サーパス船橋本町はどうでしょうか?先日モデルルームを見にいきましたが、セキュリティーもしっかりしていて魅力的でした。ただ販売価格が高くて驚きました。それと穴吹工務店は信頼ができるのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-02-12 00:41:00
サーパス船橋本町はどうでしょうか?先日モデルルームを見にいきましたが、セキュリティーもしっかりしていて魅力的でした。ただ販売価格が高くて驚きました。それと穴吹工務店は信頼ができるのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-02-12 00:41:00
1年前まですぐ近くに住んでいました。
環境について
良さそうな点
・買い物便利な船橋駅から徒歩圏内。
・周りに風俗や繁華街がなく子育てに良い。
・市場で10時ごろ買い物すれば安いものが手に入る。
・線路から遠く、夜は車も少ないので静か。
・前は道路、公園、小さな駐車場で開けているので将来的にも圧迫感はない。
・駅から全て広い歩道を通って来ることも可能で安全。
・近くの海老川上流では桜、アジサイの名所。
ちょっと気になる点
・送電線が気になる。
・前の道路は昼間結構交通量がある。
・裏の長津川の水が決してきれいではない。
・裏の市場の明け方前の音が慣れるまでは気になるかも。
・南西向きより西向きなので西日がキツイ。
先日MG行ってきました。
高くなった理由は、営業によると、土地取得時に複数のデベで取り合いになったからだそうです。
それと、ヒューザーの物件がほぼ完売していたことも理由に挙げていました。
ミスターバーベキュー側の処理場みたいのが、何なのか気になります。汚水処理場でしょうか。
立地は船橋駅から信号1つでアクセスできることと、
その経路に厳しいアップダウンがないことが良いなーと思いました。内装も高級感ありました。
しかしながら、予定価格とはいえ高過ぎて手が出せませんでした。
営業によると、両角部屋とエントランス直上2、3階は予定価格はほぼ決まりで、
中部屋はもしかすると正式価格決定時の3月に下がるかもしれないとのことでした。
エントランス直上2、3階で、3,190万円位だったと思います。
ミスターバーベキュー側の角部屋(Aタイプ)の間取りは、
キッチンがバルコニーに対して垂直に位置し、洗面所がキッチンと浴室につながっており、
個人的に好きな動線でした。この2Wayの間取りはAタイプのみでした。
あと、駐車場は約60戸に対し、約40庫で、
駐車場代は、周辺の相場が1.8万円(営業の話)なので、同額程度を設定する予定だそうです。
周囲の相場ってそんなにするんでしょうか。
営業によると、インターネット回線は100mbpsの光が2本入るそうです。
広告とは内容が異なりますと言っていました。
これはスピードが欲しい方には朗報なのではと。
ただ、プロバイダの運営はサーパスがするそうです。
関東へ進出して20年とのことでしたが、このサービスについては新規参入のイメージです。
メアドやホームページのドメインに"サーパス"っぽい文字列が付くといってました。
BS、CSは棟の上にアンテナをつけるとのことです。
民放TVはJCN船橋習志野のケーブルが入るそうです。
キッチンが標準でオープンなのが、とても良かったです。
ディスポーザ、浄水器、洗面所の3面鏡(中に収納)も標準でした。
キッチンの人工大理石、IH、食洗機はオプションでした。
収納はどの部屋も床から天井まで沢山入りそうです。棚の高さを変えるピッチも細かく、洋服をかけるポール(丸くなかったけど)の高さも自由に変えることができて、うっとりしました。
・・・自己資金足りなさすぎでした。
No.24の訂正ですが、船橋駅信号は2つでした。すいません。
せっかくなので、もうちょっと書きます。
物件の広告は1度だけしか出してないそうです。
付随のはがきで資料の請求をした人宛に、サーパスから電話でMG案内をかけて、
先行内覧の予約を取ったそうです。
私の場合、請求した資料は届いたけど、先行内覧の案内が来ないのに、
MGがオープンしていたので、直接行って、事情を話して見せてもらいました。
留守電入れてくれたら直ぐ行ったのになぁ〜。
それから角部屋は5,000万円台がほとんどでした。
既に申込みもいくつか入っているとのことでした。
犬は小型の室内犬(地面から背中までの高さが40センチ)を、2頭まで飼えるそうです。
公園は№13さんも書いてらっしゃる場所に加えて、
10分程西へ歩けば天沼公園という広い公園もあります(犬入れていいかは未確認)。
海老川の散歩もいいなぁ〜。
工事現場の昨日の進捗は、ボーリングが終わって杭打ち段階だそうです。
>>24さん 周辺の相場が1.8万円(営業の話)なので、同額程度を設定する予定だそうです。
駐車場代は以前このマンション建設前の駐車場は13000円でした。
ただ舗装なしでマンションなどが建設されると決まったら即引渡しが条件だったので
今は18000位でも不思議は無いです。(もうすこし駅に近いと20000円はします)
駐車場料金は管理費に組み込まれるのが通常なので100%完備でなければ
使用しない人との公平さから周辺相場に合わすのが普通と思います。
>ミスターバーベキュー側の処理場みたいのは、何なのでしょう。
市場内の排水処理施設です。
排水処理施設 650㎡(活性汚泥)(浄化能力日量1,000トン)
http://www.city.funabashi.chiba.jp/ichi-kanri/shoukai/haitizu/haitizu....
ちなみに排水される裏の長津川は海老川とともに海の汚泥が溜まり易く
きれいとは言えません。そんなに臭いませんけどね。
2つしかない(?)11F最上階の88㎡4LDKは全部売れてしまったようです。
しかも6300万円・・・って、都内並み・・・。
それだけ設備がよいのでしょうか。
詳しい情報をお持ちの方お教え下さい。
いいえ、そんなことを言いたいのではありません。
恐らくながら、37さんの言われていることに近いのかも知れません。
今にして思えば・・・。
誤解を与えるような発言で大変失礼しました。
でも、営業の方自体の言い方にも問題があるとおもわれます。
ここって、幸せな人が多いですね。
「住宅金融公庫の融資が付いている物件の新規販売の際は必ず“抽選”で受け付けなければならない」
のは事実ですが、多くのマンションで、事前相談会などの名称で多くの部屋を売ってしまうのは
常識です。営業マンが希望者を各部屋振り分け、なるべく重ならないようにして、突然当日が
申込締切の抽選公告を出して次の日に抽選してしまうのです。
殆どの部屋は一倍でその日に決まります。
但し、その仕組みを知ってる人も多いので、その場合でも抽選に持ち込むことは可能です。
ともかく良い部屋が欲しければ、早くアプローチすること。これに尽きます。
フォッ、フォッ、フォッ。
色んな情報が錯綜しているようだのぉ。
本当はこういうことじゃ。
デベの都合で一定割合を優先分譲することは可能ということじゃ。
それ以外については、公庫物件であることから、抽選にしなければならない。
して、貴重な80㎡越え物件(2件のみ)は、既に先着客が唾付け済みで、最終的に契約に至らない場合のみ、他の人にもチャンスが出てくる。
しかし、これらは約6,500万円、いくら閑静な立地とはいえ、船橋でこれは・・・。
設備もこれは!というものはない。但し、階高は結構余裕がある。
結局は新々価格ということか・・・。せめて、90越えだったら・・・。
東南角の70㎡台の部屋も5,000万を超える様子、ぬぅ〜、これは苦戦必至と見るが、果たしてどうか・・・。
>>50
従業員が57人しかいないデベのマンションを褒め称えてなにをしようとしているのか不明
船橋の北口駅近は総武快速都内直通の利便性と東武西武+日本で5番目に大きい
イトーヨーカドーの利便性、学童や保育園、小学校近接など
住んでみてから初めて実感するインフラが多数揃っている。
全て徒歩圏。なにしろ歴史があるからね。
自動車を捨てることすらできる。
本町でも特に北口駅近接エリアは特に地元民に人気だよ。マンションはすぐ完売する。
船橋市には50万人も住んでいるからね。駅近くの新築は今までのバス分のロスがなくなるから
十分に購入動機になる。
社会インフラ・住環境を誇るのであれば、江東区では千葉県とかわらない。
都心か東京南西部に住んでから発言すべき。
52さん、パチパチパチ。
でも、サーパスの価格は高すぎですね・・・。すぐの完売は厳しいかもね。
北口に言及されてますが、再開発が完全に終わった後であれば、南口の価値も更に上がると思いませんか?でも、猥雑さと「怪しさ」は残るのでしょうが・・・。
もちろん、北口の整然とした雰囲気も船橋の別の側面でもあり、貴重です。
江東区を引き合いに出してすみませんでした。
船橋のしょぼい賃貸には住んだことはありません。
実家です。生まれてから18年住んでました。
ただ、サーパス船橋本町は、あまりに高すぎるのではないかと。
船橋の近隣物件と比べても・・・
同じ値段だと、東陽町や木場、清澄白川あたりの物件も、
対抗馬になるんじゃないかと思った次第で。
船橋のいいところはなんといっても東京へのアクセス至便であることです。
丸の内、大手町、日本橋いずれも便利。
駅近ならなおさらで、純粋に通勤だけ考えたら、世田谷等東京南西部や横浜に勝る。
子供が都内私立中高や予備校に通ったりするのも便利です。
それでいて、これら地域より物件が安価であることこそが最大のメリットだったのに。
住環境で言うと南口vs北口という議論がありますが、
北口はちょっと移動すると田んぼや里山があり、子供の情操教育にいいと思います。
あまり皆さん触れないですが、私自身は子供の頃よく遊びました。
逆に船橋がいまいちなのは道路事情の悪さです。
もうちょっと社会インフラに金をかけて欲しい。
私が子供の頃は人口急増中で学校も1学年10クラス、
校舎が足りずプレハブ校舎を増設、
といった状況でしたから、学校建設で税金を使ってしまい、
道路整備に金が回らなかったのかも知れません。
北口駅前も再開発でだいぶ良くなったとはいえ、道は狭いですよね。
南口は猥雑ですがにぎやかさは捨てがたいし、市の中心部ならではのよさもあります。
以上踏まえるとホントにサーパスいいのか?と。
もうちょっと安くしてほしいというのがホンネです。
プラウドタワー船橋の7階北東角(2LDK76.51㎡)が
4680万円で売りに出された。
ざっと23.5%のプレミア付き。
船橋駅北口ねらいなら中古だがサーパスよりは立地はいいぞ。
プラウドは設備良さそうだし、狙い目といえば狙い目ですねぇ。
駅近は魅力。
ただサーパスはファミリー向けという気がするので、プラウド北東は客層がちょっと違うような。
サーパスは日当りがよさそう。
比較検討としては南口になっちゃうけど、クレアホームズ船橋本町ハイライズの最後の1戸で、南向き最上階3LDK70.72㎡の3950万円。
14階なら海見えるかもしれないし。
北口なら、パークホームズ船橋海神の丘が、南向き7階2LDK+2N+WIC/4LDK+WICで、75.06㎡3540万円なんてのがある。
駅からちょっと歩くけど、部屋もまだけっこ残ってるし。
サーパスも今後もう少し値段が下がってくれれば!
サーパス船橋本町第1期登録受付期間は5月5日(土・祝)〜10日(木)
販売は全60戸中20戸
価格は3370万円〜5450万円(54.27m2〜76.56m2)
坪単価は
最上階でない上層角住戸で約235万円/坪
低層角住戸で約220万円/坪
中住戸で約205〜215万円/坪
南口徒歩4分のパークタワーより北口徒歩7分のサーパスの方が
単価が高いです。南向きが多いことと、北口だからでしょうか。
昨日モデルルームに行ってきました。部屋の雰囲気、収納など良い感じでした。また価格は書き込み通りで値下げはなさそうです。
いまのところ半数位が契約物件になっていました。
モデルルームはガラガラでした。
東南の角部屋が日照も良いと思い近くのマンションに登り(6階)見てきましたが7階から9階位は目の前に高圧線がきそうです。
それと裏の排水処理所は余り匂いは有りませんが年に4回清掃時はどうかな?って感じです。
今しばらく検討しようと思っています。
購入した方、検討している方、書き込みお願いします。
先日購入しました。
やっぱり駅近と駅近の割には静かな住環境(北口)を重視。
それぞれ物件によって長短あると思うけど、各々の家庭の生活スタイルまたこれからの生活ビジョンによって選ぶ物件は異なるよね。
大きな基本がブレなければあとは、些細なことは気にしない。
あとは資産状況と社会情勢のタイミングの中で、結局自分たちでの決断。
みなさんもまず実際いろいろな物件を見て、比較して、自分たちの基準をより明確にさせることが、一番大切だと思います。
78,80さん購入おめでとうございます
これから入居まで楽しみですね
私はまだ悩んでいますが今日ララポの帰りに寄ってみようと思っています
ぜひ色々参考に書き込みお願いします
(できれば最後に決断されたポイントなど)
79さんの言う通りですね。考え方は同じですが私は購入しませんでした。ちなみに同じ船橋の南側のマンションを購入しました。どちらにしろ昨年まで6年間住んでいた船橋は住みやすかったです。そういえば、市場をはさんだアオキのある市場通りの交差点から北に向う道は週末スピード違反取締りをやってる日がありますから、これから船橋に来る方は気をつけてください。いまだに赤色の思い出があります。
3年位前から船橋周辺で探していてかなりの物件を見てきましたが全て帯びに短したすきに長し、100点満点はないなと思い知らされましたが、この物件は仕様・設備、構造、アフターサービス体制勢等総合的にかなりレベルは高い、立地も環境と利便性のバランスが良く欠点は少ない物件と思ってます。価格も最近のマンション価格を見てるとまともな物件はそれなりにしているようなのでしょうがないのかなと感じています。
姉歯のあとだからこそ、デべとしても不十分な物件を建てられないというのが常識でしょ。常識的に考えて。しかも7〜11社位の競争入札だったでしょ。ある意味、全国から注視されてる物件と言っても過言じゃない。いいかげんなことできる訳がないし、そんなデべはこの物件に手を出さない。逆にこの物件で、いい加減なことが公になったらそのデべ自体がやばくなるでしょ。
>>90さん
おもしろい皮肉ありがとうございます。私のレス後、約21時間、
必死に考えて頂いていたと思います。
残念ながら、あなたの脳ではこのレベルの皮肉が限界だったのか、
内容はあまりおもしろくありませんでしたね。
そこで!!!優しい私が、あなたに勉強させてあげましょう。
まず、私は一般社員ですので、「あなたの会社」という表現はおかしいですね。
私は会社で働いていますが、会社は私のものでもなんでもありませんよ。
次に「四国の田舎デベ」とおっしゃっていますが、なぜいきなり四国がでてくるのでしょう?
私が所属している会社が四国の田舎デベという根拠をぜひ聞きたいですね。
あっ、もしかして、私を「穴吹工務店」の社員と思っているのでしょうか?
いい妄想ですね〜。
はい、ではまた一生懸命皮肉を考えて、次こそは私を楽しませてくださいね。
真面目すぎて、その堅さが建物にもでてるんだな。
穴吹のマンションには、遊び心が欠けている気がします。
かくいう私もサーパスの住人ですが。
サーパスは、豪華志向の方には物足りないと思います。
でも、私の住んでいるマンションは、しっかりとは造ってありますよ。
アフターサービスも悪くありません。
特にこれといって不満はありませんね。
とても前向きに検討していましたが、他物件に申し込んでしまいまった者です。
たくさんみたなかでも、とてもいい物件だと思いますよ。
環境もよいし利便性も合格点の範囲。少しコンビニが遠いかもしれませんが、特に気にならないし、大型スーパーや百貨店、南口の繁華街など、商業エリアとしては船橋駅前も津田沼より便利だと感じます。
(そういう私は津田沼在住ですが)
デベは97さんがおっしゃっているとおりの印象でした。
なんにせよ、よくしていただいた営業さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです^^;
私も先週契約してきました。
1期の残りでしたが、粘って値交渉した結果すこーしだけサービスしてもらえたのが決め手でした。
今住んでいる東京の西側エリアは高くて手が出ませんでしたが、駅前は城東エリアのコジンマリした駅より充実してると思いますし、都心へのアクセスも文句なしなので気に入ってます。
他社と検討された結果、違うマンションを購入された方はどちらのマンションを購入されたのでしょうか?
今更ながら気になります。
差し支えなければ教えてください。
迷っています。ただ、南口側徒歩10分以内の販売中、販売終了・入居開始の各マンションと比べて明らかに割高と感じています。
新々価格(?)のこの料金設定にはため息が出ます。
ぶっちゃけ、500〜1,000万は割高分と思っています。
購入を決めた皆さんの決め手はなんだったのでしょう。
101さん。
営業ウーマンさんの「早くこの(新々)価格に慣れていただいて・・・」という当たり前といわんばかりの発言が脳裏にこびりついて離れません。
恐らく、明らかな新々価格なのでしょうね。
確かに貴重な北口物件で、ターミナル徒歩7分ではありますが、
コスパフォが低すぎます。
さらに、出遅れたが故の高値掴みという気持ちがずっと続くかと思うと・・・。
ほんと、城東地区のマンションなら楽に買える値段です。
通勤を取るなら、城東、生活利便を取るなら船橋という判断でしょうか・・・。
先日物件購入しました。たしかにマンション価格としては、船橋に限らず全体的に高くなっているでしょうね。今日公示地価が発表されましたが、2極化が進んでおり、船橋辺りは上昇しているみたいです。
今後に関しても、石油高騰での材料費高騰の影響もあり、今後もマンション価格としては、船橋あたりまでは、高くなっていくと思います。
購入時の視点としては、今後の不動産物件としての資産価値という面も重視しました。
検討中の者です。サーパスマンションは構造・設備などはどの程度の
(ランクの)マンションか教えてください
確かに以前からの書き込みがあるとおりに価格は高いと思いますが
例えば南口PTなどに比べて仕様が高ければしょうがないと思いますし・・すみません初心者のものでよろしくお願いします
資料等は今手元になく、両方回った私のイメージですが、
サーパスの仕様は可もなく、不可もなくという普通の仕様だったと思います。
パークタワーは確か、天井高が高かったような・・・。
それ以外は際立って、グレードが高いという仕様はなかったようにも思います。
なお、億ション部屋は別かと思います。
いずれにしても、価格差を満足させる仕様差はないかと・・・。
単純に仕入れ値が高いこと、強気の値づけをしている、ということにつきると思います。
ただ、お詳しい方フォロー願います。
ところで、5,000〜5,500万出せば、例の定期借地の南口タワーはかなり
いい部屋買えるんでしょうか。
階数にこだわらなければ、90平米以上は可能でしょうか?
情報をご存知の方がいたら教えてください。