再開発が進む千葉みなと。
その問屋町の一角に、来年3月竣工のアデニウム千葉みなと。
購入を検討中の方、契約済みの方、仲良く情報交換して参りましょう。
嫌がらせや、煽りはスルーの方向で。
[スレ作成日時]2006-09-14 08:38:00
再開発が進む千葉みなと。
その問屋町の一角に、来年3月竣工のアデニウム千葉みなと。
購入を検討中の方、契約済みの方、仲良く情報交換して参りましょう。
嫌がらせや、煽りはスルーの方向で。
[スレ作成日時]2006-09-14 08:38:00
476さん 専門的なご意見ありがとうございます。
またまた騒音の件ですが・・・
子供が起こす騒音は、躾ではどうにもならぬこともあります。お子さんがいらっしゃるご家庭の方には分かって頂けると思いますが、普段から、ドタバタせぬことを教えていても、家のなかは生活の中心の場です。公園などで、思い切り遊ばせた後でも、うちに帰ってきて、ドタバタとやってしまうこともあります。その場その場で、注意はしますが、どうしても抑えきれないこともあるのです。
もちろん何事にも、限度があり、常識は私自身持っていると思っていますが。
例えば、夜の洗濯にしても共働きで、朝はどうしても洗濯ができず、溜まってしまった為、つい夜に洗濯機を回してしまった。
例えば、今お子さんがいらっしゃらない家庭でも、後にお子さんが生まれて夜鳴きが始まった。
などなど、もちろんどれも限度があり、常識というものがありますが、そういった家庭の事情というものが、皆さんおありかと思います。
ゆえ、私自身は、上階からのある程度の騒音は仕方がないものだと認識しています。
あまりにも、騒音等に神経質になるのは、せっかくの生活が制限されすぎてしまうのでは?と思います。皆さん、常識を持って、多少の音にはあまり敏感になりすぎず、楽しく暮らしていけるといいなと思います。
アデニウムは、賃貸ではない一生の住み家として、色々な物件を見て、最良の選択をしたと思っています。互いに寛容な気持ちを持てば済むことが殆どですね。あまりお互い過敏にならないように
しましょうね。481さんの内容に同感します。
それぞれの家庭で生活スタイルが違いますものね〜
私もフルタイムで働いているので洗濯は夜にしちゃいますね。。。
掃除機をかける音も結構下に響くんですよね。
どうしても生活してると音ってお互いにたててしまうものですし、
お互い様と思って寛大に受け止めていただきたいですね。
それに見ず知らずの人か?お付き合いのある人か?で印象はかなり違いますよね。
縁あって同じマンションに暮らすことになった住人同士!
全世帯が顔見知りっていうのはなかなか難しいかもしれないけど敷地内であったら挨拶を交わすなどしていい近所付き合いができるといいですね!
そうですね。エレベーターに乗るときは挨拶をしようと思っていますので
みなさんよろしくお願いします。
ところで、夜の洗濯は22時ごろまで洗濯機を廻してもいのでしょうか?
今時の洗濯機は静かですから大丈夫だと思いますよ。
ただ、掃除機はねー。どれぐらい響くか。うちもフルで働いてますけど、
さすがに夜の8時以降は掃除機かける勇気は無いですねぇ。
平日はクイックルワイパーで済ませて、休日に掃除機ってパターンです。
お子さんの出す音に集中してますが、今の家でのこんなエピソードが。
古い賃貸で非常に音が響きます。そんな所にン十年住んでまして、
上の人は何回か変わりました。
3〜6歳の男の子二人がいるファミリーが越してきた時、
気を付けますが、うるさい時は遠慮なく言って下さい。と家族そろって
挨拶に来ました。でも、本当にお子さんがいるの?って疑うくらい静かでした。
時にはゴトンって音は聞こえましたけど、イスを引く音も殆どしませんでした。
次に入った方は年配の夫婦ですが、これがドッスンばったん!ウルサイのなんの!
週末は必ず孫が遊びに来て、朝からドタバタ、ギャ-ギャ-、床でおもちゃをガラガラ
ベランダの手すりをカンカン!参りました。でも文句を言いに行った事はないです。
気にしなかったのではなく、我慢したんです。ここの住まいなら仕方が無いと。
今は一人暮らしと思われる女性が住んでますが、夜中の1時頃に掃除機はかける、
誰かとけんかしてイスをガッタンと倒す。襖をバンッとしめる。大声で怒鳴る。
これ、毎週です。文句は言いに言ってません。あともう少しって。
子供より、常識の無い大人の出す音の方が、本当に始末が悪いです。
身に染みてます。
うちは子供がいませんし、残念ながらもてませんが、子供は大好きです。
お子さんに挨拶をされたり、親御さんにうるさかったら遠慮なく言ってください。
なんて声をかけられればうれしいし、ああ、気を付けてくれているんだな。
ありがたいな。と思いますよ。お母さんの苦労だってチョッとだけど分かります。
うちも甥っ子が遊びに来ると、ヒヤヒヤものですから。
やっぱり、挨拶が大事ですよね。程よい距離で顔見知りになりましょう。
そして、いざと言う時は住民同士助け合いましょう。
集合住宅。音は出る。下のお宅には気をつけよう。上のお宅の音はこんなもん。
そう考えれば気持ちが楽に暮らせませんかねぇ?
音の感じ方は、人それぞれですから、下の階の人によりますよね。
入居した後は、しばらく、様子を見ながら暮らして、
どうですか?うるさくないですか?と声をかけてみれば
だんだん程度がわかりますよ。
それより、一斉入居が続いている間、
エントランスは出入りが、フリーになるようですよ。
その日の、引越しのトラックがはけた後は、オートロックになるのかしら。
その間、注意が必要ですね。セールスとか。
友人のマンションは、入居後2年も立つのに、セールスが来るんですって。
オートロックを解除するのは、よく確認してからですね。
気をつけよう。
いよいよ待ちに待った内覧会です。
上下音気になります。
足音も気になりますが、サッシの開閉音も気になります。
今の団地はガラガラと、とんでもなく響くので。
皆様の感想やご意見を参考に見てきます。
レポートしますね。
うちは日曜日です。
雨のようで残念…。
折角海が目の前なのになー・・
遅れ馳せながら、11日の内覧会報告です。
天井ダウンライトの1つが、廊下にある扉の軌跡直上に位置していました。扉を半開まで開くと、高熱のライトが数センチまで接近します。
スラブ小梁と干渉避けるため意匠図より変更、ライトの熱くらいで木製扉が発火するはず無い、とのジョイント側説明。一方、ライトには「50センチ以内に可燃物不可」なる警告文。
発火の可能性を少しでも排除したかったし、火災に至らずとも熱劣化や発煙も考えられたので、交渉してダウンライトの位置変更に応じてもらいました。
明日から内覧会の方も、チェックをお勧めします。
本日内覧だった方のレポートはまだかな〜
本日内覧でした。結論から言うと、疲れましたが、ほっとしています。
印象としては、内覧会報告初期の方の書込内容に近い。
箱(躯体?)としてはしっかり・丁寧な仕上がり。内装は荒い部分もあるけど、失望するほどでもなければ、生活するのに不都合・不安なものでもなかった。指摘したのは十数箇所。
低層階ですが、音に関しても、上下左右のお部屋からの音は感じませんでした。
スラブとフローリングの間に吸音材?グラスウール?も、こういうのが入っている、と見せていただきました(1階で)。
遮音性はスラブ厚で決まるとか、裸足で歩く音が響くとかの書込もありましたが、厚さでなく重さで決まるらしく、日常生活で、音が気になる時間に裸足で歩き続ける住人、というのも想像しがたい。
実際家電や人(隣の学校なども含め)が入って、日常生活が始まれば、慣れも手伝って、そう神経質になることもないんじゃないか、と思いました。
ただ、洗濯やら掃除やら、音を伴うもので、この時間にいいかな?と思う場合は、私自身はやめておいたほうが無難だと思っています。気遣いとして。No.485の方の書き込んでおられた「気をつけますが、うるさいときは遠慮なく言ってくださいと家族揃って」挨拶し合え、実際そのように生活できるなら、理想ですね。
迷惑をかけてないか?かけられないか?と仮想して不安になるよりは、迷惑をかけないように互いが気遣い合い、指摘し合い、直し合い、していけばいいんじゃないかと思っています。
連れ合いは、ベランダ(床の仕上げ)に感動し、私はティッセタンタに満足。ここで生活できる、というのが楽しみだし嬉しいです。
エレベーターのカメラは、これかな?と思うものを見ました。
内覧会に行ってきました。疲れましたが、楽しかったです。
うちの部屋は特に目立った指摘は無く、傷とかネジの緩みぐらいで
8箇所ぐらいだったので、ホッとしました。
玄関側の手すりと言うのでしょうか、格子状なので怖かったです。
子供が誤って落ちやしないかと。
採光の関係なのでしょうか。色付きのパネルでもいいですし、
もうちょっと安全に配慮した物が良い様に感じました。
上階層ですが、上下音は気になる程ではなかったけれど、その音が
しょっちゅうだったら、段々耳についてくるなという印象は否めません。
人様の頭の上で生活をする集合生活は、構造や、響く響かないに係らず、
家族構成やライフスタイルも関係なく、音を出さない生活をするのが
大原則です。それを守った上で、でもどんなに気を付けても、
音を出さない生活は不可能ですから、住民同士快適な生活をするには、
お互い様とか、寛大な気持ちを持ちましょう。の言葉が初めて成り立ちます。
音が気になる人は戸建にと書いた方がいましたが、私はその大原則を窮屈だと
考える人こそがマンション生活には向かないと思いますね。
自分が出す音を人様に我慢を強いるのではなくて、理解して頂くという、
日頃からの謙虚な態度が大切なのでは。
室内の音だけでなく、共用部分でのマナーも守っていきたいですね。
この板に音の関係で書き込んだ方は、皆さんその事を重々承知した方々だと
思うので、こんな書き込みは不要なのかもしれないですけど。
ペットでも、飼育OKのマンションですが、嫌いな人もいるでしょう。
マナーを厳重に守って、躾をしっかりすればトラブルは起きないはず。
くれぐれも大運動会をOKとしないように、お願いしたいです。
17日内覧会でした。この板で得た情報を自分なりに整理して望みました。
なので要領よく確認出来たと思います。11日の内覧会の結果を書き込んで
下さった皆さん、本当にありがとうございました。
うちは大工の父親が一緒に見てくれまして、専門的な部分は施工会社の担当者と
話をしながら進めて行ったのですが、なかなか良く出来ているし、配線の仕上げが
とても丁寧だと感心をしていました。
後は、住んでみて初めて分かる不具合があれば、点検で見てもらえるのですし、
その辺りもきちんとしてくれるだろうと、信頼しています。
今日内覧会の方は、あいにくの天候で大変でしたでしょうね。お疲れ様です。
ぜひご感想を教えて下さい。楽しみにしています。
冷たい雨の降る中でしたが、本日内覧会に行ってきました。
この板の情報も踏まえ、自分なりに見てきたつもりですが、
感想としてはこのマンションを選んでよかったなと思っています。
水平・垂直方向の制度、床鳴りは問題無く安心しました。
話題になってる音の状況は上の階でちょうど内覧中で、松井建設さんと私で
音を出して確認は出来ませんでしたが、上で人が歩いてるとは全く
思えないほど、音は聞こえてきませんでした。
ちなみに、うちは中層階です。
音に関しては、階によって多少聞こえ方が違うし、人によって感じ方が
違うと思いますが、皆さん長い付き合いになるのですから、
お互いことを思いやることが大事なのでは。
下の階には音がなるべくしないように、普段から心がけるし、
まわりから多少音がしても、寝れないとか健康に影響が
及ぼされる状況でなければ容認しようと思います。
それ以上のことがあれば、管理組合に相談して、判断すれば
よいと思います。
他の施工状況は専有部分は数箇所テープ跡とか、壁紙の傷とか
ありましたが、全体としては丁寧な仕上げだと思いました。
反面、玄関の外は、MB内のメーターの上部がネジ止めされてなかったり、
排気口が水平でなかったり、ペンキの塗りムラがあったりと雑な
印象がありました。皆さんも部屋の外側から十分チェックされたら
いいかと思います。 うちは合計14箇所の指摘で、キチンと聞いて頂きました。
全体としては満足出来る内覧で引越しが楽しみです。
あと、情報ですが、引越ししたら、前の白木屋輪業さんで自転車を買おうと
思っていて、今日のぞいて話をしていた中で、隣の改築中の建物は
何が入るのですかと聞いたところ、店員さんいわく「ドラッグストアが入る
そうですよ。」とのことでした。店名まではごぞんじなかったようですが、
ドラッグが目の前だと便利になりますね!
疲れた内覧会のあと、スキップでもしたいような気持ちで問屋町を
後にしました。
皆様お互いに楽しいマンションライフを過ごせる様今後ともよろしくお願いします。
部屋によって仕上がりが全然違いますね。
うちはハズレでした(>_<)
作業する人の技術力によって多少差が出来てしまうのは仕方ないと思いますよ
我が家も本日内覧を済ませました。
指摘事項は十数カ所。傷や、交換が必要なものがあったりしましたが、
同行していただいた内覧業者さんによれば、とてもしっかり丁寧に作られているそうです。
音に関しても、うちが内覧時、上の階でも内覧されていたようですが、
足音などはほとんど聞こえて来ませんでした。
ちなみに上層階です。
491さんが書かれていたとおり、ティッセタンタ、いいですね。
とてもしっかりとした作りで、質感も良く使いやすそうです。
家具を置く場所の採寸などを済ませ、部屋を出るとき、もういちどリビングから窓の外を振り返りました。
朝から降り続いていた雨は止み、ほんのり夕焼けした空と海が、とても綺麗でした。
ここでの生活が楽しみです。
エレベータの幅を測ってくるのを忘れてしまったのですが、
測った方、いらっしゃいますか?
細長い形だから、間口が気になります。高さも…。
エレベーターの窓から景色が見えるのっていいですね。
海に面しているので、正面の景色に目が行きがちですが、
裏側の景色も夜景がキレイなんじゃないかと思います。
目の前は中学校で遮るものがありませんしね。
おっしゃるとおり夜景は表も裏もキレイでした。
住むのが楽しみです!
495さんの情報通り『ドラッグストアー』が目の前にできるととても便利でいいですね。
隣りのポートタウンも以前のように本屋さんとかレコード屋さんとかが戻ってきてくれればいいんですけど。
ツタヤやブックオフとかが入ってくれればとてもうれしいんですが・・・。
ガソリンスタンドが近くに欲しいですね。
電柱と電線がなければ最高ですが・・・。
電線と電柱は確か7年後には地中に埋まります。(市役所確認)
ドラッグストア、嬉しいです。
これで501さんの言うようにツタヤとかがポートタウンに入ってくれれば万歳なんですが。
ところで、千葉みなと近辺に詳しい方、あの辺は出前してくれる飲食店はあるでしょうか。
寿司屋、蕎麦屋などのデリバリーです。
回転すしもできてほしいなあ
蕎麦屋は白幡神社の近くにありましたね、たしか。
すし屋はどうだったかな〜徒歩では遠いけど車だったら5〜10分くらいのところに回転寿司もツタヤもあるんですよね〜。
やっぱりポートタウンの中の店舗が充実してくれるといいですね!
内覧会レポートで上下階間の音問題がでていますが、うちは低層階で目の前の道路を通る車の音のほうが気になりました。。。
防音サッシとのことですが、完全には無理ですものね。
いつも参考になります。
さて、現在3000万程度のマンションを物色中ですが、千葉みなとに住むか海浜幕張に住むか、判断に迷っています。考え方は人によりそれぞれでしょうが、子育て、教育環境はどちらがよいのでしょうか?
真剣に悩んでいます、よろしくお願いします。
現状では、近隣の順番を付けるとすると・・・1に稲毛海岸 2検見川浜 3海浜幕張 4千葉港でしょうか。未就学に対する幼稚園・保育所の近さからですと・・12検見川浜・稲毛海岸 3千葉港4海浜幕張となるかと思います。
白幡神社の氏子となるのでしょうか?
低層階購入の方に質問です。リビングの窓の高さ(カーテンレールからの)は何cmでしたか?私が図ったら2m29cmだったのですが、ちょっと不安なので。
とてもお気に入りな点、
*ワックス不要の床
*多数のコンセント
*無料のインターネット
*無料の駐車場
*無料の駐輪場
*きれいなベランダの床
*きれいな外観
などなど 購入してよかった。
白幡神社は問屋町から国道14号をはさんだ新宿町になりますし、もともと問屋町は人が居住していた地域ではないので氏子とかのお付き合いはとりあえず、なくていいんじゃないかな?
でも将来的に町内会とかは必要になってくると思うので、マンションの住民のみならず地域のかたがたとの交流も大事になってきますね。
私もアデニウムは建物そのものの外観がすっきりしててゴージャス感もあり気に入っています。
内装も綺麗なのでこれから家具の配置とかいろいろ考えて入居するのを楽しみにしています。
思っていたよりも真っ白な室内。とてもきれいです。
これを機会に『禁煙』をする人も多いんではないでしょうか。
タバコでの汚れ、臭いはすぐついてしまいますよ。
内覧会を終えて感じたことは思っていた以上に部屋が明るかったので床の色をダークな色を選択すればよかった。今となっては後の祭りだけど。みなさんはどのカラーにしましたか?
>514さん
うちはMRと同じカラーにしました。
今のマンションの床がダークなんですが、すごく埃が目立つんです。
朝、掃除機かけて拭き掃除しても、夕方には薄っすらと埃が・・・。
なので新しいマンションの床はナチュラルがいいなぁ〜と思って
MRと同じにしました。
ナチュラルな色の床だと髪の毛や子供の手垢などが目立つと友人が言ってましたが
どちらにしても掃除はマメにしないとダメって事でしょうね・・。
後、MRカラーの扉等の高級感も気に入ってます。
>510さん
我が家も低層階なので天井高は同じだと思います。
私のメモにはカーテン長さ2.30Mとあるのですがたぶんレールの一番上から計ったと思うので510さんの採寸でちょうどよいかと思います。
516さんありがとうございます。
エアコンのことで教えてください。エアコンのカタログを見てみると同じ14畳用のタイプでも100V電源タイプと200V電源タイプがありますがどちらを選ぶべきでしょうか。
>518さん
ざっくりと例えますが、同じ重さの荷物を積んだ軽自動車と、
排気量が1500CC位の車とで、ヨーイドンで競争したとします。
両者とも当然走り出しは、思い切りアクセルを踏み込んで走り出しますが、
排気量の大きい方が、すぐにスピードが出て、アクセルを弱めるでしょう?
でも軽の方はいつまでもアクセルを踏み込んでなきゃいけない。
当然燃料はずっとフルパワーで走る方が食いますよね。これと似たような事です。
エアコンのつけ始めは200Vの方がドン!と電気を食いますが、
すぐに設定室温に達しますので、その後の電気量が少なくて済みます。
14畳以上のエアコンをお考えの方は、200Vがお薦めですよ。
ただ、エアコンを作動させた直後の吹き出しの風量は、ものすごいです。
今は、内覧会も無事に終え、購入する家具の下見や配置にと楽しく回想しています!
特に今まで、内覧会の報告をしていませんでしたが、アデニウムに大満足です。我が家は上層階ですが、音も気になりませんでしたし、内装も丁寧に仕上がっていました。
床は、埃が目立つのを承知の上で、一番濃い黒に近い色にしました。最初から、かなり惹かれた色だったので。でもナチュラルも素敵だと思いますよ。ナチュラルだとキッチンカラーセレクトではレッドも選べますよねえ〜あのレッドはステキだわ〜
>507さん
本当に、人それぞれ感じ方は違うと思いますが・・
千葉港は、かなり多数のマンションが新設されたため?か、保育園や幼稚園は私が知っている範囲では満員状態です・・・小学校ともなると義務教育ですから、そういった心配はいらないかと思いますが・・環境的には公園は徒歩圏内ですし、これだけのマンションが新設されたのだから、町もこれから発展してくると思います(私の憶測としてですが)
海浜幕張は、町並みなど綺麗ですよね。私としては、かなりつくられた町並みと感じますが、それは人それぞれの感じ方ですね。公園も小学校もその町並みのなかにありますし、便利ですね。幼稚園は近郊にはないと聞いていますが。
私も以前に、海浜幕張か千葉港か迷っていましたが、海浜幕張では土地が買えない事そして、私自身が問屋町というこれから発展していくであろう?場所自体に魅力を感じたこと。ですかねえ〜もちろんアデニウムが気に入ったのも理由ですが。ご自身で色々と観られるのがいいと思いますよ。
購入時期が早い方だと内装のカラーがいろいろ選べたんですよね。
我が家は少し遅かったのでモデルルームカラーになりましたが気に入っています。
ところで私もエアコンについて悩み中なのですが、リビングダイニングキッチンに一台か?
ついでに隣の和室までカバーできるものにするか?
別々につけたほうがいいかな?多分和室は客間として使うだけなので普段は使わないのですが。。。
みなさんは全室にエアコンつけますか?
わたしは二箇所しかつけません。
皆さん引越しの見積料金ってどのくらいでした?各戸それぞれ荷物の量が違うと思いますが・・・参考にしたく。
私も聞こうと思ってました。エアコン脱着含み12万くらいでしたよ!4月の平日で・・・高いかな?
525さんはどちらからの引越しですか?旧住所からの距離で金額は多少変わると思いますがわたしは千葉市内からの引越しです。日程は3月20日過ぎの平日のエアコン脱着なし10万円を切りました。ちなみに引越しのコースはすべておまかせのコースで。
荷物の量によって大分変わると思いますが……
内覧会も無事に終え、内装など考えながら住むのをとても楽しみにしています。
ところで先日建築に詳しい知人とアデニウムの前を通ったのですが、その際に知人がエントランスの屋根のコンクリートの下のところの木目調のボードを見て、ステンレスボードに木目調のシールが貼ってある状態なので、雨に濡れて1年くらいで剥がれてしまうかも、と。その時は特に思わなかったのですが、剥がれてしまったら共有部分は修繕費で直すものなんですか?再内覧会の時に聞いてみようかと思ってます。もう遅いんでしょうか?
引越しの際、処分したいものが結構ありますが、皆さんはどうされますか?なるべくお金がかからない方法があれば教えてください。
今日、諸費用の残金計算書と、カギ引渡しの通知が届きました。
いよいよですね。
内覧会の時、真南西であって欲しい…と方位磁石で向きを確認しましたら、
南西よりも、けっこう西に針が振れていまして、私自身ちょっぴりブルー。
まぁ、そうだろうと分かってはいたのですがね。
うちの引越しは、距離は5キロほどで幹事会社です。
引渡し日翌週の平日で、2トントラック、オプシャンなしの8万円です。
値引き交渉をした結果、予算内の金額になったので頼んじゃいました。
搬入が夜遅くになりそうなので、引っ越し前にせめて下階とお隣りに
ご挨拶出来たらと思っていますが、再内覧会の時にご近所の引越しが、
うちより早いかどうかを聞くのは非常識かな?
その前に個人情報で教えてくれないでしょうかね。
内覧会でクロスのつなぎ目に気になる部分があり指摘させて頂いたのですが、先日建築関係の知人に話をしたところ、クロスは通常コーナーでつなぎ合わせると言うのです。うちの部屋はコーナーでない場所でもいくつかつなぎ合わせていました。 これは普通なんでしょうか、、、。他の方の室内ではどうなっていたのか、もしよろしければ教えて頂けますでしょうか。
うちもコーナー以外でのつなぎめがかなり多いですよ。
ほんとうにコーナーでのつなぎが当たり前なんでしょうか?
内覧会で1度見ただけなので、コーナー以外のつなぎ目がどの位あったか覚えていないのですが、
目立って不備は無かったので指摘はしませんでした。
今住んでいる家は戸建てでザッと一通り見渡してみましたが、
基本的にはコーナーでやっているように思います。
ただ実際新築した時に、貼っている様子を何度か見に来ましたが、
壁紙も1枚の大きさに限りがあるので、
壁の広さに寄ってはどうしてもつなぎ目は出来るような気がします。
でも、丁寧にやってあればそれは近くで目を凝らして見なければ分かりませんよ。
それが目立つという事なら指摘しても良いと思います。
537さんと同様に貼りの繋ぎはセンターにあったりで・・貼り合わせの気になるところが何カ所かありました。確かにコーナーに持っていくのが良いのでしょうが、生地取り等を考えれば、致し方ないかなと思います。しかしノリの伸ばしが悪く、明らかに繋ぎが判るものは、できる限りの修正をお願いしてきました。将来、埃等で線に見えますので・・・・・
保険について教えてください。
共有部分については、管理費等でかけるはずですが、
占有部分については、各自でかけるんですよね?
どんな保険をかけたらいいのでしょうか?
(火災保険、地震保険、賠償保険、マンション保険などなど・・・
いろいろなものがあってよく分りません)
どなたか教えてください。
また、どこの保険会社がお勧めでしょうか?
537です。
皆さんのご意見大変参考になりました。内覧会ではいくつか指摘させて頂きましたが、再内覧会で皆さんがおっしゃるように繋ぎが判りづらくなっていればいいなと願ってます。どうもありがとうございました!
保険の営業マンではありませんが
ズバリ価格を追求するなら日新海上火災がおすすめです。
ブランドにこだわるなら三井住友海上火災です。
外資ならAIU
こんなもんでないかい。
地震でマンションは倒れないから
地震保険は入らなくていいと営業の人が言っていたような気がします。
でも一応入っておこうかなと・・・
543さん ありがとうございました。
さっそく日新海上火災と三井住友海上火災で説明を受けてきます。
「共用部分」についてですが、内覧会時、ベランダ(側面ですが)の外側のタイルとタイルの間の隙間の(コンクリート?)が大きくがはがれている部分が数カ所ありました。縦に20cmくらいですかね。施工時に足場が接続されていた部分の埋め戻しがはがれたらしいとのことでした。
こういった指摘は業者側で各戸でのチェック展開等されるのですかね??剥がれたままだと外見も宜しくないと思うので、再内覧会時にでも確認されても良いかと思います。高層階は怖いですが…
みなさんはベランダの物干しは備え付けの物だけ使用しますか?
それとも備え付け+別で購入した物も使用しますか?
うちは今別に購入した物もプラスして使用していますが、
それはベランダの手すり部分に取り付ける物なんです。
アデニウムは手すりの部分にコンクリートの梁があるので
取り付けられないんじゃないかと・・・。
他にどんなタイプの物があるんでしょうか・・・?
砂や水を重しにした物干しもありますが、
強風の時とか怖いなぁーと思うし・・・。
きっと備え付けの物干しだけじゃー干す場所が足りない・・・。
アデニウムの物干し台?は高さの調整ができるから使い勝手がいいなあ〜と思いました。
高くして竿受けを横にすれば物干し竿2本使用しても間隔があいてうまく干せそうなきがします。
あとは通販雑誌とかで突っ張りタイプの物干しとかで場所をとらなそうなものって見かけますね。
あと火災保険ですが、うちは銀行ローンを組んだときに強制的に入るものだと思いますが加入しました。
35年契約で保険料が14万円ちょいくらいだったかと。。。
そのほかに入る気はなかったのですが、必要なんですかね?
548さんへ
言葉足らずですみませんでした。
ローンなしで購入したので、占有部分の保険には自分で加入するらしいのです。
それでご存知の方に教えていただきたく、書き込みました。
541
内覧会の時に、マンションコンシェルジュのIDとパスワードの紙を貰ったので
ログインしてみたんですが、真っ白な画面です。私だけでしょうか?
入居してからじゃないと見られないのかな?
551さま
そのようですよ。
548です。
550様 ローンなしとはうらやましいです〜我が家は千葉銀に申し込んでますが、3月からの金利、、、短期、長期ともに上がってしまいました。とほほ。。。
皆さん、警備セット位置変更について連絡ありましたか?
この物件は、住戸個別にセキュリティーがあり、また、玄関でON/OFFが出来るという事でで非常に気に入っていました。
パンフレットにも記載があるし、モデルルームでも営業の方から「標準装備です」と言う事を確認していたのに。。。今更、「説明事項に不足があった」って少しおかしくないですか?
内覧会で、売主の方に確認した時は、前述同様に「モデルルームと同じで標準装備」と言ってましたが、セキュリティー会社の人は「その装備はついていない」と話が食い違っていました。
そして、売主の「後日連絡します」が、「説明事項に不足があった」です。
皆さんは、どう感じているのでしょうか?
554さん
そうなんです・・かなりおかしいですよね。警備セットの件。
もともと、パンフレットでも、重要事項説明書でもうたっていますが、セキュリティーシステムとして、防犯マグネットセンサー(住戸の窓・玄関扉に設置されている)が反応すると住戸内にある住宅情報盤に情報が送られるのに加えて、防犯セット錠のセキュリティーもありダブルのセキュリティーシステムだったはず・・・内覧会の際に、住宅情報盤(インターフォン)の説明はあったものの、防犯セット錠の説明は、全くなく、私としては、鍵の引渡しの際に説明があるものと思っていました。が、警備セット位置の変更についての連絡によると、防犯セット錠がなくなったという内容ではなく、変更になっています。変更?ではないでしょう・・・また理由としてあげられている、埃等の・・・とかは、全く納得のいくものではありません!!
重要事項説明書にもあげられているにも関わらず、単なるお知らせとして連絡がきたことに、憤慨しています。売主にもっと納得のいく説明をして頂きたいです。
ここに来てジョイントのやっつけ仕事が目立ちます。。。
なめられてるのかな?こんな事後承諾は酷過ぎる。明らかなスペックダウン。
コスト削減は見え見え。ダブルセキュリティがシングルセキュリティになった場合差額は返還してくれるのか?
ねジョイントさん!紙切れ一枚で済む問題じゃないよ。
今日再内覧行かれた方いますか?セキュリティの鍵の件で何かお話ありましたか?
説明はなく、こちらも聞くのを忘れていました。
554です。
昨日、再内覧会行ってきました。
で、最初にまず警備セットについて、話がありました。
売主の説明は、①実際に埃による作動不良が発生あり(玄関でセキュをONにしようとしても作動してくれない等。5件に1件くらいの割合で誤作動の実績あり)、②内覧会で説明しなければいけない項目を見落としていた。です。
①については、本物件は中学校のグランドの砂が影響する事が考えられる。(屋外の換気扇口(?)のフィルターも既に目詰まりによって交換している。)また、装備されている他物件(2物件くらい)でもアフターサービスでの点検・故障依頼が目立つ事から、設備発注後に変更したとの事。
②については、通常、客への影響がよっぽどない限り、設備変更してもその時点では報告せずに(このシステムが客としては納得できませんが)、内覧会ですべて説明する事としている。しかし、本件は社内で情報が周知できておらず見落としていた。常に平謝りでした。
私としては、玄関でON/OFF出来るようにしてほしいのですが、将来、子供が鍵を持ち歩き始めた際に、使い方が分からず家に入れない、間違って誤報になる、いたずらで遊ぶなどが考えられるため、このままでも良いかなと無理やり受け入れました。
そこで問題となるのが、差額となるのですが、そこまでは攻めませんでした(私の性格上、通常は攻めまくるのですが)。売主の説明、謝罪の態度は非常に良かった事と、他項目でも苦情(エルテックにですが)を言っており、更に面倒くさい客となるのが嫌だったためです。
(事を大きくするつもりはありませんが)、皆さんは、売主からの納得の行く説明を求めていますよ。
仕様変更をあのようなカタチでかたづけるのは問題ですね。理由は誤作動が多いからということで、
善良な意志で判断したということですが、やはりコストもあるかと思いますよ。明らかにシステムは簡単になったのですから・・情報の開示、透明性を求められるところだと思います。言い分は売り主ジョイントさんの判断ですが、そんなに誤作動が多いと言うならばメーカーからのコメントも必要だと思うのですが・・・皆さん如何でしょうか?
3日に再内覧でしたが、そんな説明一言もありませんでしたね。
私自身も、内覧の日に住戸内のシステムの説明を聞いたとき、
ん???っと思ったのですが、てっきりカギの事だから説明が無いのかと
簡単に考えていました。
外出時、カギをかける時に、一緒に防犯システムをON出来るのが
魅力だったのですが…。
連絡通知を読んだ時は、あまり深く考えなかったのですが、
皆さんの書き込みを読むうちに、自分でも納得がいかない感があります。
再々内覧として、カギの引渡し時に行うのですが、キチンと説明を求めよう
と思います。ところで、うちは玄関の前の共用廊下が結構汚れていたんですが、
指摘しないとそのままだそうです。
私はてっきり、最後にきっちり掃除をするのかと思っていましたが、
「キリがないので、指摘がなければそのままです」と、松井建設の
担当がいいました。慌てて指摘しました。ちょっとなー。
あとフローリングですが、WAXかかっているそうですよ。
WAXがいらないのでは?と聞きましたら、「説明書に書いてありますから」
だそうです。なんだか色々と解せないですね。
こんにちは。
私も、昨日再内覧会に行ってきたのですが・・・、内覧会の時に指摘した所が
全く直ってないというか、何もしてない所が数箇所もありました・・・。
それどころか、壁のクロスの貼り忘れ等もあり、不信感を抱きました(怒)
「何でココにクロスがないんですか?」と問い詰めたら、業者の方は謝るどころか、
「アレッ?何でだろう?」って感じでヘラヘラしてました・・・。
「来週までにもう一度直しますので、再度確認をお願いします」
って・・・、また足を運ばなきゃならないのかと思うと、流石にカチンと来ました。
仕事してる立場なんですから、購入者に見てもらう前に、業者の方でもチェックするのが
当たり前だと思うんですけどね・・・。
皆さんの方はどうだったんでしょうか?
あと、セキュリティの説明?ですが、何もなかったです。
なんかいい加減な感じですね・・・。
2週間後には引き渡しなのに、不安になってきました・・・。
再内覧いってきました。
初めの内覧会のときに気づかなかったクロスの傷などを多数発見してしまい再度修正をお願いしてきました。
確認は鍵の引渡しのときになるそうです。
セキュリティの変更説明は一切ありませんでした。
私もすっかり質問するのを忘れていたのですが、抗議した一部の方だけでなく全契約者に対してきちんと説明してほしいですね。
こんにちは。
私も3日に再内覧会に行ってきました。
セキュリティの件はやはり、説明なしでした。
こちらから聞かなければ、ちゃんとした説明はしてくれないのでしょうか?
それと563さん同様、指摘箇所が改善されていない!!
一週間後に再確認しますか?と言われましたが、私も何度も足を運べないので、引渡しのときに
確認することにしました。
業者の方もあまり頼りがいがなく、少し不安ですね。
クローゼットのドアも少し汚く、指摘しましたが、洗面台、キッチン等、埃の汚れが目立ち、
鍵引き渡しの時に大掃除しなければ、と思いました。
せっかくの新しい生活なので、業者さんにはしっかりとなおして頂きたいものです。
3月9日と言っていた記憶があるのですが、
松井建設からジョイントに正式に建物が譲渡されるとの事。
うちも再々内覧を16日にしていますが、なんだか不安ですね。
セキュリティの変更も、玄関のカギでセキュリティをかけられるのは、
売りのひとつではなかったかと思いますけど。
今時セキュリティの仕様変更をダウンさせる事について、
客に影響が少ないと思う事自体が間違いです。
ましてや24時間有人管理ではないんですから。
壁紙を変更するのとは分けが違うんだから、変更前と同等の水準になる様な
対策をこうじて欲しいですね。
MBのコンクリートの囲いの変更もそうです。
あれだって、きちんとした理由があっての事でも、結果的にはコストダウンです。
あと、エレべータですが、本当に13人乗れますかね?
耐重量はそれ相当のものはあるでしょうが、
実際大人7〜8人も乗ればぎゅうぎゅうだと思いますけどね。
郵便受けの所も狭く感じますね。
エントランスやらが広くても、住民が常に利用する場所や設備が
あまり良く考えられていない気がします。
ところで、上階の音が響くといってキャンセルも辞さない意気込みだった方々は
どうしたんでしょう。
再内覧会で話が良い方向に動きましたかね。
みなさんは再々内覧会の前に全額払い込みしますか?
再内覧会へ行ってきました。
鍵の件は、こちらが説明を求めなければ、特に無いようです。
私も説明を求めましたところ、560さんと同じ説明でした。ただ、説明を聞く以前は私もダブルの防犯システムが、1つになったとおもっていましたが、説明を聞いた限りでは、そうではなく、最初からインターフォンの方には、防犯システムは付いていなく、鍵についていた防犯システムが、インターフォンに移動したようです。
売主も、住人に良かれと思いこれらの変更をしたみたいですが、やはり皆さんの言うように、もっと透明度のある書類が必要になってくると思います。コストは、差額がでるのか?でないのか?など、かなり専門的になってくるので、私には分かりませんが、その辺も、正式に書類として出す、義務が売主にはあると思います。
とても気に入った物件ですし、ジョイントも松井建設も全面的に信頼していた?(いる?)ので、最後まで、信頼したいものです。
再内覧会では、
全体的には、とても丁寧に仕上がっていると感じましたが、クロスの多少のうきなどを、感じ方に個人差はあるものの、やはり妥協せずに、最初から気持ちよく住みたいと願い、内覧会の際には、気付かなかった他の箇所をさらに指摘させて頂きました。
内覧会の時には、引渡しの前にもう一度、部屋を清掃すると松井建設の方が、言っていましたが、
再内覧会の時に、再度確認をしました所、希望があれば、部分的には掃除してくれるが、特に清掃員がはいるようなことは無いようです。
床のWAXがけを再度しますか?と松井建設の方に聞かれましたので、お願いしましたが、どうやらWAXいらずの床ではないようです。これは、私も直接売主に聞いたことがないので、当初の説明がどうなっていたのか分かりませんが、この書き込みによると、WAXは不要だという話だったとか?
皆様のなかで、直接売主に聞いた方いらっしゃいますか?
以前から思っていたんですが・・・
567さんの様に、ボソッと一行意味深な事を書かれるのはどうかと思います。
音の件で、キャンセルもありかと・・・とかでもありましたが、他売主の営業?とかって思ってしまいます。あまり今まで、相手にしていませんでしたが、何だかしつこいようなので・・・
皆様、あまり気にしないようにしましょう!!
3日に再内覧行ってきました。
セキュリティの件、最初に質問したのですが・・・同行した松井建設の方は
送られてきた書面を見せても「なんですかねぇ??」と知らないようでした。
そのまま指摘箇所の確認に移ってしまい、その件はそのまま説明なし。
それに指摘箇所も、パッと見て明らかに分かるものさえ直っていない。手配中ですと言うところも。
ちゃんと直してから再内覧にしてくれたらいいのに・・と思いつつ1Fに戻ると
再々内覧は、いつにしますか?いつでもいいですよ といった感じ。
直ってないんじゃ意味ないですよね!きちんと直せる日を指定してくれないと、せっかくの休みを無駄に潰されるだけ。
こんなものなんでしょうか?なんだかほんとにテキトーな対応で、いい加減にしてほしいです。
WAXの件ですが、エルテックホームのインテリア販売会で、当初フロアコーティングの項目があったので検討していましたが、実際行ってみると
「当物件で使用されている床材は高耐久フローリングのため、フロアコーティングのご案内は控えさせて頂きます」との説明でした。
この説明でWAXはそれほど必要ないのかと解釈していましたが、深くは聞いていません。
それとは別の話ですかね?
再内覧を終えて感じたことは指摘した部分はきちんと改善できていたたので適切に対応していただいたと評価しました。ただ、あまり細かいところまで指摘しませんでしたが。その他説明を求めたのは問題になっていた音の件と防犯システムでしたが音の件はいろいろ設計についてメーカーの基準値では問題ないような説明でしたがこればっかりは住んでみないとわからないのではと思いました。セキュリティの件は誤作動があった事例から変更したとのことでしたが苦しい言い訳と感じました。もっと早い時期に納得できる説明をすべきと指摘しましたが。今思えば誤作動があった物件がどこで何件くらいあるのかもっとつっこめばよかったと思いました。結論として売主の判断で変更したところでしかも入居ぎりぎりでの変更については納得いくような対応をしていただきたい。質問した方だけに説明したようですがもれなく全員にきちんと説明すべきことですよね。謝るだけではなくたとえば今後再工事するとか返金するとかで。他のマンションでもこのような事例はあるのでしょうか。極端に言えば契約違反・詐欺ともとられると思いますが。入居前に納得がいくような対応がなければジョイントの今後の信用に影響すると思います。
フローリングの件、ジョイントに聞きましたよ。1ヶ月ぐらい前に。
ただ、ハッキリと不要ですとは言いませんでしたけど。
WAXをかけるかどうかはお好みです。という言い方をされました。
松井建設さんは説明書に書いてあるとだけ。
いずれにせよ入居前に大掃除は必要ですね。
クロスをはじめ結構汚れてますもの。この時期、静電気のせいもあるのでしょう。
WAXはかけてあるのだったら、床は水拭きはしない方が無難ですよね。
16日に貰えるであろう、取り扱い説明書をよく読むことにします。
うちは今の住まいから近く、引越し日も早いので何とか日程をやりくり出来ますが、
遠い方は大変ですね。
全世帯、無事故で引越しが終えるように頑張りましょう!
ところで、鍵穴に影響があるくらい、新宿中の校庭の砂がひどいのなら、
吸気口のフィルター(繊維でできたもの)は必須になりますね。
金網見たいのがついてますけど、あれをフィルターと言うのでしょうか。
内覧会の時にフィルターはついてません、と施工会社の担当は言うけど、
図面にはフィルターつきとかいてあるし。
567です。
私はただ、再々内覧会をみて納得した上で支払われるのか
それとも松井建設さんを信頼して再々内覧会の前に支払を済まされるのかを
聞きたかっただけです。
短い文章で済ませようと思ったのがアダになりました。
言葉って怖いですね。
内覧会でチェックした指摘箇所のいい加減な処置を見ていると、松井建設は信用できないなあ・・・
プロとして、本当にコレでいいの?って感じの仕上げだったし。
内覧に付いてきた若造も頼りなかった。
新人研修済んでないのか?ってくらいでしたよ。
床のワックスがけを再度するかしないか、なんて、うちは聞かれてませんね。
何でもそうですが、どうして各住居ごとに、対応がこうもちがうのでしょうか?
再度ワックスがけをするなら、全戸かければ良いし、希望制なら、全購入者に
聞くべきと思いますが。
いい加減すぎです!
カギの防犯システムですが、在宅をしている時でも防犯センサーを
かけられる用になっていたはずですよ。それでなければ最初から方手落ちのシステムです。
つまり、もともと住居内でも作動できると言う事です。
インターホンに防犯システムを制御できるようになっていなかったとは、
おかしな説明ですね。
カギで作動するしないにかかわらず、制御盤はインターホンですからね。
非常に不信感を抱きます。
引渡し日に断固抗議します。
WAXの件、私もエルテックにフロアコーティングを申し込んでいましたが、2回目のインテリア説明会で、エルテックから「このフローリングは元から耐久性のあるコーティングが施してあるため、フロアコーティングは不要となります」と説明ありました。で、私は、「当初御社はコーティングした方が耐久性が向上すると言ってましたよね。なぜ今更コーティング不要って言うのですか?」と尋ねたところ、「フロアメーカーに再度(?)確認したら、コーティング不要のフロア仕様でした」と言ってました。
で、皆さんの議論は、既にコーティング済みのフロアの上にWAXをかけるのか、コーティングがないフロアにWAXをかけるのか、どちらの議論に当たるのでしょうか?
一度、売主かエルテックに再確認した方がいいですね。
お邪魔致します。ハバレジ購入者です。
アデニウム入居予定の皆さん。内覧会、お引越しの準備ご苦労さまです。
いよいよ皆さん新生活ですね?(うらやまし〜)
皆さんの内覧会の様子等、非常に参考になり感謝しています。
今後は同じ問屋町ですので、入居後の問屋町の雰囲気等書き込んでくださればありがたいです。
お互い場所も非常に近いので協力し合って良い住居環境を築けていければと思います。
がんばりすぎて、お体等壊さないように!
まず感じることは、その場限りの場あたり的な説明が多すぎますね。確実なことはパンフや重要事項に記載されているモノ(仕様)を変更したかどうか・・だと思います。
①防犯システムは、ドアのところでできる。音声案内がある。というのが当初の仕様。
それを位置変更しただけだから仕様変更にならないと解釈していたみたいですね。指摘があり、あわてて案内というカタチで書面を出したと思われる。以前はドア→中の制御板に移動。
しかし、他のレスにもあるように、在宅時の防犯システムは、現状の制御板にもありましたから、やはりこれは、完全なる仕様変更ですね。明らかに、経過説明の義務があるかと思います。
②床の説明は全く違いますね。材質的にコーティングしなくても耐久性の良いモノを選んでいるということでした。
③エレベーターは13人乗りで狭い?という指摘ですが・・これは規格がしっかりとありますから、問題ない話しだと思います。他のエレベーターでも、例えば6人乗りとあっても狭いですからね。
④MBコンクリート・・・これは強度に対する見解が色々ありますからね。変更されたのでしょうかねぇ・・・
⑤引き渡し前の清掃については・・私はまだ呆ける歳でもありませんが、第一回目の内覧会の際、松井建設の方が、改めて引き渡し前に行うと言っておりました。その清掃レベルが外注者を入れて行うかは判りませんが・・通常は・・松井建設と施主であるジョイントさんとの竣工検査前に行われ、その後ジョイントさんが売り主として、購入者に引き渡し(16日)するカタチとなるかと思います。ゆえに・・・ジョイントさんがその責務があるハズだと思います。
まあ長くなりましたが・・・説明責任の問題と公開性にタイミングが悪かったのでしょうから、今からでも善意の解釈を基にしながら、きっちりと説明いただくのが良いと思います。今後ビル管理はジョイントさんの関連会社なのですから・・なるべき良い関係を築けることが何よりです。
568です。
WAXの件は、うちはダーク色の床ゆえに、補修の時点で、業者さんが歩くだけで足跡が付くような
・・汚れが目立つんです。それで、松井建設の方が再度WAXがけをするのかを聞いてくれたみたいです。他の箇所も希望を言えば掃除してくれるみたいですが、きりがないので希望制にしているらしいですよ。どちらにしても物を入れる前に、全体的に掃除をしようと思っていますが、引渡し前に、清掃して頂けたら、うれしいですよね。
ところで、皆さんがおっしゃっているコーティングはWAXとは別物ってことですよねえ?
となると、もともと床材として、コーティングが不要な耐久性のあるものを使っているが、WAXがけは、住人の好みでということですかねえ〜?
防犯の件は、そうですよね。情報盤には、当初から在宅時の防犯システムがついているはずですよね。私も、再内覧の説明を受けている際に、その事を確認しましたが、ジョイントさんの方は、当初はついていないと言い張っていました・・・。
内覧会の際にも、感じましたが、売主と施工会社の言っている事に一貫性がなく、疎通があまりうまくいっていないと思います。=それは、売主の責任になってくると思いますが、内覧の際にも、施工会社からだけではなく、ジョイントさんからも一人各戸につけて、随時購入者の質問等に答えて頂くなど。今更ですが・・
防犯システムの件は、クリアにして頂きたいです。