千葉の新築分譲マンション掲示板「総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
思案中です [更新日時] 2010-10-04 00:12:59
【沿線スレ】総武線と京葉線沿線・常磐線とTX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉県にマンションを購入しようと検討し始めたところ、千葉県に住む友人が「千葉は総武線京葉線などの湾岸側と、常磐線つくばエクスプレスの東葛側の二つに分かれ、それぞれ特色があるからよく調べた方がいいよ」と言われました。通勤事情、子育て・教育環境、地域住民の特色など、お勧めの部分も含め教えてください

[スレ作成日時]2009-01-01 23:28:00

[PR] 周辺の物件
リビオ浦安北栄ブライト
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか

  1. 751 匿名さん

    >>746=748
    引きこもってないで、たまには外にでろ。
    風が強くない穏やかな天気だと分かるから。

    そうすれば、>風が吹くとすぐ
    などと間貫けなことを書かずにすむ。

  2. 752 匿名さん

    あ~、京葉線が良く見える有楽町線沿線に住んでいて、有楽町駅から京葉線の東京駅を通り過ぎて通勤している者ですが・・・

    春先の風が強い時期は、京葉線はホント連日のように高架上を這うがごとくノロノロ運転してます。

    ちょっとした荒天でも、ダイヤ乱れで東京駅の改札で右往左往する人だかりをよく見かけます。内房外房特急などは、あっけなく運休です。

    新木場起点の地下鉄と較べるのも無理がありますが、感覚的に大変そうだなぁといつも思っています。

    でも、最初から予想がつく話だし、完全ストップで二進も三進もというのは年に1、2回だし、基本海沿い・高架なので景色は良いし、TDRへ行き帰りする通勤通学者とは明らかにテンポの違う人たちと乗り合わせるのも一興だし、沿岸が好きなら検討順位を下げるほどのマイナス要因じゃないと思います。

    因みに4年前までは新浦安に住んでました。

  3. 753 匿名さん

    必死ですね

  4. 754 匿名さん

    >>744 ゲリラ豪雨で意外に都心で起きている災害だと最近思う。

  5. 755 匿名さん

    >>754
    都心は、内陸とは言わんよ。

  6. 756 ご近所さん

    752さんとは違い、今でも新浦安に住んでいる者ですが、京葉線は定時ダイヤに弱すぎですね。

    地球温暖化の影響と言うか、合衆国の広大な所では良く発生したいたマイクロバーストもしくは
    ダウンバーストなどの竜巻の影響がこの日本にも目立つ様に感じます。

    一番危険なのが荒川橋梁か…と思います。

    TXの方では防雷システムも導入されている様で羨ましい限りです。

    http://www.hitachi-pt.co.jp/products/si/paravane/case/index.html

  7. 757 匿名さん

    羨ましくないよ

  8. 758 匿名さん

    浦安が羨ましいTX沿線住民の醜い自演ですね。
    あんな田舎に誰が住むものかーー!
    実はこっちが羨ましいのかな?

  9. 759 757

    >>758

    No.757もしくはNo.756の投稿のどちら向けですか?
    私はTX沿線住民ではないですよ。

    それにしても、ラインカラーが京葉線とその後のTXとも赤系なのは何故?と思うのです。
    望むべくは両者とも高規格新線(東京メトロの新線はただの在来線)なので、TXのシステム
    をそっくり京葉線に置き換えて貰いたいくらいです。但し、守谷以北の大ストレートは京葉線
    には無いですが…。

  10. 760 756

    先ほどのNo.759 by 757は間違い。
    No.759 by 756です。

  11. [PR] 周辺の物件
    バウス習志野 mimomiの丘
    シュロスガーデン千葉
  12. 761 匿名さん

    756さん
    TX沿線住民です。新浦安に住みながらTXに興味を持ってくれているとは嬉しいですね。浦安は親友が住んでいるのでしょっちゅう遊びに行きます。以前は浦安からバスでずいぶん時間がかかっていたので車で行っていましたが、最近新浦安からバス便が出来て20分に1本は出ているのでこの頃はTX、武蔵野線で出かけています。TXとバスのお陰でずいぶん楽になりました。しかし新浦安の発展振りは目を見張りますね。しかも線路から遥かかなたの海のほうにもマンション群が見え「どんだけ~発展するんだ!」と驚くばかりです。新浦安はバブル崩壊後、苦難の道があったことを良く知っています。でも無事に立ち直って人気の地域になったことは羨ましい限りです。TX沿線もこの時代の波に負けずに新浦安のように発展できればいいなと思っています

  13. 763 ご近所さん

    >>761さん。

    昔、京葉線がなかった頃は東西線の海側を良見ていましたが、東京湾岸はさらに遙か彼方の所でした。
    それが今度はさらに京葉線沿線から見る海側ですからね。
    TX沿線と京葉線沿線と違うところは、『海』と『森』の存在でしょうか。
    浦安市は森林が異常に少ないところですし。
    千葉県内では無いですが、研究学園都市まで来ると筑波山の大きさに圧倒されます。
    こちらからも遠景で筑波山が見えるのですけど。
    ちなみに昔の京葉線沿線は『なにもな~い♪』荒涼とした土地でしたから。
    襟裳岬の様に植生も少なく…です。

  14. 764 匿名さん

    千葉でまともや山や森なんてあるっけ?林のこと?房総ならまだ多少あるけど。

  15. 765 ご近所さん

    >>764

    市川に行けば江戸川沿いは森林はありますよ。浦安は元々埋め立て地なので原生林などの植生は極めて少ない
    です>
    東京駅か南船橋から武蔵野線に乗って新松戸か南流山に向かって乗ってみて下さい。
    西船橋から先は急に森林が増え始めます。

  16. 766 匿名さん

    松戸の21世紀の森近辺のとか、船橋の奥地の森ならもちろん知ってますよ。
    市川の江戸川沿いも。花見川も花見川区のちょっと奥からは印旛沼まで森がありますね。
    TX沿線というよりは内陸部に森があるって話になりそう。

  17. 767 匿名さん

    ↑その手の森のことなら確かにありますねって意味です。

  18. 768 匿名さん

    TXなんてどうでもいいよ。

  19. 769 匿名さん

    >>768
    だったらこのスレに来なければいいんじゃない?

  20. 770 匿名さん

    http://blog.livedoor.jp/vivit2009/archives/757967.html

    新習志野?、カレスト幕張とコストコの中間あたりに大きいSCが建つようね。

  21. 771 匿名さん

    またできるの? よくやるなあ。

  22. 772 周辺住民さん

    新習志野と言うと巨大な国際総合水泳場が目に入るけど、まだまだ開発とは土建屋にとって
    美味しい話かも知れない。

  23. 773 周辺住民さん

    スレ主さん。

    もう投稿回数が、1000投稿の3/4が迫ってきましたが、どの沿線を選定するか結論は出ないのですか?

  24. 774 匿名さん

    TX沿線を買わなければ大ハズレしないよ。

    以上

  25. 775 匿名さん

    春二番の大嵐 列車各線の運行情報

    JR東日本:列車運行情報
    ■ 関東エリア列車運行情報 画面表示日時:2009年3月14日8時28分
    http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/kanto.aspx

    総武快速線 運転再開 2009年03月14日
    2009年3月14日8時23分 配信
    総武快速線は、強風の影響で、上下線で運転を見合わせていましたが、運転を再開し遅れがでています。
    --------------------------------------------------------------------------------
    中央・総武各駅停車 運転再開 2009年03月14日
    2009年3月14日8時23分 配信
    中央・総武各駅停車は、強風の影響で、上下線で運転を見合わせていましたが、運転を再開し遅れがでています。
    --------------------------------------------------------------------------------
    常磐線 運転見合わせ 2009年03月14日
    2009年3月14日7時44分 配信
    常磐線は、強風の影響で、上野~水戸駅間の上下線で運転を見合わせています。
    --------------------------------------------------------------------------------
    常磐線快速電車 運転見合わせ 2009年03月14日
    2009年3月14日7時10分 配信
    常磐線快速電車は、強風の影響で、上下線で運転を見合わせています。
    --------------------------------------------------------------------------------
    常磐線各駅停車 運転見合わせ 2009年03月14日
    2009年3月14日7時10分 配信
    常磐線各駅停車は、強風の影響で、上下線で運転を見合わせています。
    --------------------------------------------------------------------------------
    京葉線 運転見合わせ 2009年03月14日
    2009年3月14日6時31分 配信
    京葉線は、強風の影響で、上下線で運転を見合わせています。
    --------------------------------------------------------------------------------
    つくばエクスプレス 運行情報
    http://www.mir.co.jp/info/index.php
    平常どおり運行しております。

  26. 776 匿名さん

    災害に強いのはつくばエクスプレスと京成だな。
    勉強になったわ。

  27. [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス松戸
    ガーラ・レジデンス松戸
  28. 777 匿名さん

    私は過去、総武線沿線と常磐線千代田線)沿線に数年間づつ住んで、今はTX沿線に住んでいます。
    ちなにみ家内が京成線で通勤していたため、京成線も良く使っていました。

    通勤、通学に使った場合の魅力としては、私的には下記ですね。
    (魅力高い)TX>京成>総武>千代田線(低い)

    通勤時間に一番空いている電車は京成だと思います。
    TXは今はかなり込んでいますので。

  29. 778 匿名さん

    TXは日本一!いや世界一ってことですね!

  30. 779 匿名さん

    電車は良くても街が良くない。何もない。
    結局はTXの称賛以外は何も無い。街は欠点と不安要素ばかりで、マニア向けの沿線ですね。

  31. 780 匿名さん

    私は会社が定期代を出してくれたらTXで通勤したいですが・・・。

  32. 781 入居予定さん

    京成は不便なぶん空いてますね。

  33. 782 匿名さん

    >780
    なんで出してもらえないんですか?高いからですか?

  34. 783 匿名さん

    >782
    私の会社は違いますが、
    会社によっては、TX・北総線・東葉高速を経由して通勤すると通勤手当の支給上限額を超えてしまうところがあるようですよ。
    それと、定期代の計算に関して、最も安いルートでしか認めない会社もあるようですよ。
    ってことじゃないですか。
    たとえば守谷→東京だったら、取手に出てJRを使ったほうが安いと思いますが。

  35. 784 匿名さん

    高くて遠回りになる定期なら出さないのは当たり前ですが、時間的に近いのに限度額の関係で
    でないってこともあるってことですね。

  36. 785 匿名さん

    この中でTXは通勤電車と認められて無いんですね。

    東葉・北総は代替路線で都内に行けないからセーフ?

  37. 786 匿名さん

    TXを叩く人は後を絶ちません。
    内容は、授業中いちいちヤジを入れる小学生のガキと同じレベル。
    そんなにTXが気になりますか?
    悪口を書けば書くほど、嫉妬してるようにしか感じられませんよ。
    もっとそれぞれを尊重しあえないんですか?

  38. [PR] 周辺の物件
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
    シティインデックス行徳テラスコート
  39. 787 匿名さん

    うちの会社は、通勤経路が複数あるときは最も安い経路で通勤手当が計算されます。
    たとえば、松戸-大手町の場合、千代田線経由は認められません。
    同じように、野田線沿線や武蔵野線沿線でも、TX経由が高ければ、時間的に早くても
    TX経由は認められません。(時間差が一定以上あれば認められますが)
    実際、うちの会社の場合、かなり多くの人が多少自腹を払い、楽な経路で通勤しています。

    >781さん

    京成線は不便ですかね。
    私は京成線の千葉エリアには住んだ事がないのでわかりませんが、青砥や高砂は
    非常に便利だという印象がありますが。

  40. 788 匿名さん

    電車だけをみれば、TXが他の路線より先進的なのは明らかですので、嫉妬されるのでしょうね。
    しかも、当初の予想を超えて収益が上がっているし。

  41. 789 匿名さん

    松戸―大手町の場合は、松戸-東京のほうが早いのでNGはわかります。
    JR-メトロとかで行けるところを、私鉄―TXなど―メトロとしたりすれば当然だめですよね。
    なんで沿線住民は通勤定期はふつう問題にはなりません。
    どちらかといえば、派遣やパートをするときが問題なだけで。

  42. 790 匿名さん

    ↑は奥さんなどがですね。

  43. 791 サラリーマンさん

    TXは、新しい路線だし会社が通勤経路にあれば良いんじゃないかな。
    叩かれる理由としては、もともと土地の価値が低かった場所なのにデベが
    安値で仕込んだ土地をバカみたいな値段を吹っかけてるのが悪どいと思う
    人が多いんじゃないかな。
    あの辺買う人は、昔から土地が安かった場所とかそういうの知らないで
    デベに煽られて買ってるわけでしょう。
    昔から周辺に住んでる人からすれば、何でって思うのかもね。

  44. 792 匿名さん

    どの路線でも駅から徒歩10分以内なら御の字、これでよろしいのでは。

  45. 793 匿名さん

    >>783
    しかしなんとかTXを叩こうと必死ですね。守谷から東京に行くのに取手経由の方が安い?(笑)

    常総線利用取手経由JRの場合、一ヶ月3万6840円、六ヶ月18万8790円
    TX利用秋葉原JRの場合、一ヶ月3万2580円、六ヶ月17万3670円

    因みにおおたかの森ー東京の場合
    野田線利用柏経由、一ヶ月2万2170円、六ヶ月11万0050円
    TX利用秋葉原経由、一ヶ月2万5380円、六ヶ月13万4790円

    TXは既存の大手鉄道路線に比べれば確かに高いですが、近年開業した他の3セクに比べて非常に安いと思います

  46. 794 匿名さん

    自慢の電車を貶されたら黙っちゃいないね。
    街の事ならともかく、電車だけが取り柄みたいですからね、ここは。

  47. 795 匿名さん

    北総線は高いよ。よく話題に出てる千葉ニュータウン中央から日本橋の場合、一ヶ月4万5080円、六ヶ月24万3450円。地元では「財布落としても定期落とすな」と言われてたらしい。だから私の友人は二人の子が都内の中学高校に通うことになり、定期代が年間二人で5-60万円になるということで、それを期に引っ越したよ

  48. 796 匿名さん

    794さんって、ひょっとして・・・・・。

  49. [PR] 周辺の物件
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
    シティインデックス行徳テラスコート
  50. 797 匿名さん

    沿線に住んでいるのに定期代でないなんてまずないよ。ほかに行き方があるのにあえて高い選択
    がだめってだけの話では? 交通費出ない場合は確かにつらいけど。

  51. 798 匿名さん

    北総も東松戸に特急、急行が停車するようになってから乗り換え客が多くなったね。
    最近は一番安いルートしか認めない企業も多いからやむを得ないのだろうね。

  52. 799 匿名さん

    ここは「総武線京葉線にするか、常磐線・TXにするか」のスレッドです。他の路線の話はそれぞれの路線のスレッドでお願いします

  53. 800 周辺住民さん

    >>799

    そのために北総線と成田新高速鉄道の板を立てたんだけど、何故北総線の話を持ち込んでくるのだろうか…と。
    定評のある鉄道路線を妬むためかな?
    ちなみにTXが天候に強いのは予想通りでした。
    鉄ヲタと責めずに普通に考えても当然の事です。
    何故か? 土木構造物の設計・施工が最新の物だからじゃないですかね。
    大正や昭和等からある土構造物(盛り土)の区間が殆ど無い事は、豪雨で地盤が緩む事も無く、
    それを警戒して徐行運転することもないからですかね。
    あと一部のバラスト区間を除いてコンクリート枕木をモルタルで固定するスラブ軌道が圧倒的なの
    は豪雨などの排水性も良いからとも。

  54. 801 匿名さん

    海浜地帯と気象が違うからだと思いますが。

  55. 802 匿名さん

    >電車は良くても街が良くない。何もない。
    >結局はTXの称賛以外は何も無い。街は欠点と不安要素ばかりで、マニア向けの沿線ですね。

    TX沿線の良い所は列車の快適性だけではありません。TX沿線のどの地域も高速道路のインターチェンジ(IC)に近い、ということも非常にポイントの高い利点だと思います。しかも常磐道は他の高速道路に比べて空いているため渋滞のストレスは少ない方だと思います。八潮、三郷、流山、柏、守谷共に近くにICがあるため車での移動が非常に楽で、休日などは地元近辺以外の場所へも気軽に出かけられます。まもなく高速道路千円乗り放題が始まりますね。休日の過ごし方が更にバラエティに富んだものになりそうで、我が家は何処に行こうかと今から楽しみにしています

  56. 803 周辺住民さん

    >>801

    >>海浜地帯と気象が違うからだと思いますが。

    正確に言うと最近は地球温暖化なのか、これまでの日本で見られてなかった気象状況が
    出てきたって事でしょう。合衆国においてマイクロバーストかダウンバーストの竜巻・
    突風の現象が地形の複雑な日本にも現れて来たとも…。
    とにかく荒川橋梁は全面的な防風シェルターが必要なのでは?と。
    そう言えば新木場のヘリポートにドップラー・レーダーはありましたっけ?
    TXの方だと集中豪雨にも強いはずです。

  57. 804 周辺住民さん

    >>802

    浦安からは守谷以北の水戸が異様に近い感じですからね。
    それは首都高C2に乗って常磐道の三郷JCTに到達するまでの時間と距離は東北道、外環道経由関越道に
    到達するまでよりも速いですから。一旦常磐道に入るとペースはたちまち速くなり、福島県いわきま
    でいくのも苦にならないですし。

  58. 805 匿名さん

    >>804
    東北方面も常磐道経由の方が空いていて早いです。昨年のお盆休み、猪苗代湖に行きましたが柏ICから3時間で猪苗代湖のICに着いてしまいました。疲れも少なくいい旅でしたよ。乗り放題になったら福島も1000円で行けるんでしょうか?だとしたら家族旅行も安くなっていいですね

  59. 806 ご近所さん

    >>804


    東北道、最近は空いているようで快適そうですね。
    但し…設計が古い為にアップ・ダウン、ブラインドコーナーが那須塩原手前から目立ち始めます。
    しかし常磐道は違います。設計が比較的新しく実際の設計速度は120km/hになっているのを
    知っていました?
    常陸那珂から始まる数箇所のトンネル群を通過しするとそこから先は比較的ゆるやかな勾配と
    カーブで非常に走りやすくなります。
    私は磐越道経由で良く福島に行きましたけど。

  60. [PR] 周辺の物件
    シュロスガーデン千葉
    リビオ浦安北栄ブライト
  61. 807 匿名さん

    猛烈な雹を伴うダウンバースト(局地的な突風)は、夏から秋にかけて、まさにTX沿線でよく起きますよ。20年近く前まで柏(常磐線沿線)に住んでいたことがありますが、当時から猛烈な雹がほぼ毎年起きていました。近隣のビニールハウスはよく被害を受けていたものです。これは沿岸部ではほとんど起こりません。今の時期に沿岸部で起きている強風は温帯低気圧の発達に伴う嵐(海の方が摩擦が小さいために強風になります)ですので、性質はだいぶ違うものだと思います。

  62. 808 ご近所さん

    >>807さん。

    詳細なフォローを有り難うございます。
    にも関わらずTXの定時制が京葉線よりも良いのは、地下区間も所々ある為でしょうか?
    常磐道と交差する部分も地下を走っていますし。

  63. 809 匿名さん

    2000年5月に、東葛・茨城県南で降雹被害がありましたが、
    その後は全くといっていいほど、降雹はありませんけど。
    20年以上前の話と今は違うようで・・・・

  64. 810 匿名さん

    2000年でしたっけね。大きく報じられていたのは。でもそんな大きな被害をもたらすものはもちろん例外的なのであって、小規模なのは結構あると思いますよ(少なくとも20年前までは)。小規模だから電車を止めるまでにはいたりませんけれども。

    低気圧による嵐とは時間スケールも空間スケールもぜんぜん違うので、電車の運行に与える影響も違うでしょうね。

  65. 811 匿名さん

    807=810ですが、降雹に関してちゃんとしたデータがあるわけではないです。子供のころよく雹が降ったなあという印象ぐらいで。すみません。

  66. 812 匿名さん

    でも念のためTX沿線には住まない方が良いだろうね。

  67. 813 匿名さん

    ダウンバーストや竜巻は何処でも起こる可能性はあると思います。千葉では茂原がよく竜巻被害にあってますし、10年位前には野球ボールほどの雹の被害が柏や千葉ニュータウンでありました。今まで見たことない真っ黒な雲が野田から利根川に沿って海に向かったせいだといわれました、お陰で柏の友人は車がベコベコになり、印西に住む友人の家は窓ガラスがメチャメチャになるなど大きな被害を受けました。近所中で窓ガラスが割れるとガラス屋さんが対応しきれないため、しばらくの間はガラス無しの生活を余儀なくされ大変だったようです。そんなことが起きて欲しくないですがこればっかりは天災なので仕方ないですよね

  68. 814 ご近所さん

    そのうち京葉線よりも先にTXはドップラーレーダーが設置されそうな
    気がする。TXの先進性は舌を巻くので。かと言えば鉄ヲタ指向路線と
    言って欲しくない。>不動産自体の価値しか視野がない人。
    交通インフラの安全運行も都心に通勤する方としては、一つの資産価値
    だと思うので。

    東日本としてはドップラーレーダーが設置されたのは、羽越本線が
    初めてらしいが。

    http://www.jreast.co.jp/safe/tokusyu01.html

    京葉線だと千葉支社の事もあるし反応は遅いだろう…。

  69. 815 匿名さん

    京葉線も安全ですが

  70. 816 沿線住民さん

    事故や事件はTXの方が完全に多いよね。
    まぁ、仕方ないことだけれども。まず、これを改善しないとね。
    住むには値しないよ。

  71. 817 匿名さん

    816さん。
    自分が何書いているかわかってますか?
    頭、大丈夫ですか?

  72. 818 814

    >>815

    ハレ?

    強風に対する通常の安全運行が保証されないから、最徐行運転や運転見合わせを度々しているのでは
    ないのですか?
    思い出すと大昔の地下鉄東西線の荒川橋梁での転覆事故より比較的最新の事故は地下鉄日比谷線
    のすれ違いで対抗する車両と接触して車両が破損し犠牲者が出た事故を思い出します。
    強風下で転覆は免れても上下線で接触する様な事故が発生すれば、最悪あの日比谷線の事故の再現
    になるのではないか?と。

    >>816

    >>事故や事件はTXの方が完全に多いよね。

    事例を出してみて下さい。
    飛び込みはホームドアがあるのでやりにくい環境になっているのは明らかです。

    しかし…アキバのヨドバシカメラのすぐ下に駅の入口があり、ハイテクの街の地下から
    関東平野の広大な環境で筑波山を臨むリゾートと片や京葉線沿線では、広大な東京湾を臨む
    シーサイドのリゾートとは明らかな違いがありますね。

  73. 819 匿名さん

    TXは事故が起きて保証問題にでもなったらパンクするからね。
    あっ、運賃を更に高くすれば良いのか♪

  74. 820 匿名さん

    今週からつくばや守谷のマンションの入居が始まったようで、TXが更に混み合ってきたようです。一日も早い8両化、東京駅延伸が待ち望まれますね

  75. 821 匿名さん

    で、総武線とTXどっちにするの?

  76. 822 814

    >>817さん。

    何故、TXに対して事実無根の情報を書いたりするの理由がわかりませんねぇ。
    もしかすると、マンションで定評のあるマンションを妬んでネガを貼っている事を、
    鉄道路線でも同じような事をしているのではないか? と思えてきました。

  77. 823 ご近所さん

    スレッドに挙げられている4路線として互いに共通しそうな面がある路線を感じます。

    総武線常磐線
    京葉線とTX

    前者は明治や大正時代に始まった路線で、街並もそれなりに歴史が有り熟成されている。
    後者は互いに近年に施工された高規格新線であり、街並も埋め立て地と関東平野の森林や
    原野を整地してリゾート的な街並として整備した路線。

    整備環境が良く似ています。

  78. 824 匿名さん

    >>823
    となると、千葉県でのマンション検討者は、総武線vs京葉線、または常磐線vsTX、という構図で二分されるということでしょうか?

  79. 825 823

    >>824

    東京ベイサイド近くか、広大な関東平野と百名山の筑波山眺望かに別れるかも知れませんが。
    ただ、現在の総武線は外房・内房線以外は内陸を走っている感じですが…。

  80. 826 匿名さん

    高校まで公立がいいならやっぱり総武線京葉線ですかね?
    私立ならどちらでもいいかな?

  81. 827 匿名さん

    千葉県でのマンション検討は、北総線 vs 京成線、も追加してください。

  82. 828 匿名さん

    >>827

    追加しなくても自分で、北総線 vs 京成線、ってスレッド立てればいいんじゃないの?

  83. 829 匿名さん

    北総線vs京成線を追加するなら、武蔵野線vs東武野田線も追加しなくちゃね

  84. 830 匿名さん

    TXvs北総vs東葉 だよ。
    常磐線とTX比べたら常磐が良いに決まってる。勝負にならないプー。

  85. 832 匿名さん

    ちょっとどころか超くだらないです。スレ違い。

  86. 833 匿名さん

    今週のマンションズ首都圏版の記事ですが、同じ葛飾区で比較した場合(70m2)
    常磐線、亀有駅 4453万円
    ②京成線、お花茶屋 3619万円
    総武線、新小岩 4781万円

    葛飾区、路線、だけという理由でもないかな。この3つの駅なら新小岩がいい。
    比較の基準設定によって、ずいぶん違う結果なのかもしれない。

  87. 834 匿名さん

    ↑駅からの距離はどうなってるの?

  88. 835 匿名さん

    亀有は快速駅じゃなくて、新小岩は快速停車駅だから、比較するなら常磐線は北千住じゃね?

  89. 836 匿名さん

    331は嫌がらせかな?
    無駄な書き込みだ!もう、来ないで下さい。

  90. 837 匿名さん

    京成のも比較対象は青砥あたりだろうね。

  91. 838 匿名さん

    >北総線 vs 京成線

    千葉県のマンションや戸建てを探す場合、まずは都心直通のJR沿線を探し、そこで金額的に折り合わなかったらJRの支線沿線を探す、っていうのが王道じゃない?そういう意味で京成や北総線は総武線常磐線と交差してないから実家や職場に近いというような理由がない限り、次の次の次くらいの選択になると思うけど。総武線常磐線千葉県JRの要で終点の先も線路が繋がってるから多くの人が乗ってきて沿線に住もうという需要が有るけど京成も北総線も終点の先は行き止まりになるから沿線に住もうという人も少なく、そういう意味で検討対象にする人が少ないんだと思うよ

  92. 839 匿名さん

    いよいよ明らかに↓

    【地域開発/茨城】つくばエクスプレス沿線開発事業で苦境=縮小も“攻め”もできず[09/03/16]
    つくばと秋葉原を四十五分で結ぶつくばエクスプレス(TX)。沿線で県などが進める開発事業は、未売却地の
    地価下落などにより、県の将来損失は現時点で約八百六十億円に上ると試算されている。地権者との契約など
    から事業規模を「縮小」することはできず、土地の安売りといった「攻勢」もかけられない苦境に陥っている。
    県としては未売却地を電線地中化や街路樹整備などで付加価値を高めたり、土地を値下げしたりして“攻め”
    の販売に打って出たいが、巨額の将来損失が見込まれる状況では積極策も取れない。

     県沿線整備調整室の渡辺紀之室長補佐は、「区画整理事業をやったからこそ鉄道用地が生まれ、TXが開通
    できた。国の補助金活用や、セールス促進で未売却地を早期処分するなど将来損失の抑制に努める」と話す。

     だが、県は出資団体の住宅供給公社や土地開発公社、開発公社の保有土地の損失処理などに各十億円
    以上を既に支出する予定で、TX沿線開発によるさらなる損失発生には、保守系県議からも「負の遺産が増える
    と思うとゾッとする」と悲嘆の声が上がっている。

  93. 840 匿名さん

    茨城は厳しいと思うよ。都心のベッドタウンとして
    考えるなら、守谷どまり。
    守谷以北は、景気が良くても採算性は初めから疑問符。
    そもそもTXの一番初めの計画は、守谷まで。宅地開発と
    抱き合わせで無理やりつくばまで延長したんではなかったっけ。
    しかも、つくば市内の土地の買い上げ価格は相当割高だった。

    千葉県内も計画どおりとはいかないけど、それなりに需要はあるよ。

  94. 841 匿名さん

    売れてないのは異常に高いTX駅前だけで、TX開業以来、つくば市は約3000人/年、守谷市は約2000人/年、柏市は約3000人/年、流山市は約2000人/年と人口が増加しているので住宅需要は大いにあると思う。あとは物件の値段が相場に合った値段に近づくだけかな
    特に茨城にとってTX沿線は水戸に次ぐ第2、第3の都市(千葉でいうなら船橋や市川)で、かつ茨城の他市が人口減少している中でTX沿線だけが人口増加しているから、そう簡単に開発をやめるわけにはいかないよ

  95. 842 匿名さん

    つまり、駅前は何も無いのに高いから買わない方が得策って事なんですね。
    情報ありがとうございます。私も強気な価格設定に疑問符ついてました。
    これからは他の沿線の駅近い所を探してみます。

  96. 843 匿名さん

    >>842
    確かに駅前はまだまだ開発中だから不便だと思う。でも毎日毎日どんどん開発が進んでいるのでそういった様子を見ながら暮らすというのも楽しいよ。「あ、ここに道路が開通した」とか「あ、ここにこんな建物が出来た」とか「あ、ここにこんな住宅地を造ってる」とか、これほど新しいものが出来上がっていく地域というのは今の時代、そんなに多くは無いと思う。私はTX近辺のバブル前の風景も知っているけど、今のTX沿線はそれ以上の速いスピードで道路建設や宅地造成が行われているので、わくわくしながら日々を過ごしています

  97. 844 匿名さん

    842は小室君でしょ?
    いちいち反応しないの!

  98. 845 匿名さん

    千葉詳しいお前ら教えれ
    終電対決
    ◇発
    新宿
    東京
    池袋
    ◇着
    新浦安
    市川
    松戸
    各9通りで一番遅くまでなのはどこ?

  99. 846 匿名さん

    Yahoo!とかで路線検索とかしてみたりしないのかな?

    1位 東京→松戸(日暮里乗換え) 0:40
    2位 東京→市川(秋葉原乗換え) 0:38
    3位 東京→新浦安 0:33

  100. 847 匿名さん

    TXバブルって今ピーク?もうすぎた?

  101. 848 匿名さん

    この不動産不況の中で、TX沿線だけ絶好調なわけないだろ。
    もう既に首都圏各地で値下がりしてるよ。

  102. 849 匿名さん

    >>845

    1位.新宿0:25→松戸1:10
    2位.新宿0:22→市川1:05
    3位.新宿0:01→新浦安0:52

    1位.池袋0:33→松戸1:10
    2位.池袋0:20→市川1:05
    3位.池袋0:04→新浦安0:52

    松戸の勝ちでOKですか?

  103. 850 匿名さん

    ところで、終電時刻競う意味って何。
    そんなに遅い時間まで仕事や残業ある人って、この不景気時代にどんだけいるの。もしかして、それとも飲食業界のかた?。それかお金や時間に余裕あって、夜遅い時間まで飲んだくれることが出来るかた。最近は随分減ったようですけど、そういう部類の方々。

  104. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ガーラ・レジデンス松戸
ミオカステーロ南行徳
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
サンクレイドル千葉II
スポンサードリンク
ルネ柏ディアパーク

[PR] 周辺の物件

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸