<旧関東よりです>
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38464/
入居まであと半年、前向きな意見交換をしましょう!
所在地:千葉県白井市笹塚2-5-1他(地番)
交通:北総線/白井 徒歩2分
こちらは過去スレです。
プリスタの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-09-13 20:46:00
<旧関東よりです>
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38464/
入居まであと半年、前向きな意見交換をしましょう!
所在地:千葉県白井市笹塚2-5-1他(地番)
交通:北総線/白井 徒歩2分
[スレ作成日時]2006-09-13 20:46:00
久しぶりに掲示板見ましたが、激論になってますね・・。
音関係で気になった事があります。
プリスタはオール電化マンションだから東京電力の「電化上手」という料金プランが
利用できますよね。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html
深夜の電気料金が安くなるというものですが、これを利用して夜中に洗濯、食器乾燥、
お風呂などを行う方がいるのでは?と思います。
実は私もそうしようとしていた一人です。仕事で帰りが夜遅いので。
でも最近の書き込みを見る限り、難しそうですね・・。
あと長谷工さんの物件って、床を歩くとミシミシと木造の家のような音が鳴りますよね・・。
(モデルルームだから?と思ってましたが、他の長谷工さん物件の棟内モデルルームでも鳴りました。
私の体が重いのか・・?)
こういう音も下に響くんでしょうかね?(^^)
でも確かに340さんの言うとおり心配してもきりがないですよね。
実際住んでみないと・・。
騒音スレになるのもね^^
もうこれくらいでやめますね。338さん、そうなんです。個人のモラルの常識の範囲なんですよ^^
だからおトイレの水は大丈夫ですよ。浴槽の水はね、ぬくとわかるんですけれど
下の階に響くんですよ、量が違うから。。。。
それから、床は打ち付ける音によわいので市販のスリッパでも高級なものはひびくんですよ。トントントンと。
安いものがいいような。うちは赤ちゃんのとき、階下の人から歩行器の音に大ブーイングされました。わからなかったんです、響くの。
一つ一つ経験していけばいいですね。意外と遮音に優れていて杞憂だったなんていうことになるかも
しれませんよ。わたしはこれはこれでやめますね。ありがとうございました。
都心から離れてるし、遅いお帰りのご主人が多いのでは?
うちも夜の食洗機と洗濯はするつもりでいます。
それぞれ生活してれば、他のお宅の音って気にならないものです。
神経質な人や、悩まされたことのある人って、そういうのに耳すませるでしょ?
気にしないようにすれば、生活しやすいのにね。
まぁガマンできなければ出て行かれるんでしょうから
私は神経質になってまで音を出さないようにするつもりはないです。
直床でも素材等で遮音性能は確保されているので今議論しているほどには上下の間接音は気にならないと予想しています。むしろ343のような程度の悪い人が住んでいることの方が問題でしょう。
あと、ここは閑静な環境なのがかえって弱点になり得ますね。夏など窓が開いた状態で人の会話など直接音は聞こえやすいかもしれません。他には珍走なども・・・。
騒音問題ってなかなか、その立場にならないとね。(ため息)
ただ、自分がされて嫌なことはやめましょうねということです。
深夜のご主人の帰宅、このへんは多いですよ。わたしも、お隣の市からの移住ですから。
ただね、このあたりの方はルールはきちんと守ります。
まずは自分の家の中からきちんとルールつくります。そして、人に迷惑をかけて
後ろ指をさされないということを大事にします。息苦しいと感じるかは人それぞれですが、
そのルールに乗っていれば楽ですよ。公共の場でのしつけも同じ。このごろ
他からの買い物のかたが増えましたけれど、ここの住民のかたはきちんとしています。
たくさんの目がこのプリスタを見ていられます。のんびりした環境とは異なり、少し人間関係には配慮の
必要なところです。ところで、トウズのパン、デニッシュやいろいろ、美味しいですよ。
344のいう話からすると、深夜電力を使って家事をするのは程度が悪い人間なの?
343じゃないけど私もそう思っていたし、どこの家庭も思うのでは?
これはメリットの一つとして勧められてることですよね。
マンション買って、できるだけ節約しようって思っているのに。
していませんよって隠してやって、文句が出なければそれでいいの?
何だか私の書き込みが新たな火種になってしまったような・・?
申し訳ございません。(TT)
結局はご近所さんへの思いやりが大切なんですよね。
円滑なコミュニティーを築けていけたら、と思います。(^^)
話は変わりますが、昨日アクロスモール新鎌ヶ谷がグランドオープンしましたね。
今日は仕事が休みなので、これから遊びに行ってこようかと思います。(^o^)
288さん、大丈夫そんなことはありませんよ。
入居前にいい問題提起ができたではないかなと。オール電化のプリスタとしては
電気代の節約で、深夜電力使って深夜に家事したいというのは切実な問題かもしれない。
それならプリスタルール、プリスタモデルということも必要になるかもしれない。
いろいろな電気器具が出す音量はどれぐらいになるかわからないけれど
深夜に洗濯するのも、プリスタではオーケーというようなルールを作るときがくるかもしれませんね
(^^)
みんなでやれば、うるさくないの世界になるかもしれないから
そういうときには、またみんなで話し合えば。何でも話し合えることが大事だと思います。
プリスタの購入を検討していましたが、共同住宅の音の問題、難しいのですね。
343の書き込み、ショックを受けました。ここは思いやりの無い人間が多いようです。
「ガマンできなければ出て行けばよい。」「自分が音を出しても気にしない。」
ウチみたいに子供がいる家庭は戸建が良いことが良く分かりました。
351さん
343さん一人の書き込みで、「思いやりの無い人間が多い」と判断される決断力は見事ですね。
良い戸建てが見つかることを祈ってます。
今回の313さんの提案や349さんのまとめ、目から鱗でした。
確かに電気代を考えれば、洗濯機のスイッチは午後11時に入れた方が良いですね。
プリスタルール、意外と現実的かもしれません。
それに加え、音の出ない洗濯機探しとか、防音洗濯機受け皿なんてのも価値がありそうです。
いやいや、とても勉強になりました。
351さん、ここの掲示板の内容だけでマンションはダメだ、と判断してしまうのは
非常に残念な事です。
プリスタの購入者が343さんの様な人ばかりだと思われているのなら、大きな誤解では、
と思います。
子供は永遠に子供のままではありません。成長後の通学、独立後の夫婦の生活等、
長い目でとらえて戸建てとマンション、どちらがいいのか判断されてはいかがでしょうか。
荒れそうになってもすぐに戻るこの掲示板はとても素晴らしいです。
でも343さんの意見に風当たり強いですが、ある意味スパッと言いたいこと言った!
とも思えるんですよね。あまりほめられることではないとわかってはいますが。
その343さんに対する344さんの「質の悪い」発言もやはりほめられたものではありません。
普通は他人にたいしてその言葉は言ってはいけない、言えないものだと思っています・・・。
それを言ってしまったら言った人の質も同等になります。
よって、私個人としては今回はどっちもどっちということになりました。
351さんの書き込みもちょっと??です。
ここは不特定多数の参加できる掲示板です。
書き込みが全てプリスタ検討者、購入者とは限りませんので・・・・・。
なんにしても、ここはいろいろ議論できる場ではありますが参加しているのは一部の人だと思うので
重要なことは入居してから決めなければいけないのでしょうね。
354さんに同意です。
皆様、まずは掲示板はどのような内容を書くことも自由ではあります。ただ下記のようなここの掲示板マナーがあるのをご存知でしょうか?
https://www.e-mansion.co.jp/manner.html
上記ページ程度の掲示板マナーを守れない人が、相手のマナーやモラルをどうこういっても説得力がありません。また前向きな意見交換の場となるようせつに望みます。
351です。353さん、ありがとうございます。でもやはりウチは子供がいますので音で迷惑を
かけたくありませんし、ここの書き込みを前から拝見してきて、何人かの方は、個人の主観を
一方的に否定するような感じがあります。言葉尻を捉えて・・・352さんのように
同じ住人になることはやはり遠慮させていただきます。もう来ませんのでお気使いなく。
上で子どもがいると書いたものです。
子どもがいない家庭とはお互いさまではすまない、との言葉に
ちょっとショックを受けています。ファミリー向けの物件なのに・・・。
うちは購入済みなので、音を出さない努力をするだけです。
それと下に子沢山のお宅がいらっしゃることを祈ります。
それにしてもどこの誰かも分からない人の発言を真に受けて
こんな大きな決断を下してしまう方がいるのですね。
ライバルマンションの営業さんかもしれませんよ?
一時の感情にながされませんように。(私もですが)
353です。今回の事は残念でしたが、
351さんが幸せに暮らせるすまいが見つかる様、祈ってます。
357さんの言う通り、プリスタはファミリー向け物件です。
ここに入居してくる子供たちを、住民みんなで見守って育てていこう、という
気持ちがあれば、多少の音など許容できるのではないでしょうか。
集合住宅とは本来そういうものでは、と思います。
ちなみにうちは子供はいないですが、上記のように心がけていきたいと思っています。