- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マルチポストをすみません。
以下の新答申である運輸政策審議会答申第18号にはTXの東京駅延伸が、
『今後整備について検討すべき路線(B)』
http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/tosin/kotumo/images/...
から
『目標年次までに整備着手することが適当である路線(A2)』
http://www.ktt.mlit.go.jp/kikaku_sinkou/1.3besshi_2.pdf
に格上げされているようです。
しかし…財源はどうするのでしょう。
本着工待ちである北海道新幹線札幌延伸、北陸新幹線金沢以西とかもありますので。
>>122
>>風に弱いと言っても、そんな程度なんですね。
但し、最近の地球温暖化に伴うマイクロバーストかダウンバーストによる鉄道の脱線・
転覆事故はこれからの未知の分野である事をお忘れなく。
某総研で車両に対する風の影響を研究しているようですよ。
>>何を検討するための確認事項でしょうか?
>>まずそれを教えて下さい。
そちらが、利用者のなりすましと勘違いされていましたので、そうではない
証拠を述べたままです。不要なら読み飛ばして良いです。
日本人が都市づくりの失敗に気づかない(気づきたくない?)のは
現段階で国内に成功パターンが少ないから。
TX沿線が普通に街づくりを進めれば
乱開発地帯の失敗タウンの失敗要素が際立ってくると思います。
防災面やバリアフリーを意識した新基準の街は再開発が必要な時代になっても
街の骨格に付加価値がありますので再開発しやすいし再生させるだけの価値があるということになります。
一方、失敗タウンの場合、街の基礎である骨格がなってませんから
莫大な費用をかけて広範囲を一気に実施するなら別ですが、
ところどころの再開発の場合、そもそもやる意味があるのか?という動機面での壁があります。
そして再開発をしたところで都市構造の根本を変えることはできませんし、なかなか手を出す業者もいないでしょう。
要するにTXの新基準の街と昭和の失敗タウンは再開発の場面においても差があるということ。
それに日本は地震大国です、耐震基準をみたいしてない古い建物が密集しているところに安全安心はあるのでしょうか?免震だ制震だといって食いつくのは良いけど、その建物自体はよくても
周りの倒壊した建物からはアスベストがまいあがり、さらに火災旋風などが起きてごらんなさい、ひとたまりもありませんよ。
日本人は古くからの都市にたいし非常に肯定的ですが、それは安心安全を置き去りにしてまで
未来に伝承していかなければならないものなのでしょうか?
高度経済成長期に発生したおかしな都市構造が一般化している日本ですから、
街というものに対して歪んだ価値観になってしまっているのは仕方ないとは思いますが、
この価値観を未来を生きる子供たちに押し付けるのは今の時代を生きる者のエゴでしかないと思います。
昭和タウン肯定論者もその矛盾性は薄々感じているはずです。
歴史といってもたかだか昭和ですよ?
結果論的にこの形になっただけであって
先人達の”残したい””未来へ伝えたい”といった強い意志によって現存しているものではないということぐらい分かるはず。
ニュータウンというと歴史のない薄っぺらなイメージを持つ人もいるようですが、
昭和の失敗タウンも日本の長い歴史からみれば薄っぺらいものなんですよ?
価格が二分の一なら価値は二分の一ということです。
TX開発は金がないんだよ。どこに開発する金があるんだ。
金がないというよりは、時期が悪かったのかも。
大不況で、本格的な人口減少局面に突入してしまった。
TXは開発規模も小さいですよ
新基準?どころか道路や歩道などのインフラも京葉線やCNTと比べて良くないですね。
分譲マンションばかりというのも明らかなマイナス。
ニュータウン問題を学んでいるとは思えない旧態依然とした過去系の開発なうえ
人口減少期、不況というネガティブファクトだらけです。
>>141
ソウソウ、それに少子化人口減でも東京に人口が集中するから住宅は不足し郊外へ流れるとか
言ってるけど住宅買える層は確実に減るのだから遠隔地は時間の多少はあれど衰退するのは必至。
それに特に都市部の若者は車離れの上に免許離れも顕在化していることを考えると
車がある前提の郊外へ移り住む考えが消滅していることも考えたほうがいいです。
ここの人たちは
首都圏の既存の市街地が未来永劫
規模をそのままにキープし続けると本気で信じてるのでしょうか?
私にはまったく理解できません。
新規開発は再開発より金かかりませんよ?
昭和の失敗ベッドタウンはスプロール化によって発展しているように見えてただけですから
街が老朽化→不人気→限界ベッドタウン→廃墟
こうなったらそこは開発されていない土地と同じです。
そしてそこに住んでいた層は全員都心に住みつくのでしょうか?
自分は生き残るのは都心+ちゃんとした郊外。
この2つだと思いますね。
日本全体の人口が減少しようが住宅購買層が減ろうが、
首都圏内での人口大移動はこの先、盛り上がりをみせること間違いなしです。
それは高度経済成長期に形成された市街地が腐敗する時期に来ているからです。
柏が寂れて流山や柏の葉が発展するということですね。
どちらも自治体にお金がないので保留地処分が長引くようだと東松戸化しそうです。
千葉県企業庁は解散が近いのでCNTの様に入札が入るまで首を長くして
粘ることができない現実が迫っています。
東松戸はマブチさんが破綻寸前の組合に私財を入れて区画整理が進捗しましたが
TXはどうなるでしょうね。
脆弱なインフラを整備する資本がどこにもないのでかなり苦戦すると思います。