千葉の新築分譲マンション掲示板「総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
思案中です [更新日時] 2010-10-04 00:12:59
【沿線スレ】総武線と京葉線沿線・常磐線とTX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉県にマンションを購入しようと検討し始めたところ、千葉県に住む友人が「千葉は総武線京葉線などの湾岸側と、常磐線つくばエクスプレスの東葛側の二つに分かれ、それぞれ特色があるからよく調べた方がいいよ」と言われました。通勤事情、子育て・教育環境、地域住民の特色など、お勧めの部分も含め教えてください

[スレ作成日時]2009-01-01 23:28:00

[PR] 周辺の物件
バウス習志野 mimomiの丘
リビオ浦安北栄ブライト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか

  1. 381 匿名さん

    >>378
    品川がお勤めなあなたは、千葉だったらやはり総武線沿線、市川くらいでしょうか?
    品川だと都内別にして、神奈川を選ぶ人も多いですよね。

  2. 382 匿名さん

    品川だと千葉方面で買うところが限られません?
    京葉線もどちいかといえば不便になる気がする。

  3. 383 匿名さん

    >>381さん

    千葉は神奈川方面より安いからいいチョイスなのですが、市川は高い。コストパフォーマンスで、やっぱり津田沼かな。津田沼って、そんな感じで落ち着く先になることが多いですね。

    なお京葉線はちょっと不便だし、だいいち新浦安は市川よりも高いから問題外。

  4. 384 匿名さん

    津田沼も再開発は高くなっちゃうんじゃない。みんながいいっていうなら。

  5. 385 匿名さん

    >>382さん

    >品川だと千葉方面で買うところが限られません?

    そうですね、乗り換えなしの便利さを追求するなら、JR市川、JR船橋、JR津田沼の3駅の徒歩物件に限られる。津田沼の先まで行ってしまうと、快速の「津田沼終点」が結構なネック、ストレス。

    市川タワーでも買うかな、安くしてくれればね、、、

  6. 386 匿名さん

    確かに津田沼は区画整理組合事業と官民UR再開発と国策インフラ投資と学校法人建替えが
    横並びで進捗している千葉県内では稀有なエリアですな。

  7. 387 匿名さん

    鉄筋の件は別として、市川のタワーは、場所や規模もベストなんだけど、
    あの価格なりの納得いく仕様にしないとね。。。
    ホントにもったいない。

    最低でもディスポーザーと各階ゴミ出し両方セットでつかないタワーは×です。
    加えて解放感ゼロのバルコニー。高層階でも室内からは空しか見えません。


    当初検討しましたが、やっぱり千葉仕様なのかと残念に思いました。

  8. 388 匿名さん

    市川は低仕様なのに高価格なので人を選びますね。
    バーゲンセールに並びたがる人には向かないです。
    千葉はお金持ちですね。
    特に市川セレブの地元セカンド需要は
    仕様や価格より立地重視なのでしょう。

  9. 389 匿名さん

    市川周辺は松坂屋や伊勢丹が出店したのに
    日本橋三越の外商に負けてしまった地域です。

  10. 390 匿名さん

    都内と比べなければさ。
    近隣ならとびきり良い物件と言い切れるから。

  11. [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス松戸
    シュロスガーデン千葉
  12. 391 匿名さん

    > 高層階でも室内からは空しか見えません。

    開放感があるとは言わないけど、これは間違ってますね。
    東京方面の街やその後ろの山々の景色は見えてました。

  13. 392 匿名さん

    市川ってバルコニー、ガラスでしたっけ?

  14. 393 匿名さん

    市川は駅前が弱い。
    船橋駅前のプラウドタワーが千葉県内最強物件。

  15. 394 匿名さん

    駅前にデパートが2店もあるのは船橋だけ。
    津田沼は高島屋が出店したのにイトーヨーカドーと今は亡きダイエーに負けて撤退したところだし。

  16. 395 匿名さん

    でもバルコニーのガラスがいいかどうかは、好み次第でしょう。

    良:
    ・見晴らし=開放感。目線下まで見える。

    悪:
    ・低層階だと、外から丸見え。目線気になって仕方ない。
    ・洗濯物が素通し。まるで団地に見えてしまう。これ、結構情けない。

  17. 396 匿名さん

    そこそこのものが安く買えれば、庶民だからそれで十分です。

  18. 397 匿名さん

    全国最強クラスのイトーヨーカドーが船橋にはあることも
    わすれないでね。
    http://homepage2.nifty.com/yokado/2001uriage.htm

  19. 398 匿名さん

    >船橋駅前のプラウドタワーが千葉県内最強物件。

    千葉県でのタワーなら、当面の市場評価は以下の順番では?

    1.新浦安エアレジデンス。新しくて広々した美しい街並み、街のブランド力は千葉最強。そしてそこに建つ駅前ツインタワー。近隣に比類物件無し。ダントツ坪単価が物語っている。

    2.市川タワーズウェスト。鉄筋不足問題、駅の南側、低仕様というトリプルハンデを背負っているが、交通の便は千葉県最強、住環境としての市川ブランド強し、地元の多数のお金持ちから支持された物件。東京方面から市川に進入する列車から見たツインタワーの目立つこと目立つこと、地域一番物件の地位は当分安泰。

    3.船橋プラウドタワー。デパートあり、古い商店街もあり、ディープな飲み屋街もあり、ほぼ何でも揃う買い物便の良さ、住むに便利で楽しい街。ただし「船橋」という街にはブランド性ほとんど無し。街のイメージがチープ。地域一番物件は明らかだが近隣にタワーも多く「どうだ、俺んちのタワー!」目立ち度低い。

  20. 399 匿名さん

    津田沼の高島屋が負けたのは今は亡きららぽーとのそごうだよ。

  21. 400 匿名さん

    すっかり総武・京葉の話題だけになりましたね

  22. 401 匿名さん

    それも貧弱な駐車場のため

  23. 402 匿名さん

    順当だと思います。
    総武線京葉線にしかまともな物件ないし…

  24. 403 匿名さん

    >>398
    千葉では、戸建てに比べるとマンション自体の優位度が低い。
    タワマンの物件価格にしても同一地域の相応の邸宅には全く敵わない。

  25. 404 匿名さん

    >>403
    でも、ここはマンション検討板なので、マンションだけで比べればいいのでは?

  26. 405 匿名さん

    沿線レベルが違いすぎるので
    総武線京葉線東西線
    常磐線・京成線
    ☆東葉高速鉄道・北総線
    ☆TX・いすみ鉄道
    とか同レベル位の地域に分けた方が分かりやすくないですか?

  27. [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
  28. 406 匿名さん

    銚子電鉄でもよいですか?

  29. 407 匿名さん

    小田急は、複〃線化 運行開始済。

    混雑緩和対応、首都圏では小田急だけか。
    スレち、だが。

  30. 408 匿名さん

    久留里線も追加お願いします。

    総武線京葉線東西線
    常磐線・京成線
    ☆東葉高速鉄道・北総線
    ☆TX・いすみ鉄道・銚子電鉄・久留里線

  31. 409 匿名さん

    >>398さん
    45階公共公益施設がなければ千葉No.2で良いと思うんだけど。
    コレがある限り・・・・後々響いてくると思うね。坪単価に。

  32. 411 匿名さん

    >405さん

    正解だとおもいます。

  33. 412 近所をよく知る人

    >>☆常磐線・京成線
    >>☆TX・いすみ鉄道

    これだけはおかしい。

    千葉県で長い歴史を持つ関東最大手でしかも日本最大の私鉄である京成電鉄と
    仙台までの区間で東北本線の太平洋側の都市間輸送を担う(中間で最も大きな
    都市は日立市)常磐線と京成線と結びつきが有るはずがない。

    最新の高規格新線と、旧国鉄が第三セクターとして分離したいすみ線と何の関係が
    あるのか?と。

  34. 413 近所をよく知る人

    >>☆総武線京葉線東西線

    風の影響に強い順に並べると

    総武線東西線京葉線

    となるんですがね。
    TDRのゲスト客が風の強い日にTDRのお土産袋を風で飛ばしてしまい、トロリー線に
    ビニル袋が絡まって京葉線を止めてしまった事もあるし。

  35. 414 匿名さん

    >412さん

    京成の評価はかなり低いです。

    そのおかげで、電車はガラガラです。帰りの電車座って帰れます。

  36. 415 匿名さん

    ここの掲示板をみてTX沿線は候補から外しました。


    TXの将来性感じているには茨城県の一部の不動産屋さんだけですね。

  37. 416 近所をよく知る人

    >>TXの将来性感じているには茨城県の一部の不動産屋さんだけですね。

    不動産屋は鉄分を全く感じませんですが…。

    何一つ鉄分色のある情報を挙げられていません。

    もしかしてコンクリートが硬化するのは1年以上掛かると勘違いしている不動産屋
    みたいなもので。

    一般的にコンクリートが硬化し最大強度に達するのは28日前後だったと思いますが、
    それすら知らない不動産屋を見かけます。
    コンクリートが乾いていないのではなくて、以外と水分を浸透させる…湿度が
    高くなるのはその為なんですがね。
    地下鉄のトンネルのムシムシ感でわかると思います。

  38. [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
  39. 417 匿名さん

    誰一人あなたの鉄分など欲していないのです。
    なぜならここは不動さんを論じる場所だからです。
    賞金女王不動さんのショッキング情報をお待ちしています。

  40. 419 匿名さん

    そもそも何で都営新宿線は対象外なのか。
    千葉県内最強駅は本八幡だろ。
    都営新宿線始発駅のため、座って楽々通勤
    ・ニッケコルトンプラザ、TOHOシネマに徒歩で行ける(車は大渋滞)
    市川市役所があるのも本八幡
    市川市中央図書館、市川市立文化会館が徒歩圏内なので充実した文化生活を送れる
    ・京成特急停車駅のため海外旅行の際成田空港までのアクセスが良い

    どう見ても市川よりも本八幡の方がはるかに上だろう。

  41. 420 匿名さん

    全く眼中になかった(笑)すみません。

    新宿線って変な所しか通らないからね。乗換え不便だし。
    都内の上場企業本社を500社程回ってるけど、新宿線って乗る事皆無です。
    通勤アクセスも微妙って事。

    時間が正確で、万人にとってアクセスの良い総武快速が人気だし、
    住みたい駅もその停車駅となる。

    ただそれぞれの事情で、本八幡が良い人がいるのも間違いない。

  42. 421 匿名さん

    >どう見ても市川よりも本八幡の方がはるかに上だろう。

    本八幡ね、はいはい。
    「本八幡、下総中山、西船橋。」この3駅って、何故かゴロがいいんだよね。イメージも似ているし。

  43. 422 匿名さん

    ニッケコルトンって行くと暗い気持になる。
    昔出来た頃と比べると…
    本八幡駅前の映画館ってまだあるのかな。
    駅前のマンションも無事に引渡し迎えられるといいですね。
    やっぱり暗い気持になってきた…

  44. 423 匿名さん

    千葉県内だけど、本八幡のことよく知らんかった。

  45. 425 民意

    416はすれ違い。417が正しい。

  46. 426 匿名さん

    総武線快速が市川に止まるのが不思議です。本八幡にならないかな。

  47. 427 匿名さん

    そりゃならん。西船の人が船橋やめて西船に快速止めてといってもなるわけないのと同じ。

  48. 428 匿名さん

    > 都内の上場企業本社を500社程回ってるけど、新宿線って乗る事皆無です。
    > 通勤アクセスも微妙って事。

    そうかなあ。
    新宿本社の一部上場企業はいっぱいあるんだけど。
    取りあえず不動産・建設セクターに限っても、
    住友不動産野村不動産ホールディングス、
    大成建設三井住友建設、小田急建設、熊谷組、ミサワホーム、三井ホーム、
    ・・・
    新宿通勤者にとっては、都営新宿線=本八幡は行きも帰りも確実に座って通勤できる希有な場所なんだよ。

  49. [PR] 周辺の物件
    バウス習志野 mimomiの丘
    ガーラ・レジデンス松戸
  50. 429 匿名さん

    新宿もそれなりにいるだろうけど、丸の内品川や霞ヶ関赤坂あたりに比べると
    少ないと感じますね〜。あと、新宿だと東京の西側に住んだほうが時間的には
    早いし。

  51. 430 匿名さん

    都心への利便性を言うとき、一般的には以下の順番では?

    ランクA:
    JR東京駅

    ランクB:
    JR新宿駅
    JR品川駅

    ランクB’:
    JR渋谷駅

    品川は、港南口の再開発と新幹線停車で渋谷を抜いた。

    すなわち、JR東京と品川、ついでにその間の新橋を含む総武線快速+横須賀線は、東海道線中央線と並んで、都心の大動脈になっている。大多数の人を対象とした利便性から言えば、総武線都営新宿線とではかなり差がついているでしょう。

  52. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル千葉II
ガーラ・レジデンス松戸

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンクレイドル津田沼III
シュロスガーデン千葉
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
バウス習志野 mimomiの丘
スポンサードリンク
グランドパレス船橋ミッドガーデン

[PR] 周辺の物件

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸