物件概要 |
所在地 |
千葉県市川市塩焼四丁目2番4(地番) |
交通 |
東京メトロ東西線 「妙典」駅 徒歩11分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
57戸(住戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上7階建、陸屋根 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2014年01月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ライオンズ市川妙典口コミ掲示板・評判
-
2
匿名さん
二極化すると思う。
拠点駅(ターミナル駅や商業施設の充実した駅)の駅近タワマンなどは高価格維持の可能性があるが、バス便物件などモロ郊外型マンションの価格はゆるやかに下げてくると思う。理由はすでに物件数が飽和状態で、売れ残り物件も多数あるからこれ以上の価格上昇は厳しいでしょう。
ただし資材高騰や地価高騰の要因はあるので、占有面積を削ったり仕様を落としたりしてなんとか低価格に抑える戦略にするのでは。
いずれにせよ千葉県だと高価格マンションの需要は限られてる。
-
3
匿名さん
ある程度収入あっても買う気にさせるマンションないんだよね。
で、しょうがないから都内で探すって感じじゃね?
-
4
匿名さん
駅近でも高価格維持はできないと思う。
都内で買えるようになるから。
都内で買えなかった人が千葉まで来て買ってた。
また都内にUターンするだろう。
千葉で高値掴みした人たちを残して。
-
5
匿名さん
市川、本八幡なんか本気で再開発したら随分あがるのでは?
ニーズがそもそもないか・・
-
6
匿名さん
市川、本八幡、は売り渋って価格を高くしましたね。
実需の適正な価格より高くなっているでしょう。
マンション全体が値下がりを始めたら、
市川、本八幡、も下がらざるをえないのでは。
-
7
匿名さん
市川は売り渋りなんて全くしてないのでは?
びっくりするぐらいの倍率で、あっと言う間に完売だった気が・・
本八幡は相変わらず小出しにしてますね。
二期で30戸って・・すくないですよね?
おっと、スレ違い失礼。
ともかく、本八幡もまだ再開発残ってるし、
活気はドンドン出てくるのは確かだと思いますが。
-
8
匿名さん
市川はなかなか売り始めないで、
発売開始を延ばしてました。つまり売り渋り。
本八幡のほうもそれに合わせてだか、発売開始を延ばしてました。
両方のスレの過去のレスを読めば分かりますよ。
-
9
匿名さん
市川は普通に考えて売り渋りだね。
じゃなきゃあの仕様であんな価格で出そうと思わんでしょ。
2006年に出してたら間違いなく即完売できなかったと思う。
>04さん
必ずしもそうとは言えないと思う。
市川タワーなんて江東区湾岸と全く同レベルの価格帯。あれを買った人は都内でも充分買える。本八幡もそう。つまり少ないながらも千葉に拘る人(地縁のある人とか)がいて、そういう地元にこだわる富裕層にとってエリア一番物件は魅力的だと思う。
-
10
匿名さん
市川や浦安は別、こういうことです。
それ以外は04氏の通りでしょう。
-
11
匿名さん
-
-
12
匿名さん
TXは数珠つながりといわれてますからね。
駅徒歩5分圏内はどこでも一緒だけど安全パイ?
それをはみ出すと民家、森などで環境には最適かなと思うだけ。
TXは開通おめでとう価格なのでこれからどうなるか不明エリア?
-
13
匿名さん
TXは確かにご祝儀価格のような一過性のものを感じるけど、北総線や東葉高速線に比べて運賃やダイヤで頑張ってるので、それなりの相場を維持するかな、と予想。
都心へのアクセスということなら総武線の津田沼以西と東西線沿線がよさそう。しかしすでに徒歩10分圏内の物件は高騰しており割安感は無い。ただし一定の需要があると思うので急激な下落は無いと思う。
今のところ物件は無いが、個人的には東船橋が狙い目かな。悪く言えば寂れてる駅だが駅近でも閑静な住宅街なので、徒歩5分圏内で出てくると永住志向にはいいと思う。
-
14
匿名さん
良くも悪くもこれから数年の相場は津田沼の様子伺いで決まる。
TXや北総に過剰な期待は禁物。
-
15
匿名さん
TXでも都内の勤務地によるかな〜。
おおたかの森から池袋に通ってたことが
あったけど、北千住と日暮里で乗り換え
で面倒だったな。
あと終点もアキバっていうのも中途半端だし
地下から総武線に乗り換えも5分はかかる。
20個しか駅がないのに各駅、区間快速、快速も
あって、北千住乗り換えの時に来た電車に
乗れないのも待ち時間が多くなり、最近は都内から
帰ってくるときは結局常磐線を使ってしまう。
-
16
匿名さん
-
17
匿名さん
-
18
匿名さん
-
19
匿名さん
TX沿線の住民です。
この辺りと総武線沿線とは、同じ千葉県といって一括りにはできない地域です。 全く別といってもよいでしょう。 いってみれば、中国(大陸)と台湾みたいなものですかね。中国の方では「台湾は俺たちの領土の一部」と思っていても、台湾の方では「台湾は台湾」と思っています。
私自身、千葉県民という意識はほとんどありません。なにしろ千葉市に行くのには東京へ行く2倍も3倍もかかりますから。 さいたま市の方がまだ近いくらいだし、千葉県庁なんてどこにあるのかも知りません。県民税はしっかり取られていますが、県のお世話になった記憶はほとんどありません。
TX沿線は、住む所としてはとてもよい所です。 東京に近いのに空気が奇麗で、緑や水が豊富。 お洒落なショッピングセンターをはじめ、都市インフラがどんどん整備されてきているのにのに、まだまだ自然も残っている。 まあ、どこに住みたいかは、個人夫々の価値観によるので、一概にはいえませんが、もしTXの東京駅延伸でも実現したら、将来大化けする可能性はあります。 少なくとも、既に相当程度開発の進んだ総武線沿線よりは発展の余地が大きいと思います。
ついでなので千葉ニュータウンについても一言。 ここもとてもよい所だと思います。 歳月を経て少々草臥れてきた感じの多摩ニュータウンにくらべて、若さと活気に溢れる近代的で奇麗な街です。 それなのに、どうして人気がないのか不思議ですが、これは多分ほとんどが北総線のせいでしょう。
でもこれも、間もなく成田までの全線が開通したら、今よりは大分よくなるかもしれません。
-
20
匿名さん
> 県のお世話になった記憶はほとんどありません
そりゃ本当かい?県道とか使わないの?
そもそも、TX自体、県も出資しているんだけどね。どのくらい出資しているのか知らないけど、株主に名前連ねているよ。
-
21
契約済みさん
これからはTXかもね。。
ってか、TXって何か今日知った。
ツクバにプロパストのガレリアヴェールがある所ですね。
-
22
契約済みさん
価格動向って。。
上がる所って、埋め立てた所か
山の中を切り開いた所しかないんでね?
-
23
チバラキ
-
24
匿名さん
19さん、TXは他の路線とは別格で敷居が高いと
思ってるんですかね〜?
TX近くに住んでますが、ばりばり
千葉県民だと思ってます。
緑が多いのはやっぱ田舎だからだし、
ディズニーや空港、都内も遠くないので
千葉はいいところだと思ってますよ。
-
25
匿名さん
19です。
やっぱり台湾は中国の一部だと思っている人が多いんですね。
「お世話になった」というのは、「払ったものと受け取るもののバランス」を考えての話です。 県の施設の大部分が千葉市を始めとする総武線沿線に集中していることは事実でしょう。
24さん「敷居が高い」という言葉の使い方、一度国語辞典ででも調べてみてください。
-
26
匿名さん
>25
県の施設の殆んどが総武線沿線に集中は仕方が無いかも。
県の人口の半分までは行かないが、大部分が総武線(含む京葉・京成・東西・東葉)沿線に住んでいるのだから。
-
-
27
匿名さん
TXも総武線沿線も県外の人に言わせたら千葉は千葉でしょう。
千葉県がTX沿線にお金を使ってないのはまだ発展していないから
だけじゃないですか。人が増えれば徐々にお金を使いますよ。
あともっとお金を使って欲しければTX沿線の議員なるか、期待を持てる人に投票するしかないんじゃないですか。
-
28
匿名さん
TXはスピードで時間を誤魔化すため駅数が少ないです。つまり駅徒歩圏の面積が少ないということです。これが首を絞めて駅前物件の分譲が終わると人口が増えにくくなります。ベイエリアに人口が集中した最大の要因は面積に対しての駅数の多さにあります。千葉県内にTXの駅は5駅しかありません。過剰な期待は禁物と言えます。
-
29
匿名さん
千葉県って、浦安、市川から千葉市に向かう湾岸エリアと、TX、常磐線沿線の東葛エリアでは、全くの違う世界という感じだよね。特に「千葉」と言うと大体の人が千葉市付近をイメージするから千葉県庁に行くより都心に出る方が近いTX、常磐線沿線住民は湾岸エリアの人たちと比べて千葉県への帰属意識が低い気がする
だから「千葉の新築マンション」と言う括りは無理があるかも。
TX、常磐線エリアに住んでる人と、湾岸エリアに住んでる人とでは住みたい地域が違うと思うから。私はTX沿線に住んでるけど江戸川や利根川や筑波山、富士山などの風景に囲まれながら、柏や柏の葉やおおたかの森などが発展する様を見ることにとても満足してるから、新しい住いを探すにしてもTX沿線にしたい。そもそも行ったことのない市川や津田沼を探すことなどありえない気がする
もちろん市川や津田沼が悪いと言っているのではなく、ただ土地勘が無いから、ということ。逆を言えば市川、津田沼近辺の人たちがTXや常磐線沿線を探すなんてことも無いでしょう?
だからこのスレッドは「千葉湾岸エリアのマンション」とか「千葉東葛エリアのマンション」という風に分けた方がいいのでは?
-
30
匿名さん
どんなに地価上がっても市川まではいかないよ・・
と、言う事。
-
31
匿名さん
東京の中高に通っていたときのことを思い出すと、確かに常磐線と総武線は文化が違うな。その間の新京成沿いの奴はコウモリの様な立場だったのを思い出したよ。ただ、東葛(東葛飾郡)というと歴史的に関宿から船橋、浦安まで全域を指すから、思い入れのある人がいれば2つのエリアを分けるのには使えないと思う。
-
32
匿名さん
スレのタイトルに話を戻します。
総武沿線の事しかわかりませんが、強気価格と千葉価格の境界線は、
現在は船橋辺りではないかと思います。
市川・浦安は当然強気な価格ですが、最近船橋駅付近での価格も上昇中。
更に船橋では、今後定借を含む三菱タワーが2棟売れ出されますが、
その価格も注目です。
津田沼は、再開発待ちの状況が暫く続くのでは?
その先は詳しい方お願いします。
-
33
匿名さん
TXと総武線だったら、総武線のほうが便利じゃない?
東京延伸されたとしても十年以上後でしょ? それにそれ以上
行くことはありえないらしいし。新橋、品川も一本なのが
いいなって思うんだけど。今は都民ですが。
-
34
匿名さん
-
35
匿名さん
津田沼は徒歩15分程度の物件しかないので良くわかりませんね。坪単価で比較すると船橋の同程度の物件より強気かも。
-
36
匿名さん
総武線は新宿、東京、新橋、品川、秋葉原、横浜、千葉を繋いでる時点で最強でしょう。秋葉原だけなTXはお話にならないと思いますけど。
-
-
37
匿名さん
分らない人たちですね。 総武線沿線とTX沿線は全然別の地域だし、それぞれを選ぶ人たちの基準・価値観が違うから、比較するのは意味がないといっているのに…
-
38
いつか買いたいさん
TXへ一度乗ってみたら君らみたいな古い考えもぶっ飛ぶと思う。
-
39
匿名さん
TXのおかげで常磐線は不人気エリアに拍車がかかってしまいました。わずかな地域需要がTXにとられて街の不動産屋が泣いています。
-
40
匿名さん
>38さん
TX乗ったことありますよ。感想は新幹線に立って乗ってるみたい。
ただ沿線に住もうとは思わなかった。
それにTXも常磐の各駅の本数の少なさに驚きました。
-
41
匿名さん
TXと常磐線、東武野田線の関係(柏と柏の葉等)は、総武線と京葉線、新京成線(船橋と南船橋、津田沼等)の関係に近いですかねえ?新興対旧来市街地という様相なのかなあ?後者では基準地価等考えれば、客観的に新興(浦安対市川)勢力優勢ですよね。旧来市街地も再開発とかでがんばってるんですが・・・どちらが住みやすい街なのかなあ?皆さんどの様に思われますか?私は街の出来上がっている常磐線沿線か総武線沿線の方がブレない分いいかな。
-
42
匿名さん
>>37さん
意味ないことはないんじゃない?
少なくともその沿線がどういう色なのかぐらいは分かる。
>>38さん
鉄ヲタでもない限り、鉄道のデキなんて正直オマケだと思うんだが。
自分が使う路線が最先端の車両だったらそりゃ嬉しいけど、
そのためにわざわざ沿線の物件を選ぶことは普通しないよね。
-
43
匿名さん
>>41さん
確かに京葉線の新浦安辺りは埋立地という弱点はありますが、
道路や街並みは非常に綺麗ですね。でも京葉線の使い勝手が非常に悪い。
特に昼間は東京まで16分程だけど乗るまでに10分以上待つことも多いし、
東京駅着いてもかなり歩く。
やはり総武線沿線の方が街はゴチャゴチャで汚く渋滞も多いですが、
目的地によっては、京成や東西線等も使えることで利便性は格段に上ですね。
-
44
匿名さん
総武線沿線は別格かもしれないけど市川、本八幡で再開発プロジェクト
進行中だからねぇ、古ければ再開発すればよいだけ。ただし、コスト高
ってのがネックだろう・・・
TX沿線は京葉高速線沿いをみればわかるように駅周辺を大手デベに
より発展させ、その後どこかのファンドに転売ってパターンになるケース
もあり得る。環境、かつ永住志向なら◎だろうね。
子育て支援マンションもあるからファミリー受けは良いのは否めないし。
地価を気にする人は不向きかもしれない。。けどね。
-
45
匿名さん
どうしても総武線沿線(及びその近く)のことしか考えられない(知らない?)「井の中のなんとか」さんたちのために、今年5月ころ発売された
講談社の「土地のグランプリ」住んでみたい町ランキングをご紹介します。
それによれば、千葉県のベスト10のうち
浦安市が4箇所
流山市が3箇所
市川市が2箇所
千葉市が1箇所
あと柏市柏の葉もランク・イン。 両地区の広さ、人口を考えると、TX沿線の評価は皆さんが考えているよりもずっと高いということがお分かりでしょうか?
ちなみに千葉市の人口は約96万人、流山市は約16万人です。
-
46
匿名さん
別に総武線マニアではないが、資産価値という意味ではマンションは立地。
郊外において立地とは、駅からの距離及び最寄駅の路線の利便性/人気。
地理と鉄道会社のサービス(ダイヤ/料金)を正しく理解していれば、TXが総武線を超える日は来ない。
TX:柏の葉→秋葉原 \650/27分(ekitan 8時代で検索)
総武線:船橋→東京 \380/27分 (同上)
TXは直通だと秋葉原までしか行けないが、総武線はいわゆる都心オフィスエリア直通。
今のTX価格は明らかに新規路線人気だと思う。ただし「住む」という目的では、どちらがいいというのではなく個人の価値観。
-
-
47
匿名さん
TXって高いんですね!
会社が定期出してくれる人はいいけど、妻や子供は確かに大変ですね。。。
-
48
匿名さん
TXはUR系が賃貸マンションを建てなかった時点で30年後はどこも駅前から分譲高齢化スラムになりますね。残念ながらこれらは売り切り御免物件で都市計画として稚拙と言えます。持続可能性の低い街に輝く未来はありません。これは東葉高速の八千代市内にも言えることです。京葉線を見ると分譲と賃貸で戸数のバランスをとっています。マンション街は一部を賃貸とし再生しやすくすることで世代人口とインフラの持続可能性を高めておく予防策が必要です。市川駅前ツインタワーの一本が何故URになっているのか都市計画に疎い方はその事業経緯を調べるなどして考察すると良いと思います。
-
49
匿名さん
「どうしても、何が何でも総武線」という人たちのためにもう1つデーターを。
住宅・不動産情報ポータルサイトを運営するネクストが今年8月30日に発表した首都圏(城北・城東エリア)各路線の利用者満足度アンケートの結果です。 表題は…
満足度トップは「つくばエクスプレス」、「奇麗さ」「乗り心地」でダントツの高評価
内容は以下のとおりです。 スコアは5つの項目について、各項目 +2 〜 −2 の合計点です。
1位 つくばエクスプレス 8.8
2位 京浜東北線(東京→大宮) 4.5
3位 西武池袋線 3.8
4位 総武線(秋葉原→千葉) 3.3
5位 新京成線 2.2
6位 京葉線 1.9
(以下略)
ご参考までに、各路線に対する乗客のイメージは
つくばエクスプレス → これから発展、先進的、清潔感 など
総武線 → 庶民的、無難、親しみやすい など
といったところです。
-
50
匿名さん
>48さん
URはTX沿線で分譲マンションも賃貸マンションも建ててはいませんよ。
土地を分譲しただけです。 おおたかの森駅近辺では民間資本が賃貸マンションもいくつか建設中です。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件