千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉の新築マンション価格動向」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 市川市
  6. 塩焼
  7. 妙典駅
  8. 千葉の新築マンション価格動向
匿名さん [更新日時] 2009-05-25 22:14:00

他エリアにある「新築マンション価格動向」ならってみました。

千葉はどうでしょう・・・?



こちらは過去スレです。
ライオンズ市川妙典の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-10-21 23:55:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
バウス習志野 mimomiの丘

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ライオンズ市川妙典口コミ掲示板・評判

  1. 264 263

    こんな時代もあったということ。近郊に人口が増えすぎでこうなったのではなく、先高観に煽られたバブルのせい。だからこれらの郊外(超郊外)は、東京通勤者がどうしてもその地に住みたくて、わざわざ都心や近郊の賃貸住宅から移り住んだのではない。都心や近郊の土地の価格が下がれば、近郊には十分な空き地があったわけだし、都心回帰のための新しい都心の土地もバブル崩壊に伴って潤沢に供給されていた。だから、東京通勤者がそちらに戻り、超郊外エリアが凋落したのは当然のこと。

    問題は、これらの凋落現象が千葉県西部エリアの松戸、柏、市川、船橋に及ぶかということだが・・・・いまこのエリアに住んでいる東京通勤者の多くが楽に負担できる価格では都心のマンションは供給されていないし、今後何らかの理由で都心のさらなる地価低下が起きたとしても、東京通勤者の多くを千葉県西部エリアが寂れるほど引きはがして都心回帰させるだけの土地は都心にはもう残っていないのではないか?

  2. 265 匿名さん

    自分はたとえ都心が安くても、絶対に住みたくない。
    都心は働くとこで、暮らすところではないと思っている。
    今は船橋に住んでいるが、どんなに千葉が**にされても便利だと思う。夏や冬に勤務先から帰って船橋の駅に降り立った瞬間に、
    明らかに都内との空気の違いを感じてホッとする事がよくある。

  3. 266 匿名さん

    261さん

    今年白井のマンションに入居しました。もともとは船橋で育って、高校は市川、社会人になって千葉市美浜区にも住みました。

    市川は高級感ありますし、船橋は活気があり、美浜区も整然としてしてよかったです。

    千葉NT地区は、これらと比較するとかなり割安なため、ある程度購入において条件があると思います。

    ①交通費の会社全額支給(これがない場合はかなり厳しいです)
    ②車を利用することが多い(買い物等に必需です)
    ③規則正しい生活ができる(電車の本数も少なく、時間に正確な人向き)
    ④いわゆる繁華街がない(若い人には寂しいかも、飲み屋とかも少ないです)
    ⑤読書好き(通勤時間に読書するには電車は空いていていい環境です)

    これらの条件に合えば、なかなかいい街かと思います。
    ただ、資産価値(将来売却の可能性)を追求するのならば、難しい所だと思います。

  4. 267 匿名さん

    >>263さん
    今読むと切なくなるような記事ですね・・・・。
    1988年なんて大昔の話のようですが、この頃に35年ローン組んだ人はまだ完済してないんですもんね。(実際には繰上げしてる人が多いだろうけど。)
    これからの価格動向がどうとか割高とか割安とかいう議論にあまり惑わされず、本当にずっと暮らしたいと思える街をじっくり探そうと思います。

  5. 268 匿名さん

    261さん

    千葉ニュータウンは閑静な住宅街でショッピング
    センターやホームセンターが充実がしておりとても
    住みやすい街だと思いますが、ほんと唯一電車の
    本数の少なさと運賃がネックです。
    あの運賃の高さの沿線に住めるのは本当の
    お金だと思います。

    通勤で新鎌ヶ谷から蔵前まで通ってますが、
    これから買うなら新鎌ヶ谷かな〜とは思ってます。
    成田高速鉄道の特急停車駅になりますし。
    駅前も整備されてきてます。

  6. 269 匿名さん

    261さん、266さん
    結局どれだけお金が出せるかではないでしょうか?
    千葉ニュータウンの良さもわかりますが
    やはり価格的にリーズナブルと感じるからではないですか?
    都内に通える範囲で4000万,5000万円の物件を探そうと思ったら
    また違った選択をするのではないかと思います

  7. 270 購入経験者さん

    261さん。私も新線と言われる地域を検討した時期ありました。
    ただ、どうしても運賃がJR総武や京葉と比較すると高く、働くお父さん等のように会社支給なら良いのですが、例えば都心へ遊びに行くにしても、子供達が都内の高校・大学を希望するにしても電車運賃だけで月々・年間のランニングコストはかなりのものになると諦めました。将来的に新線も老朽化メンテナンス、人口減で運賃は何回か値上がることでしょう。
    私の場合こういった事も選択から外す理由の1つでありました。
    例えば、検討している所が新線だとしたら、都内の新宿駅でも渋谷駅でも池袋駅でも八王子駅でも何でも、駅ナビみたいなルート検索でJRと比較してみて下さい。都内の場所によっては倍位になり愕然とします。

    ただ、引き換えに千葉NTなどであれば良好な環境が得られるのも確かです。皆そう言った問題が悩みどこですよね。千葉NT、あるいは近隣勤めなら今の、そして将来の高運賃のリスクもさほど負担にはならないのですが。

  8. 271 匿名さん

    254です
    アクセスが集中して混乱してしまったようです。
    今度はちゃんと見れます。新しいららぽーとの計画です
    http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2007/1101/index.html

  9. 272 匿名さん

    >>254
    >>271
    わざわざ貼り直していただくのはいいのですが、
    このスレッドのタイトル「千葉の新築マンション価格動向」
    とその話と何の関係もないと思いますが

  10. 273 匿名さん

    272さん
    そうですか
    TX、常磐線武蔵野線沿線の物件にとって
    プラスに影響するかと思ったのですが・・・

  11. [PR] 周辺の物件
    シティインデックス行徳テラスコート
    プレディア小岩
  12. 274 匿名さん

    270さん
    新線(特に北総)の運賃はネックですね。他路線との差額運賃として、
    子供2人×高校/大学で1万円×12ヶ月×7年(+α)=168万円
    さらに、その他電車賃として月1万円×12ヶ月×30年?=360万円
    合計:528万円
    くらいは差が出そうです。
    北総線の3000万円の物件は、(同程度の距離の)JR沿線での3500万円と
    同等で考えていいかと思います。

  13. 275 購入経験者さん

    海浜幕張駅〜渋谷駅(片道\610)
    津田沼駅〜渋谷駅(片道\620)

    渋谷が勤務地・高校・大学であればこんな料金です。
    千葉に生まれた各新線で検索してみると良いでしょう。

  14. 276 匿名さん

    電車賃はネックですね。
    これだけ人口が増えたら安くなってもよさそうなものですが。
    千葉NT自体の事業計画的なものはうまくいっているのでしょか?
    破綻とかそいうことだけは勘弁してほしいです。

  15. 277 匿名さん

    274さん
    千葉ニュータウンから都内までの学生定期は
    一ヶ月3万円くらいと聞いていますが

  16. 278 匿名さん

    北総線は何故都内に近い方が開発されていないのでしょうか。
    矢切あたりは既成市街地ですが、秋山や東松戸などもっと発展していても良いくらいですね。

  17. 279 匿名さん

    277さん
    慶応大学に通うとして、白井→三田で月2万円です。JRとの差額で1万円程度だと思いました。

  18. 280 匿名さん

    279さん
    乗り入れの都営線沿線に通うなら幾分安いようですね
    都内の中高に通っていた甥っ子は柏乗り換え野田線沿線住いですが
    新大久保まで定期代が6ヶ月で4万円以上かかると聞いて
    びっくりしましたが、千葉ニュータウン中央から通ってる同級生が
    半年で10万円以上かかると聞いて、もっとびっくりしたことを
    覚えています

  19. 281 匿名さん

    住環境を重視する人なら千葉ニュータウンはお勧めだけど、都内に電車で頻繁に出掛ける人には向かない地域だよね。
    東松戸があまり発展しないのは、松戸市が力入れて開発しようとしてないからじゃないのかな…。印西市白井市のように住み易い地域になるまでには、まだまだ時間かかりそう。

  20. 282 匿名さん

    みなさん「都心」ってどういった意味で使われているのでしょうか?
    いわゆる本当の都心?(都心6区とか都心3区とか)
    それとも23区全域?
    価格比較の上で、上のどちらを指しているかは重要だと思うのですが。
    千葉を基準に考えるなら23区って意味かな。

  21. 283 匿名さん

    >>282さん
    23区全体であれば表現は都内ではないかな?
    やはり都心は6区でしょう。
    都心3区では、普通のサラリーマンではまず手が出ないでしょう。

  22. 284 匿名さん

    今まで都心とは23区内のこと、都内というと都下を含む話だと思って読んでいました。確かに23区内のみを指して都内と言う場合もあるので、あえて都心というのであれば6区のことのような気もします。東京都内(都下を含む。)に住んでいる人と東京都内に住んでいる人とでは都心という表現で伝わる意味が違うのかもしれません。
    ちなみにWikiで検索すると、下記のとおりでした。

    東京の都心
    東京の都心の範囲には、統一的な定義は存在しないが、いくつかの定義を挙げる。

    不動産業界では、「都心3区」や「都心5区」という言葉が使われる。

    都心3区
    千代田区中央区港区の3区
    都心5区
    都心3区 + 渋谷区新宿区の5区
    都心回帰という言葉における「都心」とは、東京23区全体を指す場合が多い。

  23. 285 購入検討中さん

    市川市内でマンション購入を検討していますが、市川は抽選ではずれてしまいました。再度、本八幡を検討しようと思いますが。。。
    >ズバリ本八幡のガレリアサーラはどうでしょうか?
    それとも、もう少し待って、三井のタワマンがいいでしょうか?
    アドバイスをお願いします。

  24. 286 匿名さん

    ↑しっかり、ガレリアスレを読んで見た方がいいでしょう。何かが見えてくると思いますよ。

  25. 287 購入検討中さん

    ↑ガレリアスレを読んでみました。モラルに欠けるデべですね!
    通常は2LDKで販売のところを、無理やり3LDKで販売して、法律違反ギリギリの商売をしているようでした。
    これでは、信頼のおけないデべで、失格のようなスレでした。
    当然、狭いお部屋は圧迫感がありますので、検討外にします。
    三井のタワマンができるのを待ちます。
    アドバイスありがとうございました。

  26. 288 匿名さん

    東松戸ってこの辺↓のことですか?区画整理事業に問題があると聞いたことはあります。

    http://www.asahi-net.or.jp/~dv8t-isz/00kamishiki/hikaku/vs_myouden/vs_...

  27. [PR] 周辺の物件
    シティインデックス行徳テラスコート
    リビオ浦安北栄ブライト
  28. 289 匿名さん

    285-287は悪意を感じる。
    この掲示板ではなく、該当マンションのスレであげる内容では?

  29. 290 匿名さん

    >>289
    市川タワー、ガレリアは不動産って乱射してるスレだからここまで
    盛り上げに来たんだと思うよ。ほぼ○ちゃん状態。

  30. 291 匿名さん

    >>284さん

    やはり総武線が運賃も時間も突出して便利だと思います。西船橋からの東西線、本八幡の都営新宿線、錦糸町からの半蔵門線へ乗り入れできるのも便利。

  31. 292 匿名さん

    これからは人口減少の時代になることを考えると
    いかに他地域からの転入を増やせるかが人口増の決めてて
    マンションの価値も決まってくると思います
    そう考えると総武線京葉線沿線は浦安を除くと
    千葉県内の人口移動が主となり、少ないパイの取り合いで、
    人口の増える地域、減る地域に分かれる気がします
    一方TX沿線は東京、埼玉、千葉、茨城の4県にまたがり、
    様々な地域からの転入が見込めるため、少し優位な気がします
    開業時の派手な宣伝のお陰で知名度も有り、
    都内でも知らない人はいません
    更に大きいのはつくばの知名度で、海外でもTSUKUBAは有名なため
    海外から帰国した人たちがつくばのマンションを購入していると聞きます
    三井不動産がTX沿線の開発に力を入れていることも
    今後の沿線開発に大きな期待が持てる気がします
    http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/special/tsukuba/index.html
    これから10年後、千葉のマンション価格動向がどうなっているか、興味津々です

  32. 293 匿名さん

    さすがに普通の人でつくばに家買う人なんぞいないだろ。バブル時代の土浦・木更津じゃあるまいし。。。
    つくばに買う人って、つくば勤務とかで他に選択肢がないのでは。

  33. 294 購入検討中さん

    一般的に、地元の人(柏、茨城など)以外にTXの知名度は低いのではないでしょうか?知ってたとしても、「あの茨城に行く電車?」程度です。

  34. 295 匿名さん

    つくばエクスプレスは知っている人多いと思うけど、乗ったことない
    人も多い。つかTXという略称は知らない人が多い。これを当たり前に
    知っているのは地元周辺部民。実際そんなもんです。

  35. 296 匿名さん

    >そう考えると総武線京葉線沿線は浦安を除くと
    >千葉県内の人口移動が主となり

    なんで、そう勝手に決め付けてるんだ?

    >一方TX沿線は東京、埼玉、千葉、茨城の4県にまたがり、
    >様々な地域からの転入が見込めるため

    これも意味不明。またがっていることがなんで転入を促進するのでしょうか?
    だったら東武伊勢崎線は大人気なのか?あれだって準急乗れば結構早いぞ。

    知名度だって既存の路線は評価が固定されていると言うだけで知名度じゃTXなんか足元にも及ばないだろうに。そもそもJRとそれ以外の私鉄ではすでに差があるよな。。。

  36. 297 匿名さん

    >>296
    同意です。
    浦安は既に一般サラリーマンには、とても買えない価格になってしまった。
    その為にこの1、2年は、今までの人口急増から足踏み状態になっている。

    TXって、早いが駅間が長くて、本数が少ない6両編成のローカル線。
    しかも他県に跨り転入促進と有りますが、その分転出も多いのでは?

    総武、総武快速、東西線と比較する方が無理。
    ただし京葉線よりは使えるかもしれない。

  37. 298 匿名さん

    TXは駅数を減らしてスピードを取ったのがいいようであだになってる。
    駅はある程度多くないと、沿線全体の活性化は今ひとつになります
    からね。

  38. [PR] 周辺の物件
    バウス習志野 mimomiの丘
    サンクレイドル津田沼II
  39. 299 匿名さん

    でも三井がTX沿線の開発に力を入れているっていうのは
    期待が持てそうな気がするけど

  40. 300 匿名さん

    会社の人はTXの六町駅から通ってたけど
    各駅の本数が少なすぎでバス通勤に
    変更してたよ。
    かなり使えないと言ってましたね〜。
    唯一千葉でましな駅だとしたら南流山かな?

  41. 301 匿名さん

    >300さん
    TXは予想を上回る乗客数のため車両が足りず
    現在の本数しか運転されてませんが増発が決定してます
    https://www.mir.co.jp/./uploads/20070613150931.pdf
    利便性は向上すれば現在不便だった地域の価値も上がると思います
    埼玉県八潮と南流山は現在も利便性が高く
    若い人を中心に賃貸物件の需要が増えています

  42. 302 匿名さん

    TXはもう少し駅数を増やさないと、沿線住民の数の増加に限界が
    出てしまう。駅数増やす計画はあるんですか?

  43. 303 匿名さん

    >301
    車輌増備による増発には、今後限界があると思うので、
    今後はホーム延長等で、各列車の車輌数も増やして欲しい。
    先ず手始めに快速の6両⇒8両化希望。

    >302
    駅を増やすとスピードが落ち所要時間が延びる。
    唯一の魅力が無くなるので、暫くは新駅は無いのでは?

  44. 304 匿名さん

    千葉県内の駅の乗降者数は1位はどこですか?

    数年前は柏だったと思うんですけど、
    TXができたし、最近がどうなんですかね。

  45. 305 匿名さん

    つくばエクスプレスは知っていても乗る必要もないし
    TXの呼び方を知らないのが一般的。
    速さ優先で駅数を少なくしたのは失敗。

    それにしてもTX利用者(特に茨城県民)って掲示板がお好きですねw

  46. 306 匿名さん

    都内や総武・湾岸の友人に聞いてもTX線では分からないようです。つくばエクスプレスでやっと理解。
    でもね、筑波からどこが終着駅か千葉のどこを通る電車かは知らないようです。利根川沿い走るのか?って苦笑してしまった事も覚えてます。

    それとつくばエクスプレスが増便され車両を増やすとなると、運賃値上げのリスクは皆心配されないでしょうか。

    三井レジは柏の葉に(市に)十分貢献した。もし幕張・浦安にあのまま建てていたらそれでも成功するでしょう。
    だけど、つくばエクスプレス沿線全体を三井レジが開発に力を入れるには疑問です。それにはMSの他に道路、ガス、電気、水道、下水、公共施設、消防、派出所などなど他の協力体制が必須。いち沿線で市や県などが集中開発は無いと思う。それとも財源や年間予算が柏市流山市も潤沢なのだろうか。実現しそうだとしても何十年もかかると思います。
    三井レジはもう千葉県と市に十分貢献したよ。

  47. 307 契約済みさん

    運行開始して高々2年のTXに対して知名度がどうのいってる
    人はなんなんでしょうねw
    頭がどうかしちゃってるのでしょうかw
    穿った見方をすると「羨望の眼差し」なんでしょうかねw

  48. 308 匿名さん

    例えば、成田エクスプレスがいくつかの駅に止まるようなものでしょう。
    しかし、成田エクスプレスを略す人はいないですね。

  49. [PR] 周辺の物件
    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
    サンクレイドル南葛西
  50. 309 匿名さん

    308さん
    神奈川県民は成田EXって略してますよ

  51. 310 匿名さん

    304さん
    2006年度の乗車人員です
    柏駅はTXの影響で千葉県一位の座を船橋駅に明け渡しました
    http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html

  52. 311 匿名さん

    もういいよ。千葉の価格動向は?
    要は景気が良くなれば上がるけど、そうじゃなければってとこかな?

  53. 312 匿名さん

    頼むから、もうTXネタかんべんしてくれ〜
    うっとうしいよ・・

  54. 313 匿名さん

    >>311
    話題を変えます。
    ここ数年年間2000戸以上のマンション販売実績のある船橋市で、
    現在市内のごく一部の特例地域を除き、建物の高さが約30m以下に抑えられる
    高さ制限の条例原案が発表になりました。
    都市景観や建築現場周辺住民からの訴訟問題等は、減少すると思われますが、
    今後予定されている、新船橋の旭硝子跡地や塚田の旭テクノガラス工場跡地の再開発でも条例では、せいぜい10F程度の建物しか建てられません。
    武蔵小杉みたいな街も問題があると思いますが、あまり厳しい条例だと市場から
    嫌われて、デベからも見放され年間2000戸以上の販売実績も過去の話となり、
    新築・中古市場にも大きく影響が出るのが心配です。

  55. 314 匿名さん

    低層住宅街の真ん中に突如10階近いマンションが出現するような
    住環境破壊が無くなることは良いことだと思うけど。
    船橋市のような郊外で土地がまだ余っている地域では
    妥当な条例です。

  56. 315 匿名さん

    《新船橋の旭硝子跡地や塚田の旭テクノガラス工場跡地の再開発》
    上記地域は建物高20m制限地区なので10Fどころか6Fでしょう。
    http://www.city.funabashi.chiba.jp/toshikeikaku/tokei/pdf/koudo.pdf
    旭硝子跡地には高層建パークシティを期待していたのに決案されたらアウトか。
    土地取得代をペイするのに三井が『PC浜田山』みたいな中層建ハイグレードMS建てても、〈価格の割には広い住戸〉が売りの船橋では需要無さそうだし、『PT船橋』並みの高額(最高額では1億オーバー)になったらもう手が出ない。
    新船橋イオンも着工になるし、南西角部屋90m2以上でも4000万台があった『PH海神の丘』はやっぱり“買い”だったかなあ〜。
    ルネアクシアム、プリズム&ミッテ、サザン、ガーデンプレミアム…と続いて来た船橋の大規模物件もプレシアタワーで終止符か?
    長谷工の出番が無くなるな。

  57. 316 匿名さん

    船橋のこの条例20年は早いのでは。
    31mってオフィスビルだと7階程度だよね。
    高さが稼げないと物件価格が上がるか、狭い土地にギリギリ10階建てのコンパクトマンションを作るか・・・いずれにしても典型的近郊都市として流入させるべき一般家庭の需要がなくなりそう。そうなると街としての活気も魅力も半減だな。
    逆に市場北側に経つ20階建ての地所物件と、19階建てだかの大和ハウス(だったような)のセールストークも簡単だね。『船橋は条例により今後10階建て以上は建ちません。よってこの眺望は保証されます』とか。

  58. 317 購入検討中さん

    >307
    柏や流山に羨望って・・・。千葉県の場合、羨望の対象は新浦安、幕張、市川でしょう。

  59. 318 購入検討中さん

    >>317
    市川は入らないだろw

  60. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル南葛西
    オーベルアーバンツ秋葉原
  61. 319 購入検討中さん
  62. 320 匿名さん

    >>319

    >そんなずさんな工事は聞いたことがない

    清水建設は、つくばEXの工事でもずさんな工事をして問題になったよな。

  63. 321 匿名さん

    市川タワー笑ろた。。。

  64. 322 匿名さん

    これ、大問題になるよ!!

  65. 323 匿名さん

    他のタワーは大丈夫なのでしょうか?

  66. 324 匿名さん

    他人の噂も何とやらで、
    市川の再来年の完成時には何事も無かったかのように、
    利益を上乗せした価格で中古が売り出されると予想。

    皆さん、忘れないように。

  67. 325 匿名さん

    310さん、304です
    JRのHPにあったんですね。
    ありがとうございました

  68. 326 匿名さん

    >>>317
    >市川は入らないだろw

    幕張や浦安ってそんなにいいか?

  69. 327 匿名さん

    >>326
    それをいったら、結局東京が良いってことになる。

  70. 328 匿名さん

    >>>326
    >それをいったら、結局東京が良いってことになる。

    東京みたいなゴミゴミしたところはいやだ。
    市川とか船橋の落ち着いたところに住みたい

  71. 329 購入検討中さん

    >>328
    >東京みたいなゴミゴミしたところはいやだ。
    >市川とか船橋の落ち着いたところに住みたい

    船橋・市川も駅周辺の利便性の高いとこはゴミゴミ
    だろうが

    TXや北総沿いで利便性も環境もいいところに
    すむべきだな

  72. 330 匿名さん

    >>329
    でも、東京駅まで45分くらいかかる・・・北総線はもっとかな。

  73. 331 匿名さん

    市川市川市川言ってたわりには結局静かになったな。偽装マンション残れば市川市自体のイメージも下がる。何しろ、象徴的なタワマンだからな。
    市川市川市川って言っていた人々、乙。

  74. 332 匿名さん

    JR市川駅が消える日がくるかもしれない?
    危険すぎて、解体すべき。
    ん〜、専門家いうように倒壊するなんてことないのかもしれないけどな。

  75. 333 匿名さん

    >324

    >他人の噂も何とやらで、
    市川の再来年の完成時には何事も無かったかのように、
    利益を上乗せした価格で中古が売り出されると予想。

    大丈夫。朝日新聞のサンゴ礁事件のように、事あるごとに取り上げられます。

  76. 334 匿名さん

    大丈夫。朝日のようにネタ提供し続けない限り、風化します。

  77. 335 匿名さん

    私も風化されてしまうと思うな。

    人間って忘れてしまい易いから。

  78. 336 匿名さん

    総武線京葉線エリアとか常磐線・TX線エリアなどと話題になっていますが北総線エリアというのはいまひとつ人気が出てないように思います
    これは北総線の運賃が高いからなのでしょうか?

  79. 337 匿名さん

    北総線語ってもなぁ〜つまらんエリアとしか思いつかん。
    頭わるくてすまない。
    運賃が高いのは周知の通り。

  80. 338 匿名さん

    おれも、運賃高いしか思いつかん。すまん。

  81. 339 匿名さん

    墓糞汚線・・・房総半島の赤字ローカル線のイメージ。

  82. 340 匿名さん

    ↑こらこら。総武線京葉線もかわらん。

  83. 341 匿名さん

    千葉初心者なので、教えてください。
    京葉線千葉みなとはどうなんでしょう?
    気になってる千葉みなとのマンションで、すでに建ち上がってから
    4ヶ月になるのに全戸数の三分の一売れ残っているという物件があるのですが・・・。

  84. 342 マンション鑑定士

    341さん
    ハーバーレジデンスのことですね。
    京葉線千葉みなと駅から徒歩12分というのがネックですね。
    千葉みなと駅ほどのローカル駅なら徒歩5分以内が原則です。
    ま、ハセコーだから建物は大丈夫だと思います。
    坪110万円程度だけど、大量に売れ残っている訳だから、来年
    3月決算前にバーゲンセール間違いなしだね。80万円/坪くらい
    に買い叩けると思うよ。

  85. 343 匿名さん

    ●11.09(Fri) am10:00 ミーナ(mina)津田沼 GRAND OPEN!

    ※新津田沼駅下車、徒歩30秒

    フェミニンなファッション、雑貨、スイーツetc と若者達のトレンドアイテム盛り沢山。千葉Walkerにも特集ページあるよん。
    あとは「王様のブランチ」で特集番組が組まれればいいな。
    丸井ん時のスターバックスが残ってくれたのは嬉しいです。

    良い意味で津田沼PARCOのライバルになりそ。

  86. 344 匿名さん

    マンション鑑定士さん、さっそくの回答ありがとうございます。
    一度MRに行った後、電話で値引き交渉したところ、物件価格自体からの
    値引きは出来ないが家具や照明をつけたり諸費用を多少負担するとの答え
    でした。3月まで待ってみます。
    ただハーバーレジデンスの板を見つけたので今読んできたら、窓を開けると
    黒い埃が部屋に入って床が真っ黒になる。という書き込みを多数見ました。
    うちにはまだ小さい子供もいるので体への害とか心配でちょっと気持ちが揺らいでいます。これも売れ残りの原因なんでしょうか?

  87. 345 匿名さん
  88. 346 匿名さん

    ↑MINAって丸井だったところでしょうか。

  89. 347 匿名さん

    >344さん
    電話で値引き交渉してもだめだと思いますよ。
    (他業者やひやかしには警戒しますから)
    買う気があるなら面と向かって交渉するのが良いと思います。
    (現在住んでいる方とか他の方に迷惑にならないように、値引きのことの口止めは必須となりますが)
    ローン審査とかある場合は、3月では遅いので2月に交渉されるのがベストかと。

  90. 348 匿名さん

    347さん、おっしゃるとうりです。
    担当者にまたMRにお越しくださればそのあたりのお話をさせて頂きます。
    と言われました。
    ただ昨夜も書きましたが千葉みなと一帯の大気汚染(窓を開けると湾岸の
    工場からの排煙と思われる黒い埃が部屋に入る事例)がどうも気になって
    仕方ないのです。
    千葉みなと、特に海沿いのあたりは、住んでも健康に過ごせるのでしょうか?
    ぜんそくとかになるのではと心配で値引き交渉を進める気持ちも
    少々萎えてしまいました。

  91. 349 匿名さん

    千葉みなとの公園には、
    俗に言うブルーシートの方々がいて、
    アサリを採って売って暮らしてると聞きました。

  92. 350 匿名さん

    >>348

    環境の仕事に以前携わっていたものです。
    小さいお子さんがいらっしゃるとの事でしたら、
    尚更そこのマンションはお勧めしません。
    工業地帯からくるであろうとされる問題の埃は
    入居者は「気にならない」「問題ない」と発言
    していますが、根拠となる明確なソースは出して
    いません。役所に問い合わせたら大丈夫と言われた
    と言うレベルです。

    乳幼児は、特に呼吸器官の慢性疾病にかかりやすいです。
    お子さんの健康は、両親の責任ですよ。
    以下、参考まで。

    http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/EV_EI_S1.html

    たとえば東京都心から北西約100キロの距離にある群馬県藤岡市でスギ林のスギが枯死・衰弱しているが、これは東京や横浜・川崎の京浜工業地帯や千葉・市原・君津市などの京葉工業地帯から風に乗り、約5時間がかりで運ばれてきた窒素酸化物や浮遊粒子状物質によるものとみられている。
     このようにして発生する浮遊粒子状物質はどのように体内に取り込まれるのだろうか。
     降下煤塵は大きいために、たとえ呼吸の際、吸入されても鼻やのど、気道の粘膜に付着し、その繊毛運動によって体の外に出され、呼吸器官の深部には入らない。しかし極めて微細な浮遊粒子状物質は吸入され、気管・気管支を経て肺の奥にまで達して気管・気管支、肺胞に沈着して蓄積される。その結果、長期にわたり人体に有害な影響を及ぼし、慢性的な呼吸器疾患の原因となったり、がんを引き起こしたりする恐れがあることが様々な動物実験の結果、明らかになっている。
     環境庁の「浮遊粒子状物質総合対策検討会」(座長・芳住邦雄共立女子大学教授)が1999年6月、同庁に提出した報告書によると、同じ工場・事業所の煙突から出た窒素酸化物や硫黄酸化物が大気中で光化学反応を起こして新たな浮遊粒子状物質を生成すること、およびそれがかなりの量にのぼっていることが分かったという

  93. 351 匿名さん

    350さん、とても参考になりました、ありがとうございました。
    100キロ離れた場所にあるスギをも枯らしてしまう黒い埃、
    恐ろしいですね。
    どんなに値引きされても家族の健康には代えられません。
    とてもいいマンションだと思うのですが縁がなかったと思って諦めます。
    これだけの実験結果があって人体に悪影響があると明らかになっているのに
    なぜ役所が大丈夫と言っているのか腑に落ちませんが・・・。

  94. 352 匿名さん

    >>275津田沼駅〜渋谷駅(片道\620)

    430円です。

  95. 353 匿名さん

    >>351
    350の話からすれば、千葉みなとがダメなら茨城あたりまで離れないと意味ないよ。

  96. 354 匿名さん

    >>353

    それはどのような根拠ですか?よろしければ茨城なら安全だというソースを出してください。
    ちなみに、千葉市は浮遊粒子状物質も原因の一つだとされる「肺がん」の
    疾病発症率が全国の上位を毎年占めています。近年では一位になった経歴もあります。他の市町村ではこれほどまで高くはないです。

  97. 355 匿名さん

    354へ

    千葉市がそんなに健康被害があるなら、首都圏でどこが安全なのか、あなたの言う、明確なソースで出してよ。

  98. 356 匿名さん

    その前に茨城が安全の根拠は?
    聞かれたことに答えてから質問しようね。

  99. 357 匿名さん

    残念ながら、私は353ではありません。
    なので、353の考えてる事は、わかりません。

  100. 358 匿名さん

    茨城?
    東風がピューピュー吹く日に
    東海村を直下型地震が直撃したら
    あっというまに終わりですね

  101. 359 匿名さん

    おいおい、みんなで小笠原にでも移住するつもりか?
    京葉工業地帯に隣接していれば健康被害が起きているのも認識済みでしょ。前よりはましになったレベルで空気は良く無いのは誰でも認めること。
    千葉県東京都みたいにディーゼル規制とかすれば、ちょっとは幹線道路沿いの空気も良くなるのになぁ。

  102. 360 匿名さん

    してるよ。

  103. 361 匿名さん

    353です。
    ソースソースってブルドックか?
    ソースは350の話って書いてあるでしょ!
    重い埃(これが降下煤塵でしょう。大きいのでたとえ呼吸の際、吸入されても鼻やのど、気道の粘膜に付着し、その繊毛運動によって体の外に出され、呼吸器官の深部には入らない。)が厭なら、少しだけ離れても意味ないじゃん。少し離れたところに有害な極めて微細な浮遊粒子状物質が降り注ぐのだから。それで茨城と言ったまで。茨城の根拠はありません。何故工場の煙突は高いのかとか、いろいろ想像してみないと。ソースソースじゃあ知的レベルが知れちゃうよ。

  104. 362 匿名さん

    健康に生きるには田舎が一番ってことで。

  105. 363 匿名さん

    >>重い埃(これが降下煤塵でしょう。大きいのでたとえ呼吸の際、吸入されても鼻やのど、気道の粘膜に付着し、その繊毛運動によって体の外に出され、呼吸器官の深部には入らない。)が厭なら、少しだけ離れても意味ないじゃん。少し離れたところに有害な極めて微細な浮遊粒子状物質が降り注ぐのだから。


    ではなぜ京葉工業地帯に隣接している千葉市が、浮遊粒子状物質も原因の一つだとされる「肺がん」の疾病発症率が全国の上位を毎年占めているのか説明してください。貴方の説だと逆に少なくなるはずでは?

    信憑性がある根拠も出せずに、自分の思い込みで書き込むのは止めてください。

  106. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    ライオンズ市川妙典 最新の検討スレへ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
リビオ亀有ステーションプレミア
プレディア小岩
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
リビオ亀有ステーションプレミア
スポンサードリンク
プレディア小岩

[PR] 周辺の物件

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 千葉県の物件

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸