サーパス船橋本町はどうでしょうか?先日モデルルームを見にいきましたが、セキュリティーもしっかりしていて魅力的でした。ただ販売価格が高くて驚きました。それと穴吹工務店は信頼ができるのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-02-12 00:41:00
サーパス船橋本町はどうでしょうか?先日モデルルームを見にいきましたが、セキュリティーもしっかりしていて魅力的でした。ただ販売価格が高くて驚きました。それと穴吹工務店は信頼ができるのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-02-12 00:41:00
私もモデルルームを見ました。価格は、4500万円〜6400万円で、70〜85平米くらいでした。全体的に雰囲気・レベルは高いと思います。気になったのは、近くの高圧線と、背後の市場でしょうか。高圧線の鉄塔から離れた所は電磁波は大丈夫だと思うのですが、目線に電線が入ってくるとおもうので、ちょっとどうかと思うのですが、どうでしょうか。
え、北口って南口より「高級」なんですか。
南口の本町通り近辺が一番高いのかと思っていた。
確かに、北口は落ち着いた感じはするが、お店的にはあまり賑わってない感じだし。
だからいいのでしょうか。
>>05さん
「進化という喧噪は必ずしも心地よい住環境を整えるのでないと私たちは考えます。
進化から真価へ−。・・・船橋駅南口から程よい距離感を持ちしかも船橋駅徒歩7分
の船橋本町アドレスに「サーパス船橋本町が誕生」。
私たちが選んだ船橋は・・・・賑わいと華やかさを持ちながらも建物が密集し喧噪感が
強い船橋駅南口とは対照的な表情を持っています。子育て環境をはじめとした家族の生
活を考えたとき、駅に至近でありながら落ち着いた街並みを保ってきたこのエリアは希
少な存在。動から静へ。落ち着きを取り戻す暮らしが始まります。」
上はサーパス船橋本町の簡易パンフレットからの抜粋ですが、「進化という喧噪」とい
う言葉を始めとして、FUNABASHINKAをキャッチフレーズにする南口某タワーマンション
を強く意識しているようですね。
両者は価格帯がかぶるから真っ向勝負ということではないでしょうか。
南口バス通り沿いは深夜繁華街特有の雰囲気になりますが、北口徒歩圏は普通のベッド
タウンです。
価格が従来の2〜3割増しになり、ついに、新価格から真・新価格へ。
その販売予定価格はついに同じ北口のプラウドタワーの超高層階をも超えてしまいました。
南口のクレアホームズは72m2 3500万円とかなので価格帯が全く異なります。
さて、構造や内装などの仕様はどうなるのでしょうね?
サーパス船橋本町 2007年04月分譲開始 85m2 6,400万円
船橋駅北口徒歩7分 ~~~~~~~~~~~~~~~~~
パークタワー船橋 2006年06月分譲開始 85m2 4,530万円〜6,480万円
船橋駅南口徒歩4分 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
レクセルマンション船橋 2005年09月分譲開始 84m2 3,840〜4,020万円
船橋駅北口徒歩15分
クレアシティ船橋本町 2005年08月分譲開始 85m2 5,180万円
船橋駅北口徒歩3分
プラウド船橋本町 2005年01月分譲開始 84m2 5,230〜5,480万円
船橋駅北口徒歩7分
プラウドタワー船橋 2003年11月分譲開始 86m2 4,110〜5,750万円
船橋駅北口徒歩1分 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私もクレアの84(だったかな)㎡を狙ってました。ただ、これは先になくってしまったので、諦めました。確か4,400〜5,000万の価格帯だったかと思います。
09さんの列挙したマンションを分類すると、下記のようになるのでしょうか(※分譲時期を考慮)
○仕様豪華系(?)
・サーパス船橋本町
・パークタワー船橋
・クレアシティ船橋本町
・プラウド船橋本町
・プラウドタワー船橋
○仕様普通系(?)
・クレアホームズ
・レクセルマンション
南口に住んでいると ベランダや竿の汚れがものすごく気になります。空気が汚れていると言う事ですよね。パークタワーのあたりはかなり厳しいと思います。北口だと少しはいいのでしょうか?北口は南口に比べて静かな住宅街の雰囲気があると思いますが、夜道はにぎやかな南口の方が返って安全なのではないでしょうか?サーパスの周りの送電線には気がつきませんでした。電磁波は気になりますよね。ファミリー向けにしてはサーパスは収納が充実していませんでした。最近のマンションは収納が充実しているイメージがありましたが、駅周辺部の物件はやはり部屋が狭い分無理なんでしょうか?あれだけの物件を購入するんだったら 快適に住めるものが欲しいです。
1年前まですぐ近くに住んでいました。
環境について
良さそうな点
・買い物便利な船橋駅から徒歩圏内。
・周りに風俗や繁華街がなく子育てに良い。
・市場で10時ごろ買い物すれば安いものが手に入る。
・線路から遠く、夜は車も少ないので静か。
・前は道路、公園、小さな駐車場で開けているので将来的にも圧迫感はない。
・駅から全て広い歩道を通って来ることも可能で安全。
・近くの海老川上流では桜、アジサイの名所。
ちょっと気になる点
・送電線が気になる。
・前の道路は昼間結構交通量がある。
・裏の長津川の水が決してきれいではない。
・裏の市場の明け方前の音が慣れるまでは気になるかも。
・南西向きより西向きなので西日がキツイ。
先日MG行ってきました。
高くなった理由は、営業によると、土地取得時に複数のデベで取り合いになったからだそうです。
それと、ヒューザーの物件がほぼ完売していたことも理由に挙げていました。
ミスターバーベキュー側の処理場みたいのが、何なのか気になります。汚水処理場でしょうか。
立地は船橋駅から信号1つでアクセスできることと、
その経路に厳しいアップダウンがないことが良いなーと思いました。内装も高級感ありました。
しかしながら、予定価格とはいえ高過ぎて手が出せませんでした。
営業によると、両角部屋とエントランス直上2、3階は予定価格はほぼ決まりで、
中部屋はもしかすると正式価格決定時の3月に下がるかもしれないとのことでした。
エントランス直上2、3階で、3,190万円位だったと思います。
ミスターバーベキュー側の角部屋(Aタイプ)の間取りは、
キッチンがバルコニーに対して垂直に位置し、洗面所がキッチンと浴室につながっており、
個人的に好きな動線でした。この2Wayの間取りはAタイプのみでした。
あと、駐車場は約60戸に対し、約40庫で、
駐車場代は、周辺の相場が1.8万円(営業の話)なので、同額程度を設定する予定だそうです。
周囲の相場ってそんなにするんでしょうか。
営業によると、インターネット回線は100mbpsの光が2本入るそうです。
広告とは内容が異なりますと言っていました。
これはスピードが欲しい方には朗報なのではと。
ただ、プロバイダの運営はサーパスがするそうです。
関東へ進出して20年とのことでしたが、このサービスについては新規参入のイメージです。
メアドやホームページのドメインに"サーパス"っぽい文字列が付くといってました。
BS、CSは棟の上にアンテナをつけるとのことです。
民放TVはJCN船橋習志野のケーブルが入るそうです。
キッチンが標準でオープンなのが、とても良かったです。
ディスポーザ、浄水器、洗面所の3面鏡(中に収納)も標準でした。
キッチンの人工大理石、IH、食洗機はオプションでした。
収納はどの部屋も床から天井まで沢山入りそうです。棚の高さを変えるピッチも細かく、洋服をかけるポール(丸くなかったけど)の高さも自由に変えることができて、うっとりしました。
・・・自己資金足りなさすぎでした。
No.24の訂正ですが、船橋駅信号は2つでした。すいません。
せっかくなので、もうちょっと書きます。
物件の広告は1度だけしか出してないそうです。
付随のはがきで資料の請求をした人宛に、サーパスから電話でMG案内をかけて、
先行内覧の予約を取ったそうです。
私の場合、請求した資料は届いたけど、先行内覧の案内が来ないのに、
MGがオープンしていたので、直接行って、事情を話して見せてもらいました。
留守電入れてくれたら直ぐ行ったのになぁ〜。
それから角部屋は5,000万円台がほとんどでした。
既に申込みもいくつか入っているとのことでした。
犬は小型の室内犬(地面から背中までの高さが40センチ)を、2頭まで飼えるそうです。
公園は№13さんも書いてらっしゃる場所に加えて、
10分程西へ歩けば天沼公園という広い公園もあります(犬入れていいかは未確認)。
海老川の散歩もいいなぁ〜。
工事現場の昨日の進捗は、ボーリングが終わって杭打ち段階だそうです。
>>24さん 周辺の相場が1.8万円(営業の話)なので、同額程度を設定する予定だそうです。
駐車場代は以前このマンション建設前の駐車場は13000円でした。
ただ舗装なしでマンションなどが建設されると決まったら即引渡しが条件だったので
今は18000位でも不思議は無いです。(もうすこし駅に近いと20000円はします)
駐車場料金は管理費に組み込まれるのが通常なので100%完備でなければ
使用しない人との公平さから周辺相場に合わすのが普通と思います。
>ミスターバーベキュー側の処理場みたいのは、何なのでしょう。
市場内の排水処理施設です。
排水処理施設 650㎡(活性汚泥)(浄化能力日量1,000トン)
http://www.city.funabashi.chiba.jp/ichi-kanri/shoukai/haitizu/haitizu....
ちなみに排水される裏の長津川は海老川とともに海の汚泥が溜まり易く
きれいとは言えません。そんなに臭いませんけどね。
2つしかない(?)11F最上階の88㎡4LDKは全部売れてしまったようです。
しかも6300万円・・・って、都内並み・・・。
それだけ設備がよいのでしょうか。
詳しい情報をお持ちの方お教え下さい。
いいえ、そんなことを言いたいのではありません。
恐らくながら、37さんの言われていることに近いのかも知れません。
今にして思えば・・・。
誤解を与えるような発言で大変失礼しました。
でも、営業の方自体の言い方にも問題があるとおもわれます。
ここって、幸せな人が多いですね。
「住宅金融公庫の融資が付いている物件の新規販売の際は必ず“抽選”で受け付けなければならない」
のは事実ですが、多くのマンションで、事前相談会などの名称で多くの部屋を売ってしまうのは
常識です。営業マンが希望者を各部屋振り分け、なるべく重ならないようにして、突然当日が
申込締切の抽選公告を出して次の日に抽選してしまうのです。
殆どの部屋は一倍でその日に決まります。
但し、その仕組みを知ってる人も多いので、その場合でも抽選に持ち込むことは可能です。
ともかく良い部屋が欲しければ、早くアプローチすること。これに尽きます。
フォッ、フォッ、フォッ。
色んな情報が錯綜しているようだのぉ。
本当はこういうことじゃ。
デベの都合で一定割合を優先分譲することは可能ということじゃ。
それ以外については、公庫物件であることから、抽選にしなければならない。
して、貴重な80㎡越え物件(2件のみ)は、既に先着客が唾付け済みで、最終的に契約に至らない場合のみ、他の人にもチャンスが出てくる。
しかし、これらは約6,500万円、いくら閑静な立地とはいえ、船橋でこれは・・・。
設備もこれは!というものはない。但し、階高は結構余裕がある。
結局は新々価格ということか・・・。せめて、90越えだったら・・・。
東南角の70㎡台の部屋も5,000万を超える様子、ぬぅ〜、これは苦戦必至と見るが、果たしてどうか・・・。