千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉の新築マンション価格動向」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 市川市
  6. 塩焼
  7. 妙典駅
  8. 千葉の新築マンション価格動向
匿名さん [更新日時] 2009-05-25 22:14:00

他エリアにある「新築マンション価格動向」ならってみました。

千葉はどうでしょう・・・?



こちらは過去スレです。
ライオンズ市川妙典の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-10-21 23:55:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ライオンズ市川妙典口コミ掲示板・評判

  1. 467 匿名さん

    千葉で高級品の商売やオフィスが成り立つんですかね?
    デパートなんてしょぼーいのしかないですよね?
    高級品はみんな東京まで出て買うんじゃないんですかね?
    オフィスはもっと悲惨で、わたしは海浜幕張に勤務してますけど、
    空き部屋が多くて、WBGは大塚家具のお店になったり用途変更
    していますし・・・

  2. 468 匿名さん

    >>464

    印西市の千葉ニュータウンは財務省の官舎もあることだし、平均所得は低くないと記憶していたが…。平均所得450万のソースは?

  3. 469 匿名さん

    >>466
    おまいの反論は所詮その程度さw

  4. 470 匿名さん

    >>461
    スターバックスやGAPって高級じゃないでしょw 
    スタバも出来たばかりの時やGAPも並行物がセレクト系でしか買えない時は
    確かに有り難かったかもしれないけど、今はもはや大衆商品ですよ。
    それにタケオキクチの類は客層に会わせて大衆SC用店と百貨店用の
    チョイ高めの店とを分け差別化していることをお忘れなく。

    >>464
    それが真実、気楽に電車に乗ることも出来ないのでは。
    ニュータウンヒッキーより老人パス使って都バスで都内巡りしてる元気な高齢者の方が幸せなんじゃないでしょうか。
    もし都内へ通院するようになるとマジ苦労するよ。

  5. 471 匿名さん

    467さん

    私も同感です。高級品の買い物は都内で仕事帰りに済ませて、
    住居は環境の良いところに構えるのが一番良いなと
    考えているので。
    価値観は様々ですけど、人がゴミゴミしている古い町には
    個人的には住みたくないです。

  6. 472 匿名さん

    >469
    結局出せないんだね〜w
    実はよく分かってないんでしょ。

  7. 473 匿名さん

    >>470
    >それにタケオキクチの類は客層に会わせて大衆SC用店と百貨店用の
    チョイ高めの店とを分け差別化していることをお忘れなく。

    もちろんよく承知している。誰も高級とは言っていない。低所得者層向けの店舗ではないと言っているだけだ。

  8. 474 匿名さん

    464さん
    千葉ニュータウンと市川を比較するのは無理がないですか?
    平均所得はいい勝負になったとしても高額所得者の数が全くちがうでしょう。
    市川は私立の小学生も多いですし、これは、船橋他とも異なる点だと思います。

  9. 475 匿名さん

    >>472
    お?粘着質だねw

    でも、おまいが千葉ニュータウンを足蹴にされてム カついてるのはよくわかる。
    だから、他のエリアを批判したいなら詳細な情報をのっけなきゃぁ(俺はベイエリアに住んでるし・・)。

    よし これで おしまいw。

  10. 476 匿名さん

    正直最低限の教養があったらこの時代に千葉NTに移り住む事はしない。
    昔は確かに一流企業勤務者や所得の高い人も多く移ってきたのは事実
    でも最近は全く違った傾向になってきたことも現実。
    特にこの数年は顕著になってきました。

  11. [PR] 周辺の物件
    リビオ亀有ステーションプレミア
    オーベルアーバンツ秋葉原
  12. 477 匿名さん

    >476
    最低限の教養ってどういうのをいうの?
    正しい正しくないは別として、
    そういう言い方をする教養の方を疑うよ。

  13. 478 匿名さん

    ユーカリが丘は山万のセンスが発揮されていて
    コンパクトシティとしてか〜なり優秀ですからねぇ
    病院等の老後の不安もないですし
    ユーカリからNTは吸えますかね?
    京成沿線は学校も充実してますし

  14. 479 匿名はん

    千葉の中でくらべる手もあるけど、
    市川、新浦安あたりは都内とくらべてどうよ?って話では

  15. 480 匿名さん

    船橋は小学校から大学まで日大が揃ってますよ
    船橋日大前の文教っぷりは千葉県内で異質な存在
    どこかと違ってあれが本当のキャンパスタウンでしょうね
    一帯の道端にコスモスの花壇を置いている
    住民のレベルにちょっと感動しちゃった

  16. 481 マンコミュファンさん

    どこの街がいいとか、あそこの街はダメだとかって
    結局は個人個人の価値観ですから、いくら議論しても
    みんなが納得する結論って絶対に出ないですよね・・・

    賑やかな都会の町並みが好きな人もいれば、
    自然が多い田舎の環境が好きな人もいる。
    北総線は電車賃が高いらしいけど、そのぶん沿線の物件は安い。
    JRは電車賃安いけど、そのぶん沿線の物件は高い。

    人は誰でも自分が住んでる町を他人から褒めて欲しいし羨んで欲しい。
    だからこの手のネタになると掲示板は荒れちゃうんですよね・・・

  17. 482 匿名さん

    価格動向を語る場合、首都圏下落率ワースト路線である北総を語りがちになるのは仕方ない。これは主観の問題ではなく数字の問題。10年で30〜40%下落する路線はここだけ。収益還元法で見ても残酷な結果であり厳しい。投資に全く向かない。成田新高速の話がでるが・・・公津の杜や臼井の相場を見れば先が読める。不動産的にはあまり期待できない。

    東葉高速が東西線で高額運賃を相殺できるのに対して北総はなんら期待できない。運賃が下がるという妄想も京成の決算内で路線別利益の移譲がおこるだけなので期待できない。本当に可哀想だと思う。

  18. 483 匿名さん

    市川は友達が住んでて何回か遊びに行ったことがあるけど
    駅前は特に大きな商業施設がなく拍子抜けした。
    ただ東京の隣ってだけだしあまりメリットないかも。
    その上、姉歯問題、タワーでは建設業者になめれれてて
    あまりいい場所という印象はないな〜。

  19. 484 匿名さん

    外商呼べるようになってから市川批判をするべきだね

  20. 485 匿名さん

    今、市川在住です。タワーの件は残念ですが、
    たぶん数年もすれば、すっかり忘れ去られてしまうと思います。

    市川はタワーだけでなく、南口そのものがリニューアルします。
    ホームと同じ高さに、緑の広がる通り道&公園ができ、
    その下に商業施設が入ります。
    駅前の電柱は地下に埋められ、道も広がると聞いて、喜んでます。

    ただ、都心に近いけど、静か(買い物は都内で)なところが好きという
    年配の人などは、どうかしらね?って言ってますが。

  21. 486 匿名さん

    市川の南は近づいちゃダメ
    住むなら北
    これは300年前からの定説です

  22. 488 貧乏人

    TXの端っこの茨城県民です。あまりにも誹謗中傷が多いようなのでここで一言。
    住民の全てとは言わないけれど東大、なおかつ博士課程取得済みの人間が多いです。つくばー柏の葉ー本郷の研究ラインは結構重要です。
    その代わり3DKの官舎住まいが多いですけどね。学者貧乏ですね。茶髪の奥様は一人もいません。
    子どもの進路に関しては、TXができたおかげで、今までの土浦一高、あるいはメイケイだけでなく、開成や江戸取というオプションが増えました。研究者コミュニティでは、これまで馬・鹿にされてきたルートなんだけどね・・・。
    チバの素晴らしい方は、船橋の素晴らしい学校ではなくて、世界レベルでは最低ランクの東大くらいは出ているようですね。ニッポン大学って、国家を代表する名前の大学で、誇らしいですよね。羨ましい限りです。

  23. 489 匿名さん

    学歴にしか興味がないようですね。
    日大見下して満足しましたか?

    なんなら東西線の沿線にある学校を並べましょうか?

  24. 490 匿名さん

    >483

    市川の魅力ってそういうところじゃなくて、そういう人が住むんですよ。そういうのが好みの人は船橋・津田沼か違った観点になるが新浦安にでも住んでくれ。

    市川市民(特に北部、中部)は東京都と川とへだてててよかったね〜というのが正直なところだし、姉歯は妙典なんで、行徳近辺の人以外は全く関心がねえ。違う町だ、あそこは。

  25. 491 匿名さん

    そこに住んだことがないと大半はイメージって根づいて
    しまうと思います。

  26. 492 貧乏人

    489さん
    東大と筑波大学、それからつくば市内や柏の葉にある無数の研究機関よりも優れた教育・研究機関が東西線沿線にたくさんあるのですか。このスレでしばしば馬・鹿にされるイバラキ県民の私にとっては初耳です。ぜひとも教えてください。

  27. [PR] 周辺の物件
    ユニハイム小岩
    プレディア小岩
  28. 493 住民さんC

    492さんの言うとおり!!!


    >東大と筑波大学、それからつくば市内や柏の葉にある無数の研究機関よりも優れた教育・研究機関が東西線沿線にたくさんあるのですか。。このスレでしばしば馬・鹿にされるイバラキ県民の私にとっては初耳です。ぜひとも教えてください。


    そんなのあるはずないじゃないですか。東大に勝る大学/研究機関はありません。すごい!!茨城の勝ち〜

  29. 494 匿名さん

    イバラ菌にはマスクで対処しないと。

  30. 495 匿名さん

    481さんが正しいですね・・・
    地域ごとに争ったって不毛ですよ

  31. 496 匿名さん

    東西=総武=京葉>>京成>常磐>TX>新京成>東武野田>北総

  32. 497 匿名さん

    学閥利用しなきゃ出世できない方はともかく、世間で東大なんて思ってるほど威力無いですよ。オレは違うがウチの会社にも東大(院含む)なんてゴロゴロいるが、社会人として使えない人もいるし、そういう人の中にはフェードアウトした人もいる。
    学歴と社会に出ての能力は基本的に関係ないと思う。中学から私立行った自分から言わせてもらうと、せめて高校までは勉強一筋じゃなく公立の学校で色んな人との交流で色んな経験をさせてあげる方がよっぽど後に生きると思う。
    学歴が原因で新卒時にいいところに入れなかったとしても、能力さえあればいくらでも転職してステップアップできるのが現代社会。

  33. 498 匿名さん

    守谷在住かな?
    船橋日大前と守谷を比較すると
    同条件の建売でざっと1000万〜1500万
    程度価格に差がありますね。
    これが評価の全てでしょう。

  34. 499 匿名さん

    東大生、一流会社に入るけど
    使い物にならず子会社に出向、転籍
    子会社ではやる気が無く仕事せず
    返品も出来ず困る子会社。

  35. 500 匿名さん

    TXに住んだら東大に入れるわけでもなし。

    これを定量的に証明してもらいたいね。
    茨城は東大入学者、卒業者が多いって証明よろしく。

    土浦一高・・・私学全盛でない茨城では未だ天下ですが
    公立の力があった時代、
    千葉、浦和、湘南の足元に及ばなかった事実は無視ですか?

  36. 501 匿名さん

    >498
    守谷にゃ船橋と同じ小さな家にすむやつなんかいないっぺよー。

  37. 502 匿名さん

    >>496
    総武>東西>>京葉>>京成>新京成>>常磐>>>TX>>>東武野田>>北総

  38. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル津田沼II
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
  39. 503 マンション投資家さん

    10年後
    TX>>京葉>>>総武>東西>京成>北総>常磐>新京成>東武野田

  40. 504 匿名さん

    >>503
    夢は寝てから・・

  41. 505 匿名さん

    新京成、東武野田沿線は土着ジモティ需要でそれなりに成立し続ける
    あくまでもそれなりにだけど。

  42. 506 匿名さん

    最近新京成と野田線の順位が入れ替わった気がする。
    特に鎌ヶ谷・船橋市内区間。
    乗車人員も野田線の方が多いみたい。

  43. 507 匿名さん

    新京成は団地建替えに入っているのでこれからしばらく底。野田線は工場潰して分譲マンションを配給しているので今が頂点。しかし・・・分譲とUR賃貸の差が30年後、表にでてくる。じいさんばぁさん溢れる野田線、今の時点で馬込沢あたりはすでに悲惨な傾向が。その頃建替えを終えている新京成はUR賃貸の強みを発揮し若年夫婦などが二人で住み始める最初の物件として変わらず重宝されている。

  44. 508 マンコミュファンさん

    502のような見方をする不動産鑑定士は今どこもいないよw
    市川信奉者は地元民だけ。
    ただの東東京の下町に毛が生えただけの地域だろう。

  45. 509 匿名さん

    ↑かわいそうなお子茶魔

  46. 510 匿名さん

    507さん
    URは近々廃止されるんじゃなかったっけ?

  47. 511 匿名さん

    廃止はされない
    民営化はありえる

  48. 512 匿名さん

    市川北部エリアで駅近でもない坪250万強のマンションがそれなりに売れると思う?
    間違いなく売れ残ると思うよ。つまりその程度のエリアだと思うんだけど。

  49. [PR] 周辺の物件
    ピアース西日暮里
    サンクレイドル南葛西
  50. 513 匿名さん

    野田線は新船橋だけ、新京成は東葉つかえる北習志野だけ
    それ以外は・・・・・だろう。

  51. 514 匿名さん

    ↑意味不明

  52. 515 匿名さん

    わかるけれどね。他所から見ると。

  53. 516 マンコミュファンさん

    509とか514とかこのスレに貼り付いて、たいした根拠やソースも出せずに他の地域の誹謗中傷ばかりするのは迷惑なのでやめてください。

  54. 517 匿名さん

    >>503
    10年後
    京葉=TX>>>総武>東西>北総>京成>>常磐>>新京成>>東武野田

  55. 518 匿名さん

    京葉線というのが間違い
    正確に表現すれば『京葉線は新浦安と舞浜だけ、それ以遠は問題外』

  56. 519 匿名さん

    TXは永遠にローカルだよ
    駅が少ないのは致命的欠陥
    時代が悪かったとしか言えない結末を迎えるはず

  57. 520 匿名さん

    総武=京葉=東西>>京成>>常磐>北総>TX>新京成>東武野田

  58. 521 契約済みさん

    >519
    別に永遠のローカルでも構わないですよ。住民にとって便利で満足できたらそれで十分です。駅が少なすぎるって?私には現状でもあと2つくらい駅が少ない方がよかったかなと自己中で思っています。せっかくの高速鉄道の力が十分発揮できていないような気がするんです。快速の増発ははこれ以上難しそうですし。
    すでに混雑度が想定以上に増してきて、車両の増設・増発が早急の課題なんですけどね。
    TXは、ダイヤがほとんど乱れないのが魅力です。人身事故や架線故障で頻繁に止まるJRとはえらい違いです。

  59. 522 匿名さん

    >市川北部エリアで駅近でもない坪250万強のマンションがそれなりに売れると思う?
    >間違いなく売れ残ると思うよ。つまりその程度のエリアだと思うんだけど。

    っていうか市川って単純に言っても
    総武線から徒歩10分以内の出物が少ないところ
    ・本八幡駅周辺のそもそも商業地のところ
    ・自転車かバスでないと通えない自然の残る北部地域
    ・南部江戸川沿いの地域

    で、全然イメージも地価も住んでいる人も異なっているんでねえ。
    北部エリア(国府台、中国分、北国分あたり)は別にマンションに適した場所でもないし(一戸建てで手ごろな価格を考えている人の地域だろうに)

    だって、曽谷辺りだったら地価で鎌ヶ谷や白井辺りの徒歩圏にだって負ける。利便性低いんだから当たり前だ。

    >502のような見方をする不動産鑑定士は今どこもいないよw
    >市川信奉者は地元民だけ。

    地元の不動産会社に聞くと分かりますよ。市川の総武線沿線だけは独特のカンとコネで回ってるから。
    で、ある意味おっしゃるように市川信奉者だけで回っているので、困ったことになる(外向けの価格と違う価格出される)

    >ただの東東京の下町に毛が生えただけの地域だろう。

    例えば川越とか浦和をそういう風に見ているんだとしたら・・・という発想じゃないかと。

  60. [PR] 周辺の物件
    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
    ガーラ・レジデンス松戸
  61. 523 匿名さん

    どうして519のような意見が出るんだろう?TXが柏市流山市を通っていることを知らないんだろうか。柏は38万人、流山は15万人で、共に千葉県の上位十傑に入る人口だし、柏は来年業務核都市になる。TXはその二つの市の比較的人口が少ない場所を通ってるだけで決して未開の地では無いよ。そういう都市を走ってるからTXは予想以上の乗客数になっているんだと思う。仮にTX沿線の開発速度が遅くても柏、流山自体はすでに充分な環境が整っているので生活する上でなんら不便は無い。だからローカルという意見は当てはまらないと思う

  62. 524 匿名さん

    523には全く説得力がない。
    あの人は東大出ているから偉い、
    港区出身だからお洒落と言っているに等しい。

  63. 525 匿名さん

    >>522

    つまりは市川の需要は地元民だけで成り立っているとのことですな。
    外部からみてもそんなに魅力を感じることができない。

    川越とはまた性質が全く違うな。ここは綾瀬あたりかな。JRの駅前の
    雰囲気などが似ているのは。
    川越とにているのは、やはり佐原だろう。どちらも小江戸と呼ばれた
    美しい町だ。

  64. 526 匿名さん

    TX=京葉>>>東西>総武>北総>京成>常磐>>>新京成>>東武野田

  65. 527 匿名さん

    船橋市
    世帯数/245,741世帯 人口/585,845人(男性 296,248人 女性 289,597人)
    市川市
    世帯数/213,411世帯 人口/470,074人 (男性/241,009人 女性/229,065人)

    船橋市市川市で100万都市です。5年前と比較しても2桁成長です。
    男女のバランスも良いかと思います。再開発・新規開発も継続す。
    柏と流山を否定してる訳ではありません。だが、比べてはいけません。
    ちなみに519・520ではありません。

  66. 528 匿名さん

    TXは北総超えられるかどうかだろw
    その前に東葉超えるのも危ういと思う

  67. 529 匿名さん

    528さん
    いったい何を越えればいいんだい?人口ではすでに千葉ニュータウン2市2村を足した数より柏・流山2市の方が遥かに多いし、マンションの最高値、平均値もTXは北総線を越えているし。北総線の乗客数はどうなのか知らないが、TXでは通勤時間帯で積み残しも出る程乗客数が増え来年は通勤時20本/時間になる予定。北総線は成田に繋がっても1時間3〜6本と聞いているので利便性ではすでに越えていると思うけど。っていうか、荒らしに釣られちゃったかな(笑)

  68. 530 匿名さん

    京葉=総武=東西>>京成>常磐>東葉高速(東西別)>北総=TX>新京成>東武野田

  69. 531 匿名さん

    >>524
    なんだか変な例えだね。でも100%ではないけど、一般的には東大出た人は一生懸命勉強した結果なんだからそういう意味では偉いし、港区に住んでる人は千葉県しか知らない人間よりはファッションを磨く機会に恵まれてると思うけど。524みたいな意見はただのコンプレックスにしか聞こえないよ

  70. 532 匿名さん

    >つまりは市川の需要は地元民だけで成り立っているとのことですな。
    >外部からみてもそんなに魅力を感じることができない。

    実際外部が思う魅力と中に住んでいる人にギャップがある町だとは思います。

    >川越とはまた性質が全く違うな。ここは綾瀬あたりかな。JRの駅前の
    >雰囲気などが似ているのは。

    川越だって駅前だけ見たら松戸みたいなもんでしょうに(笑)
    JRの駅前ってのはみんな同じようなもんですよ。

    なんとかネガやりたいのは分かりますが・・・
    川越も利便性で言えばそれより魅力的な町があるんだけど、すみたい人が住む町ですよね。

  71. 533 匿名さん

    TX=京葉>東西>>>総武>京成>北総>常磐>東葉高速>>新京成>>>東武野田

  72. 534 匿名さん

    政令指定都市である千葉市は人口/934,375人。男女のバランスはほぼ半々。近々では美浜区稲毛区の頑張りが際立つ。

  73. 535 匿名さん

    千葉市の財政難は酷いね。

  74. 536 匿名さん

    TX厨必死だねww
    かわいそうになってきた

  75. 537 匿名さん

    鉄道は町の生命線、料金の高い路線は将来のことを考えれば楽観的に考えるのは間違い。
    地価の高い所には金持ちが集まる、でも高額路線に金持ちが集まるわけではない。

  76. 538 匿名さん

    >>537
    それも一理あるが、高額路線を選択する場合、他にも選択肢があるかどうかも結構重要だと思う。東葉高速には京成線が、TXには常磐線が別の選択肢としてあるから交通費にお金をかけたくない人は高額路線を選ばないことも出来る。しかし北総線の場合は他の選択肢が無いから、もし将来経済的に困窮した場合、移動手段に困ると思うので、そういう意味では真の高額所得者か都内に全く縁の無い人が住む場所ではないかと思う

  77. 539 匿名さん

    TXと常磐線はほとんど差し替え不可能なんでは?
    どっちも使おうと思ったら、どっちからもまったくもって不便な場所しかない。

  78. 540 匿名さん

    おいおい、TXが開通する前から柏、流山市民は都内に通ってたよ。常磐線からTXに乗り換えた人が多いからTXは予想以上の乗客数になり柏駅の乗降客数が減り千葉県一位の座を船橋に譲ったんだ。実際常磐線が不通になった時、TXは振替輸送でめちゃ混みになる。TXが止まったら多分常磐線がめちゃ混みだろうけど開業以来一度しかないからいまだ経験したことはないけどね

  79. 541 匿名さん

    TXが止まらない理由の1つはどこにも乗り入れてないからでしょ。
    地下鉄なんかに乗り入れたらすぐに止まるようになるよ。
    つまり相互乗り入れの利便性とダイヤの正確性は背反する願望ということだ。

    常磐線の激混みは知っていたが、柏が乗降数千葉県一位だったというのは知らなかった。言われてみれば常磐線って付近に併走する路線が無いね。

  80. 542 匿名さん

    >>541
    柏の一位の期間って多分6〜7年位だよ。
    その前は暫く船橋が一位だったけど、東葉高速の開通で入れ替わった。
    しかし今度はTXの開業で柏が減り、逆に船橋が東葉高速開業の影響が
    徐々に無くなり、逆に又乗降客が増え始めた。

    昔の船橋の賑やかさを知る人間としては、今の船橋は最盛期には程遠いが、
    ここ数年は少し取り戻しつつあると思う。
    逆に今迄発展の勢いがあった柏は、少なくとも2.3年は乗降客が減る可能性があり、発展が減速しまうかもしれないのが心配です。

    関係ないが日本勝った。おめでとう。

  81. 543 匿名さん

    もうTXはいいよ。
    小学校がなかったり満足なインフラがないから
    発展してもらわないと困るんだろう。
    発展するといいね。遠く草葉の陰から冷ややかに期待してます。
    というわけで
    海浜幕張の企業庁所有地と津田沼区画整理の話題に移りましょう

  82. 544 匿名さん

    >相互乗り入れの利便性とダイヤの正確性は背反する

    これを読んでちょっと不安になったんだが、成田新高速が出来た場合、
    正確性が重要な特急やスカイライナーと、相互乗り入れで正確性の落ちる北総線が同じ線路を走るっていうのは問題無いんだろうか?

  83. 545 匿名さん

    現行スカイライナーで問題ないから問題なし

  84. 546 匿名さん

    >544
    現行のスカイライナーもそうだし(押上で浅草線に乗り入れる一般路線と一緒の線路を走る)、成田エクスプレス(総武快速線だけじゃなく湘南新宿ラインの影響も受ける)もそう。こればっかりは既存路線を走る以上どうしようもないね。

    ところで話題をスレタイに戻すと、、、エクアス船橋の価格はよく考えるとスゴイね。閑静な住宅街と言えば聞こえはよいが、必ずしも恵まれた立地でもないのに。
    比較対象が適切か分からないけど、70㎡で4000万超って去年なら江東区あたりのタワーマンションが買えた価格。20坪程度なら港区のケープタワーすら狙えた。これが新新価格ってやつか・・・。

    そういえば市場近くのレクセルマンション、最近棟内モデルルームのノボリが無くなった。
    さすがに周りの新価格では検討できずに最後の購入者が現れたのかな。

  85. 547 匿名さん

    1995年以降に分譲されたマンションのうち、
    新築換算価格(万円/平米)を算出できた200戸以上の千葉県の大規模マンションの
    騰落率ランキング上位20物件
    (2007年11月26日 週刊アエラより)
    マンション名             最寄り駅 新換価 売出価格 騰落率
    エアレジデンス新浦安         新浦安 109.5   73.6   149%
    グランファースト新浦安         新浦安  66.6   46.1   144%
    パークシティ新浦安           新浦安  66    47    140%
    セレナヴィータ新浦安          新浦安  59.4   42.4   140%
    クレストフォルム新浦安グランデッツァ新浦安 53.8   38.8   139%
    レジアスフォート新浦安        新浦安  56.5   41.5   136%
    パークグランディエデナ     京成大久保  44.4   32.7   136%
    ラディアンコースト新浦安       新浦安  58.4   43.6   134%
    シーガーデン新浦安          新浦安  58.4   43.6   134%
    リーセントヒルズパークフロント八千代緑が丘 49.4   37.3    132%
    プラウドタワー船橋           船橋   75.7   59.4    127%
    パークスカイタワー松戸        松戸   60.3   47.6    127%
    幕張BCPイースト幕張パークタワー海浜幕張 66.3    52.4    127%
    ファミールスクエア松戸リーラコモンズ 松戸 56.1   44.5    126%
    ガーデナヴィル市川妙典        妙典  70.7   56.4    125%
    ライオンズステーションタワー松戸   松戸  71.7   57.3    125%
    アルファグランデ市川本八幡   下総中山 49.9    40     125%
    アイ・プレイス稲毛            稲毛 61.5   49.7    124%
    幕張ベイタウンマリンフォート   海浜幕張 56.4   45.8    123%
    リーセントヒルズステーションフロント
                  八千代緑が丘     46.8   38.2    123%

    この20物件から見いだせるキーワードは「新浦安」「駅前」「超高層」

  86. 548 匿名さん

    総武線京葉線など電車だけでなく、車での利便性(台場近辺や都心、更に行って横浜方面)が強く感じられる。都心はもとより東京ベイエリアの充実も魅力的な人々はまだまだいるっちゅう結果ですね。まあ、当たり前の結果だけど。

  87. 549 匿名さん

    津田沼区画整理はすごい価格がつきそうだな
    車IC、電車、高速バス、学校、病院、塾おけいこ、買物、自然、
    液状化懸念のない千葉県内唯一のパーフェクトエリア。

  88. 550 547

    >>549
    1995年以降に分譲されたマンションのうち、
    新築換算価格(万円/平米)を算出できた200戸以上の千葉県の大規模マンションの
    騰落率ランキング上位20物件
    (2007年11月26日 週刊アエラより)
    マンション名             最寄り駅 新換価 売出価格 騰落率
    プラウド津田沼            津田沼   56.8    53.9   105%
    コーププローラ津田沼        津田沼   66.9    63.6   105%
    ちなみに騰落率順位で言うと200戸以上の千葉県の大規模マンション61物件中50位と51位

    要するにマンション高騰と言ってもさして津田沼南口のマンションは上がっていない
    津田沼のすごい条件が評価されているならこれら2つの物件の価値評価は
    当然もっと高くなくてはならないがそういう結果になっていない

  89. 551 匿名さん

    そりゃそうだ。津田沼のそれらの物件は南口物件。
    ダイエーが撤退して2年前に突如買物不便エリアになったからな。
    だが津田沼の場合35haを超える土地にこれから短期集中で
    3000戸弱供給される。
    ダイエー跡地にも千葉初のヤマダLABI、ジャスコ、専門店群が来春開店。
    追加で複合商業施設も建設予定。
    保留地を落札したのは三菱地所。ニ、三流デベではないよww

  90. 552 匿名さん

    津田沼の不安要素は、開発地が習志野市側の事。
    財政難が続く自治体の癖に、周辺地区との合併も視野に入れてない。
    船橋と市川の合併がうまく行き政令都市となれば今以上に自治体の差が出来、
    駅の北と南で大きな差が出そう。

  91. 553 匿名さん

    すでに予算がついているから関係ないのでは?保留地が売れたのでしたら東松戸や千葉NTの様にはならないでしょうし。

  92. 554 匿名さん

    習志野は京成の実籾に1500戸の大規模マンションが着工したようですね。おいくらで出すのでしょう。この規模の分譲予定は千葉県内で私が調べた限りだと津田沼、南船橋、海浜幕張、柏の葉と実籾だけなのですが他にありますか?

  93. 555 匿名さん

    >>553
    工事の心配ではない。その土地を買って将来的に住む事が心配。
    育児や教育や老後まで、隣接の地区と同様なサービスが受け続けられ生活出来るかなど。

    >>554
    実籾はそんなに強気の価格では無理ではないかな?
    新船橋の旭硝子跡地も今後の予定がそろそろ決まるかも。

  94. 556 匿名さん

    >>554さん

    大規模で素晴らしい計画ですが、近隣の方との紛争が生じています。
    40年間ホーロー製品や角型鋼管等を製造していた工場跡地であり、
    トリクロロエチレン フッ素 ホウ素 が高濃度で土壌から発見されているとのことです。

    したがって、マンション高騰とはいえ、実籾の1500戸の大規模マンション
    はかなりお安めに販売されるので期待が持てるのではないでしょうか。

    計画の概要はこちらから知ることができます。
    http://tounara.net/
    http://narashino1.web.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたindex.html

  95. 557 匿名さん

    育児や教育や老後は津田沼が最も得意とするところだろう。行政に施しを受けないといけない層はそもそも不動産購入などできないよ。

  96. 558 匿名さん

    大規模分譲は木更津に計画があることはありますね。計画通りに進捗して10年後位?に竣工。

    http://www.internationalmallsinc.com/menu_public.htm

  97. 559 匿名さん

    津田沼区画整理に惚れ込むのは勝手だが、まだどんなマンションが建つかわからないのに、「新築マンション」スレで何を話し合うというんですか?

  98. 560 匿名さん

    旭硝子跡地は工場誘致が基本線らしいよ

  99. 561 匿名さん

    みんな取らぬ狸のような気がしてきたよ。

  100. 562 匿名さん

    津田沼周辺地域の実勢価格を知らない素人が、

    【津田沼南口 一般人購入土地坪単価予想】

    津田沼駅からの距離・1住居などから、地価公示価格の「千葉県習志野市津田沼1−7−15」に近いので・・・。

    http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/SearchServlet?MOD=0&TDK=&...

    257,000(円/m2)*3.3/0.7=120万
    それに、インフラ整備代を含めて・・。
    120万*1.2=144万

    結果:津田沼駅徒歩圏内(15分以内)平均一般人購入土地坪単価144万と予想w

  101. 563 匿名さん

    津田沼の駅南口って、つい先日殺人事件が起きたところだよね。
    駅前は午後10過ぎには、ガラの悪いホスト崩れや外国人女性の
    客引きでごった返している。
    こんな治安の悪い地域で子育てなんて考えられない。

  102. 564 匿名さん

    558さん
    今朝の日経にも出てたけどキミザラスの計画は白紙になったよ
    http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20071204c3b0404j04.html

  103. 565 匿名さん

    津田沼は子育てには親切ではない街だと思います。

    広い公園もないし、近くに児童館も図書館もない。
    全体的に子供がのびのび遊べる緑地が少なすぎます。
    道路の舗装も悪くてベビーカー押しての歩行も危険。
    行政はもっときちんと対応してほしいです。

  104. 566 匿名さん

    都会で風紀が悪いのならそれも我慢するけど
    都心からコレだけ離れて悪いのは考えものだな。

  105. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    ライオンズ市川妙典 最新の検討スレへ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ浦安北栄ブライト
サンクレイドル津田沼II

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ユニハイム小岩
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
リビオ亀有ステーションプレミア
スポンサードリンク
ピアース西日暮里

[PR] 周辺の物件

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 千葉県の物件

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸