他エリアにある「新築マンション価格動向」ならってみました。
千葉はどうでしょう・・・?
こちらは過去スレです。
ライオンズ市川妙典の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-10-21 23:55:00
他エリアにある「新築マンション価格動向」ならってみました。
千葉はどうでしょう・・・?
[スレ作成日時]2007-10-21 23:55:00
過去、現状の価格動向の話が一切出てこないのは、
みんなまともに書き込む気がないってことか?
新浦安も海浜幕張も人工的な街ですよ。住んだことが無い人にとっては
よく見えるんだと思うけど。奥行きがないし、実際不便です。
近代的な高層マンションが立ち並ぶ街並みが好きなひとにはいいかも
しれませんね。わたしなら、ひっそりとした低層住宅街や自然な地形、
生垣が並ぶ小路や蝶が舞う畑が残っていながら、近くには
商業施設が集積していてそこそこ便利。そんな街が好きです。
あ、市川のことじゃないよ。市川は住んだことが無いから判りません。
房総方面や茨城がいいってこと?
おおたかの森ってどう思いますか?
茨城県に近いくせに、思いのほか高額なマンションが多いのですが?
興味なし
a
>186
高いといっても土地の坪単価100くらいでしょ?
駅前に東神開発が絡んだSCがあるのを考えたら、まだまだ安いとおもうが。
あと、おおたかの森は戸建中心になりそう。マンション希望者は早めに動いた
ほうがよいのでないかな?
186
自然派におおたかの森はいいかもしれない
特に虫嫌いの自然派(笑)
私も出来たら緑の多い場所に住みたいけど、ネックは虫!
都内育ちゆえ大の虫嫌いで家族も虫が苦手の人が多く、
結局虫の少ない都市部を探すことになりそうだった
でもおおたかの森や柏の葉キャンパスは虫が少ないらしい
そのため新しく出来たショッピングセンターも
夜に飛来する虫の数が少なくオープンエアのお店も問題ないそうです
それなら検討してもいいかな、と思っています
普通緑が多ければ虫の数は増えないか?
逆に考えると、何らかの問題で虫でも住めない環境と考えた方が良くない?
自然派の都市計画なら船橋日大のほうがバランスは優秀。
おおたかは駅前にマンションと近隣から人が来る集客施設を
並べた時点で疑問符しかつかない。
余所者が商業的興味を抱かない開発が住環境を守り
住民主体の自治を可能にする。
新駅ができると住民税、法人税、固定資産税等の欲がでるので
行政はこういった開発をしにくい。
あれだけ未開発の雑木林や田畑が残っていて虫がいないなんてことはないと思うけどな。もしも本当にいないんだとしたら、むしろ、なぜいないのか疑ってみたらいい。おおたかの森は知らないが、柏の葉は、近隣の工業団地のせいかもしれないね。あるいは16号と常磐道の排ガスのせいか。そんなに思うほど自然いっぱいじゃないのかもしれないよ。
鳥のおおたかって開発で絶滅寸前になっているんでは?
この間の夜、おおたかの森の近くを車で走っていたら梟を見ましたよ。
虫はどうかは知りませんが、鳥は結構いるんじゃないですかねぇ。
おおたかは、絶滅危惧種ですね。他の鳥はいると思いますが。
>>198
まあまあ。世の中は変わっているんですよ。私は常磐線の元利用者ですが、あれだけ常磐新線がそのうちできるのだと言い続けられながらも一向に土地収用がすすまず、俺の生きているうちにはできなんじゃないかと新線計画を忘れていさえしていたものですが(たぶん多くの常磐線利用者がそう思っていたと思う)、それが開通したわけですから変わるもんです。しかも柏の中でも地の果てのようだった北部がこのように取りざたされているわけですから、開通で環境が一変しているのは想像に難くないです。流山も変わってきているのでしょう。そのうち立派な図書館でも駅前にできるようになるんじゃないでしょうか。人が増えないと税収も増えないですからね。
>198さん
そういう考えの人はチャンスを物にできませんよ
浦安が昔、いかに田舎だったかを知る者としては
今の発展はとんでもなくアンビリーバブルで
ここまで発展するとは誰も思ってなかったと思います
時代は刻々と替わって小学生だった子達が高校生、大学生になると
新しい価値観が生まれます
原宿だって40年前はただの参道の街だったですからね
昔の先入観、価値観は取り払った方がいいですよ
でも、昔みたいに人口は増え無いどころか減少が始まってるから、
表参道のような変化はあり得ないのでは?
誰もそんなことは言っていないと思うよ。
少子化人口減、こんな時代は条件が悪い郊外は淘汰されます。
○駅の徒歩圏内は人気があっても徒歩15分だとダメ、
こんなマダラ状況が今以上に鮮明になると思われます。
なお人口減でも都市部へ人口集中するからという考えがありますが
非正社員が増えても家やマンションを買える層は増えませんし
亡くなられた高齢世帯の空家も本格的に市場に出てくるはずです。
192,194さん
虫が「全くいない」とは言っていませんよ
虫が全然いない土地なんてありえないでしょう
「思ったより少ない」ということです
蝶々やトンボなどはもちろんいるそうです
ただ畑や田んぼ近くに発生するような小さい虫で
夜間明るい電気に向かって飛び回るような
不快な虫が少ないということです
こういったことって昼間見学に行ったときは
わからないことですからね
知り合いが緑の多い所に住みたいと郊外に住んだら
ある夏の夜そういった虫が大量に発生し
朝起きたらマンションの入り口や玄関前が
虫の死骸の山になったということを聞いたので
そういう所は私にはちょっと無理かなぁと思っています
ただ子供には環境の良い住いを考えてあげたいので
そこそこ田舎で都市化した所を探したいと思いますが難しいかな
知り合いの住いは夜間の駅にも虫が集まり
始発駅の電車にたくさん入り込むそうです
つくばエクスプレスも田舎(失礼!)を走るけど
幸いつくばが都市化していることと地下駅のため
停車中の電車内に虫が入ることは無いそうです
自分は、虫より千葉に越してきて驚いたのは土埃と強風かな。
特に南風は海からうけるのでもの凄い。
自然(畑)が自宅周辺に点在するのでしょうがないかな。
北総線の白井、意外といいですよ。
虫もたくさんいますが。
都内へのアクセス、ショッピングが便利かといえば微妙ですが。
千葉ニュータウンにじゃんじゃがお店ができているので。
でも、白井は永住して子供を育てるには非常にいいと思っています。
洗濯物にたまに虫つきますが。
休日などで都心へ遊びやショッピングへ出かけるのは年10回も無いです。しかも電車で出かける事もめったに無いです。立地で言えば、私の場合やはり車で15分〜30分圏内に何があるかです。
郊外から都心に勤める方々は休日まで都心へ行きたくないのが本音。
家族や奥さんのおねだりで重い腰を上げるという感じです。でも電車でなく車で。とりわけ、JR津田沼駅から10分ほどに住んでますが、都心・ららTokyo Bayでショッピング・海浜幕張でランチ、イベント、海を眺める。たまに千葉そごう、船橋西武・東武。TDL・イクスピアリや横浜方面。でもやっぱり津田沼パルコ・ジャスコが多いかな。
これら全てが車で結構快適にいけますよ。ストレス溜まるほどでも無しに。休日電車でどこもかしこも出かける人なんて学生かおばちゃんが圧倒してるような気がします。ちなみに郊外在住で都心勤めの場合、毎週末、毎月遊びに行く連中は私の周りでは皆無です。
やっぱり車で15〜30分でが基準になります。立地で言えば。
買ったときより高くマンション売れましたって人はいないのかィ?
>>165
>>174
プラウドタワー船橋の中古販売価格推移をどう見るかだね
2006/09 5%up
2007/03 23%up 3790→4680万円
2007/10 34%up 4080→5480万円(販売中)
最初の5%upの件については別の物件であるパークタワー船橋の販売員が船橋駅前の価値
が今後上昇することを強調するためにこの中古プレミアム付き販売実績を使ったらしい
3番目の販売中のは当初の中古販売提示価格が8000万という驚異的な価格だった
あまりの価格に反感を持たれたのか値下げした今も売れていない
が、ここは、気に入って住んでいる人が多いからかあまり空きは出ない
駅デッキ直結の同格のマンションは今後建たないしね
なにしろ100世帯以上このマンション限定で空きが出るのを待っていると聞く
ここまで下がったし三井系から野村系に販売も代わったから、あとは条件交渉で
買い手が付くんだろう
私は都心のしかも山手線の西側まで勤めに出ている津田沼住民ですが、津田沼だからこそ車が不要と思っていて、何をするにも電車なんです。夏休みとかのまれの遠出にはレンタカーを使いますが。
東京も東側ならそんなに不便ではないので、上野動物園なんかは子供をつれてよく行きます。ほかに千葉市動物公園、市川市動植物園、葛西臨海水族園には結構行きますよ。動物関係ばっかりですね。この間は自分の小学校社会見学以来久々に加曾利貝塚に行ってきました。変な家族ですね。
まあ、ららぽーとや幕張メッセなんかも行っていますよ。電車とバスで。
目的地が駅から遠ければひたすら歩くことになるけど、子供を甘やかしてはいかんと思って、親も辛抱しています。
209さん、都内だと勝手に奥さんが平日にデパートに行ってランチでもしてくれてストレス解消してもらえれば機嫌も良くなり家内安泰、奥様孝行も
しなくて済む、結構こういうことって大きいよと思う日があるw
>>212
プラウドタワー船橋は、当時かなりのお買い得だったと思う。
もし今、市川や八幡と同時期に販売されたなら、都内までの距離は一番遠いけど多分県内一番物件と言われてもおかしくなかったと思う。
販売も1カ月も足らずに完売した物件だったし。
あの当時の最高販売価格が、31Fの南西角部屋で約9,800万だったが、
今だとどのくらいの金額なのだろうか?
商業地に建つ駅前マンションは斜陽する街の象徴。商業、オフィス需要がないからマンションになる。土地利用の最後の手段にして投資の短期回収、長期衰退の序章。所有権駅前タワマンは極めて短路的で安易な企画。必ず未来に弊害を残す。持続可能性を担保するには二棟建てて一つをUR賃貸にするか定期借地権にするか建替えの代替地を残すかしないとお先真っ暗。市川タワー、ユーカリ、ベイタウンは合格。その他は不合格。
URが絡んで上手くいくとか言ってる人はおめでたいですねw
個人的に都心に近いけど駅前が充実してない
市川、松戸よりちょっと遠いけど駅前にデパートが
あってひととおり揃ってる船橋、柏の方が魅力があります。
常磐線不調の柏も市川とかに比べたら都心にでるのは
時間がかかりますが、苦痛になるほどの時間でもないですし。
週末に毎回銀座とか新宿に遊びに行くわけでもないので
最寄り駅にお店や病院が充実してたほうが便利かな、
と思いますがみなさんはどうお考えですか?
賃貸系の住環境が街にあるって重要なんですね。
もっとも恐ろしいのは町興的にもともと何も無いトコにマンションがド〜ンと建っても、そして完売したとしても20年30年後は皆ジジ、ババ。そしてかつて賑わいをみせた商環境も撤退に次ぐ撤退。カラスも飢え死にする廃墟。
大学生、新入社員、新婚時の大体は賃貸から生活がほとんどですものね。
賃貸も5〜10年で入れ替わりそうだし。街もヒト・モノ・カネの循環があればこそですもんね。そうすると都心がそれらを満たしているのかな。譲歩しても賃貸とマンション件数のバランス。近隣や傍に飽きの来ないエンタメ含めた商環境があれば若年層も居つくかな。
やはり無計画になにもないトコにマンションだけあってもねぇ〜。
ディベロッパーは売り切ればそれで良しだし、後先考えずに買ってしまった人って沢山いるんだろうなぁ。地域格差はもう始まっている。夢見させられてデベに踊らされないよう自分で街の事も研究必須ってトコでっすね。
10〜30年後にカラスも飢える街を選ばぬように。
↑その通りです。
「社宅」も重要ですよ。
現役世代夫婦を継続的に取り込めます。
無計画なURに仕切らせても失敗するだけってことでしょ?
因みに旧住宅整備公団が建設した昭和時代の団地は正にジジババ
だけのスラム街みたいになってますがw
223さん
確かにURを未だに過大評価する人がいることには少々驚きです
多摩ニュータウンも千葉ニュータウンも旧・住宅公団が関わってたから
失敗したといっても過言ではないでしょう
売れない土地をいつまでも塩漬けにしたまま、大した宣伝もせず
イメージアップも図らず、放りっぱなしでも平気なのは
失敗しても潰れずお給料ももらえる親方日の丸体質だからですよね
もし最初から三井不動産や三菱地所に任せていたら、
マスコミをうまく利用してイメージを上げ
とっくの昔に売り切っていたと思いますよ
民間は必死にやりますからね
「アド街ック天国」やら「王様のブランチ」を使って
豊洲や横浜のイメージアップを図っている三井不動産の
今のやり方を見ていると、お見事!と思ってしまいます
URでなければ建替えできませんよ。
彼らが賢いのは将来も立地に恵まれている所は賃貸に、そうでない所は分譲を主体としている点です。共同住宅における所有権の弊害に昭和30年代から気づいていた。柏の豊四季、船橋の高根&前原、5000戸規模の団地を10年以上かけて再生できるのは賃貸を主体にしていたから。千葉NTの失敗は美濃部都政による成田新幹線の頓挫が全てであって彼らに責任はありません。むしろURでなければ業務遂行能力に劣るため成田新高速を待つこともできなかったでしょう。新浦安やベイタウン、南船橋等、京葉線エリアに広がるURの再生は安易ですがTXの様に短期回収を目論むだけの都市計画に未来はありません。非常に残念ですね。
柏の豊四季や高根を再生って何の冗談ですか?
まだまだ道半ばでしょうに。
また破綻する可能性が高いと思いますよ。
>買ったときより高くマンション売れましたって人はいないのかィ?
売れる売れない別として先週の新聞広告に千葉みなとのマリンコートが売出時時の販売価格より1割ほど高く載ってました。ただし未入居物件ですが、千葉みなとは問屋町側は苦戦してるようですが海側はサンクタス、マリンコートと完成前に完売してますね、あのあたりも開発地域ですが今後何ができるのでしょうか?楽しみな地域ですね
URの事業はとにかく気の長いものばかりで
自分の生きてる間に完成する、とは言い切れず
夢見ているうちに年老いてしまうような気がします
それなら出来上がってから購入する方が賢いのでは?
孫の代で良くなれば良い、と考える人には
URもいいかもしれないですが
ただ、孫の代で本当に良くなっているかわからないから
賭けみたいなものですよね
千葉ニュータウンもUR主体の事業だったと思いますが
最初は30万都市を目指しながら頓挫して現在は8万人
計画人口を15万人に縮小したと聞いています
15万人というと現在の浦安、流山、野田と同じ人口ですよね
ウィキペディアによると5万人の市になったのが
野田が昭和25年、流山が昭和42年、浦安が昭和55年
あの人口増、バブルの時代を経ても
15万都市になるのにあの浦安でさえ30年近くかかっています
この人口減の時代に15万を目指すのは大変なことでしょう
のんびりとしたURで達成できるのでしょうか
URの賃貸の家賃の値付けは近隣の地価から算出して
いるはずなので便利なところは往々にして高いし、
傾斜家賃(この制度はまだあるのかな?)のせいで
築年数が増すほどに家賃が上がるなんて事になって
住めなくなっては出て行かざるを得ない状態になって
ましたよね。
新築時なら借り手もあるかもしてませんが若い世代が
賃貸では住むにはちょっと無理があるかも。。。と
逆に思ってしまいます。
市川のタワーは20年後くらいにむしろUR側に空き
が目立つ事になるか、あるいは駅近の便利さに年金
暮らしの低所得のお年寄りや体の不自由な方々が多く
住まわれるかもしれませんね。
空き部屋の管理が出来なくなって、民間に安く売って
しまったり、血税で取り壊して空き地を分譲・・・
なんて事にならない事を祈ります。
222
ユーカリ関係か。乙。