物件概要 |
所在地 |
千葉県流山市市野谷660-1(新A4街区1)(地番) |
交通 |
つくばエクスプレス「流山おおたかの森」駅から徒歩4分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
524戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上22階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ザ・フォレストレジデンス口コミ掲示板・評判
-
403
匿名さん
401さんに同感です。イチローも売り飛ばしちゃいました・・・
-
404
匿名さん
宅地造成中にコンクリート片が見つかっており、その後、周辺土壌から砒素や鉛が検出されたケースは茨城県の神栖町での井戸水汚染事件に似ていますね。
あれは当初旧日本軍の毒ガス兵器の残り物が埋められていたとして話題になりましたが、結局毒性の高いコンクリートの不法投棄が原因とされたのではなかったでしょうか?
環境省がマスコミにさんざんに言われていたのを覚えています。
それが井戸水として飲料用にされてしまい、結果として子供達の神経をおかしてしまったわけです。
流山の場合は井戸水ではなく、水圧がかかっている水道水を使っている限りは水道管への流入はありませんから日常的には大丈夫と思いますが、周辺地域がこの前まで原野に近い状態だったことを考えると他にも何が埋まっているか分かりませんから注意が必要だと思います。特に関東平野は広いですからどこの地山を切ってどこの谷地を盛ったかが周辺地形から推測しにくい(凹凸が少ない)ため一層の注意が必要と思われます。
-
405
匿名さん
もともとマンションというのは原価に3割程度の利益を上乗せして販売されるものです。
つまり原価(土地代+上物)が3000万円の場合、4000万円程度で販売されると
いうことです。
差額の1000万円は社員や社長の給料になるわけです。
買った途端に中古扱いになるから安くなるのではなく、もともとそのマンションの価値
は3000万円だったということです。
石灰岩から作られるコンクリートと鉄筋の塊である「マンション」の価値を維持するの
は並大抵のことではないのです。
-
406
匿名さん
本来は不動産売買に素人であるオリを東建なり岩井がうまいこと手ほどきしてやらないとならないところなのに、
一番金を出している(握っている)オリの言いなりになっている感が強い。
こんな対応したら契約者が怒ると言うことを両者は分かっているはずなのに、利益至上主義のオリのに引きずられているのでは。。。
東建や岩井を買いかぶり過ぎかな?
-
407
匿名さん
不動産業界に手ほどきなどという言葉は存在しないと思いますよ。
みんな護送船団・運命共同体ですよ。
本当に購入者のこと考えてたらしっかりした良識ある現場監督を
各現場に置かねばならず、そんなことしていたらこんなにバンバン
あちこちに物件を建てられませんよ。
-
408
匿名さん
6/22〜/23の説明会ではデベ側は前回と同じ担当者が出席するんですかね?
4月の説明会ではオリも東京建物もたしか課長クラスの人が出席していたと思います。
対策工事の内容や引渡し遅延の重要な説明会なら、もっと部長クラスや役員クラスの人が出席して、買主に対してもっと誠意をもって説明してほしいものです。
オリのメガネかけた人はたしか資料もなく、棒読みで説明してたし、東京建物の人は長い時間、目を瞑り、寝てた感じしたし・・・・
次回の説明会はパワーポイントなど駆使して、来場者が納得・理解できるようなプレゼンテーションしてほしいものです。
4月の説明会のような顧客のバカにした態度とるなら、質問はまた不満の声ばかりになりそう・・・・
-
409
匿名さん
予定されている時間も短いですし、
資料を棒読みして終わり、今回は質疑応答もない感じがしませんか?
-
410
匿名さん
-
411
匿名さん
410さん、 ネタを無理矢理引き出そうとしてるのか?
少なくとも、購入者じゃ書かないよ、そういうことは。
-
412
匿名さん
説明会で説明して、何言っても文句あるならキャンセルしろ、金は返しますで終わりそう。
-
-
413
匿名さん
民間企業の課長なんて腐るほどいますからね
残業代を払わなくてすむ管理職 部下無し課長が多数発生
給料安いから本人にやる気も起きない
残業代が出てやる気の起きる課長未満か高給取りの重役で無ければ議論にならない・・・
-
414
匿名さん
>>412さん
412さんが何を望んでいるかは分かりませんが、少なくとも、略全員不満は有るのでは??
団体・集団で文句言えば違うと思うけど?どう思いますか?
-
415
匿名さん
-
416
匿名さん
販売側の、「キャンセルしろ」は変な言い方だ。
契約書を守れなかったのは、販売側です。
販売者のキャンセルで、手付金2倍返しが当然です。
今後、説明会やらで何かしらの書類にサインを求められることも考えられますが、
その書類の端っこに、小さい文字で、購入者に不都合がありそうなことが書かれているはず。
例えば、購入契約書の内容は破棄し、こちらの対策工事承諾書の内容と経緯に同意すること。とか。
その書類にサインしたら、手付金2倍返しは受取れなくなりますので、ご注意ください。
契約書の引渡し期日を守れなかったのは、販売側です。
契約違反です。
-
417
匿名さん
契約書の引渡し期日を守れそうにないのは、 に修正です。
-
418
匿名さん
デベの習性からして自ら降りることはありませんよ。
駄目もとで強気で言ってきます。
強気がデベになるための最も必要な素質ですからね。
でないと何百億の取引なんてできませんよ・・・
-
419
匿名さん
私は柏の葉とおおたかの森の物件を検討しているものです。
このスレッド(Part 6)を最初から最後まで一気に読ませて頂きました(かなり疲れました)。
FRは購入検討時には既に完売でしたので頭になかったのですが、キャンセルもあることを思い付いて、このサイトを訪れました。
いろいろなご意見があり、大変参考になりました。
購入予定者の方にしてみれば秘密にしておきたいことも多々おありかと思いますが、情報を公開して頂けることがこういうサイトの存在意義の一部であると思います。
匿名性を生かして情報交換し、必要なところは批判することで、不動産業界が購入者本位の体質に少しでも変わっていくことを期待します。
(言葉使いは最悪ですが、「俺様」の意見はかなりアトラクティブで、且つ気持ちが入っていますね。最近登場してくれていないのが残念です。)
-
420
匿名さん
419さん
仰ることもよく分かります。
でも全部お読みになって分かったと思いますが、
事実でないこと、明らかに面白がっている人が多すぎるのです。
「俺様」というのも購入者の発言か分かりません・・・
こういう中でまともな情報交換なんて出来ないと購入者は判断し、
この掲示板にはほとんど購入者はいないと思いますよ。
真剣にFRを考えられるなら、7月〜8月くらいに
もう一度自分なりに調べられた方がいいと思います。
今のこの掲示板では検討材料にはなりません。
-
421
匿名さん
419です。
420さん、レスポンス有難うございます。
FR の受付に1月に電話でキャンセル待ちをお願いしたのですが、未だ連絡がありません。
キャンセル物件は7〜8月くらいになると連絡があるのでしょうか。
どなたかご存知でしたら、教えて頂けると幸甚です。
-
422
匿名さん
>>419さん
はじめまして、420さんの仰るとおり、この掲示板では嘘とホントの二極分化。また、嘘と思いきや、実は真実だったりと、まんざらでもないと思います。ただ、本当にお考えなら、確実な情報でお考えになった方が無難です。
一つお聞きしてもよろしいですか?
FRは4棟の棟で構成されていますが、419さんのご希望の棟は?
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件