線住民に反対されてる路線が、他からの住民を受け入れる魅力を持っているとは思えない。残念だが普通はそう思うでしょ?

    ハァ? もう一回読み直してけどそれって普通?
    鉄道整備として狭い視野で考えずに、名古屋での新幹線訴訟がその後の整備新幹線で地方自治体の悲願で着工・
    完成しているのは何故?
    九州新幹線鹿児島ルート上でもトンネルからの騒音が鹿児島市内の北側で大きいとした苦情が出たそうだけど
    反対なんて話を聞いた事が殆どありませんね。
    そちらの考えで行くと、鉄道整備無しで駅無しのマンションってな事に繋がりそうです。

  92. 888 匿名さん

    沿線で反対してる人って、最近は聞いたことないよ。
    開業前とかの話しじゃないの?
    それか、自然保護団体系のグループとか。

  93. 889 ご近所さん

    >>それか、自然保護団体系のグループとか。

    首都圏ではないけど、その自然保護団体関連が立木の伐採に反対して長野新幹線の軽井沢付近で
    問題が起きたけど、現在開通していますけどねぇ。

  94. 890 近所をよく知る人

    第二次大戦後の占領後に横田空域から追い払われている民航機の空の銀座で航空過密ある千葉県上空。
    成田空港で地球温暖化による長期的気象状況の変化と言うか、強風下の着陸強行でとうとう貨物機が事故を
    起こしましたね。
    ここで、千葉県知事選の事もあり成田と羽田の役割の兼ね合い、そして高速交通インフラの整備、
    そして不動産たるマンション事業にどのような影響があるか気になります。
    あの様な想定外の強風下では京葉線の転覆事故想定も現実視野に入れざるを得なくなるかも知れませんが。

  95. 891 匿名さん

    もしおっしゃるとおり成田の事故が、着陸を「強行」して勝手にひっくり返ったということなら、対策もクソもないと思いますが。ましてや不動産に与える影響も無いでしょう。
    京葉線は、強風対策として徐行、運行中止という安全策をとってますから、それほど問題ないのではないですか?問題なのは、そのような事態が多すぎるということですね。

  96. 892 匿名さん

    TXみたいにうちは関係ないからと思って油断しているときにこそ事故はおきるのでは?
    成田も今までなかったことだし想定外だしね。
    高速高速とあおっているが高速運転中に突風で横転しないでね。

  97. 893 890

    >>891

    仰る通り運転見送り、最徐行運転の事態が多いのがシーサイドを走る京葉線の特徴だと思います。
    問題は地球温暖化に伴う気象状況の変化の予測が困難になってきている事なのではないのでしょうか?

    >>892

    新幹線ですら問題だと思いますよ。
    例えば、高崎駅~上毛高原駅間の長大トンネルの合間にかかる高い橋梁。
    そこに上空から強烈な風が吹き下ろしたり、強烈な風が横から吹いてくると横転する可能性は
    ゼロではないと思われます。

    不動産のマンションとは関係のない情報ですが、こうした鉄道の安全運行・事故対策は通勤で
    鉄道を使う以上多少は関係あると思います。

  98. 894 匿名さん

    この季節の強風は電車の運行にとってみればそれほど予測困難なものではないでしょう。地上を高速で飛翔する航空機と簡単には比較できないと思います。
    それに、都会の電車は防音対策が風対策にもなっているから、突風といえどもそれほど問題にならないように思います。今の対策で十分と思いますが。
    電車にとっては風よりも地震の方がはるかに怖いですよ。

  99. 895 ご近所さん

    >>894

    もう一度日比谷線での上下線のすれ違いでの犠牲者を出した事故を思い出してみてください。

    さらに、

    >>突風といえどもそれほど問題にならないように思います。

    は甘いと思います。

    >>電車の運行にとってみればそれほど予測困難なものではないでしょう。

    そうですか? 羽越本線の重量のかなりある特急列車の転覆事故はどうですか?
    何故、今まで風速計で済ませていた物をドップラーレーダーを鉄道として初めて設置
    したのですか?
    さらに九州でも犠牲者は無かったものの特急列車が転覆しています。

    '70年代の地下鉄東西線の荒川橋梁で転覆事故を起こしています。
    さらに余部鉄橋上から列車が転落している事故もあります。

    私も含めて専門的で難しいですが、下のPDFを参照ください。

    http://www.ntsel.go.jp/ronbun/happyoukai/17files/kouen19.pdf#search='東西線荒川橋梁転覆事故'

  100. 896 匿名さん

    それぞれどういう状況で起こった事故かよくご検討ください。

  101. 897 895

    >>896

    >>それぞれどういう状況で起こった事故かよくご検討ください。

    そう仰るなら専門家の様ですね。
    逆にフォローお願いしますよ。

  102. 898 匿名さん

    鉄道の安全性も居住地域の判断材料になるというくらいなら、それくらいご自分でお調べになるべきです。
    そもそも、あなたはTXが安全性において優れているようなことを書かれていませんでしたか?
    これまでの事故を詳細に検討した上でTXは安全だとおっしゃるのなら理解できますが、
    今まで何の根拠もなく書かれていたのですか?

  103. 899 to 898

    全然フォローになっていませんね。

  104. 900 895

    TXは開通年度が比較的後年の最近であったので判断材料になる程では無かったのも事実です。(着工すらされていなかった。)
    では、そちらが何故安全性に優れているか解説して頂きたい。

  105. 901 匿名さん

    割り込むよっ

    評価基準は人それぞれということでしょう。

    通勤事情 > A地点からB地点まで確実に移動できる手段
    子育て・教育環境 > 子育て・教育は親の教養次第(学歴=教養ではなく、また、学歴を否定するものではない)
    地域住民の特色 > 画一的な地域など存在しない(自身の魅力を高めて魅力ある人を集めよう)
    お勧めの部分 > しがらみの少ない新興地

    地縁があるならそこに住めばいいし、選べる立場なら住みたいところに住めばいいんじゃないかな。

  106. 902 匿名さん

    昨日はTXでよかったと思ったよ。
    環境がいい郊外に住みたいけど遅刻が増えたら困るからね。

  107. 903 匿名さん

    だから高額料金でもメリットがあるということでよろしいかと。

  108. 904 to 898

    >>898

    名の為にコメントされたんですか?
    何も解説も出来ないで…。

    結局は、昨日の運行状況を見ると常磐線総武線東西線が件並遅延になっている中、最後に遅延となってのが
    TXであった事を理論的にどう照明しますか?

  109. 905 904

    誤変換が激しいので再投稿です。

    >>898

    なんの為にコメントされたんですか?
    何も解説も出来ないで…。

    結局は、昨日の運行状況を見ると常磐線総武線東西線が件並遅延になっている中、最後に遅延となってのが
    TXであった事を理論的にどう証明しますか?

  110. 906 匿名さん

    遅延と安全運行とはなんら矛盾するものではないと思うが?

  111. 907 to 906

    >>906

    安全運行の為に遅延・運転見送りをするのは当然と思っています。
    その分、対策が出来ていない証しとも言えそうです。
    上越・東北新幹線は雪害による遅延対策の為に車両も軌道もその対策をしていましたが…。
    但し、地震対策はユレダスを持っても直下型はなすすべは無かった様ですけどね。

  112. 908 匿名さん

    TXも危険って事?
    訳分からないです。

  113. 909 匿名さん

    受験版を見ていてびっくりした。このスレッドを煩雑に荒らしている某NT住民はこんな所にまで進出していた。こういうのを見るとこのスレッドも当分荒らされるんだろうなと思ったよ
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?434,1126549

  114. 910 匿名さん


    以下のサイトの間違いでした
    http://www.qurl.com/ffgdh

  115. 911 匿名さん

    京葉線新習志野と海浜幕張の間に
    島忠とラウンドワンとOKストアができますね。

  116. 912 匿名

    京葉線沿いに住んで良かったなぁとつくづく思いますね。お店がどんどんできて便利です。
    海浜幕張から南船橋くらいにかけて商業施設が本当に充実していますね。公園もたくさんあるし、海も近いし最高!!
    風で電車止まった時も車あるから逆に早く着いてしまうぐらいで、遅刻なんてしないしね。

  117. 913 匿名さん

    357以南のお店は結構利用しています。確かに便利ですね。ただ、クルマは必須ですよ。夜間に自転車で
    買い物なんて怖くてできませんから。結局クルマ利用なら特に京葉線沿線でなくても良いという結論です。
    徒歩や自転車での買い物が主体の方は総武線沿いの方がいいと思います。京葉線沿いは357と工業地帯という
    ハンデをどう克服してゆくかが課題ですね。以前からの住民は当然知っている事です。情報は正確に伝えましょう。

  118. 914 匿名さん

    357は最悪だろ。
    特に若松交差点は千葉県内最悪の交差点だよ。

  119. 915 匿名さん

    だから改善工事が決定してますけどね。今年度着工です。

  120. 916 物件比較中さん

    インターチェンジも作るそうですね。

  121. 917 匿名さん

    >>913
    内陸部の道路事情の悪さに嫌気がさして京葉線沿線に引っ越しました。
    道路事情は雲泥の差です。

  122. 918 購入検討中さん

    工場の煙突が見える地域は嫌だな

  123. 919 匿名さん

    高層マンションへの嫉妬ですね(笑)

    まあ真面目に答えると、日本はまだまだものづくりの国なので工場はどこにでもありますよ。

  124. 920 匿名さん

    横浜だって海側を見ればかなり工業地帯だぜ。

  125. 921 匿名さん

    357は大型車が多すぎ。
    過労の大型車の運ちゃんはあのあたりの渋滞で眠くなる。
    あんなのに追突されたら命はないぞ。

  126. 922 匿名さん

    常磐道一本のエリアは勘弁ですね

  127. 923 匿名さん

    不況でこのまま開発が、停滞→凍結→中止とかなっていったら、TXは怖い。

  128. 924 匿名さん

    >>923
    確かにそうなったら怖いけど、今のところ開発はゆっくりながら確実に進んでいます。TXの車窓からそれらの開発進度が見られるというのがTXの強みでもあり楽しみでもあります

  129. 925 匿名さん

    黙って総武線を買っておけば何の心配もない。

  130. 926 匿名さん

    >内陸部の道路事情の悪さに嫌気がさして京葉線沿線に引っ越しました。
    内陸部って総武線沿線のことですか?
    生活エリアとしては総武線京葉線も同じですよ。
    どこから引っ越されたか知りませんが京葉線はイメージだけが先行し過ぎています。
    新浦安から総武エリアに移ってそう実感しました。

  131. 927 匿名さん

    京成と総武、東西線都営新宿線
    総武線に住めば江戸川を渡れなくなることはまずありません。
    更に、高速道路2本、両空港直結、
    千葉、東京、秋葉原、新宿、上野、リニア始発の品川、横浜、更には鎌倉まで

    私立小学校などの教育インフラも成熟、千葉に住むなら総武線ですね。

  132. 928 匿名さん

    TXの車窓からの景色といったって駅間が長すぎるから開発不可能の地域がほとんどよ。

  133. 929 匿名さん

    人口の減る時代に北総やTXという選択は危険だよ

  134. 930 匿名さん

    総武線沿いから京葉線沿いに引っ越しました。って言ってもそんなに離れてないし・・・。
    総武線沿いはガチャガチャしてるし、道混むし、便利そうで意外と不便だったので。自動車持たない人にはいいかもね。
    荷物持ち歩く元気ないから、自動車でも便利な京葉線に1票かな。

  135. 931 匿名さん

    南八幡に住んでいましたがクルマを使うことが多かったのでストレスが溜まりました。
    市川~西船橋間の総武線だったら江戸川区内の新宿線の駅周辺ほうが
    ゆったりしていて公園も多いので子供が小さければオススメです。
    スレ違いかな。

  136. 932 マンション投資家さん

    総武線は快速停車駅且つ京成特急停車駅、メトロ始発駅でないと利便性が劣る。
    総武線で良いのは西船橋、船橋、津田沼のみ。

    市川市内の総武線駅の致命的欠陥はまともな駐車場がないこと。
    津田沼から東側は電車の本数が半減し津田沼どまりでストレスがたまる。
    坪単価の相場を考えると今後の伸びしろを期待できる津田沼が賢者の選択か。

  137. 933 匿名さん

    >>932さん

    津田沼は京成特急停車駅に該当ですか?それともメトロ始発駅に該当ですか?

    津田沼から京成は歩けないし、メトロ始発は通勤時間帯の一部のみですが…

    あと、西船橋も東西線は東葉高速と乗り入れているから、あまり始発駅のメリットはないと思います。

    西船橋よりむしろ本八幡の方が京成特急停車&地下鉄始発で良いと思う。

  138. 934 匿名さん

    本八幡は総武快速がなく東京に直通できないので脱落です。
    新宿線はしょせん総武線のバイパスにすぎません。

    津田沼から京成は歩けますし新京成を利用しても良いでしょう。
    併走区間の京成の役割は緊急時の代替路線になりうるかどうかが重要です。

  139. 935 匿名さん

    一部といえば一部だけど、朝8時台の津田沼始発の各駅停車は全部東西線に行っちゃうよ。総武線各駅利用者の自分としてはそれがかなり不満。

  140. 936 匿名さん

    船橋駅近、津田沼駅近にだいぶ長いこと住みましたが、美浜区に落ち着きました。
    生活はこちらのほうがはるかにしやすいです。買い物・レジャー・自転車・車などの利用のすべてに
    ついて相対的に優れていると感じます。

    東京駅周辺に勤務の場合は、通勤も総武線東西線に比べると快適です。遅れもあまりありません。
    強風での遅れやストップは車でカバーできます。
    新浦安との比較では、駅近なら新浦安のほうが便利でいいのですが、街としてのインフラや広がり、
    街の雰囲気、また地盤の問題も考え合わせて美浜区のほうを選びました。

    個々人により考え方は異なるでしょうから、判断はそれぞれですが、上記は自分としての本音です。

  141. 937 匿名さん

    総武線のほうが遅れは少なくない? 美浜から車で勤務地まで行くの??

  142. 938 近所をよく知る人

    総武線千葉県内の幹線としては熟成されている。しかし、インフラの古さは否めない。
    千葉駅まで踏切ゼロの連続立体交差高架化・複々線になったのは、中央線の中野~三鷹間の
    複々線化やや後であるが、S40年代あたり。
    と言う事で土木技術がやや古いと軌道狂いに影響しやすい。土路盤でも度重なる列車荷重で
    沈下の影響もある…これはどうしようもないし、乗り心地に影響するし、いくら軌道破壊修正
    をしても段々悪くなってくる。

  143. 939 匿名さん

    幕張メッセ前の道路は第二湾岸道路に転用される予定という。
    そうなれば大型車ががんがん通るようになるのは間違いないだろう。
    将来的な住環境に懸念材料があるように思うが。

  144. 940 匿名さん

    京葉線美浜区総武線より確実に劣る。
    車でカバーなんてどのエリアだってできる詭弁だよ。

  145. 941 匿名さん

    総武線エリアは
    黄色

    京成
    計3線
    ある

    京葉線で緊急時に潰しがきくのは
    船橋競馬場が使える南船橋のみ

    すぐにとまる京葉線
    海浜幕張や新浦安や舞浜から総武線
    東西線浦安への民族大移動は千葉の風物詩

  146. 942 匿名さん

    美浜区は中国人と高齢者に侵食されすぎた

  147. 943 匿名さん

    >>東京駅周辺に勤務の場合は、通勤も総武線東西線に比べると快適です。遅れもあまりありません。

    ヒドイ嘘ですな

  148. 944 ご近所さん

    >>936

    >>東京駅周辺に勤務の場合は、通勤も総武線東西線に比べると快適です。遅れもあまりありません。

    利用者ですが、いつの時代の話をしているのでしょうか?
    京葉線は開業当初の新木場までの暫定開業時は超快適でした。
    ところが東京駅まで延伸すると会社の通勤費支給の問題もあるので、じわじわと乗客が増えてきました。
    現在、東西線のラッシュと京葉線のラッシュは逆転状態になっている筈です。
    これは深川に職住近接、門前仲町での都営大江戸線との接続もありかなり改善されました。
    京葉線は逆に通勤ラッシュは酷くなる一方です。
    快適なのはTXには及びませんが、施工年度が比較的新しいために揺れが少ない位ですね。
    ちなみに京葉線には新幹線と同じ60kgのレールが使われているようです。

    参照ウィキは以下(普通レールの項目を参照)

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E6%9D%A1

  149. 945 匿名さん

    >東西線のラッシュと京葉線のラッシュは逆転状態になっている筈
    実態を何も知らないこと判明。

    朝の通勤時間帯の東西線総武線快速の混雑と遅れは酷いよ。殺人的。

  150. 946 944

    >>945

    >>実態を何も知らないこと判明。

    貴殿こそ東西・京葉両方の路線の利用経験でない事がわかりますな。
    S40年末期の東西線の門前仲町~茅場町の殺人ラッシュを体験していますよ。
    あの頃は深川には企業が少なく旧木場の製材工場が多かった時代だ。

    最近の東西線はその頃よりかなり改善されている。
    京葉線ストップ時に朝ラッシュ時に利用したが、南砂町から先はかなりの乗客が降りている。
    これは職住近接がある大きな変化。
    そして都営大江戸線の効果もある。

  151. 947 匿名さん

    東西線の門前仲町~茅場町の殺人ラッシュ
    今でもそうですが?

  152. 948 匿名さん

    >>946
    鉄オタのお爺様、話が古すぎですよ。

  153. 949 946

    >>947

    >>今でもそうですが?

    全く知らないようですね。かなり改善されています。
    どんな状況かというと、現在の武蔵野線が市川塩浜駅から来ている混雑度よりすざましもの
    です。
    ドアがなかなか閉まらない。顔をドアのガラスに押し付けるようにして乗せられる。全く
    身動きも出はない。
    門前仲町~茅場町の区間でカーブのある所で台車の空気バネが満員の乗客荷重に耐えられず
    底つきをするような振動が時々出る。
    混雑度が最大になった駅を知っていますか?

  154. 950 949

    >>948

    >>鉄オタのお爺様、話が古すぎですよ。

    ははは、確かに古いですね。
    しかし、実年齢は想像していたお爺様には突入しておりません。
    学生時代の利用でありましたから。

  155. 951 匿名さん

    新浦安にお住まいのテツオタさんが出てくると
    スレがあさっての方向にいきますな

  156. 952 匿名さん

    総武線でファイナルアンサー
    以下のカキコは全て無駄

  157. 953 匿名さん

    総武快速はそんなに遅れないよ
    東西線と一緒にするな

  158. 954 949

    >>953

    >>総武快速はそんなに遅れないよ

    その通りだと思います。
    変電所事故で電力が断ち切られない限り、複々線化されている強みもあるでしょう。
    さすがに飛び込みがあると遅れるようですが。

  159. 955 匿名さん

    東西線は毎日正確に遅れます。

  160. 956 匿名さん

    つくばと秋葉原を四十五分で結ぶつくばエクスプレス(TX)。沿線で県などが進める開発事業は、未売却地の
    地価下落などにより、県の将来損失は現時点で約八百六十億円に上ると試算されている。地権者との契約など
    から事業規模を「縮小」することはできず、土地の安売りといった「攻勢」もかけられない苦境に陥っている。 

     県や都市再生機構、守谷市などは、同市とつくば市、つくばみらい市にわたるTX沿線八地区の計約千七百
    ヘクタールを住居系、商業系などの街区に整備する土地区画整理事業を進めている。事業費は計四千百八十億円。

     このうち一九八八年度に着工した守谷東地区は既に事業が完了したが、全事業の完了は二〇二二年度の
    予定で、残り七地区の平均整備率は現時点でわずか約二割。八地区の人口十万二千人の計画に対し、まだ
    約一万人しか居住していない。

     事業は道半ばだが、県が区画整理をして、これから販売する未売却地二百七十ヘクタールだけをみても、
    地価下落などで販売額が二千二百九十四億円しか見込めない。これに対し、TX開業が五年遅れたことによる
    金利増大などで土地の借入金返済額は二千百七十五億円とほぼ同額に達する。

     県の試算では、今後膨らむ借入金の利息や区画整理工事費九百七十九億円を差し引くと、八百六十億円の
    将来損失が見込まれる。

     沿線開発完了に必要な残りの事業費は二千五百億円。野党系県議からは、傷口を広げないよう事業縮小を
    求める声が出ている。

     しかし、地権者から一定の土地提供を受ける代わりに区画整理を約束しており、簡単に計画を変更できない。
    また、事業区域を狭めれば、既に開発された社会資本への負担が限られた地権者に大きくのしかかることに
    なり、県は「事業縮小はできない」との立場だ。

     県としては未売却地を電線地中化や街路樹整備などで付加価値を高めたり、土地を値下げしたりして“攻め”
    の販売に打って出たいが、巨額の将来損失が見込まれる状況では積極策も取れない。

     県沿線整備調整室の渡辺紀之室長補佐は、「区画整理事業をやったからこそ鉄道用地が生まれ、TXが開通
    できた。国の補助金活用や、セールス促進で未売却地を早期処分するなど将来損失の抑制に努める」と話す。

     だが、県は出資団体の住宅供給公社や土地開発公社、開発公社の保有土地の損失処理などに各十億円
    以上を既に支出する予定で、TX沿線開発によるさらなる損失発生には、保守系県議からも「負の遺産が増える
    と思うとゾッとする」と悲嘆の声が上がっている。

    ▽ソース:東京新聞 (2009/03/16)
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090316/CK2009031602000119....

  161. 957 匿名さん

    急いで安値で売りさばき、その後運賃の値上げで回収する。
    それしかないか。

  162. 958 匿名さん

    高度成長期~バブル期だったら沿線全域駅近から駅遠までの開発出来ただろうけど
    もうそんな時代は前世紀に終わりましたしね。

  163. 959 匿名さん

    どこの沿線がいいか? という題目だから、鉄オタ OK。
    意外とオモロー

  164. 960 匿名さん

    TXは北総の様に運賃で回収するスキームは使えません。
    将来の住民税頼みの開発は北総でケチがつきTXで終焉を迎えましたね。
    逆に区画整理事業に関して債務超過の東葉が最もうまくいっているのは
    東西線直通の評価でしょうね。

  165. 961 匿名さん

    北総線や東葉高速線は千葉県だけの路線だから千葉県がやる気のない限り発展はしないが、TXは4都県の路線だから茨城や埼玉のやる気しだいでどうにでも変化するでしょう。956の記事の土地は駅からとんでもなく離れた土地のことで駅近やつくば、守谷等の人気エリアについては着実に売れてるようだよ。千葉県版だけで話していてもTXの全体像は語れないよ

  166. 962 匿名さん

    956は茨城の話だね。

  167. 963 匿名さん

    離れたら売れないようでは住民税の増収は期待できません。
    駅前が売れるのは当たり前、問題はその後背地です。
    特にTXの場合は駅数を少なくして速達性をあげているので
    区画整理事業の遅滞は致命的と言えます。

  168. 964 匿名さん

    956は、茨城の話。
    しかも、守谷以遠は初めから無理な開発が前提の区間。
    今回の不況がなくても、甘い期待で開通させたTXのお荷物区間。
    最初の計画通り、守谷止まりにしとけば良かったんだ。

  169. 965 匿名さん

    千葉県内で駅前でさえ売れてないところもあんだからTXだけ特別悪いということは無いだろう

  170. 966 匿名さん

    失礼!

    あんだから→あるんだから

  171. 967 匿名さん

    >>961
    それは逆、船頭多しで何決めるのも容易でないということ。

  172. 968 匿名さん

    TXは千代田区が東京延伸に反対していますしね

  173. 969 匿名さん

    ↑何で?
    じゃ無理って事かな?

  174. 970 匿名さん

    秋葉原に人を止めていたいんだろうね。

  175. 971 匿名さん

    田舎者に都心に出てきてもらいたくないんだね。
    街のイメージを損ねないように。

  176. 972 匿名さん

    田舎者は上野か秋葉原まで!って?

  177. 973 匿名さん

    千葉の人と茨城の人では、人種的に異なると思います。

  178. 974 匿名さん

    この前、駅前でTXの東京駅延伸に関するアンケートを受け取ったよ。
    社会システムという会社で28日までに郵便回答だって。
    皆さん受け取りました?

  179. 975 匿名さん

    どこの駅ですか?

  180. 976 物件比較中さん

    つくばに世界最大のナノテク研究拠点を整備するらしいね

  181. 977 匿名さん

    幕張インターナショナルスクールで勝負ありましたね

  182. 978 匿名さん

    リーガルの本社が新浦安に移転しますね。

  183. 979 通りすがり

    筑波=>「世界最大!の研究拠点」
    海浜幕張=>「我が子も入学可能?なインターナショナルスクール」

    新浦安=>「靴屋の本店」

    978氏は新浦安を上げる、つもりだった?のか下げるつもりだったのか?

  184. 980 匿名さん

    地域経済への効果が高いのは
    リーガル本社移転>インター校>税金研究所ですね。

  185. 981 匿名さん

    >>979
    笑いました。

  186. 982 匿名さん

    アマゾンは海浜幕張へ

  187. 983 匿名さん

    amazon倉庫は、京葉線・市川塩浜駅の傍。倉庫でなくオフィスが海浜幕張か?

  188. 984 物件比較中さん

    税金研究所は、民間に開放、還元して、国全体として科学技術力を高めていこうというコンセプト
    (最近は世界とのスピード競争などによりこの傾向がより強まってきた)なので、
    産学官連携で研究開発の効率化、スピードアップを狙う民間研究所を集積させるための餌となるわけだよ。
    つまり、企業を集積させるいわば装置のようなものが新たにつくばにつくられるってことなので
    これは地域経済に与えるインパクトは相当なものになる。

  189. 985 匿名さん

    インパクトはないよ。
    つくばの企業集積なんて知れてるし。

  190. 986 匿名さん

    AERAを読みました。

    TXはアウトレットの過剰在庫が今後放出されて相場が暴落するとのこと。
    また、研究者子息が都内へ通学しはじめて土浦一高の実績が落ちているそうですね。
    千葉県内で中古の含み益マンションがあるのは
    新浦安と南船橋だけでした。

  191. 987 匿名さん

    企業集積で期待できるのは木更津のかずさでしょう。
    羽田国際化とアクアライン800円は大きな飴になります。
    すでに富士通が広大な土地を所有していますしね。

  192. 988 購入検討中さん

    あのね民間対民間は直接ネットワークで結ばれないんだよ
    間に国の研究所がハブ機能をはたしてやっと繋がりを持ち始めるの。
    かずさアカデミアパークなんて失敗に終わったとみんな言ってるよ。
    研究施設は短命だからよほどその土地にいつづける理由がない限り
    あっさり別の場所に移転してしまうの
    けいはんなもそう。

  193. 989 匿名さん

    民間はつくばから逃げ出してますよ
    インテル、武田・・・

  194. 990 匿名さん

    武田やインテルが逃げ出したつくばも同様ですね。

    かずさは集積が進んでいます。

  195. 991 匿名さん

    かずさは都内から遠すぎて優秀な人材が集まらないでしょう
    結局就職しようと考えるのは近隣住民ということになりますよ
    つくばが研究都市として成功したのは国が無理やり進めたからで
    多くの公務員が嫌々つくばに移りました
    その人工の都市ゆえ初期の頃は心を病む研究者も出たと聞いています
    でも今はあの頃と違い少子化で、長男、長女ばかり
    親元から離れたくないから理系の子供達が選ぶ就職先はなるべく実家に近い所
    首都圏の優秀な人材を集めたければ都内に近い所に研究所や工場を造らないとね
    そういう意味でTXの開通は首都圏の優秀な理系の子達に就職口を与えた
    素晴らしい新線だと思います

  196. 992 匿名さん

    かずさは続々と企業進出が進み
    二期工事まで行われようとしているのに・・・

    どんなに美辞麗句を並べても
    TXの開発が大変な状況に置かれているのは
    間違いのない事実で経済誌が書いていることですからねぇ

  197. 993 匿名さん

    インテルは健在です。
    本社は筑波にあります。

  198. 994 匿名さん

    つくばって成功と言えるの?
    個人的には都市づくりに失敗(見込みはずれ)したまちに見えるのですが。
    CNTと同レベルでしょ。

  199. 995 匿名さん

    富士通は土地を持っているだけで来ない > かずさ
    広大すぎてバス便がいまだに重要(最先端の都市交通でも自前で開発せーや) > つくば

  200. 996 匿名さん

    いずれにしても京葉線総武線ということで
    このスレは終了ですね。

    常磐線・TXは北総・東葉と対決するのが筋だと思います。

  201. 997 匿名さん

    つくばは20万人もの人口がありますから、CNTと比較するのはどうかと思いますが。先日テレビの情報番組でつくば市は年収1000万円の富裕層が人口の11%もいるとのことでした。いわゆるニュータウンと言われる所は、人口の少ない市や町に、新住民が旧住民以上の数住むようになるため平均所得が高くなります。でも20万人も住んでいる都市で高収入層が1割を越えるというのは非常に特殊な地域と言えると思います

  202. 998 匿名さん

    つくばの話は茨城でどうぞ。

  203. 999 匿名さん

    学歴がすべてというわけではありませんが
    学歴と収入は比例しますから、高学歴の人が年々増えてるつくば市の平均所得が上がるのは当然です。そしてそういった層を狙った企業が商業施設などをつくるわけですから一般市民にも恩恵があるということになりますね。

  204. 1000 匿名さん

    公務員社会ですからそのうち崩壊しそうですね。

  205. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル千葉II
サンクレイドル津田沼III

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
シティインデックス行徳テラスコート
サンクレイドル津田沼II
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
サンクレイドル千葉II
スポンサードリンク
バウス習志野 mimomiの丘

[PR] 周辺の物件

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸