いよいよ最終期!
引き続き情報をお願いします。
[スレ作成日時]2008-05-03 18:57:00
いよいよ最終期!
引き続き情報をお願いします。
[スレ作成日時]2008-05-03 18:57:00
私は8月に入居しましたが、入居直後からベランダの景観については皆様のご指摘通り気になっていました。
さらに廊下に常時、子供の自転車・植木等を置いている方が多いことも気になっていました。
廊下は共用施設ですので物を置いてはいけないぐらいわからないものですかね。
その辺の感覚違いがが千葉の稲毛マンションを物語ってるような気がしますし、そもそも都心のステータスなマンションを知らないというこでしょうか。
正直、都心のマンションから、こちらを考えている方は確かにその辺のモラルの差は戸惑うかもしれませんね。
ただ都心では絶対に有り得ない環境・価格を考えればまぁまぁ納得できますよ。
ここのマンション、どのくらい値引きしてくれるんでしょうか?
竣工から時間も経っているしまだまだ売れ残りありそうですよね。
営業次第で値引き交渉は決まるんですか?
友人が先日あるマンションを購入して引越しましたが、最近そこの売れ残りが
1千万ほど値引きして売り出しているようで大変ショックを受けてました。
1千万以上値引きしてくれたら買えるなぁと思いまして・・・
でも〜 これから出てくる新築物件よりは、材料やグレード的に見れば、マンションの質は確実に、いいのでしょうかね?
そういう物件が一千万以上値引きしてくれるなら 確実に良い買い物の様な気がするのですが、どうなんでしょう?
現在検討中です! 出来れば意見聞かせて下さい!
ここの物件は1階の部屋には専用庭がついていますが、駐車場もあるということは
バルコニー側の窓からも出入り可能ですよね?
防犯対策上、やはり夏場はバルコニー側の窓は開けたまま眠れないのでしょうか?
1階住戸ならあたりまえですかね。
1階に住むのであれば窓の開放は防犯上お止めになった方が賢明ではありませんか?
別に駐車場があってもなくてもフェンスなんて登っても越えられるのが現状ですよね?
このマンションに限らないことかと思いますよ??
先日このマンションを見に行きました。気になったのは中学校が徒歩約25分ぐらいだということでした。このマンションの近所のかたもやはり遠いのですよね。学生の子達は皆歩いて通学しているのでしょうか?それとも自転車?誰かご存知でしたら教えてください。それと小学校は集団登校なのでしょうか?千葉のことが全くわからないので(現在他府県住まい)この地区の学校のことなんかも情報いただければうれしいです。おねがいします!
市立稲毛中学は徒歩25分くらいでしょうが、千葉大教育学部付属中学なら徒歩10分くらいで便利ですよ。娘が稲丘小に通っていますが、クラスメイトの60〜70%が中学受験するようです。このマンションにお住まいの方も子供さんは中学受験、稲毛駅利用の通学を考えている方が多いのでは?
一階の部屋を検討しているものです。
今まで一階は防犯上不安といった点から検討外でしたが、こちらの間取りと前面に専用駐車場つきである点が気に入ったため購入を考えています。(こちらに関しては、防犯上は問題ないと考えました)
ただ、一階が地面よりだいぶ下にもぐっている印象なので(半地下?)良い点悪い点等教えていただけたらありがたいです。
やっぱり湿気ですか・・・
営業の方はボイドがあるので通気もとても良いと言っていましたが、関係ありませんか?
通気がよければその分湿気も改善されるのではと思ってしまうのですが、希望的観測でしょうか?
湿気の件は、入居前は心配しましたが、マメに換気(収納含め)、湿気取りの設置など気をつけていたためか、一夏(梅雨)超えても特に問題なかったです。ボイドの効果は確かに大きいのかもしれません。
採光は、確かに今ひとつといった印象ですが、これは1階だからと言うよりベランダの幅が広い、向きが南西向き、といったのが主な原因かなと思っています。
メリットは、駐車場が目の前である点と、庭がある点ですね。
駐車場に関しては、車を頻繁に使うので非常にありがたいです。
庭は、手入れの楽しみがあることと、気軽に子供と遊べるので、気に入っています。
高台で周りが低層住宅の為か風通しは良好です。南と北の窓を開けると程よい風が吹き抜けて、夏場も快適に過ごす事ができました。そのおかげか、我が家では入居以来湿気に問題を感じたことはありません。北の寝室は一度もエアコンを入れる事なく一夏が過ぎてしまいました。以上、ご参考まで。
湿気は心がけ次第のようですね。
採光はベランダが広い分、光が奥までは差し込まないってことですね。
この点を妥協できるかどうか家族と相談してみます。
回答くださった方々、どうもありがとうございました。
345さんへ
ベランダに奥行きがある分、採光が遮られますが、夏と冬ではかなり違います。10月になってからは、午前中の採光はかなり部屋の中まであり、日当たりは大変良いです。
夏は陽が奥まで差し込まない分、室温の上昇が抑えられているように感じました。
344で言われていますが、風通しは良いのでうちも夏場はとても気持ち良く過ごすせましたよ。
陽が差し込まないといえどもリビングの明るさは十分確保されています。
冬には陽が差し込み、夏には陽が差し込まないなんてうまくできてますね。(^^)
偶然の産物か、計算の上でのことなのかはわかりませんが。
346さん、347さん、採光の件ありがとうございます。
ネガティブに捉えないほうが良いですね。
一階の部屋は庭に面してキッチンのある部屋と浴室のある部屋がありますが、こんなところがおすすめという点があったら教えていただけると嬉しいです。
皆様ご指摘のとおり、夏頃よりも随分と部屋の奥まで日光が差し込んでいますねぇ。
ここの書き込みを読むまで気がつきませんでした。
これも地軸が傾いているおかげですね。
今朝は雲一つないお天気で最高の気分です。♪
1階は湿気がひどいのですね。
日当たりはいいようですが、リビングは電気をつけなくても過ごせますか?
キッチンやバスがバルコニーに面しているお部屋は、リビングの窓が小さくなるぶん
あまり日が入らないような気がします。レースカーテンも閉めたままになると
更に暗くなるような・・・
1階・・専用庭を高くしているだけですので住居部分は下がっていませんので
半地下とは違います。専用庭があるためリビングが実際よりも広く見える気がします。
湿気・・梅雨どきは確かに気になりましたが除湿を心がけました。
(ちなみに1階以外でも梅雨時は湿っぽいという話は聞きましたよ-)
湿っぽい日には換気よりも除湿が一番です。湿った空気を循環させても意味がありませんから。
普段天気の良い日は窓を開けて通気しています。風通しは良いです。
ボイドは浴室で効果大。
日当たり&採光・・・天気の良い日はリビングは電気なしでも大丈夫です。
皆さん書かれていますがバルコニーが広いため夏場は部屋まで日は入ってきません。
(逆に暑いので入ってこなくて良かったです。)
今の時期お昼ごろは部屋の中にも日が差し込んできてまぶしいですよ。
もちろん日照時間は上階に劣ります。
後は住居の位置・方向で変わってきますので
何度か時間帯を変えて現地をご覧になるのが良いと思います。
我が家は出部屋タイプではありません。
>>348さん
我が家は庭にキッチンが面しているタイプですが、選んだ理由の1つは料理のにおいがリビングに入りにくいという理由です。以前賃貸で住んでいた部屋がキッチン独立タイプだったので、非常に気に入っていました。
もう一つはキッチンと風呂場には必ず換気用窓がほしいと思っていたので、この2つの条件を満たせる部屋というのがなかなかないんですよね。
角部屋だと風呂場に窓があるケースも多いのですが、最近はアイランドタイプのキッチンが流行っているせいか、我が家の要望に合う部屋は他のマンションも含めてあまりなかったです。角部屋は一般的に高いですし、コストも含めた総合判断でしたが。
部屋に対する要望というのはそれぞれの家庭によって違うので、いろいろな物件を見て納得するまで見てみるのが良いと思いますよ。頑張って良い部屋見つけて下さいね。
353様
うちは公立中学→県立高校へ進学組でした。 この辺りですと公立高校へは千葉高、千葉東高、市立千葉高、市立稲毛高、幕張総合高、千葉女子高と沢山の良い学校があります。稲毛ですと上記すべての公立高への通学に便利かと思います。
また中学受験に関しては全国的に年々受験者が増えているので稲丘小だけではないと思いますよ。私の知ってる限りでは轟小、緑町小、登戸小、弁天小、も受験者増えてるみたいです。一つには公立の千葉高と市立稲毛高が中高一貫高になったからでしょう。
うちは公立中学→県立高校へ進みましたが受験組私立中高校へ進まれたお友達とは今でも親子共に仲良くお付き合いさせて頂いてます。あまり敏感になられなくても大丈夫かと思いますよ。
ご参考になればと思います。
千葉は私立高校より公立高校のほうが格上という印象があるし、
最近は中学受験も公立の選択肢が増えてるみたいなので、
「お受験するので公立の子とは遊ばせないザマス」みたいな風潮はないと思います。
それにどちらかと言えば、
中学までは近所の公立で充分という親御さんの方が多いように思います。
とはいえ、公立の学校なら学費がベラボウってこともないので
宝くじを買うくらいの気軽な気持ちでレッツお受験!
ってのはどうですか?
こちらのデータ見ても2980万円-5170万円になっていますね。確か最初の提示は高い所で6000万円を超えていたはずです。こんなに値引きされては最初に購入した入居者に対して財産権の侵害にあたるかもしれませんね。本当なら返金して欲しいです。
53.7平米-85.26平米だから2980万円-5170万円です。
6000万台のときは100平米以上が販売に含まれてたときですよ。
公表されている価格は以前と変らないと思います。
1割程度の値引き販売は裏でされてると思いますが、
確かに1千万以上の値引きって凄い。
そんな値引きできてしまう建物って大丈夫なの??
それとも、もともと大していい物件ではなかったってこと?
最近新築は売れ残り物件が多いし、ここも竣工から半年以上。
やっぱそれなりに値引きして処分しないと売主も大変ってことかね。
No.358さん
値引きの話があった時、営業さんから公言しないようにという話は
ありませんでしたか?
実際いくらの値引きがあったのか知りませんが、こうゆう場で値引き金額まで出すのは
どうかと思います。
今現在入居されてる方だって、マンション完成からこれだけ経っても完売していない状況を見たら
多少の値引きがあるだろうと薄々気づかれてる方もいると思いますよ。
でも実際にいくらって金額を出されたら面白くないに決まってます。
それに今後入居する方だって、既に入居している方とご近所づきあいが始まるのに
「値引きしてもらってズルイ」と思われながらお付き合いしていくと
非常に関係が悪くなると思います。
どのマンションでもある話だと思いますが、値引き金額については公言するべきじゃないです。
値引きの話しはあって当然ではありませんか?
薄々気付くって言うよりも、竣工後はどこでもあるんです。
私の知り合いは竣工前は値引きは無理なので高いオプションを無料で着けてもらいましたよ。
値引きばかりに神経を尖らせても仕方ないかと思いますよ
竣工後の値引きはどこのマンションでもあります。
人気があるマンションならとっくに完売になってるはずだし
数ヶ月たっても売れ残ってるマンションにはそれなりの原因があるわけで
売るためには値引きが一番の方法かと。
竣工前ならフローリングなんかのカラーもキッチンの高さも決められるし
好きな間取りを選べて、駐車場も駐輪場も好きな場所を選べるし
(抽選でも、余りモノの場所よりはいいはずです)
早くに購入を決めた方がある程度自分の思い通りになるという利点があります。
竣工後は既に出来上がった何ヶ月も空室状態のモノを購入するわけだし
ヘタしたら駐車場の空きがないとか、駐輪場も一番奥の出しずらい場所しか
余ってないとか・・・仕方ないかって諦める部分は多くなります。
売主側はさっさと売ってしまいたいというのが本音のはずですし
ここの物件に限らず、売れ残りマンションは値引きが入るのが当たり前だと思います。
今のご時世。いかにいい物をいかに安く買うか!買い物上手にならなくちゃーね!マンションも大型値引きしてくれるんだったら、ちょー嬉しいじゃないですか。私だったら、気に入った物件だったら、誰にも教えず内緒で買うけどなー。
モデルルームご来場プレゼントキャンペーン!
キャンペーン期間:平成20年10月28日(火)〜11月30日(日)
ご好評につき期間延長!
期間中、当サイトよりご来場予約を頂き、「THE RESIDENCE INAGEDAI」建物内モデルルームに、期間中ご来場された方に、All About スタイルストアがセレクトした商品をプレゼント。
インテリア性・機能性に優れた逸品揃いです。
http://www.inagedai.jp/campaign/
1.yamato japan/HANGER DUST W ブラック(ありそうでなかった木製の分別ゴミ箱)
2.STELLANOVA メタリック地球儀 シルバー・コンチネンツ×ブルー・オーシャン(インテリアにもなる地球儀)
他 全ラインナップ17品
低層マンションに興味があって、こちらを考えております。
玄関側の窓辺に花台がありますが、どれくらいの方が植物を置いているんでしょうか?
花やグリーンで華やかになると、ヨーロッパの街並みみたいに
素敵になるのかなな〜、なんて考えておりますが。
先日、拝見した限りでは、人それぞれでしょうか?
皆さんでお花を飾りましょう〜みたいな雰囲気はありますか?
たしかここはクリーニングの受付サービスがありますよね。お花の宅配もあったらいいかも。ここみたいに受付サービスあるマンションは高齢になってからでも便利で助かると思います。セキュリティもしっかりしてるしいい物件でした。敷地内もゆったりした生活空間ありました。
ここの住民版が真実だよ。
私の意見では住民版に投稿するなんて考えられないです。
言いたいことがあれば、近所OR管理組合OR管理人に言えばいいんじゃないの。
そんな時代なんですかね。
年内に販売が完了することを祈っています。
最近配られた『地域だより』には未入居者が多いため、レジデンスは自治会参加を見送るって書いてありました。せっかく高価なマンションを購入されたのに、何故入居されないのか…勿体ない。
より多くの住民の意思を集約させるために自治会加入はしばらくの間見合わせるようです。
契約は済ませたものの、新年度から入居を予定しているなんて方も中にはいらっしゃるでしょうから、
そういった方々を待って総意をとりまとめることになるのではないでしょうか。
入居は随分と進んでいますのでご心配には及ばないと思います。
今更かもしれませんが、本マンションでは東京ガスのエコ上手TESが設置されているかと思います。申し訳ございません。このシステムにより、ガス料金等は通常よりも高くなるのでしようか。
素人ですみません。
小学校の集団登校ではなく防犯面では大丈夫なのでしょうか。すみません。中学校はマンションから25分くらいなのでしょうか。子供は自転車通学となるのでしょうか。あと病院が稲毛地区は充実していてとても良いのですが、お勧め(病院でこのような言い方は良くないと思いますが)の小児科、耳鼻科、内科はありますか。
以前の間取りでは、バルコニー側に風呂場があるタイプがあったようですが、壁面がガラスだと
透けて見えたりはしないですよね。分からないままそのままの質問で申し訳ございません。
壁面がガラスでなかった場合お詫びします。
つかぬことお聞きしますが同じ時間でエアコンと床暖房使用だと使用コストはどちらが高くなるでしょうか?ちなみにエアコンは12〜16畳で床暖房も同じ位です。ちょっと気になったもので‥ 分かる方返答お願いします!
私の実家が稲毛台でした。
小学校は稲丘小で徒歩10分くらい、中学校は稲毛中で徒歩30分近くかかります。
もちろん自転車通学なんてありませんよ。
学区内では稲毛台が一番遠く、毎日通うのが大変でしたよ。
(いまだに学校に遅刻する夢を見るくらい、いやな思い出です)
このマンションも検討してましたが、子供が中学校に通うことを考えると大変なので
こちらのマンションはやめました。
だいぶ値段は下がっているのでしょうか?
全く同感です。本当に内装には問題がありますよね。
フローリングの件同感です。それからうちは、
和室のふすま(押入れ、リビングとの間仕切りとも)が反り返り、
ふすまとふすまの間は1.5cm以上空いてしまうありさま。
取替えを要求しましたが、直せるとのことで叩いたりして直したのかそのままのものを
はめて帰りました。「また、おかしくなったら連絡下さい」と言い残して。
一時的に戻っても、結局他の業者に取替えを頼まざるをえなくなりそうです。
がっかりです。
入居後1年を過ぎましたが、かなり快適に過ごさせていただいてます。
特に気に入ってるのは広いベランダで、夜風に打たれながらベランダで飲むお酒は最高です。
最近気づいたのですが、条件が良い日の夕方にはベランダから富士山も見えますよ。
デメリットといえば・・窓を開けていると外音(総武線と京成線の電車の音等)が気になるけれど、窓を閉めると音がまったく気になりません。二重サッシって凄い。
値段は少々高い気もしますが、過ごしやすいと思う気持ちが一番だと思います。
当方、職場は東京中心部ではありますが通勤や立地環境等を考慮してみても最高の住居であります。
千葉の方々も優しいですね。
住んで10年以上過ぎた感想。
アルミサッシだから冬は寒くて結露で窓はビショビショ。
低層で各棟に別れてるから修繕費やら管理費が縦長のマンションに比べたら割高。ますます上がっていくだろうし…
子供にかけたいお金や、古くなってきた家の設備にかけたいお金+マンションのメンテナンス維持費で毎月かかるので、今更ながら戸建てにしとけば良かったと後悔してる。
あと、なんか住人同士のクレーム多いマンションってイメージ。
大声でエントランスで仕事の電話してる人もいるし。