- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
思案中です
[更新日時] 2010-10-04 00:12:59
千葉県にマンションを購入しようと検討し始めたところ、千葉県に住む友人が「千葉は総武線・京葉線などの湾岸側と、常磐線・つくばエクスプレスの東葛側の二つに分かれ、それぞれ特色があるからよく調べた方がいいよ」と言われました。通勤事情、子育て・教育環境、地域住民の特色など、お勧めの部分も含め教えてください
[スレ作成日時]2009-01-01 23:28:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
千葉県千葉市 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
総武線・京葉線にするか、常磐線・TXにするか
-
686
匿名さん
空いているのは守谷発または守谷行き。つくば発・つくば行きは日中でも混んでるよ
-
687
匿名さん
-
688
匿名さん
>>687
じゃあこのスレッドに来ないで自分の路線のスレッドに行けば?
-
689
匿名さん
-
690
匿名さん
ではTX沿線情報は、資産価値が下がりそう〜。に書き込みします。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
691
匿名さん
-
692
匿名さん
-
693
匿名さん
-
694
匿名さん
利便性の悪い保留地が売れなくても人口は順調に増えているので問題ないよ。むしろ増えすぎて問題になってるくらいだから(汗)
-
695
匿名さん
保留地が売れなくて困っているのは茨城県では?
千葉県内でも最近1件あったが・・
TX開通で一番気合が入ってたのは茨城県で、当初から千葉県の開発は遅れていると指摘
されていたよね。
まだ、保留地として売りに出せるように整地されていない場所が多いよ。
-
-
696
近所をよく知る人
>>695
>>TX開通で一番気合が入ってたのは茨城県で、
そりや整備新幹線の延伸と同じく、茨城県と陸の孤島のつくば市の悲願の様でしたから。
-
697
匿名さん
スレ違いだけど茨城って道路がどこいってもきれいなんだけどなんで?
政治力のせい?
道路がきれいってことは税金使ってるわけでしょ
ゼネコン関係とかなんかあるの?
-
698
近所をよく知る人
>>697
>>スレ違いだけど茨城って道路がどこいってもきれいなんだけどなんで?
>>政治力のせい?
これは違うと思う。
都市間高速道路でも、東名、中央、東北、関越に比べても常磐道は平野部を走る距離が
最も長いハイウェイ。実際問題、東京都心から走っていると山岳に近付く日立南太田ICまで
延々と平野部を走っている。(これは日立トンネルから都心へ向かっていると良くわかる)
しかも、那珂まで山と言える山は筑波山と加波山しかない。
また、国道の線形が良いのは北海道の広大さの中で直線的に道路を整備している感覚に
近いと思う。
-
699
匿名さん
流山市は地理的に一番東京に近くて一応JRと交差している南流山にもっと力入れないと
だめなんじゃないですかね。徒歩10分強で保留地が売れないなんて、全体に悪影響だと思う。
-
700
匿名さん
鹿島からの汚ないお金で捕まっちゃった中村喜四郎大先生の政治力のせいじゃないの?だから必要以上に道路があるのでは?
千葉だと木更津方面でハマコーがアクアライン造った様な感じでしょ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
701
to 698
では、北海道はどうなのですか?
旧開発庁が整備した道路は非常に走りやすい道路。
茨城県の平野部は平坦な所が多いので隧道とか、元々人口密度が少なく軒家もあまりない事と
山を避ける事と一級河川も少ない方必要なので定規で一直線に引いた様な道路が低コストで造れる。
道路建設で最もコストが掛かるのは、隧道と長大橋梁。
私? 茨城県民でもなく茨城出身でもありませんです。
-
702
701
間違えた。
>山を避ける事と一級河川も少ない方必要なので定規で一直線に引いた様な道路が低コストで造れる。
>道路建設で最もコストが掛かるのは、隧道と長大橋梁。
山を避ける事と一級河川も少ない方なので定規で一直線に引いた様な道路が低コストで造れる。
道路建設で最もコストが掛かるのは、隧道と長大橋梁。
-
703
匿名さん
単純に広い広い関東平野の中にあるから。重要都市の中心から近い場所にあれだけ山の無い平野は海外から見ても珍しいそうです。山のあるところを迂回したりトンネル掘ったりすれば余計なお金がたくさんかかるど平野なら思いっきりまっすぐ造れるしね
-
704
匿名さん
北海道と沖縄も毎年膨大なお金が注ぎ込まれていて、それを食い物にしている人達がいる。北海道開発〜とか大臣まで付けて税金を垂れ流している。
道路の良い悪いは平野やコスト云々の問題ではありません。政治力の力が圧倒的です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
705
周辺住民さん
>>704
>>道路の良い悪いは平野やコスト云々の問題ではありません。
このコストの問題は絶対絡みますよ! 地質や地形が複雑になればなるほど施工コストは
膨れあがる。
それを知らないのが政治家。
それを建築・土木技術者が困難に闘って了承するから土木技術は絶え間なく進展する。
世紀の大事業であった青函トンネルはそれを証明しています。
戦後日本の再建の為に三大バカ計画と言われた東海道新幹線もありますし。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件