>何様のつもりで他人の住む物件を批判しているのでしょうか?
では、何様のつもりであなたは建設反対者を批判しているのでしょうか?
批判を始めたのはこのマンションの住民ですよ。
自分が住む地域の高度地区すら知らない人間にそれを教えてあげることは必要です。
本来そんなことは、住居を購入する時の基本事項なんですがね。
>私は近隣戸建住民ですがこの物件が著しく地域の景観を乱しているとは思いません。
あなた個人の意見はどうでもよくて、条例の方が優先されます。訴訟しろと言うならそのくらいわきまえて下さい。
それにしても、二言目には訴訟しろという言い草は、まるで悪徳不動産屋ですね。
>私は近隣戸建住民ですが
詐称が多い掲示板で、この文言は逆効果ですね。
本当に近隣戸建住民であればマンション側を擁護する理由が全く無いはずなのに
このスレから排除しようとするのは何故でしょう?
先にできてるマンションに目隠ししろとか 町会費を払うのがいやっぽい人とか、訴えればいいでしょ とかのやりとり読むと このマンションの人とうまくやっていく自信がありません。いろいろ発言してるのは一部の人だけなんだろうけど…。
>>256, >>257
そういう主張が一部にあることは分かって言ってるんだよ。
既存不適格というキーワードにアレルギーがある人がいることも全て承知の上。
だけど、現行法に沿っていないという定義に基づけば「既存不適格」ということです。
訴訟にならないのは特例措置のおかげですよ。
レスを読み返せば分かるように、忠告を無視して己の無知ぶり、傲慢ぶりを最初に披露したのは
このマンションの住民サイドの人間ですから自業自得というものでしょう。
マンション住民は自分のマンションあるいは自分の事しか考えていない。だから条例も知らない。
船橋に住むなら、地域の一員としてどうすれば良好な住環境が作れるのかといった視点を少しでも
考えてもらえませんか?
法的な事とか難しい事は判らないお馬鹿さんなのですが、近隣の住人はマンションという大きな建物が建つたびに、あの狭い道路をミキサー車が通るのをよけながら歩いたり、鳶さんが食べ散らかした弁当の片付けをしたり、鳶さんの違法駐車で悩まされたり…。建物ができてしまった以上 仕方ないのですが まあ、いろいろ大変だったのはわかって下さい。あとは 住んでる方々のこの地域への愛着というか 気持ち次第だと思います。マイホームを手に入れて、この地域に暮らす気持ちがあれば 地域住民との間にわざわざトラブルを起こす必要もないでしょう。私は賃貸で10年以上この地域に住んでますが、とてもいいところだと思いますよ。いつの日か のぼりや看板が外されて みんなで仲良くやっていけたらいいです。あっ、以前駐車場の音の意見がありましたが、あの音はやっぱり時間帯的にはうるさいかもしれません。なんとかなりますか?
条例とかよく判りませんので、9F建てや立替できない等を言う気はありませんが、現状の管理組合で出来ることは実施して貰いたいと思ってます。
・立体駐車場の音は、夜ですと気になるくらいに聞こえます。音を小さくする等、できないでしょうか?
・町会費は、行事だけでなく、外灯の設置等にも使用されており、地域に住んでいる人は、少なからず恩恵を受けていると思います。このあたりの周知が足りないのではないでしょうか?
172です。
173さん、174さん、175さん返事が遅くなりましてすみません!
ありがとうございます。
早速昨日紹介していただいた公園に行ってきました!
思った以上に良くて、私もすごく癒されました☆
公園や買い物施設が多いので、これから新たな発見が楽しみです。
また、何か良い情報がありましたら是非教えてください!
>既存不適格にはあたらないんだよ。
だったらその根拠を言ってみなよ。どこに書いてあるの?
こういった事は出典元文書を明らかにしないと意味がありませんよ。
ちなみに限定的に不適格部分の建替えが認めている特令は該当しないよ。
まあまあどっちみち建て替えのときに現実に気づくことになるのだから、言葉なんかどうでも良いじゃあないですか。
ちなみに市内の戸建ての多くは既存不適格ですね。敷地の一部をセットバックしないと新築が建てられないんですから。(これも財産権の侵害か?誰もそんなことは言わないが)
既存不適格ってのはそういった程度の言葉です。
セットバックとは意味が違うよ
それからここは今の高さで建替えを認めているので
既存不適格が適応されるのは建替えが行われる数十年後?の物件から。
この灰色決着と時間の猶予で財産権の侵害ではないとするのが市の法的見解。
将来的に資産価値が損なわれることになった原因は、結局9階建てを強引に進めたデベに責任があるのでは。
購入者がそれを知らされずに購入していた場合は問題じゃないですか?
また、市の条例変更を知っていながら利益優先で9階にしたのであれば、周辺住民に対しても社会的責任が
あるでしょう。特にここは敷地に余裕がありませんし、周りは低層住戸も多いですし。
こういうデベは非難されて当然と思います。
この建物が現行法の第二種高度地区(20m)の制限を大きく超えているのは紛れも無い事実。
今回の条例は購入者にとっては悪法だったかもね。知らないで買わされたのであれば同情するよ。
一方、ここ数年駆け込みで売り捌けたデベにとっては良かったとも言える。
ま、デベの乱開発に少しでも歯止めがかかったことは歓迎したいね。法整備はまだまだ不十分だとは思うけど。
>>227 またいい加減なことを。
市議会議員も既存不適格と言ってますよ。
http://ameblo.jp/hasegawamasaru/entry-10148449412.html
反証したければ根拠を示しなさい。根拠の無い発言は荒らしと同じだ。
「~この通りに規制されると、既存のマンション約200棟が高さ制限に抵触し、「不適格建築物」となる。」
これが一般的な解釈。
これをどのように行間を読めば不適格とならないのか教えてね。読売の記者が間違ったことを書いているとでも
言いたいのかな?
>役所に確認してから書いたほうがいいよ。
一職員の言葉より新聞の方が信用できるね。役所の公文書に書かれたものなら信用してもいい。それを示してね。
低レベル。
成り行きを黙ってみてたけど、もうやめませんか?
個人で色々思うのは自由ですが、周りを巻き込んで不快感を与えるまでの必要性を感じません。
この掲示板を楽しく、また楽しんで読みたい人もたくさんいます。
誰かさんが言ってましたが、がっかりです・・・
物件の価値じゃなくて、もともと9階建てがこの立地にふさわしいかどうかという話でしたよね。
だから、建替えができるかどうかではなく、現在の条例の基準に照らして9階が良いのか悪いのかを
判断すれば良いだけだと思いますが。今の基準には適合していないということは事実なんでしょ。
もともと匿名の掲示板でどういう話だったとかなにかを判断するとか意味わかんないです
あまりお金もらえなくって悔しいのはわかるけどお金をもらえる内にもらっておいたほうが懸命なんじゃない?
法令に違反していない以上払う必要ないんだから
話の趣旨を見守っているつもりでしたが、あまりにも掲示板の趣旨にずれているように思います。
違法だとおしゃられるのであれば、市と業者を相手取って裁判をしてください。
訴訟するのは、あなた方の自由です。居住者、購入者を訴えることはできませんがね。
別に訴訟をしても、居住者の方も、近隣の方も反対しないと思います。
まぁ、違法ではない上に、竣工し、既に住んでいる方もいますから、勝ち目は無いと思いますよ。
議員が違法だといっているなら、結構じゃあないですか?
どんどんその議員に相談に行ってください。
きっと親身に相談に乗ってくれることでしょう。
こんな掲示板で議論している場合ではないですよ!!
この掲示板で違法だとか違法でないとか、何の解決になるのでしょうか?
若しくはこの議論を継続するのであれば、別のスレを立ててください。
9階建てのマンションより迷惑です。
他物件で高さ制限にかかったために今度の高さ制限を悪法と決め付けていた方にお聞きしますが、
既存不適格ではないことを証明できる資料は見つかりましたか?
何故そんなものが存在しないのか理由があるんだけど、ま、あなたには判らないでしょうね。
レスが無いので勝手に締めちゃいますが、この話題に結論が出ないだろうことは最初に言ったとおりです。
何故、相反する意見があるのかを考えて、その背景を知ることは大切ですよ。
サイレントマジョリティはもっと賢いはずですから、こういう議論も無駄では無いと信じたいですね。
実生活の中でそこをもう少し配慮できれば、皆がもっと幸せになれるはずなんですがね。。
焦る必要は、ないよ。
毎年、マンションは作られるのだし、今買わないと一生買えないなんてことはない。
特に津田沼は、南口開発があるので、新築物件に困ることはないでしょう。
クレストは、途中に階段付きで、徒歩13分。
南口は、ほぼ平坦の徒歩5分。
どちらがよいかは、言うまでもない。
駅に近いと中古販売時の価格にもかなり影響するし、なにより通勤に便利。
また、エリア全体での開発のため、ここみたいに反対運動もないよ。
南口を検討されているようですが、開発を待っている間に経済情勢がどうなるかは解りません。
今の価格で購入できるかどうかを考えればいいんじゃないですか?
あせらなくてもいいと思いますが、いつ完売(若しくは販売を終了)してもおかしくないと思います。
いつまでも、営業をおいておくわけにも行かないと思いますよ。
経費がかかりますから。
それでも南口区画整理の物件は売れるでしょうね。
あの地域だけは見た目も住まう人も違った感じになると思います。
しかしあまりにも秋津、谷津、袖ヶ浦にある団地群の未来が暗いので
南口の今を変えるほどの力はないでしょうね。
最近エレベータのところに、ベランダ喫煙禁止と書かれていますが、ベランダでの喫煙がだめというのはいかがなものか?集合住宅と言っても自分の部屋のベランダですよ。理解に苦しみますが・・・
周辺の部屋に煙が入るといいますが、どのくらい入るのでしょうか?逆に集合住宅であれば、そのくらい我慢する事はできないのでしょうか?結局、どちらかが我慢するという事になるとは思いますが。
管理組合も、住民から意見がでたら、それをすぐに注意を促すようにするのはどうかと・・
しっかり検討してからにして下さい。
繰り返しますが、自分の購入した部屋のベランダでタバコを吸うのが悪いとは思いません。
たしかにこれはマナーの問題ですねぇ。
周りに迷惑をかけないように生活する、又、自分も集合住宅なんだから迷惑だと感じても少しくらい我慢する。
集合住宅だと分かっていながら購入したのですから、我慢も必要だし、迷惑をかけないようにしなければ。
どっちもどっちで、難しい問題ですね。
あー、609号が売れなかったのは、売り主があのブラックで有名な買取再販業者のプ○ポライフだからですよ
知ってる人は知ってますよ
若手社員の教育がなってないと思ったら、会社ぐるみの詐欺集団
仲介業者もお客も泣かされてますよ
そんな噂があるのでしょうか?なんか気になっちゃいましたが、たんなる心配ということでしょうか。
個々の住民にも影響するトラブルって、そうそうあることではないと思いますが。
住民版があるとある程度の情報は得られたかもしれないけれど、できてないみたいで残念です。