うちも三菱と比較してかなり悩みました。でも最後の決め手は立地と駐車場。
やっぱり平置きは便利です。あとセブンが目の前なのもいいですね。小さいお子さんがいる家庭はもちろん、年配の方にも優しい立地だと思います。
駐車場は確かに平置きが良いですが、ここは半分が機械式ですよね。
将来、どうのように割り当てるかはわかりませんが、未来永劫平置きとは限りませんよ。
また無印と比べるとここは、床暖房がないのと、ペアガラスではありません。
情報まで。
冬も結露はまったく無かったので、ペアガラスではなくても平気だと思います。床暖房は欲しいと思ってましたが、結局ソファで膝かけしてることが多く、日当たりもよかったせいかうちは無くても大丈夫でした。
物件選びは本当悩みますよね。100%満足できるのはなかなか難しい‥。結局は何を妥協できるかだと思います。
私は歩くかタクシーで帰ってます。タクシーだと大体800円位で着きます。この時期だと徒歩20分も全然平気です。新津田沼までと前原から歩くのとそんなに変わらない気もします。セブンのトラックの騒音は全く無いです。
二期はもう始まってるみたいですよ。
↑
多少の値引きor違う形でのサービスは
あると思いますが、
ここの物件は金額うんぬんよりも
環境で決めるべきですよ!
中級所得の子育てファミリーで住まわれる
方にはぜひおすすめです!!
一度環境を目で見てください!!
うちは当初、設備や内装が気に入った別の物件に決める予定でした。
でも収納力と駐車場の件で悩み結局こちらにしました。マンションはただでさえ収納が少ないので、こちらにしてよかったと思っています。
家族が安心して住めるポイントはやはり「高齢者等配慮対策等級3」ですね!たしかウォークインクローゼット2つというのは13.3%の収納率(Bタイプの間取り)であるとチラシにも記載ありました。
モデルルームの公開って終わっちゃったかなー(>_<)サイトには「限定2邸のみ再登録受付開始」なんてでていたものだからつい気になっちゃってw
モデルルーム以外も2期で9戸販売してますよ。
当初懸念したバス便も本数が十分にあり、また住民の方も挨拶して下さる方ばかりで住み心地は良好です。今は日中、幼稚園の建て替え工事でうるさそうですが、逆に高い建物が建たない安心感もありますね。
あとは高台だからゲリラ雷雨なんかも関係なさそうです。
確かに収納力って大事ですね。余分な家具も買わなくてすむし、スッキリ暮らせそう。
あとこの物件って、小児科や内科も近いんですね。体調悪い時に病院が近いってすごく安心できると思いました。
No.63さんの言うとおり、機械式を最小限にしたいのでしょうね。
機械式では、年間/1台当たり15000~20000位の点検費用+電気代が必要です。
それとは別に数年毎に塗装+18~25年位で立替があります。
なので、機械式は、出来るだけ少ない方がよいです。
ウソはいけない
コストは圧倒的に地下の方がかかるでしょ
穴掘ってコンクリート箱つくる
箱内の清掃費用(電動ポンプ含)
地下式でのメリットは安全面
地上だと子供にとって巨大なジャングルジムor基地に見えてもしょうがない
地下だと隠すことが出来る
どちらが管理が楽でしょう?
最近は、住民の方も少しずつ増えてきたみたいですね。入居して少し経ちますが、住み心地いいですよ。
朝の通勤には、晴れていれば自転車を使っています。リブレの裏から行けば津田沼まで坂も無いし、かなり楽ですよ。
たまに新聞にチラシ入ってますが、購入時よりかなり安くなっていてショックなので、あまり見ないようにしてます…(笑)
最近ヤフー不動産からも情報が無くなりましたが、
ここはあと何戸ぐらい残っているんですか??
うちからは少し遠くて、気軽に行ける範囲では
ないので、最近見に行かれた方教えてください。
私も見てきました。
津田沼からバスだけ我慢すれば、バランスの良いマンションだと思いました。
マンションの周りは商業施設も整っていて住みやすそうですし、
私たち夫婦にはこちらのマンションの広さも魅力でした。
抽選にならないことを祈ります。
名称は「津田沼」ですが、ここは「津田沼近郊」。
交通面では「近郊」が悪い方に影響しますが、
地盤という意味では津田沼中心より良いでしょう。
(津田沼中心も悪いわけではないけど)
この辺の地盤はいいと思います。近くに自衛隊もあるし地盤はしっかりしていると聞きました。江戸時代には薬草園だったとか・・・
先日の震災の時も特に被害もなかったようで。
津田沼駅北側は安心です。ただ、296の津田沼駅交差点と中野木交差点間で冠水したことがあるという話を聞いたことはあります。