物件概要 |
所在地 |
千葉県流山市市野谷660-1(新A4街区1)(地番) |
交通 |
つくばエクスプレス「流山おおたかの森」駅から徒歩4分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
524戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上22階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ザ・フォレストレジデンス口コミ掲示板・評判
-
551
申込予定さん
なるほど〜結構納得です。
文句ばっかりの方とお隣さんになりたくないし、気を長く待ちます。
-
552
申込予定さん
ついでに教えてください。
こちらの子供のための設備というか施設というか、詳細ご存じの方いらっしゃいますか?
三歳児がいるのでタワーマンションはやめました。
-
553
匿名さん
私は入居予定ですが、私も文句ばっかりの方とは嫌ですね。
確かに今は説明会が終わったところだから
もう少ししたらキャンセルが出てくると思いますよ。
-
554
匿名はん
私は筋の通る文句を言う人は大歓迎。
逆に、静かにしている人の方が裏で何を言っているかわからないから嫌い。
551さんや553さんが仰ってる「文句ばかりの方」とはどんな文句を言うかたでしょうね〜?
クレーマーさんのことを言っているなら私は安心ですが・・・どんなことでも「文句ばかりの方」と捉えられているならば、私とお隣になったらお互い苦労しそうですね。
-
555
匿名さん
>552さん
FRのHPによれば、託児所とキッズルームが出来る予定となっています。
-
556
申込予定さん
ありがとうございます!
託児所ってどこか業者さんが入る施設でしょうか?
無認可保育園?
一時預かりは?
オリックスさんの子会社?
説明パンフレット無いみたいなんですが?
まだ決まってないんでしょうか?
-
557
匿名さん
しっかり損失補充分をもらってからじゃないとキャンセルできないから、物件が出ないんです。
ところで、キャンセル物件の再販価格や、重要事項説明はどうなってるのか興味あるなぁ。
-
558
匿名さん
>556さん
すみません・・・。
わたしも問い合わせていないので、情報はHPに載っていることだけしかわかりません。ご興味があるようでしたら、双日さんにお聞きになってはいかがでしょうか。
-
559
申込予定さん
ありがとうございます。
そうしてみます。
『まだ出ませんか〜?』って電話ばかりしていて、なかなか聞きづらくて…
重要事項説明に載っているかなと思って伺いました。
もしかして557さんが言うような販売価格や新しい説明が決まってないから、販売してないのでしょうか?
-
560
匿名さん
はやいとこ個別相談会やってくれないかな〜
いろいろ聞きたいことや相談したいことオプションの話なんかいろいろあって私は12月の引渡しに向けて計画を早くしたいです。
もう引渡し遅延は決定したんだし、気持ち切り替え、なにがなんでも12月10日に引っ越してやる!!!
またなんか想定外の理由があって遅延になるのはまっぴらごめん。
今度こそ約束守ってほしい。
-
-
561
申込予定さん
-
562
匿名さん
-
563
契約済みさん
>申し込み予定さん
結構事態は深刻なのですよ。
余計なお世話ですが、マンション販売時の昨年の夏とは、条件が全然違うということを、認識されたほうがよろしいかと思います。
キャッシュで購入するなら、後々の心配は要らないかもしれませんが…。
いつか、マンションを売らなければならなくなった時、この物件、担保割れしないと思いますか?土壌汚染、地盤沈下等で売れなくなる可能性、あると思いますよ、大丈夫ですか?
残った住宅ローンを抱えながら、毎月の賃貸住宅の家賃を払う、もしくは、新しく家を買って二重にローンを抱える。そんな現実もあるかも知れません。
余計なお世話ですが、ない話でもないと思います。
-
564
申込予定さん
563さん
ありがとうございます!
今のマンション、土壌入れ替えがありましたが、駅と歩道橋で繋がってるタワーなので、買った時より高く売れました。
仲介は三井さんですが、ちゃんと中古の重要事項説明に土壌入れ替えとか、買った時のパンフとか重要事項説明とかに載ってること今回も細々載せて、関心しちゃいました。
ただ、タワーなので、エレベーターが朝に大渋滞することは言わなかった…私達がですが。
九月にはお渡ししなきゃいけないので、いったん仮住まいです。
地盤沈下の件は知りませんでした。海側では結構ありがちですが、重要事項説明になんて書いてあるんですか〜?
マズイなあ…旦那が気にするかも。
-
565
匿名さん
>申込予定さん
こんにちは。購入者です。
563さんがおっしゃっている地盤沈下は、別に根拠はないですよ。
一部、昔谷地だったのと今回の土壌入れ替えがあることで、そのように心配なさってるのかもしれませんが・・・
土壌汚染も書かれていますが、今回の対策工事で完全に土壌は入れ替えてもらえる訳ですし、何の調査もしていない土地よりかえって安全とうちは思っています。
1年後はおおたかでご一緒してるかもしれませんね!うちも引っ越しが楽しみです。
-
567
匿名さん
地盤沈下は可能性の話ですよね?
そんなこと言ったらどこでもあるんじゃないですか。
じゃ564さんはキャンセルするんですか?
-
568
匿名さん
地盤沈下は可能性の話ですよね?
そんなこと言ったらどこでもあるんじゃないですか。
じゃ564さんはキャンセルするんですか?
-
570
匿名さん
というか、564サンはこんなにここでキャンセル待ちアピールして
どうするの? 向きも広さもどこでもいいの?キャンセルなんて
発売期申し込みと違うんだからさ。もうほんとに売っちゃったなら、
キャンセル待ちなんてしてないでほかあたらないと。
なんかさりげなくフォローしているし、なんだかなあ・・・
-
571
匿名さん
-
572
申込予定さん
564です。
数々のフォローありがとうございます。
今が72㎡なので、それより広ければ向きとか気にしません!
できれば低めの階で普段はエレベータ使わなくて良いくらいの方が良いです。
仮住まいは社宅手配済みなので大丈夫です。
購入できたら、やたら背の高い夫婦と、やたら走りまわるガキンチョなのでわかりやすいと思います。『もしかして…』ってお声かけてくださいね。
-
573
匿名さん
-
574
匿名
社宅に住んで、自己資金貯めてさ、5年くらいしてFRに中古が出たら、現金買いすれば?
何事も縁だからね。
-
575
匿名さん
それいいねー。確かに社宅にいてローンなしにするのは魅力的だね。
-
576
申込予定さん
困ります…。
社宅は旦那の実家に近い中央線。だったら同居しなさいよと。同居はちょっと…。
双日さん!もう私が誰だかわかりましたよね?
お願いします!電話待ってます!
-
577
匿名さん
そんなあなたに、
”プラティーク ヴェール の詳細を住宅情報ナビで見る・資料請求する”
-
-
578
匿名さん
-
579
コダマさん
>578
へ〜、そう・・・(ク)。
へ〜そう(ク)。
へ〜そうク。
へ〜そク。
へ〜そく。
へいそく。
閉塞。
・・・・・・。
-
580
ご近所さん
>576さんへ
キャンセルは、20件弱待っている人は、30件ぐらいだそうです
-
581
匿名さん
週刊ダイヤモンド2007/6/30号 P.36を見ると、
「Part1 マンション編
千葉は総崩れで値引き合戦突入」
「昨年来、活況が続いていたマンション市場に異変が訪れた。・・・
郊外、特に千葉県は総崩れ状態になり、早くも値引き合戦に突入している。」
ですと。
2、3年後には、この界隈でも坪単価120〜130万円で十分買えそうな気がしてきた。
-
582
匿名さん
千葉の沿線でも、駅に近いとか人気のある物件はありますよ。
即完売になった物件もありますから。
雑誌記事に書かれていることが全てのマンションに当てはまる訳ではありませんよ。
あまり鵜呑みにするのもどうかと思います。
581さん、ご自分でいくつか物件見ましたか?
おおたか、柏の葉が最寄り駅でその坪単価だと、駅近は三年後でも無理と思いますよ。
これから建築着工計画する物件が完成するのが2年〜3年後ですから。
その値段では赤字でしょうね。
ということで、今キャンセルしても結局困るのは購入者なのです。
簡単にキャンセルすれば終わる話ではないので、保証金が必要です。
売主の手付金倍返しが。
-
584
匿名さん
じゃあどのくらいでしか買えなくなるの? 坪平均250オーバー
とかってこと?
でも、市川の駅前タワー辺りも平均かなり下げてきているみたいだけど。
おおたかや柏の葉は市川を超えるということ?
-
585
匿名さん
-
586
匿名
そんなあなたに!
野村不動産が提供する市川のタワーマンションはいかが??
売れ行き好調ですぞ
-
587
匿名さん
坪単価250万も出すんだったら、都内物件がまだ買えるよ。
わざわざ千葉にする理由が分からない。地元だからとか?
地元にこだわるなら仕方ないけど、もっと広い視野で探したほうがいいですよ。
あちこち比べた挙句おおたかに戻ってくるなら、ここがいいってことなんでしょう。
-
588
P0001
都会がいい人もいれば、郊外がいい人もいます。価値観は人それぞれです。都会派の方はここには興味がないはずのに、何故書き込みをするんでしょうね?完売しているのですけどね、、キャンセルはあるかもしれませんが。
-
-
589
匿名さん
むかし都内に住んでいたが、もう二度と住みたくないな。
空気悪いし(窓開ける気にならない)、買い物不便だし・・。
地中埋設物をトヤカク心配するよりも、大気汚染のほうが
よっぽど健康被害大。
-
590
匿名さん
都内のどこですか? 都内の場所に寄るんじゃないですかね?
というかそもそも大気汚染はないなんて、この辺の人はみんな車を
余り使わないのかな。。。
-
591
匿名さん
>590さん
589ですが、江戸川区です。
10分ちょっとで秋葉まで出れるので結構便利でしたが、R14沿い
ということもあり、生活環境は劣悪でした。
車使う使わないの次元じゃなく、走行台数の規模が違う。
窓締め切っていても、室内に排ガスの粉?(黒い粒々)が
よく溜まってました。
うちだけの話かと思ったけど、国道から離れた近隣の友人に
聞いても同じく酷かったみたい。
いま、都内の喘息患者が自動車メーカー相手に裁判を起こして
いるニュースが報じられていますが、本当にあのまま住み続け
ていたら、自分も病気になってましたね。
また、流山は周辺の緑の数も違います。
一度、早朝に流山周辺を散歩されてみてください。
都内といっても、奥多摩あたり引き合いに出されたら勝ち目
ないけど・・・。
-
592
匿名さん
都内と言ってR14号沿いと比べるのはどうでしょう?
確かに幹線道路沿いは空気悪いですよ。
でも、それは千葉でも程度の差はあれ同じことですね。
あと、都内で世田谷とかもっと便利な所にも緑が多いところはありますしね。
-
593
契約済みさん
大きな動きを企画中です、クローズであつまりしょう。
皆の適切な権利の為に、購入者には役に立つと思います。
-
594
匿名さん
-
595
匿名さん
-
596
周辺住民さん
過疎う行列。。昨日、FRの近くに行ったら
東向き2棟の1Fの庭土を
ショベルカーで大仰に掘り返してましたよ。
疑惑のある土壌で住民が触れる部分は
念のため入れ換え作業ということでしょうか。
(ある意味良心的?)
本来は棟の下の土と調整池の土を
全部入れ換えなきゃ。 でしょうか。
(ある意味手抜き?)
-
597
匿名さん
>596さん
調整池の管理はURですから、URが手抜きですね。
-
598
入居予定さん
>>596
あんた、説明会に出てないだろ。
説明会に出た買主はなにやってるかはわかってるよ。
-
-
599
匿名さん
クローズさ、なんか、反対意見を言いにくい感じで、すっごい窮屈なんだけど。
-
600
匿名さん
-
601
匿名さん
>>599
そーだよ、やめればいいじゃん。見なきゃいいじゃん。
だいたい、ここにきて、この掲示板でしか反対意見言えないなんて、
先々も、自分の思い通りにならなかったり、気に喰わなきゃこうやって、掲示板に書き込む気?
-
602
購入検討中さん
>599さんへ
クローズではあなたの意見も求めていますよ。
窮屈なんておっしゃらず、遠慮なさらず、ご意見をお寄せください。
-
603
入居予定さん
ところでクローズには何人くらいいるんでしょうか?
説明会で紙をもらったけど、メールしませんでした・・。
今から入っても大丈夫ですかね?
-
604
匿名
>603さん
クローズに関する詳細な情報は、
誰が見ているかわからない掲示板では投稿できませんが、
3桁以上の契約者の方が参加されています。
今からでも、参加は大丈夫だと思いますよ。
大きな動きがある様なので、参加される意思がおありなら早めの方が宜しいかと思います。
-
605
匿名さん
いろいろな人が見れる掲示板で何人とかは書けません。
今からでも大丈夫だとは思いますよ。
-
606
匿名さん
>>600, 601
そのような意見をクローズで言えるかな?
窮屈さとは、つまりこういうことです。
-
607
P0001
クローズに反対意見を言いにくい感じがあるという意見も貴重であり、よりよいものにするには自由に意見を言える雰囲気が必要では?クローズへの批判意見がでると、それを直ぐに抑えようとする意見がでるのは、未参加者にあまりよい印象を与えません。
-
608
匿名さん
>607さん
クローズでは意見を自由にいえますよ。
言えない方とは、ここの掲示板のように「匿名さん」で記載が出来ないから、自分の意見に責任が持てないからでしょ。
どこにでもいるのですよね〜 問題がある場所では何も発言しないで、違う場所で、「あそこはさ〜」って裏で文句を言う人。
そういう人はどこへ行っても愚痴ばっかりで、解決する為に努力をしない人。
-
-
609
クローズ参加者
確かに、607さんのおっしゃる通りですね。
多くの人が集まれば、それぞれの方の感じ方や考え方がありますよね。
606さんには、クローズが窮屈だなぁと不快な思いをさせてしまった事は、クローズ参加者の一人として申し訳なく感じます。
ただ、例え少数派だとしても606さんの御意見は今後クローズでの意見交換をより良いものにするにあたり大変貴重な御意見だと思います。
私の様に考えている人間も沢山いると思いますので、是非クローズでもどんどん自分の意見を言っていただけると助かります。
私は是非606さんのご意見もお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
-
610
匿名さん
606さんが本当にクローズ参加者かなんて分かりませんよ・・・
-
611
契約済みさん
購入者さん 早くクローズへ早く参加ください。
今が大切な時です。
迷いはいらないと思います、勧誘ではありませんが
個別にならず 団体の交渉を。
-
612
匿名さん
>>611
クローズで団交しても相手にされない予感が・・・
あくまで予感なので、突っ込み無用願います。
-
613
F棟入居予定者
クローズへの参加はどのような手続きでしょうか?
残念ながら説明会に参加できなかったものですから、
配布された案内?ビラ?を拝見していないもので・・・
-
614
購入検討中さん
>612さんへ
相手は「それなりの」法的な問題点を意識していますよ・・・
-
615
匿名さん
>クローズへの参加はどのような手続きでしょうか?
6月2日の373さんの書込みをご覧いただければ良いのでは?
-
616
P0001
クローズの方は一体何をしようとしているのかわかりません。
団体交渉をと考えているのであれば、明確にされては如何ですか?
そうすれば賛同者も増えるのでは?ただし、キャンセルの賠償金を追及しようなどということなら、賛同者は少ないでしょう。
-
617
契約済みさん
クローズドには興味ないです。
ようやく入居準備のスケジュールを立てられるようになった今、
デベとの対決姿勢をとる必要はなくなったと思っています。
-
618
匿名さん
-
619
U
>>P0001さん
個人的意見ですが、こちらで詳細を書くことはしないと思います。
クローズという表現は嫌ですが、わかりやすさのため使わせていただきますと…
クローズ自体が、ある方向性に対する賛同者のみが参加しているものでは無く、購入者同士で意見交換をし、必要ならば賛同者を募るものだと私は認識しております。
なので、購入者の方で希望される方には、クローズへの参加をしていただき、情報は共有して、賛同いただけるのならばそこで賛同の意向を示していただければと思っております。(クローズへの参加=クローズ全体の動きに賛同しなければならない、ということではありません。)
また、以上のことより、ここで詳細を書いて賛同者を募ることはしないと思います。(個人的見解なので断言は出来ません。申し訳ありません。)
-
620
匿名さん
結局、デベの書き込み。
クローズなんて表現、変だと思ってた。
でも、ここではクローズって呼ばれてるからアレだけど、
なんで、瑕疵有る契約を続行させられるのに、616や617のような購入者がいること自体が不自然。
貴方達、高い買い物するのに、何で?
それに、不満無くこのまま引越しするなら、何故ココに書き込むの?
616,617もういいじゃないですか、どうぞご勝手に引っ越す準備お勧め下さい。
それに、あえて、クローズを落とす表現書き込まなくても・・
でも、ココだけの話、多くの、殆どの購入者達は不満だらけ不安だらけだよ!
-
621
匿名さん
620さんは、
契約者なのか、物件関係者なのか、それともまったくの部外者なのか、
判断することはできませんが、、
この物件は本当に「瑕疵有る」物件なのでしょうか?
土壌汚染の騒動については、部外者でもこのあたりのマンションに
興味のある人間にはそれなりに知れ渡っていることと思われますが、
それは瑕疵ということにはなっていないのではないでしょうか。
瑕疵が「有る」のと「無い」のでは大きな違いです。
また、その瑕疵に対してどのような対応がなされたのかによっても
物件の価値は異なってくると思います。
一方的な見方や思い込みで、物件に関する重要な事項を
安易に書き込むべきではないと思いますがいかがでしょうか。
現在の契約者だけで今後継続的に何十年もやっていけるわけでも
ないでしょう。
さまざまな事情により売却したり、そういうことがきっとあるでしょう。
資産価値が下がらない・資産価値を下げないということは、
少なくとも契約者の方をはじめ、関係者の方々には非常に大事なことでは
ないでしょうか。
いわゆる「クローズド」に参加されている方々、
今が大事な時期とのこと。
どのような活動をされようとしているのか分かりかねますが、
この掲示板に疎い方々も多くいらっしゃるでしょう。
より多くの契約者へ呼びかけをされたいなら、例えば週に一回でも
参加方法(例のメアド)を示す等されたらよいのではないでしょうか?
理由があってそうされないのならば、まったく余計なアドバイスですが。
ちょっと見ていて歯がゆかったもので、書かせていただきました。
-
622
匿名さん
問題発覚から3ヶ月以上経った今もPart4(3月時点)とあまり変わらない書込みがあるんですね。
確かに高い買い物ですから、公の解釈に流されずに自身が納得いくまで訴訟を起こすのも個人の自由だと思います。
また、同様に近い将来入居する人同士が、入居に向けた意見や情報交換をするのも自由だと思います。
(入居時には、皆さん笑顔で会話していると思います・・・)
-
623
P0001
私にとっては自由に書き込めるこちらの方がよいです。
-
624
匿名さん
-
625
匿名さん
土壌汚染を告知しないまま購入者に引き渡そうとして、バレたら撤去すればいいや。 というのは瑕疵でしょう。
土壌汚染は人体に影響のないレベルだからそのまま残置しますよ。 と売主が契約前に告知して、購入者が了解の上ならば 瑕疵ではないな。
-
626
匿名さん
-
627
入居予定さん
>625 さん
我ながらお節介とは思いますが、ご説明します。
1)「土壌汚染を告知しないまま購入者に引き渡す」のが瑕疵ではありません。「土壌汚染」が瑕疵です。
2)いずれにしろ、ここで問題とすべきなのは「瑕疵一般」の定義ではなくて「瑕疵担保責任の対象としての瑕疵」です。
「瑕疵担保責任の対象としての瑕疵」というのは「引渡しを受けた時点では買手が予見できない隠された瑕疵」のことです。 だから、625さんの後段「土壌汚染は人体に影響のないレベルだからそのまま…」云々はやはり「瑕疵」です。 ただし「瑕疵担保責任の対象としての瑕疵」ではありません。
3)なお、オリックス不動産が2年だといっている「瑕疵担保責任の時効」というのは、「引渡しを受けた後で発見された瑕疵について買主が売主に対して責任を追求できる期間」のことです。 民法の規定では1年ですが、宅建法では最長2年の特約を認めています。
しかし、ここで問題となっている土壌汚染は「隠れた瑕疵」ではありませんから、この時効期間は関係ありません。 もしオリックス不動産が実施した対策が不十分なため将来買主が何らかの損害を受けた場合は、一般の「債務不履行による損害賠償請求権」が発生しますから、時効期間は民法724条の10年になります。
>626 さん
おっしゃっていることはそのとおりかもしれませんが、こういう言い方は止めましょうよ。
-
628
匿名さん
625さんは購入者ではないでしょ。
そんな丁寧に説明する必要はないと思いますが。
-
629
匿名さん
11月17日時点で何故デベは重要事項にあたらないと判断していたのでしょうか?詳細をお分かりになる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
-
630
匿名さん
627さんの解説の中で「民法の規定では1年ですが、宅建法では最長2年の特約を認めています。」の部分ですが・・・
気をつけなければならないのは、宅建業法で買主の権利保護が重視されているように見えますが、実際は、民法566条の「1年」は、「事実を知った時から1年内」なのに対し、宅建業法(40条)の「2年」は、「『引渡しの日から2年』以上となる特約」より買主に不利な特約は無効としている(だから普通は最低限の2年としている)ので、買主にとっては、民法566条の方が大体は有利であるという点です。
なぜなら、瑕疵は『引渡しの日から2年』以内に発覚しないことが多いからです。
-
631
P0001
だから、皆さんそれでどうしたいのですか?売主の調査に不満があるのであれば、引渡しを受けた後、購入者が土壌調査すればいいのです。2年以内にやれば、瑕疵で責任を請求できます。しかし問題は皆が不満と感じているわけではありません。不満な方は不満でない方を説得する必要が出てきます。今のうちから検査に問題があることをしっかり皆さんに理解してもらう必要がありますが、残念ながら、そういう意見が見受けられません。ちなみに私は下流での地下水検査が白であれば、納得です。
-
632
匿名さん
>購入者が土壌調査すればいいのです。
なぜ、購入者が費用負担して調査しなければならないのでしょうか?
購入後のアフターサービスとして、定期的モニタリングを売主の負担で行うべきであり、工事は万全で(瑕疵は無くなり)モニタリングが不要と売主が言うのならならば、その保証として、無過失責任を問える瑕疵担保期間の特約(引渡し後2年)を延長した方が買主の地位は守られることになります。
売主は、重要事項説明書に、実際は敷地外の調査だったのに「敷地を調査した」との不実告知をしており、今回「工事は万全で」と言われても信用できないのでは?
-
633
匿名さん
>631さん
購入者が調査を行えば良いとは・・・おめでだい人ですね。
デベもこんな人ばっかりだったらぼろもうけできるだろうね。
ってあなた購入者ではないでしょう?
もし購入者だったら状況の認識甘すぎ。
だいたい、納得している購入者に対して労力使って、問題を認識させてどうするの?
デベに問題を認識させないと意味がないのですよ。
-
634
P0001
売主は万全の対応しており、したがって定期的モニタリングは不要と言っています。それに対抗できる論拠を出さない限り、相手に問題認識させることはできません。それがあるのであれば、皆さんとそれを共有し、交渉すべきでしょう。ワンワン吼えても、効きませんよ。
-
635
物件比較中さん
-
636
物件比較中さん
635です。
HPの下部にあるPDF資料でかなり詳細なCGイメージを見ることができました。
-
637
匿名さん
>>634
買主は、その万全の対応の論拠と証明、保証の情報提供がない限り、ワンワン吠える権利あります。金を出すのはこちら側です。判断するのもこちら側です。
万全な対応をすれば、全てクリア・リセットではありません。
売主は、買主が満足いくよう努力義務が必要に思われます。
-
638
匿名さん
>634
いいね〜売主は万全の対応をやってくれるんだ〜
その対応が万全だってだれが保障してくれるの?
-
639
匿名さん
>634
「論拠」は、デベが重要事項に偽りの記載、説明義務違反をし、監督官庁から指導されていることで十分ではないでしょうか。
-
640
匿名さん
635さん
営業の方ですか?
柏の葉よりおおたかの森が良かったから買ったんですよ。
ここをやめても柏の葉は買いません。
-
641
匿名さん
どういう点でおおたかのほうがよかったんでしょうか?
-
642
P0001
売り手はすべて土を入れ替えるから、問題ないと言っているわけで、それは論理的です。更に定期的にモニタリングを要求する論理的な根拠がありますか?信用出来ないといった感情論では説得力がありません。相手を信用できないなら、自分で調査するしかないじゃありませんか。
偽りの記載、説明義務違反をし、監督官庁から指導されているなどと、確かな証拠もなく発言されるのはよろしくないですよ。
-
643
匿名さん
>642さんへ
639さんではありませんが
「確かな証拠もなく・・・」ではなく
私も関東地方整備局に確認済みですよ。
-
644
匿名さん
>642さん
売り手は「すべて土を入れ替える」などと言っておりません。
調査をした部分のうち、基準値以上の結果が出た部分についてのみ土を入れ替えるのです。
では・・・調査しなかった部分は? となるわけで・・・あなたの言われていることこそ論理的ではありません。
売り手が「問題ない」と言っているその言葉を鵜呑みにするほど購入者は馬鹿ではありませんよ。
-
645
匿名さん
642さんは、瑕疵担保期間の延長やアフターサービス期間の延長にも反対ですか?
もし、そうなら、売主の立場をそこまで擁護する本当の意図は何なのですか?
それとも「そんな要求は無理だ」と始めから諦めてご自分を納得させているだけなのでしょうか?
-
646
匿名さん
瑕疵担保期間の延長って、法的に有効なの??
できるの?
アフターサービスとは、重さも内容もちがうよね??
はあ、こんなにいろいろ賢くならないと買えないのは疲れる。
まあ、もういっか寸前の弱気状態っす。
-
647
買い換え検討中
646さんのお気持ち。よく解りますね。
本当に「こんなにいろいろ賢くならないと買えないのは疲れる」ことです。
しかも、買主?なのに売主を擁護するような人もいたりして・・・
このような状況こそ、売主の期待するシナリオなのでは?つまり、売主は逃げ切りを狙っているということです。
ちなみに、「瑕疵担保期間の延長」は当事者間の合意で「法的に有効」です。
ただ、「できるの?」ですよね。でも、諦める必要は無いので、みんなが声をあげれば、買主にとって少なくとも失うものは無いと思います。
-
648
B棟購入者
結局は、売り主を信頼するのかどうかでしょう。
瑕疵担保期間の延長が実現できるなら、それに越した事はありませんが、結局は気休めにしか
ならないでしょう。
売り主を信頼できないなら、売り主の行う対策も、元々の設計や工事内容も すべて信頼できない
という事となり、契約は当然キャンセルするべきでしょう。
売り主を信頼すると決めたのなら、あれこれ迷わずに買い主としても契約を履行するという事で
腹を決めるという事になるでしょう。
元々リスクを取って高い買い物をしようと決めた以上、リスクを完全に排除する訳には行かない
でしょう。
-
649
入居予定さん
-
650
匿名さん
647さん
>しかも、買主?なのに売主を擁護するような人もいたりして・・・
買い主の中には双日の人間もいるらしいですから、案外、そういった関係ではないでしょうか。
今更ながら重説を見ると、老人ホームの所、売り主有利のすごいことが書かれてますね。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件