千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉の新築マンション価格動向」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 市川市
  6. 塩焼
  7. 妙典駅
  8. 千葉の新築マンション価格動向
匿名さん [更新日時] 2009-05-25 22:14:00

他エリアにある「新築マンション価格動向」ならってみました。

千葉はどうでしょう・・・?



こちらは過去スレです。
ライオンズ市川妙典の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-10-21 23:55:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ミオカステーロ南行徳

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ライオンズ市川妙典口コミ掲示板・評判

  1. 621 匿名さん

    >都内や横浜の駅前に比べれば大分安いし、9000万もだせば100平米近い部屋がかえるのではないですか?それなら車にも乗れるし、美味しいものも食べれるし、海外旅行だって行けます。

    違う違う。物理的に金がだせるという意味ではなくて、車を利用したい人は船橋駅の近くには普通すまないってことです。それでもわざわざ車からでて100メートルも満足に動けないときもある場所に住みたい理由って何って。

    9000万円で100平米だったら・・・錦糸町も住めますな。豊洲も大丈夫か。

    千葉県総武線沿線のマンションに住むという理由で上記のような場合はあんまりないと思うんですよね。新浦安や海浜幕張、TX沿線なら分かるんですけど。車利用者のための町じゃないから。

    地価が安いって言ったって船橋駅前ならヘタな都内の徒歩15分よりよっぽど地価が高いわけだし。

  2. 622 匿名さん

    世の中にマンションに9000万の金額を出せる人って、
    そんなに大勢いるの? 羨ましい限りだ。
    庶民の自分は5000万でもきついと思っている。

  3. 623 匿名さん

    世の中に9000万をポンと出せる人は多くはないでしょう(割合として)。
    でも自力で9000万っていう中途半端な額の意図が不明。なんで1億じゃないんだろう?

  4. 624 匿名さん

    (稲毛・新検見川・幕張・幕張本郷・津田沼)総武線沿線でも大して道路事情悪くないよ。ディズニーリゾートは高速使うまでもなくR357で行けますね。都心もナビで確認してからR357直進で上って有明あたりで右に折れて新大橋通り、晴海通りでもう銀座。京葉道使っても混まなきゃ40分程。錦糸町過ぎで混んでたらソコで降りて新大橋通りでスイスイ。
    横浜へは湾岸高速で山下まで最高45分で着いちゃう。

    (稲毛・新検見川・幕張・幕張本郷・津田沼)この間であれば車利用のストレスは無い。総武線が止まったりしても上記駅なら京成が近いし何故か便利極まりないけんど。

    とりわけ稲毛・津田沼という快速停車駅に近いところであればMS値は確実に右肩上がりだよ。JR総武線の駅近くはね(〜10分以内かな)

    天地ひっくり返っても総武線沿線近くの便利さ・価値は変わらんよ!

  5. 625 匿名さん

    2駅2路線以上が両駅に徒歩10分圏内にマンションってところあるのかな?でいて交通事情もさほど悪くないなんてところ。
    サラリーマンにとって安心できる路線が複数近くにある立地のマンション。これは大事な仕事が当日に。。。という経験者にはありがたく思えるんだけど。

  6. 626 匿名さん

    車があっても車庫の肥やし、船橋や津田沼の総武沿線に住むとw
    都内と比較すると一般道の脆弱さは泣けてきます。

  7. 627 匿名さん

    >都内と比較すると一般道の脆弱さは泣けてきます。

    しょうがないじゃん、徳川家康が防衛上江戸川に橋をかけさせない上に、街道以外は行徳地区が天領で・・・

    ところで、都内だって昔農村だった世田谷とか練馬の方は道ひどいよ。単に千葉みたいに川を渡るといったことがない分だけ逃げ道があるってだけで(だから川崎は悲惨なことに)

  8. 628 匿名さん

    >都内と比較すると一般道の脆弱さは泣けてきます。

    あ〜ぁ比較するんですか〜。
    都内は会社の車とタクシーで頻繁に利用することあったけど場所によるが一言で言えばカーチェイスさながら。夜は渋滞。246は泣ける。そして裏道行こうものなら一方通行でループに次ぐループそして又ループ。毎日乗っても怖かったの覚えてる。世田谷は見通しの悪い交差点が多かったりするので事故多い。あ〜ぁ比べますかぁ〜。都心もすべてじゃない。場所による。

  9. 629 匿名さん

    区画整理がないところは道路事情悪いよね。
    幕張駅北側が区画整理に入ってる。幕張区画整理地内は今最高値だけどね。

  10. 630 匿名さん

    総武線は津田沼と幕張本郷の間で
    文化と生活圏と消費行動が明確に別れています。
    電車の本数も半分です。
    少子高齢化社会では総武線の津田沼より東は厳しいでしょうね

  11. [PR] 周辺の物件
    リビオ浦安北栄ブライト
    プレディア小岩
  12. 631 周辺住民さん

    >630
    津田沼付近と稲毛付近にそれぞれ住んでいたけど、そんな明確に分かれた記憶ないけどな。
    どんな感じに「明確」なのか教えてちょ。

  13. 632 匿名さん

    津田沼や船橋に住んでる人はそんなに車で困らないよ
    困ってるのは京成津田沼より西に住んでる人とか
    野田線や千葉の人。
    地価相応の利便性ですね。
    良くできてると思います

  14. 633 週間東洋経済オンライン

    中堅業者が破綻 ブーム終焉のマンション市況
    (週間東洋経済オンライン12月18日号)
    http://www.toyokeizai.net/online/tk/headline/detail.php?kiji_no=268

    マンション市況の減速感が際立つようになったのは今年の夏ごろからだ。背景の一つとして挙げられるのが、販売価格の高騰による需要の冷え込み。各業者は競うように、用地価格や建築費の上昇を織り込んだ高めの価格設定を行い、「新価格」や「新々価格」と称して強気の販売姿勢をとってきた。

    そうした急激な価格上昇に消費者がついていけなくなったのが今の構図というわけだ。

    また、ベンチャー経営者など“株長者”の大盤振る舞いによりこれまで絶好調だった都心物件も、株式市況が不調なことなどを受け、選別色が強まりだしているという。

  15. 634 匿名さん

    >津田沼や船橋に住んでる人はそんなに車で困らないよ

    住民は困ってるよな、表通りは渋滞で裏道に車は押し寄せてくるし
    乗らない人も困ってるけど。

  16. 635 ビギナーさん

    京葉線の稲毛海岸の海側を考えているんですが
    もうブームは終わりですか?

    しかも駅から遠い(徒歩20分!?)んです。買ったら危険?

  17. 636 匿名さん

    >635
    ブリリア稲毛海浜公園ですか?
    何がどう危険だと思っているのだか。

    終の棲家とするか、投資目的とか、それによって判断は変わるのではないかな。

  18. 637 547

    >>635さん

    1995年以降に分譲されたマンションのうち、
    新築換算価格(万円/平米)を算出できた200戸以上の千葉県の大規模マンション61物件の
    うち騰落率が100%を下回ったランキング下位6物件
    (2007年11月26日 週刊アエラより)
    マンション名             最寄り駅 新換価 売出価格 騰落率 駅徒歩
    ダイアパレスライブシティ船橋   船橋    45.3    53    85%    18分
    エステ・スクエア松戸        上本郷   44.2    51.5   86%    21分
    ゼファーグリーンアイル    京成大久保   27.9    30.3   92%    バス5分徒歩9分
    クレストシティタワーズ浦安     浦安    48     49.7    97%    16分
    フラージュ八千代        八千代中央   42     42.4   99%    17分
    ソフィア柏グランハースト      柏      45.1    45.5   99%    11分

    この6物件から見いだせるキーワードはなんでしょうか?もう分かりましたね。
    参考までにランキング上位はこちら >>547
    投資目的については論じるまでもないかと・・・
    終の棲家という目的については手放すリスクは0との前提の元で自己責任で・・・・・・・

  19. 638 ご近所さん

    あんな海の傍すむもんじゃないよ。干した洗濯物は塩臭いし、建物は老朽化が早いし。
    海浜幕張の海沿いのマンション買った人たちもみんな同じこと言いますよ。
    ちなみに私は京葉線の線路のすぐ脇の団地(稲毛海岸)に住んでますが、ここでも日によって塩臭い。
    別荘として使うのならいいと思いますが。

  20. 639 匿名さん

    常磐線  全線
    京成   大久保〜
    総武線 幕張本郷〜
    京葉線 千葉みなと〜
    東西東葉 八千代緑ヶ丘〜
    北総   西白井、白井、小室、印西牧の原
    TX    柏の葉〜
    この辺はアウトくさいね

    特にTXに関しては細心の注意が必要
    行政資本がない、
    需要がない、
    インフラがない、
    デベの夢物語に付き合うと痛い目にあうかも。
    資本状況が北総や東葉が開通した時より悪いことを
    肝に銘じておかないと。
    TXの乗降者が増えた云々はあんまり関係ないよ。
    増えるように建設スキームを作り運賃下げてるわけだから。
    それより開発の方が問題。
    特に売りにくい駅前マンション以外の部分やバス物件

  21. 640 匿名さん

    >>639
    北総線のコメントにおいて
    わざわざ千葉ニュータウン中央駅だけを
    アウト臭いエリアから除外した理由を教えてください。

    千葉ニュータウン中央周辺地価も
    次に示すように順調に下がったままなのですが。

    印西市木刈3丁目
    http://db1.jyutaku.co.jp/njr/JFW/Chika/?id=8290

    印西市木刈5丁目
    http://db1.jyutaku.co.jp/njr/JFW/Chika/?id=8288

    印西市高花5丁目
    http://db1.jyutaku.co.jp/njr/JFW/Chika/?id=8294

    印西市船尾字本郷
    http://db1.jyutaku.co.jp/njr/JFW/Chika/?id=8292

    >>639って個人的なカンだけで根拠無し??
    >>589とか>>500付近に出没した路線おたくと
    同一人物でいわゆる釣りですかそうですか。

  22. 641 匿名さん

    千葉NT中央、印旛日本医大は特急停車予定駅。
    これらは空港関連職員需要を取り込むことになります。
    開通するまで関連職員需要を取り込めないので
    現在の相場などあってないようなものです。

  23. 642 匿名さん

    640
    あんた白井のマンションの住民でしょ。
    千葉NT中央は白井と違うの。
    千葉NT中央周辺はこれから発展が見込まれるけど、
    白井はマンションが建つだけ。あんまり反対していると
    マンションも建たなくなり衰退してくばかりだよ。

  24. 643 匿名さん

    東京都の羽田プッシュを国が後押ししそうで、
    もう成田空港は実はだめなんじゃないか、と
    私はすでに悲観的です。

  25. 644 匿名さん

    羽田国際化は成田にマイナスではりませんよ。

  26. 645 匿名さん

    >>641
    >開通するまで関連職員需要を取り込めないので
    >現在の相場などあってないようなものです。
    本当に需要増大が確実ならば、相場はそれを織り込んで先行して上昇するのが普通。

    空港関連職員需要に期待したい気持ちは分かるけど、運行本数と運賃の概略がはっきりする前に千葉NT中央がベットタウンとして価値が上がるかはなんともいえない。
    有料特急しかまともに止まるのはなく、普通運賃だけで乗れる成田方面列車が1時間に1本とかになれば、成田空港職員のベットタウンになりえない。
    さらに、新線建設費用がそのまま今までの運賃にさらに上乗せされると、千葉NT中央の発展は完全に絵に描いたもちになるね。

  27. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル津田沼II
    プレディア小岩
  28. 646 匿名さん

    >>632
    >津田沼や船橋に住んでる人はそんなに車で困らないよ

    なるほろ、車乗らないから困らないのかな?
    JR船橋周辺に住んでいて車しょっちゅう転がしている人、またはあのあたりに車で出没する人なら、そんな事は言わんべ。船橋駅周りなんて、北から攻めようが南から攻めようが、そりゃもう悲惨以外の何者でもないっぺよ。週末雨の午前中、本町通りを転がしてると想像しなよ、オレいったい何時になったら西武ロフトの駐車場に入れるんだか、、、今は懐かしまだ駐車場整ってなかった1990年前後の「オニ熱いららぽ」並だっぺ。

  29. 647 匿名さん

    CNTの相場は今は上昇しない
    今の段階では通勤できないので住めない住まない移動しない
    しかしすでに駅前の土地、大規模マンション用地がデベに捌けてる。
    これが現実、川下の見た目と主観などはっきりいってどうでもいい。
    CNTはTX千葉県内より土地が捌けてる
    川中の人はみんな知ってる

  30. 648 匿名さん

    船橋や津田沼に車で行く人を船橋津田沼に住んでるとは言わないね

  31. 649 匿名さん

    中小デベが都内や近郊で勝負できずに押し出され
    利便性の劣る郊外の土地を買いあさる行動は、
    その土地の将来性を見越した行動であるかどうか
    とは何の関係もないということは過去の事例が
    十分証明してくれていますね。

  32. 650 匿名さん

    あの辺買ってるのは大手だよ
    建設するのは2〜3年先だろうけど
    資金繰りに余裕のないところは寝かせられない
    から早めにやっちゃってる

  33. 651 匿名さん

    なあんだ、結局589=639さんの本音は柏の葉に対するアンチテーゼなんですね。
    おおたかの森や南流山がOKで、柏の葉からがNGの根拠はなんですか?
    貴方が言っているように、同じ駅でも駅前物件とバス物件では全然違うんですよ。
    駅周辺の開発は遅れても、駅前という立地だけでも十分アドバンテージになるんですどね。しかもTXの場合、駅に近い所から販売されている現実もあるし。
    都内へのアプローチを考えている人なら、例えば南流山からバスに乗る物件より、柏の葉の駅前を選んでも不思議ではないと思いますが。もちろん、最終的には価格によりますが。

  34. 652 クオカード

    マンション・チラシの定点観測 氏の今年11月22日ブログ記事
    http://マルチ投稿する不適切なURL20071122
    によると

    「リクルート社のフリーマガジン「首都圏版 マンションズ(11月20日号)」に掲載されている全230件のうち、モデルルームでアンケートに記入すると何がしかもらえる物件は、34物件(15%)」、だそうだ。3000円相当の物件も相当あり、5000円相当品の物件も出現している。

    以前からを撒いていたモデルルームはあったが、それも500円程度であって、費やす時間を考えると特に本命やそれと比較したい対抗馬のマンションでない限り行ってみたいと思わなかったものだ。

    かつて売れ残りマンションの現地モデルルームの来場者に10000円のクオカードを配っていたマンションに行き、しっかりとクオカードをもらって買わずに帰ったことがある。今から考えるとかなりすごいことであったと思う。しかし、しばらくすると3000円→5000円→それ以上と販促物がインフレする時代が再来するかもしれない。

    販促物が高額になる時代は、それにつれて大幅値引きが取りざたされていた。
    売り出し価格は下がらないとしても、買ってくれたら現金100万円プレゼントなどのキャンペーンを張っているマンションもあり、実勢価格はすでにピークを打ったのではないだろうか。工賃や原材料費が下がらない中での、むりやり販売価格を低下させるしわ寄せは、より狭く、安っぽいマンションが増加する形で表れると思われる。

  35. 653 物件比較中さん

    柏の葉の物件はどうおもいますか?結構売れ行きは良いみたいですね・・・

  36. 654 マンコミュファンさん

    素晴らしいプロジェクトに思えるんですが。
    具体的にデベを除く柏市千葉県・国・大学はこの柏の葉にいったい何億の予算が割り当て、補助されたのかデータはありますか?街創りはデベだけの力ではどうにもこうにも。。。

    計画達成率は未知数だと思います。
    柏市は柏の葉だけの開発が最優先となると、それ以外の住民は反発するだろし、もっと優先すべき少子高齢問題。
    医療負担軽減・子供の手当て優遇・不妊治療の補助・病院・婦人科などなど皆が声をあげたら。いずれやってくる市長選が最重要。新市長が少子高齢問題重視派なら計画は計画なので見直しもありえる事。

    ただ今のままでも良い、ここがいい、夢を持つのもいい。。と個人的に思います。既存の街に無理やり詰め込む計画より新たな街が出来る素晴らしさは何事にも変えがたい。

    それとやはり2〜3年以内の消費税ジャンプUPによる日本全国の景気後退がもっとも恐ろしいでしょうか?景気横ばい・上昇が一番望ましいのですが前者なら非常にやばいですよね。

    既存の街、あるいは計画通りの海浜幕張や新浦安を選ぶか、新計画プロジェクトを選ぶかは本人次第。こけてもだぁ〜れも責任なんか持ちゃしませんよ。ネットなんかで日本中の過去20年内での計画の歴史を紐解くのもいいんじゃないかな。

  37. 655 匿名さん

    どうでもいいです
    他でやってください

  38. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル南葛西
    クレヴィア西葛西レジデンス
  39. 656 匿名さん

    新浦安や幕張?
    比較するなら八千代緑ヶ丘や白井程度では?

  40. 657 マンコミュファンさん

    ムムッ。なぜ敏感なのかな?ま、いいか。

    http://www.nikoukei.co.jp/SearchDisplay/Detail/Report.html?sequential_...

    連動するけど、新三郷の数年後が沸騰する感じがします。関係ないか。

  41. 658 匿名さん

    定期的に新三郷ららぽの宣伝をする不審な書き込み・・
    業者?新三郷プロジェクトの熱烈なファン?
    地価的には評価低いからね〜盛り上げないとw

  42. 659 匿名さん

    県企業庁解体、UR民営化
    柏の葉には採算度外視で事業を推進できる牽引力がないですね
    時代が悪かったとしかいいようがない

  43. 660 匿名さん

    千葉の開発は船橋日大前が一番いいよ。事業計画を読めばわかるが持続する街を謳って作ろうとしているのはこことユーカリが丘と津田沼だけ。一段落ちて流山おおたかの森かな。ベッドタウンと文教に特化していてそのインフラから住民が選択できるサービスを考えると船橋日大前が抜けてる。東西線は100年たってもメトロの基幹線。

  44. 661 匿名さん

    南船橋のサザン2って外資コンドミニアムホテルになるんですね。これは面白い。

  45. 662 匿名さん

    正式名称は、Grand Horizon Tokyo Bay Japan。
    詳しく知らないけどサザン2と関係ないような気がする。
    アメリカやハワイなど各国が市場の大型ディベロッパー?

    とうとうマンションも外資系が参入ってとこですかね。

  46. 663 匿名さん

    東松戸はどうですか?

  47. 664 匿名さん

    JAPANとつけたマンションは
    もしかしたら日本初かも?

  48. 665 マンコミュファンさん

    >635、637さん

    でも、上位に入っていた下総中山のアルファグランデは駅から徒歩20分とかですよ。
    なので、レアケースで駅遠物件でも挙がる場合はもちろんあります。

    新浦安は他とはちょっと事情が違うでしょうが、みんな駅遠ですしね。

    新浦安とそのアルファグランデの共通点を挙げると、大規模マンションで敷地が広く共用施設も充実している、車の便が良い(&多分駐車場100%)、近くに大型店舗があり買い物便利、公立の小中学校が10分以内で評判も良い、といったところでしょうか。

    またアルファグランデ個別の事情ですが、下総中山・本八幡の駅近では敷地をゆったり取った物件はほとんど無く、1戸平均㎡もかなり大きかったはずで、そういった意味では他の周辺物件と競合しない物件といえます。

    もちろん、一般には駅から離れていく程に資産価値は落ちていきやすいので
    駅遠物件は、それを上回る物件自体の魅力、さらには(住環境を含めた)その魅力が長年に渡って保たれるか(周りに同じような物件ができない・共用施設の使用が維持できる等)、といったことが無いと永住以外は向かないかと、個人的には思っています。

  49. [PR] 周辺の物件
    バウス習志野 mimomiの丘
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
  50. 666 匿名さん

    “新築で1000万円引き”も夢じゃない!
    高騰するマンションの「在庫一掃セール」始まる
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071217/1005456/

  51. 667 匿名さん

    少し前の記事ですが

    11月首都圏マンション発売戸数は−43.6%、97年9月以来の下げ幅
    http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29344820071213

    記事より
    ・11月の首都圏マンション発売戸数は3868戸で、前年比43.6%の減少となった。減少幅は97年9月以来の大きさだった。
    ・同月の首都圏のマンション契約率は64.0%で、好不調の分かれ目とされる70%を4カ月連続で下回った。
    ・マンション販売在庫数は8669戸で、前月比87戸の増加となった。1戸あたりの価格は4684万円となり、前年比で11.7%上昇した。
    ・契約率を区域別にみると、都区部が71.0%と小幅に70%を上回ったほかは、すべて70%を下回った。


    ここにきてマンションの売れ行きがさらに悪化したようです。

  52. 668 匿名さん

    千葉県の話ではないですが、参考までに

    マンション 近畿の契約率60%割れ
    - 11月、バブル崩壊以来17年ぶり -
    http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20071214ke01.htm

    記事より
    ・売れ行きを示す契約率が前年同月比14・6ポイント減の58・9%と、11月としてはバブル崩壊直後の1990年(52・7%)以来、17年ぶりに60%を割り込んだ。
    ・11月は年間を通じて最も需要が高いとされ、各社が「秋商戦」などとして販売に力を注ぐ。過去3年間、11月の契約率は70%超だったが、今年は原油や原材料の高騰で販売価格が上がっており「消費者の手が届かない状態」という。契約率が60%を下回ったのは4月(58・1%)、8月(56・4%)に続いて3度目。


    全国的にマンションの売れ行きが急激に悪化しているようです。

  53. 669 匿名さん

    >668の補足

    近畿圏マンションの契約率が低下 不動産経済研
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200712140004.html

    記事より
    ・1戸当たりの平均価格は3,532万円(前年同月比0.5%ダウン、前月比18.2%ダウン)、平米単価は46.9万円(前年同月比2.2%アップ、前月比16.4%ダウン)となった。


    マンションの平均価格も平米単価も大幅に下落しているようです。1ヶ月で約20%ダウンはすごいですね。

  54. 670 匿名さん

    参考までに、戸建の話

    首都圏11月建売 月間契約率38.0% 前年同月比17.7P下落
    http://www.s-housing.jp/modules/news/article.php?storyid=4886

    記事より
    ・11月の新規発売戸数は534戸で、前年同月比で21.1%減だった。新規発売戸数に対する契約戸数は203戸で、月間契約率は38.0%と前年同月の55.7%に比べて17.7ポイント下落。
    ・平均価格は4473.6万円で、前年同月比総額では509.1万円(10.2%)ダウン。


    戸建もぜんぜん売れていないようです。前年同月比総額509.1万円(10.2%)ダウンはすごい。

  55. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    ライオンズ市川妙典 最新の検討スレへ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ浦安北栄ブライト
ジェイグラン船堀

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
グランドパレス船橋ミッドガーデン
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
プレディア小岩
スポンサードリンク
ジェイグラン船堀

[PR] 周辺の物件

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 千葉県の物件

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸