他エリアにある「新築マンション価格動向」ならってみました。
千葉はどうでしょう・・・?
こちらは過去スレです。
ライオンズ市川妙典の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-10-21 23:55:00
他エリアにある「新築マンション価格動向」ならってみました。
千葉はどうでしょう・・・?
[スレ作成日時]2007-10-21 23:55:00
>都内と比較すると一般道の脆弱さは泣けてきます。
あ〜ぁ比較するんですか〜。
都内は会社の車とタクシーで頻繁に利用することあったけど場所によるが一言で言えばカーチェイスさながら。夜は渋滞。246は泣ける。そして裏道行こうものなら一方通行でループに次ぐループそして又ループ。毎日乗っても怖かったの覚えてる。世田谷は見通しの悪い交差点が多かったりするので事故多い。あ〜ぁ比べますかぁ〜。都心もすべてじゃない。場所による。
区画整理がないところは道路事情悪いよね。
幕張駅北側が区画整理に入ってる。幕張区画整理地内は今最高値だけどね。
津田沼や船橋に住んでる人はそんなに車で困らないよ
困ってるのは京成津田沼より西に住んでる人とか
野田線や千葉の人。
地価相応の利便性ですね。
良くできてると思います
中堅業者が破綻 ブーム終焉のマンション市況
(週間東洋経済オンライン12月18日号)
http://www.toyokeizai.net/online/tk/headline/detail.php?kiji_no=268
マンション市況の減速感が際立つようになったのは今年の夏ごろからだ。背景の一つとして挙げられるのが、販売価格の高騰による需要の冷え込み。各業者は競うように、用地価格や建築費の上昇を織り込んだ高めの価格設定を行い、「新価格」や「新々価格」と称して強気の販売姿勢をとってきた。
そうした急激な価格上昇に消費者がついていけなくなったのが今の構図というわけだ。
また、ベンチャー経営者など“株長者”の大盤振る舞いによりこれまで絶好調だった都心物件も、株式市況が不調なことなどを受け、選別色が強まりだしているという。
>津田沼や船橋に住んでる人はそんなに車で困らないよ
住民は困ってるよな、表通りは渋滞で裏道に車は押し寄せてくるし
乗らない人も困ってるけど。
>>635さん
1995年以降に分譲されたマンションのうち、
新築換算価格(万円/平米)を算出できた200戸以上の千葉県の大規模マンション61物件の
うち騰落率が100%を下回ったランキング下位6物件
(2007年11月26日 週刊アエラより)
マンション名 最寄り駅 新換価 売出価格 騰落率 駅徒歩
ダイアパレスライブシティ船橋 船橋 45.3 53 85% 18分
エステ・スクエア松戸 上本郷 44.2 51.5 86% 21分
ゼファーグリーンアイル 京成大久保 27.9 30.3 92% バス5分徒歩9分
クレストシティタワーズ浦安 浦安 48 49.7 97% 16分
フラージュ八千代 八千代中央 42 42.4 99% 17分
ソフィア柏グランハースト 柏 45.1 45.5 99% 11分
この6物件から見いだせるキーワードはなんでしょうか?もう分かりましたね。
参考までにランキング上位はこちら >>547
投資目的については論じるまでもないかと・・・
終の棲家という目的については手放すリスクは0との前提の元で自己責任で・・・・・・・
あんな海の傍すむもんじゃないよ。干した洗濯物は塩臭いし、建物は老朽化が早いし。
海浜幕張の海沿いのマンション買った人たちもみんな同じこと言いますよ。
ちなみに私は京葉線の線路のすぐ脇の団地(稲毛海岸)に住んでますが、ここでも日によって塩臭い。
別荘として使うのならいいと思いますが。
>>639
北総線のコメントにおいて
わざわざ千葉ニュータウン中央駅だけを
アウト臭いエリアから除外した理由を教えてください。
千葉ニュータウン中央周辺地価も
次に示すように順調に下がったままなのですが。
印西市木刈3丁目
http://db1.jyutaku.co.jp/njr/JFW/Chika/?id=8290
印西市木刈5丁目
http://db1.jyutaku.co.jp/njr/JFW/Chika/?id=8288
印西市高花5丁目
http://db1.jyutaku.co.jp/njr/JFW/Chika/?id=8294
印西市船尾字本郷
http://db1.jyutaku.co.jp/njr/JFW/Chika/?id=8292
>>639って個人的なカンだけで根拠無し??
>>589とか>>500付近に出没した路線おたくと
同一人物でいわゆる釣りですかそうですか。
千葉NT中央、印旛日本医大は特急停車予定駅。
これらは空港関連職員需要を取り込むことになります。
開通するまで関連職員需要を取り込めないので
現在の相場などあってないようなものです。
640
あんた白井のマンションの住民でしょ。
千葉NT中央は白井と違うの。
千葉NT中央周辺はこれから発展が見込まれるけど、
白井はマンションが建つだけ。あんまり反対していると
マンションも建たなくなり衰退してくばかりだよ。
羽田国際化は成田にマイナスではりませんよ。
>>641
>開通するまで関連職員需要を取り込めないので
>現在の相場などあってないようなものです。
本当に需要増大が確実ならば、相場はそれを織り込んで先行して上昇するのが普通。
空港関連職員需要に期待したい気持ちは分かるけど、運行本数と運賃の概略がはっきりする前に千葉NT中央がベットタウンとして価値が上がるかはなんともいえない。
有料特急しかまともに止まるのはなく、普通運賃だけで乗れる成田方面列車が1時間に1本とかになれば、成田空港職員のベットタウンになりえない。
さらに、新線建設費用がそのまま今までの運賃にさらに上乗せされると、千葉NT中央の発展は完全に絵に描いたもちになるね。
CNTの相場は今は上昇しない
今の段階では通勤できないので住めない住まない移動しない
しかしすでに駅前の土地、大規模マンション用地がデベに捌けてる。
これが現実、川下の見た目と主観などはっきりいってどうでもいい。
CNTはTX千葉県内より土地が捌けてる
川中の人はみんな知ってる
船橋や津田沼に車で行く人を船橋津田沼に住んでるとは言わないね
中小デベが都内や近郊で勝負できずに押し出され
利便性の劣る郊外の土地を買いあさる行動は、
その土地の将来性を見越した行動であるかどうか
とは何の関係もないということは過去の事例が
十分証明してくれていますね。
あの辺買ってるのは大手だよ
建設するのは2〜3年先だろうけど
資金繰りに余裕のないところは寝かせられない
から早めにやっちゃってる
なあんだ、結局589=639さんの本音は柏の葉に対するアンチテーゼなんですね。
おおたかの森や南流山がOKで、柏の葉からがNGの根拠はなんですか?
貴方が言っているように、同じ駅でも駅前物件とバス物件では全然違うんですよ。
駅周辺の開発は遅れても、駅前という立地だけでも十分アドバンテージになるんですどね。しかもTXの場合、駅に近い所から販売されている現実もあるし。
都内へのアプローチを考えている人なら、例えば南流山からバスに乗る物件より、柏の葉の駅前を選んでも不思議ではないと思いますが。もちろん、最終的には価格によりますが。
マンション・チラシの定点観測 氏の今年11月22日ブログ記事
http://マルチ投稿する不適切なURL20071122
によると
「リクルート社のフリーマガジン「首都圏版 マンションズ(11月20日号)」に掲載されている全230件のうち、モデルルームでアンケートに記入すると何がしかもらえる物件は、34物件(15%)」、だそうだ。3000円相当の物件も相当あり、5000円相当品の物件も出現している。
以前からを撒いていたモデルルームはあったが、それも500円程度であって、費やす時間を考えると特に本命やそれと比較したい対抗馬のマンションでない限り行ってみたいと思わなかったものだ。
かつて売れ残りマンションの現地モデルルームの来場者に10000円のクオカードを配っていたマンションに行き、しっかりとクオカードをもらって買わずに帰ったことがある。今から考えるとかなりすごいことであったと思う。しかし、しばらくすると3000円→5000円→それ以上と販促物がインフレする時代が再来するかもしれない。
販促物が高額になる時代は、それにつれて大幅値引きが取りざたされていた。
売り出し価格は下がらないとしても、買ってくれたら現金100万円プレゼントなどのキャンペーンを張っているマンションもあり、実勢価格はすでにピークを打ったのではないだろうか。工賃や原材料費が下がらない中での、むりやり販売価格を低下させるしわ寄せは、より狭く、安っぽいマンションが増加する形で表れると思われる。
柏の葉の物件はどうおもいますか?結構売れ行きは良いみたいですね・・・
素晴らしいプロジェクトに思えるんですが。
具体的にデベを除く柏市・千葉県・国・大学はこの柏の葉にいったい何億の予算が割り当て、補助されたのかデータはありますか?街創りはデベだけの力ではどうにもこうにも。。。
計画達成率は未知数だと思います。
柏市は柏の葉だけの開発が最優先となると、それ以外の住民は反発するだろし、もっと優先すべき少子高齢問題。
医療負担軽減・子供の手当て優遇・不妊治療の補助・病院・婦人科などなど皆が声をあげたら。いずれやってくる市長選が最重要。新市長が少子高齢問題重視派なら計画は計画なので見直しもありえる事。
ただ今のままでも良い、ここがいい、夢を持つのもいい。。と個人的に思います。既存の街に無理やり詰め込む計画より新たな街が出来る素晴らしさは何事にも変えがたい。
それとやはり2〜3年以内の消費税ジャンプUPによる日本全国の景気後退がもっとも恐ろしいでしょうか?景気横ばい・上昇が一番望ましいのですが前者なら非常にやばいですよね。
既存の街、あるいは計画通りの海浜幕張や新浦安を選ぶか、新計画プロジェクトを選ぶかは本人次第。こけてもだぁ〜れも責任なんか持ちゃしませんよ。ネットなんかで日本中の過去20年内での計画の歴史を紐解くのもいいんじゃないかな。
どうでもいいです
他でやってください
新浦安や幕張?
比較するなら八千代緑ヶ丘や白井程度では?
ムムッ。なぜ敏感なのかな?ま、いいか。
http://www.nikoukei.co.jp/SearchDisplay/Detail/Report.html?sequential_...
連動するけど、新三郷の数年後が沸騰する感じがします。関係ないか。
定期的に新三郷ららぽの宣伝をする不審な書き込み・・
業者?新三郷プロジェクトの熱烈なファン?
地価的には評価低いからね〜盛り上げないとw
県企業庁解体、UR民営化
柏の葉には採算度外視で事業を推進できる牽引力がないですね
時代が悪かったとしかいいようがない
千葉の開発は船橋日大前が一番いいよ。事業計画を読めばわかるが持続する街を謳って作ろうとしているのはこことユーカリが丘と津田沼だけ。一段落ちて流山おおたかの森かな。ベッドタウンと文教に特化していてそのインフラから住民が選択できるサービスを考えると船橋日大前が抜けてる。東西線は100年たってもメトロの基幹線。
南船橋のサザン2って外資コンドミニアムホテルになるんですね。これは面白い。
正式名称は、Grand Horizon Tokyo Bay Japan。
詳しく知らないけどサザン2と関係ないような気がする。
アメリカやハワイなど各国が市場の大型ディベロッパー?
とうとうマンションも外資系が参入ってとこですかね。
東松戸はどうですか?
JAPANとつけたマンションは
もしかしたら日本初かも?
>635、637さん
でも、上位に入っていた下総中山のアルファグランデは駅から徒歩20分とかですよ。
なので、レアケースで駅遠物件でも挙がる場合はもちろんあります。
新浦安は他とはちょっと事情が違うでしょうが、みんな駅遠ですしね。
新浦安とそのアルファグランデの共通点を挙げると、大規模マンションで敷地が広く共用施設も充実している、車の便が良い(&多分駐車場100%)、近くに大型店舗があり買い物便利、公立の小中学校が10分以内で評判も良い、といったところでしょうか。
またアルファグランデ個別の事情ですが、下総中山・本八幡の駅近では敷地をゆったり取った物件はほとんど無く、1戸平均㎡もかなり大きかったはずで、そういった意味では他の周辺物件と競合しない物件といえます。
もちろん、一般には駅から離れていく程に資産価値は落ちていきやすいので
駅遠物件は、それを上回る物件自体の魅力、さらには(住環境を含めた)その魅力が長年に渡って保たれるか(周りに同じような物件ができない・共用施設の使用が維持できる等)、といったことが無いと永住以外は向かないかと、個人的には思っています。
“新築で1000万円引き”も夢じゃない!
高騰するマンションの「在庫一掃セール」始まる
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071217/1005456/
少し前の記事ですが
11月首都圏マンション発売戸数は−43.6%、97年9月以来の下げ幅
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29344820071213
記事より
・11月の首都圏マンション発売戸数は3868戸で、前年比43.6%の減少となった。減少幅は97年9月以来の大きさだった。
・同月の首都圏のマンション契約率は64.0%で、好不調の分かれ目とされる70%を4カ月連続で下回った。
・マンション販売在庫数は8669戸で、前月比87戸の増加となった。1戸あたりの価格は4684万円となり、前年比で11.7%上昇した。
・契約率を区域別にみると、都区部が71.0%と小幅に70%を上回ったほかは、すべて70%を下回った。
ここにきてマンションの売れ行きがさらに悪化したようです。
千葉県の話ではないですが、参考までに
マンション 近畿の契約率60%割れ
- 11月、バブル崩壊以来17年ぶり -
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20071214ke01.htm
記事より
・売れ行きを示す契約率が前年同月比14・6ポイント減の58・9%と、11月としてはバブル崩壊直後の1990年(52・7%)以来、17年ぶりに60%を割り込んだ。
・11月は年間を通じて最も需要が高いとされ、各社が「秋商戦」などとして販売に力を注ぐ。過去3年間、11月の契約率は70%超だったが、今年は原油や原材料の高騰で販売価格が上がっており「消費者の手が届かない状態」という。契約率が60%を下回ったのは4月(58・1%)、8月(56・4%)に続いて3度目。
全国的にマンションの売れ行きが急激に悪化しているようです。
>668の補足
近畿圏マンションの契約率が低下 不動産経済研
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200712140004.html
記事より
・1戸当たりの平均価格は3,532万円(前年同月比0.5%ダウン、前月比18.2%ダウン)、平米単価は46.9万円(前年同月比2.2%アップ、前月比16.4%ダウン)となった。
マンションの平均価格も平米単価も大幅に下落しているようです。1ヶ月で約20%ダウンはすごいですね。
参考までに、戸建の話
首都圏11月建売 月間契約率38.0% 前年同月比17.7P下落
http://www.s-housing.jp/modules/news/article.php?storyid=4886
記事より
・11月の新規発売戸数は534戸で、前年同月比で21.1%減だった。新規発売戸数に対する契約戸数は203戸で、月間契約率は38.0%と前年同月の55.7%に比べて17.7ポイント下落。
・平均価格は4473.6万円で、前年同月比総額では509.1万円(10.2%)ダウン。
戸建もぜんぜん売れていないようです。前年同月比総額509.1万円(10.2%)ダウンはすごい。
すごいね。一人で五連投。
しかもみんな放置・・・。
よっぽど下がってほしいのかしら。
ここで1日くらいなんもレスがなくても放置ってほどのことでは・・・
二極化がさらに進行していきそうなニュースが多くなりましたね。
一戸建ての建売はそういうのにも影響されそうですが、注文住宅はかわらんだろうな。。。
連発カキコは2ちゃんを含め千葉関連の掲示板で見られる現象ですw
結構この時期に海浜幕張あたりのMSが中古で売りに出してますよね。2000年前後に建ったものでも4000万〜5000万がほとんどでした。南船橋も多かったかな。なぜかサザンも。
サザンって車渋滞がひどいから買う気がしない。
ららぽに近い以外に利点あるのかわからない。
http://www.nomu.com/mansion/index/action/SearchList/?search_type=area&...
ごめんなさい。ノムコム のサイトで千葉県美浜区で中古検索したら海浜幕張物件はもっと凄かった。へたな場所の新築マンション新価格より更に上がるのだろうか。
MステスペシャルLIVEもやった海浜幕張はバ、バ、バブルです。
南船橋・・・あそこは数年で渋滞が緩和しますよ
そして若松団地の建て替えがはじまる10年後には・・・・
>若松団地の建て替えがはじまる
ほ〜建て替えがあるのですね。
サザン2は外資系みたいなので治安が悪くならなければ良いのですが・・・
あらら、また連投w
↑
ちゃうっ中年。
日本経済新聞 12月27日号千葉県経済35面
「マンション需要 失速懸念」
「供給過剰気味に」
・・・景気の先行き不透明感や地価の上昇を受け、実需にも陰りが見られる。
2009年3月末の入居開始を目指して建設が進む43階建てマンション「千葉セントラルタワー」。販売主のオリックス不動産によると、売り出し済みの約300戸のうち「八割は売却先が決まり販売は順調」という。
ただモデルルームへの客足は最近いま一つ。JR千葉駅周辺では、他にもマンション新築が相次いでおり供給過剰気味。
「実物が出来上がってから購入物件を選ぼうという人が増えている」と解説する。国内景気の減速感が台頭するなか「一時のように出せば売れると言うことはなくなった」(大手販売業者)との指摘もある。
実需面が盛り上がりを欠くなか、新たなマンション開発の動きは減っている。・・・・用地の仕入れ価格に加え、建築資材も原材料費に押されて上昇傾向にある。コスト上昇は分譲価格に転嫁せざるを得ず、新規供給物件は割安感が薄れている。
三井不動産は「今後は立地、周辺の生活環境、価格など消費者の選別の目は一段と厳しくなる」と予想する。多くの販売業者は土地反騰前に取得・開発した「旧価格物件」の物件の販売を急いでいる。
>船橋駅前のプラウドタワー2DK(67.00㎡)29階西向き5,480万円は、まだ売れていないようですね。作戦ですね・・・。
>やはりこの値段では、高過ぎますよ。当初売り出し価格が4,000万円前後の物件ですからね。
この値段を知っている方々は、買いませんよ。売れたと勘違いしてたというか、作戦というか、どちらにしても、千葉の価格じゃありませんよ。
感覚のマヒが始まっていますね。
千葉県価格に戻してほしいですよ。
>>あきれた価格!!
千葉ニュータウン地区ではマンション販売ラッシュ。
白井P−一番この地区で販売開始した物件。初めは売れ行き好調だが最近は芳しくない。ちなみに
残り僅かだがまだ残っている
白井T−Pが販売する前に有名になった物件の跡地に建設中。以前の損分を上乗せしたかのように
高いので売れない
ニュータウン中央S−間もなく入居が始まる物件で売れ行き好調で完成前もしくは完成直後には完
売するだろう。後を追うようにその近くに700世帯のRを発表。少々過剰供給な
気がするが、この地域では一番条件がいいので売れるのでは?
印西牧の原R−竣工前に完売(今年3月入居の棟だが)した珍しい物件。この地域での完売は最近
ではないだろう。ジョイフルやアウトレットが売りと他にこの地域ではライバルが
いなかったのが良かったのだろう。
印旛日医大E−去年8月に竣工した物件。今でも売れていない住戸が目立つ。価格、設備等見ても
妥当だがやはり村と一番奥とが悪条件だろう。
全体的に過剰供給に見える。価格だけを見ても習志野市や船橋市、千葉市の駅からバス便物件より
高く感じる。将来的な開発(成田空港直結の際、利便性の向上)だけ見ても、優遇される特急停車
予定駅(ニュータウン中央・印旛日本医大)以外は全く関係ない。
ニュータウン中央と白井が価格に差がないから、二つを見比べて中央を選ぶ。または環境的に差が
ない印西牧の原と千葉ニュータウン中央では将来性を抜きにして同条件で価格がやや手頃な印西牧
の原が先に完売したと感じられる。この地域では価格がものをいうので、あまり高いと売れないし
駅一つ違うだけで条件が変わる。医大の状況見るとそれが一番の要因では?
また都心に近いはずの白井が残るのも状況に応じた価格設定しなかったのが原因でないだろうか?
中央以外はある程度価格を抑えないと共倒れするおそれがあるだろう。
都心に近い遠いはこの地域ではあんまり関係ない(医大は別として・・)関係あるのなら条件的に不利な牧の原が完売しないし白井が残らないだろう。
確かに千葉ニュータウン地域でのマンション販売は、都心からの距離はあまり関係なさそうですね。都心への通勤の距離より、住環境を選んでいる方が集まる街だと思います。
ですから、この掲示板で語られる資産性とは違った価値観の方が多いですね。永住を考えている方が殆どだからでしょう。
また、日本橋など東東京勤務の方なら、印西牧の原までの距離ならギリギリ許容範囲なのではないでしょうか。印旛日本医大まで行くと…やはり遠すぎる感が否めないですね。
>>684
あとは値段。高いと売れない。
この地域が格安のイメージ(鉄道は高いけど)なので価格設定が物をいう。
白井PやTのこの掲示板ではこの環境でもうこの値段はもうでないとよく書かれているが
利便性を重視して考えると高く感じられる。環境重視なら他地域にもっと安い物件がある。
印西牧の原や印旛日本医大などの環境重視では抜群の物件では価格的には妥当と思うし
千葉ニュータウン中央は利便性を考えると妥当といえる。
これからこの地域が建設ラッシュを向かえる。駅近物件はある程度終了したと見える。
駅から徒歩10分以上やバス便物件がどのように売られるかが見ものだ。
中古物件の相場は妥当ですぐに売れてしまう事が多い中、新築ばかりが高価格設定し
売れ残り多数とならないような価格設定が必要。
>中古物件の相場は妥当ですぐに売れてしまう事が多い中、新築ばかりが高価格設定し
売れ残り多数とならないような価格設定が必要。
確かに中央のSや印西牧の原のRは、新価格設定なのか過去と比べ
比較的価格が高いですね。
ですが、売れ行きは順調のようです。心配はなさそうですよ。
「ザ・レジデンス千葉ニュータウン中央」の案内が来てました。
イメージキャラクターとして篠原涼子を使っているようです。
外観完成予想CGを見ると、ベージュを基調としたなかなか綺麗な
マンションです。
総計画戸数710戸なんて大きいですよね。駅徒歩5分は、環境的に
閑静さが保たれちょうど良いのでは?
しかしここ数年の千葉ニュータウンの発展はすごいですね。
開発当初の10年前と比べ、かなり生活しやすくなったと感じています。
個人的には、印西牧の原のヒーリングスパが好きでよく通っています。
先月にはこことビックホップが「王様のブランチ」で紹介されてましたね。
転売などを目的とした資産性は正直ないと思いますが、永住目的で
生活するには、自然の緑と利便性が両立した価値があるエリアだと
自己満足しています(笑)。
千葉ニュータウンは最近勢いがありますね。
将来は38?階位の高層マンションも建つ予定と聞きました。
商業施設も次々と店舗を出して賑わってますね。
見学に行ったとき、街並みが整備されて綺麗だったので
いいところだなと思いました。
千葉県内のTX沿いも考えているのですが、TX沿いだと
「おおたか」か、「柏の葉」を検討しています。
ずばりこの二つだと、どちらが「買い」ですか?
個人的にはおおたかかなと。柏の葉はまだかなり不便そうなので…。
資産性などの比較も含めて詳しい方、ご教授願います。
独断ですが、地理的に
埼玉派はTX。
千葉派は北総。
ですかね。
688さん
坪単価が全然違うと思いますが…
船橋駅前のプラウドタワー2DK(67.00㎡)29階西向き5,480万円は、まだ売れていないようですね。作戦だったのかな?
やはりこの値段では、高過ぎますよ。当初売り出し価格が4,000万円前後の物件ですからね。
この値段を知っている方々は、買いませんよ。売れたと勘違いしてたというか、作戦というか、どちらにしても、千葉の価格じゃありませんよ。
感覚のマヒが始まっていますね。
千葉県価格に戻してほしいですよ。
みなさんはどう思いますか??
>687さん
おおたかと柏の葉だったら断然おおたかだと思います。
東武線が通っているから柏にもでやすいのが一番の理由です。
あと快速も止まりますしね。
あくまでも個人的な意見ですが・・・
TX沿線は揃いも揃って駅歩1分物件+SC併設と言う開発手法なので、
駅歩1分物件の価格が上限となって周辺の価格を抑えてしまう可能性が高い。
通常の街なら駅歩が多少あってもそれぞれの持ち味で価格が変動するけど、
ここは単純に不便になるだけなのがネック。
また、隣駅同士でSCがあるため商圏が小規模に独立してしまうことから、
それぞれが共倒れする危険性も否定できない。
通常ならいくつかの中核駅があって周辺の駅から客が流入するが、
ここは駅間が長く全ての駅が中核駅(だと自分たちは思っている)であるため、
駅まで徒歩で来れる人たちだけが商圏となりやすい。
車を使うレベルになると他の大きな町(柏や北千住)に出られてしまうため、
周辺に商圏を広げられないのも発展の阻害要因になる。
そうしたマイナス要素を持つことを理解してからプラス要素を見ると、
これまでは鉄道がなかった地域(地価は超低空飛行)であるため、
今後の発展によっては化けることに期待するのも1つだし、
(既にかなりの上乗せがされていることからギャンブルではあるが)
むしろ発展していない自然の多い土地なのに都心に1時間以内で出られる、
と言うことにメリットを見出す人たちのオアシスになる可能性もある。
むしろこうした考えの人がこの辺りを買うことが多いと思うので、
都心部とはまた違う地価の動きになるかもしれない。
で、個人的なTXだとおすすめは「南流山」か「流山おおたかの森」かな。
駅のカラーがそれほど色付かない(どこもかしこも似ている)現状では、
接続する路線が多かったり、快速が止まる等の誰にでも分かる明示的なメリットは重要。
将来の発展性なんて甘言は、行政が赤字倒産する現代では夢物語なので、
「今ある価値」で判断しておけば無難だと思う。
特におおたかの森はブランド化している部分もあるので期待大。
ただし、物件の最終価格によっては変わると思うけど(割安/割高と言う意味で)。
692さんはTX沿線の実情を知らない方かも。TX沿線はどこも常磐道ICに近いため、沿線のSCは広域から集客していて決して徒歩圏の住民ばかりが顧客ではない。特にららぽーとは知名度が抜群のため、南船橋の本家までは遠くて行けない北関東地域の住民や、渋滞する湾岸の高速道路を嫌って比較的空いている常磐道を利用した東京都東部住民が、たくさん柏の葉に来ている。今は車社会になっているので高速道路のICまで10分以内というのも資産価値として高いと言えるのではないかと思うが
高速道路(遠隔地からの車での来訪者)に期待する時点で、すでに立地としては相当なデメリットエリアと言ってるように聞こえてしまうけど。
しかもそれってSCへの来訪者でしょ。。。
693の意見は一理ありますね。
たしかにTX沿線よりは千葉ニュータウンの街の整備具合や
自然との調和などで軍配が上がると思いますが、
なんせ交通事情を考えると高速ICにも出にくい
千葉ニュータウンは現在の車社会には苦しいと思います。
でも毎週高速で出かけるわけでもないしね。
イオンとかでなんだかんだ楽しめるかも。
白井か千葉ニュータウンかで悩むなぁ。
白井この間行ったら落ち着いた感じの街でいいなと思いました。
車社会⇒IC近くなきゃは随分と短絡的なキガスル。
千葉ニュータウンは生活するには閉じた街だから、普段は脱出する必要ないでしょ。
どうしても高速乗りたい場合は時間を選んでR16をちょいと飛ばして柏ICはどう?
一つ、通学で北総線に乗らなきゃいけなくなると、電車賃が生活を圧迫するかもしれないが
でも数年分の電車賃の割高分以上に、物件価格が安いのでおっけい?
白井は比して総合点で若干負けているかと。
ところで、自治体サービスとして船橋市を捨てきれない人は、小室も穴場だったり。
広域から高速道路ユーザを集客してるということは
他により魅力ある商業施設ができれば
あっというまに集客できなくなることを意味しているのでは?
そういう意味では三郷エリアと近接した
柏の葉らら、おおたかSCは将来安泰とは言えないと思います。
特に野田線ユーザを取り込めない柏の葉ららは黄信号。
698さんに一票。
三郷にはここより大きなららぽーとやコストコが出来、〇8年の注目の街らしい事が先週のDIMEに出てましたし、同じTX線沿いでは研究学園にも北関東最大のSCも出来ますよね。
柏の葉スレの購入者の書き込みに、「資産価値は大事だと思います。よく他の掲示板に「私は永住希望だから資産価値は関係ない」といった書き込みを見ますが、そういった方は老人の生活を知らない方だなあとつくづく思います。人生どこでどんな風に変わっていくかわかりません。老後を考えた場合、少しでも高く売れた方がより良い所に移れるわけですからね 」というような投稿がありました。
柏の葉は、快速も停車しませんし、必要な公共施設(市役所や交番等)、郵便局もなく未定な状況で、どうして将来転売できるような資産価値があると言えるのでしょうか?この方に限らず、資産価値についてはとても強気で、他の郊外の地域を小ばかにするような発言をする方が目立ちます。
三井の物件の中でもここは格安と呼べるような価格帯なので、正直資産価値としては疑問なのですが、どうして柏の葉の方はこんなに強気なのでしょうか?
他のTX沿いのスレと比べても異色な気がします。もし、強気な理由が他にもあるなら知りたいです。
不動産に詳しい方で、客観的な情報をお持ちの方、教えてください。
>>692さんの意見は非常に冷静で客観的に情勢をみていると思います。
おおたかSCは、高級感を売りにしているので、出掛ける価値はある
と思いましたが、柏の葉ららぽーとは、しょぼい店舗ばかりで、
たぶんもう出掛ける事はないと思います。
イオンのモールの方が余程気の利いた店舗が入ってますよ。
車で買いものに行く人なら、素通りして柏まで出てしまうのでは?
699さんのレスが全て。周りの商圏を喰ってしまうのは確実でしょう。時間かけてでも行きたくなると思います。そう、船橋のららぽーとのように。それほど巨大な郊外モールSC !! ある意味、柏の葉も建ったばかりなのにそれはないだろ! とも思います。
柏市HP柏の葉まちづくり
みてみてください。
http://www.city.kashiwa.lg.jp/cityhall/sosiki/B_TOKE/TOKE_TOK/kasiwa_m...
逆に資産価値というなら、千葉でもっとも高い総武〜京葉エリアをTXや北総は抜けるんだろうか?このあたりだって隅田川渡れば太刀打ちができないくらいの資産価値までしか上がらないだろうに。
これらのエリアよりもステータスがあがるなんてことがない限りは、これから少子化が進むのに街が生き残れるなんて思えないんですが。。。
それにしてもR16文化ここに極まれりです。どこもおんなじようなもんができて。。。
おおたかSCは高級感ありますか?おおたかの隣の豊四季に
住んでいますが、イマイチのような・・・。
数回行きましたが買い物をするのは結局柏です。今朝も直行で
アポの時間まであったので少し寄ったのですが閑古鳥でした。
子連れの主婦がちらほらいるくらい。江戸川台、野田市方面の人が
重宝しているからいいのかな。
687です
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。
TX沿いでは、快速停車駅である「おおたか」が将来性があると
みている方が多そうですね。
柏の葉も大きい公園などがあって良いのですが、まだ交番などの
公共施設や郵便局の開設も未定のようですので、今すぐ暮らすには
不便がありそうですね。
千葉ニュータウンと、TX沿いではやはりおおたかを検討していこうと
改めて思いました。皆さんのご意見が後押ししてくれました。
ありがとうございました。
>>692
>TX沿線は揃いも揃って駅歩1分物件+SC併設と言う開発手法なので、
>駅歩1分物件の価格が上限となって周辺の価格を抑えてしまう可能性が高い。
>通常の街なら駅歩が多少あってもそれぞれの持ち味で価格が変動するけど、
>ここは単純に不便になるだけなのがネック。
確かに。幕張や千葉ニュータウンなどURが開発をてがけている地域は、駅から遠い地域から開発を進め、駅前開発は最終的に残しておいた。
そのおかげで経済不況となった「失われた10年」を乗り越え、現在でも商業施設の開設や分譲が盛んで街も賑わっている。
しかし、TX沿線は民間デベが開発を手がけているので、駅前の条件の良い土地から捌けさせているのが現状だ。もし再び経済状況が悪化すれば、開発は遅延・あるいは停止になる恐れも十分ある。特に今の「悪しき物価高」と言われる現状では、経済の状況は見通しが悪い。
資産性としては、TX沿いは現状以上になる事は難しいと考えた方が良いと思う。
よくわからないのですが、駅遠から開発を進めた方がいいんですか?
もし自分が住むとしたら、駅前から便利にしてもらった方が助かるような気がするんですが・・・・。
駅前から開発を進めていれば、途中で開発が止まっても、コンパクトな街(発展はしなくとも)として何とかやっていけるような気がしますが、駅遠から開発を始めて途中で頓挫してしまったら、駅前に何もなくて不便なような・・・・。
(自分が駅遠のマンションなんて買ってしまっていたら、ものすごく凹みそう。)
素人なもので、とんちんかんなことを言っていたらすみません。
>駅前から開発を進めていれば、途中で開発が止まっても、コンパクトな街(発展はしなくとも)として何とかやっていけるような気がします
そういう場合は、コンパクトシティとは呼びません。コンパクトシティとは計算された街です。
途中で開発が止まった場合は、ただの不便な街と呼びます。
ちょっと待って。市は開発にどれだけの予算を割り当てる予定なのですか?どこにもそれが無い。
市の開発に対する本気度がそれで分かるような気がするのですが。構想計画やイメージ図ばかりで開発予算案がどこにもそれが無い。誰か知っている方いるのかな?
>>709
708の言いたいのはそういうことじゃなくて、「途中で開発が頓挫する場合、駅遠から開発を進めていたより、駅近から開発を進めていた方がましじゃないの?」っていうことだろ。
まあ707は、駅前の立地のいい場所を後まで残しておいた方が開発が頓挫しにくい、って主張なのかもしれんが。
>駅前の立地のいい場所を後まで残しておいた方が開発が頓挫しにくい、って主張なのかもしれんが。
それにつきるでしょ。
普通に考えれば分かる事です。
>>700
どうやらここの契約者が異色で強気なのは、ただ単にここの契約者のカラーというだけのようですね。特に強気になれるような理由はないようです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46513/res/961-970
連発、自演、困ったものです。
714.
たまにあなたのようにコメントする方がいますが、何故それが分かるのですか?
私にはそうは読み取れないのですが。
どうでもいんですけどね。スレ違いスマン。
こんなのどうです?幕張も近いですよ!昨年のリサーチでは地価上昇傾向です。
http://www.manen.jp/cache/10110/www%2Eb-inage%2Ejp/
マンション検索サイト(読売系なので人気マンションランキングに意外性あり!)
http://www.manen.jp/
>船橋駅前のプラウドタワー2DK(67.00㎡)29階西向き5,480万円は、まだ売れていないようですね。作戦だったのかな?
やはりこの値段では、高過ぎますよ。当初売り出し価格が4,000万円前後の物件ですからね。
この値段を知っている方々は、買いませんよ。売れたと勘違いしてたというか、作戦というか、どちらにしても、千葉の価格じゃありませんよ。
感覚のマヒが始まっていますね。
千葉県価格に戻してほしいですよ。
みなさんはどう思いますか??
パークタワー船橋の11階角部屋(キャンセル住戸)が73㎡で4900万くらい。それを考えると中古とはいえ駅直結29階ならそれほど高すぎるというわけではないと思う。
新築ならまだしも、中古だと条件次第で相場なんて変わる。1万人が「高い」と思っても1人が「まあいっか」と思えばいいわけだから、売り急いでいない限り大幅な下げは期待できないんじゃないかな。特に船橋駅直結っていう特殊性ある物件だしね。
あと、不動産価格が底の時代の価格を忘れられないって、典型的な買い逃しパターンになりそうなので要注意。
現実として少なくとも現在は不動産は高め。価格下落も郊外(駅からも遠いという意味)では起こりえるだろうが、ターミナル駅至近ではまずありえないだろう。
>>船橋駅前のプラウドタワー2DK(67.00㎡)29階西向き5,480万円は、まだ売れていないようですね。作戦だったのかな?
5,300万円に値下げしましたね。
687さん
おおたかの森FRのキャンセル物件12戸が販売されました。当初より値段が上がっているようです
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?AR=030&SE=010&TB=A...
プラウドタワーは部屋見たことあるけど、すんどく大したことない部屋だったよ。
近くに住みたけりゃ、他にどこでもあんだろよ。
正直、あの値段の部屋じゃない気がした。
普通の人はあの値段で買わないよ。
こーゆー掲示板に張り付いているような人が買うような気がする。
なんていうか、マンションマニアに片足突っ込んだような人。
ターミナル駅至近でプレミアムとか、やっぱそーいうこと考えると興奮しちゃうんでしょな。
海浜幕張ですが4300で買った部屋が5800で売れました。
確定申告が面倒ですがww まぁ売り抜けできて良かったですわ。
706さん
戸数がわずかですが、こちらにもキャンセル物件が出ています
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?AR=030&SE=010&TB=A...
ただ価格的にはこちらの物件の方が千葉ニュータウンの比較対象になるかと思います
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?AR=030&SE=010&TB=A...
725です
すみません間違えました
千葉ニュータウンと近い価格の物件は以下のサイトです
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?AR=030&SE=010&TB=A...
そういえば、プラウド津田沼(H18年もの)3F・77㎡だったかな?、4200万円台で中古販売されてました。新規販売当初より価値が上がったような。