物件概要 |
所在地 |
千葉県柏市若柴字原山276-1(従前地)(地番)、千葉県柏市若柴字アラク164-4(従前地)(地番) |
交通 |
つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩1分 ※本計画地入口まで 徒歩2分(A棟 B棟) 徒歩3分(C棟 D棟 E棟)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
977戸(A棟:265戸、B棟:100戸、C棟:258戸、D棟:105戸、E棟:249戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上35階(A棟) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年02月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークシティ柏の葉キャンパス 一番街口コミ掲示板・評判
-
342
325
338(323)さん
ご苦労様でございました!!
そうですか、とてもいいことを聞きました。
やっぱり、信用ある情報に勝るものはありませんね。
ありがとうございました。
-
343
周辺住民さん
337さんに一票。
現在ここで生活する上で不足しているものは、おっしゃるとおり市役所(住民票などを発行してもらうような支所あるいは出張所)、交番、何度も言われているように小中学校でしょうね。このほかに、生活する上でやはり郵便局は必須ですね。
市役所の出張所は最も近いのは16号線を渡った松葉町、郵便局は松葉町か西に進んで流山市に入ったところにある八木郵便局です。いずれもそれほど近いとは言えません。
郵便局は民営化して今後新規に開局するのか微妙なところですね。ちなみに柏の葉キャンパス駅前にポストができたのは、比較的最近のことです。
-
344
契約済みさん
323さん
149街区の計画はどの程度進んでいるのでしょうか?
どのようなものを建てるつもりなのでしょうか?
-
345
契約済みさん
小学校の情報、助かります。柏市も危機感を持っているようで、期待できそうですね。
ただ、早くても平成24年ということですよね。
通学路の地権者が反対し続ければ、27年まで延期もあり得るということでしょうか?
街づくりに参加している東大の構想では、幼稚園、小、中、高校、大学が連携するキャンパスタウンというアイディアもあるようなので、期待しています。後は、地権者次第ですね
-
346
購入検討中さん
先日、TX駅前物件のMRに行きました。(埼玉県物件)
TX効果の千葉・埼玉ですと、おおたか:柏の葉はブランド力が強いと申しておりました。柏の葉は柏であって柏ではない。と営業さんが申しておりましたが、この後、「三井の物件にはかなわない、友達に柏の葉はどうかと聞かれましたが、反対できなかった!」とも申しておりました。
おおたかは、土壌汚染のことを言っていました。ここ5年で上がるけれど、長い目で見たら柏の葉でしょう。とも申しておりました。
でも、我が家は検討した上、都内物件の駅から少しある南千住に決めます。
この沿線のデベロッパーさんは、三井物件がTX線沿いにあることは、かなりの痛手みたいですよ〜。
我が家は買いませんですが、掲示板覗かせて頂いてましたので、ご報告までに・・と思いまして。
-
347
匿名さん
周辺住民です。
340さんのようにTXの東京駅延伸を気にしておられる方々が多いのに驚いています。私自身はさして延伸に期待していません。
TXの東京駅は、運輸政策審議会の報告書では、丸の内側の仲通りと行幸通りの交差点地下を予定地と位置づけられています。八重洲側は地下街が障害になるので、仲通り地下くらいしか地下空間があいていません。
この場所に新駅ができても、あまり利便性が無いように思えます。仮に新駅から新幹線に乗り換えようと思ったら、現在のように秋葉原で山手線経由で乗り換えるのと、新駅から延々と歩くのと、時間的にも体力的にも変わらないと想定できます。
TX東京延伸を期待されている方々が丸の内に勤務されてるのなら、何も言うことありません(笑)
-
348
匿名さん
>>346さん
「申す」は謙譲語です。。
感じ悪くてすみません。どうしても気になってしまって。。
-
349
購入検討中さん
>348さんこんばんは。
346です。
皆さんに対しての謙譲語です。
ご理解下さい。
ご気分を悪くされたら御免なさい。
我が家も柏の葉、随分惚れ込んだ
物件でして、しかし、地元に決めました。
-
350
匿名さん
東京駅が丸の内地下で利便性がないとは発想が稚拙。丸の内線とのコネクトはとてもよくなります。池袋・中野方面にアクセスが格段に良くなります。(意味無いかもだけど不便よりはいいでしょ。)また、新幹線までの乗り換えの距離などは秋葉原の乗り換えで10分強かかることとほとんど変わりませんからね。ゆえに東京駅延伸は非常に意味があると思う。加えて、常磐線は東京駅までアクセスできる構想はほぼほぼ決まり。TXも決まれば柏の葉への帰宅方法は複数増えることで交通の混雑も防ぐことができる(あくまでも東京駅からの話ですがね)まあ、世田谷区でいえば小田急と京王のような関係(全く違うけど・・・)存在になり、利便性は格段にあがるということです。東京駅延伸は間違いなく重要なことです。
-
351
物件比較中さん
柏市の中心はJR柏駅周辺なんです。
柏の葉は三井さんのゴルフ場だった土地にTXが出来て間もない場所。
大枠で言うと近所には駅とララポートしかない所。
生活基盤、教育設備等のインフラは未整備です。
現状のままでも良いと思う人が買うようなマンションで無いでしょうか?
今後の事は予定なわけでどのようになっていくかはある意味未定です。
そのようなこれからどんな街になるか未定な場所に高い買物は
出来ないというのが検討した上での結果でした。
我が家はおおたかも検討しましたが現状では見送りです。
この掲示板で勉強になりました点も多かったです、ありがとうございました。
-
-
352
契約済みさん
私はもし街の発展が無くても自転車でいけば最低限の生活ができるので購入を決めました。ここは三井のマンションなので問題ないと思っています。なにより自然がちょっと行けば多いことが決め手です。現在は都内在住で都内勤務ですが週末くらいはほんとにゆっくりしたいので決めました、ソラリウムは何より最高です!
スローライフ=ロハスをイメージした癒される街になってくれれば良いです。
-
353
匿名さん
>>346さん
「申しておりました」は、その営業さんが346さんの身内の方であるなら良いのです。
「うちの父がそのように申しておりました。」というように。
でもそうでないのなら、使い方を間違えてますよ。(「おっしゃっていました」が正しいです。)
読んでいてどうしても気になってしまいます・・・
東京駅延伸については、JR常磐線の方もかなり苦戦しているようですね。神田周辺の地元住民の反対があるため話が先に進まないそうです。
-
354
周辺住民さん
TXの東京延伸は魅力的な言葉ではあるのですが、その場合のTX東京駅は千代田線の二重橋前駅と丸の内線の東京駅の間で、しかも秋葉原と同じように大深度地下になりますから、この付近のオフィスに通勤の方は非常に便利になると思いますが、新幹線をはじめとしたJR線への乗り継ぎは決して便利とは言えません。
それよりも、他の私鉄と同じように、既存の地下鉄へ接続して乗り入れるような構想はないのでしょうかね。線路の幅が同じJRか千代田線に綾瀬か北千住で接続するとか、北千住で東武線と接続して半蔵門線へ乗り入れるとか、南千住で日比谷線に接続するとかいろいろ考えられると思うのですが。
浅草あたりで都営浅草線に接続できれば羽田空港への直通も可能になるのですが、線路の幅が違うのでこれは現実的ではありません。
東京延伸のための資金がどのように調達されるのかわかりませんが、いずれにしても現在の運賃収入の一部がこのために使われるはずですから、資金調達のために運賃が値上げされるおそれもあります(このような方法で資金調達を行った例としては小田急などにあります)。上に書いた他線への乗り入れであれば、接続のための工事は必要になりますが、自力で東京まで延伸するのに比べればかなり安くなるはずです。
-
355
匿名さん
あー確かにね。総武線は横須賀線に乗り入れているから、新橋・品川・
横浜と格段に便利になっているんだよね。まあ乗り換えもまあまま
ですが。。。乗り入れは実現性アリですかね?
-
356
匿名さん
車両の幅、運転設備、保安装置・・・これらが在来線とは大きく異なるTXの車両が他の線へ乗り入れることは不可能です。
同様に他の線の電車がTXへ入ってくることも不可能です。
線路の幅が同じなら乗り入れできると思っておられる方が多いですが、同じ線路幅の新幹線と京浜急行が相互乗り入れできないことは鉄道に詳しくない方でも何となく理解できるでしょう?
むしろ「港区」を抱き込んで出資させ、TX単独で品川まで延長するほうが現実性があります。京葉線東京駅より深い所を通らなければならないし、そもそもどれくらいの旅客需要があるのかを考えたら、とうてい実現不可能と思いますが。
-
357
匿名さん
-
358
契約済みさん
延伸の費用は、TX開通が予定より1000億以上安く済んだのでそこから、という話ではなかったっけ。
-
359
匿名さん
-
360
匿名さん
1000億でできる。試算済み。
とりあえず、通勤時間時の本数増となんとか車両を8両とかできないかね。まあ6両が限界かと思うが現在の沿線開発からいって通勤時間の混雑は半端ではないとも試算できるから。
他線の乗り入れは要らない。帰りにこそ座って帰りたいから。
-
361
申込予定さん
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件