5月下旬にプロジェクト発表会が行われるようです。
物件周辺には新聞折込でチラシが配布されました。
戸建のプラウドタウン稲毛と同様に人気が出るのではないでしょうか。
皆さんで語り合いましょう!
所在地:千葉県千葉市稲毛区小仲台2丁目1162番11、及び稲毛東3丁目1164番11(地番)
交通:総武線 「稲毛」駅 徒歩2分
こちらは過去スレです。
プラウドタワー稲毛の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-03-30 06:41:00
5月下旬にプロジェクト発表会が行われるようです。
物件周辺には新聞折込でチラシが配布されました。
戸建のプラウドタウン稲毛と同様に人気が出るのではないでしょうか。
皆さんで語り合いましょう!
所在地:千葉県千葉市稲毛区小仲台2丁目1162番11、及び稲毛東3丁目1164番11(地番)
交通:総武線 「稲毛」駅 徒歩2分
[スレ作成日時]2008-03-30 06:41:00
今朝の新聞に折込広告が入っていました。
事前説明会の登録用返信はがきに「予算は?」のアンケートがあるのですが、
これを見た感じでは中心価格帯は6,000万〜7,000万あたりになりそうですね。
上層階に行くと、億を超えそうです。
稲毛に住んで10年以上になりますが、ついに稲毛にもタワーマンションかぁ
と言う気持ちです。きっと我が家から見る夜景にも一役買ってくれることでしょう。
私は購入対象者ではありませんが、地元の人間としてこのマンションには注目
しています。楽しみですね!
一番広くても100平米ちょっとですから億はおおげさではないですか
ここのマンションは高くても6000万円
中心価格3000万円台がいいところではないでしょうかね。
ただいずれにしても立地はとてもいいですから素敵なマンションになりそうで楽しみですね
たしかにこの物件の立地は駅近ですが稲毛の高級住宅地にあるわけではないですからね。
千葉のタワーマンションも駅からの距離や周辺環境から見て、決して富裕層向けとは思えない
ですけどね。
せめてハイグレードなマンションであってほしいですよね
やはり億ションはその一つの条件では
柏のタワーマンションや千葉のタワーマンション、市川、本八幡のタワーマンションどれも億ション数戸あるでしょ
それと比べるとここは少しグレード落ちますね。
でもそれを自覚して格安マンションとして売れば結構売れるのでは
余分なところにコストかけずに価格を抑えた駅近のファミリーマンションとして販売すれば
需要は十分あるのではないでしょうか。
どのようなコンセプトでどのような人をターゲットに販売するかはとても重要ですね。
↑↑↑
稲毛という街を知らないですよねぇ?
たしかに線路沿いはNGですよ。それはどこでも。
線路から少し離れた稲毛を知らないんですか?デベではないし住んではいないですが25年間くらい良く知っている街です。少し行けばヨーカ堂なんかもあったんだけどね。駅モールのメリーナなんてのもあったな。公園にも図書館にも良く言ったものです。
まだまだ古い団地などもあるので将来的には再開発されゆく有望なところですよ。
東京駅や海浜やTDL、はたまた九十九里で海水浴しに行くにも便利と思うけど。意外に電車・車で行動するには昔はイイ感じでしたけど。
騰落率ランキング上位20物件
(2007年11月26日 週刊アエラより)
マンション名 最寄り駅 新換価 売出価格 騰落率
エアレジデンス新浦安 新浦安 109.5 73.6 149%
グランファースト新浦安 新浦安 66.6 46.1 144%
パークシティ新浦安 新浦安 66 47 140%
セレナヴィータ新浦安 新浦安 59.4 42.4 140%
クレストフォルム新浦安グランデッツァ新浦安 53.8 38.8 139%
レジアスフォート新浦安 新浦安 56.5 41.5 136%
パークグランディエデナ 京成大久保 44.4 32.7 136%
ラディアンコースト新浦安 新浦安 58.4 43.6 134%
シーガーデン新浦安 新浦安 58.4 43.6 134%
リーセントヒルズパークフロント八千代緑が丘 49.4 37.3 132%
プラウドタワー船橋 船橋 75.7 59.4 127%
パークスカイタワー松戸 松戸 60.3 47.6 127%
幕張BCPイースト幕張パークタワー海浜幕張 66.3 52.4 127%
ファミールスクエア松戸リーラコモンズ 松戸 56.1 44.5 126%
ガーデナヴィル市川妙典 妙典 70.7 56.4 125%
ライオンズステーションタワー松戸 松戸 71.7 57.3 125%
アルファグランデ市川本八幡 下総中山 49.9 40 125%
アイ・プレイス稲毛 稲毛 61.5 49.7 124%
幕張ベイタウンマリンフォート 海浜幕張 56.4 45.8 123%
リーセントヒルズステーションフロント
八千代緑が丘 46.8 38.2 123%
稲毛も駅前(アイプレイス)は別格でしょ。
稲毛駅前タワーマンションスレッドより。。。
駅前の新イオン説は千葉駅の話?稲毛駅の話?
イオングループになったサティ。サティ稲毛店がイオンに化けるって可能性もあるのでは?
サティ内でイオンカードの勧誘してる事だし。
確実な情報なのかな?
私のところにもDM届きました。3タイプの間取りプランがありましたね。
このプランを見て分かった事は、
・電車の騒音防止のためにサッシは二重サッシ(ペアガラスかどうかは不明)
・トイレはタンクレストイレで洗面台付き
・センターイン方式の玄関位置
・住戸位置によってはフレームがインフレームとなっていて柱が部屋の中に
食い込んでいる(家具類が置きづらい)
・洗面化粧室は引き戸タイプで三面鏡が標準装備
・防水パンはやや小さ目か
・全戸に納戸はあるようだが、全体的な収納スペースは少なめ
・屋上は緑化されている
ってなところでしょうか。近日モデルルーム公開とのことなので、たのしみです。
>>電車の騒音防止のためにサッシは二重サッシ(ペアガラスかどうかは不明)
二重サッシならペアガラスではないでしょう。両方採用する必要はないと思う。
>>住戸位置によってはフレームがインフレームとなっていて柱が部屋の中に
食い込んでいる(家具類が置きづらい)
MRでは出っ張った柱と同じ厚みのビルトイン家具をいれてごまかしてくると見た。
>>屋上は緑化されている
地球環境にはいいのかもしれないけど、住民にはメリットあまりなさそう。管理費がかさみそう。
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
(プラウドタワー市川)
by野村 113件の解約ってすごいですね。
ここも野村のタワーですよねー
大丈夫なのでしょうか
近くを通ればわかりますが、このタワーマンションの裏手線路沿いにはたくさんハトがいて、糞害が心配ではないかと思います。餌をまいている方がいるらしく、サティーに行く時もとても迷惑です。カラスもそうですが、ハトもゴミ処理をしっかりすれば防げるとは思います。こちらのマンションができてその辺がきちんとすればうれしい限りです。
ホームページの間取りみたけど、Aタイプはなかなかよさそうだ
間取り変更して7000万前半で収まるならなら検討したいが、
上層3フロアで、これはさすがに甘いかな
CCTの最上階以外の100平米クラスが8000万弱だったのを考えると
ありえないこともないと思いたいのだが
7000万とか書いてあるのを読むと、去年までのプチバブルで感覚がマヒしちゃって
るのかなって思う。
稲毛駅近他物件見てみなよ。稲毛で坪200万ちょいのバブル価格で売れ残りまくり。
ここもバブル高値づかみ臭がプンプンしてるの〜。
タワーって大規模物件なんで、小規模物件より割安に作れるから、高くはならないよ。
稲毛駅海側に広い間取りばかりの値段高いとこあるけど、高級っぽいけど坪165〜200
くらいだし。
稲毛で坪230万は明らかに相場音痴。
ま、野村って相場音痴ですが。(相場リーダーとも言うw)
野村の物件は中古と新築など数件見てるけど、正直、野村ってだけで高グレードに
はハテナです。
でも、営業の方々は他の大手と比べてもみなさん素晴らしい人達だったのを付け加えておきます。
間取りは、せっかく開口部が広いのに壁だらけで残念。
リビングくらいはガラス張りが良かったなぁ。
耐震不足の市川のタワーでも高層階は坪300ですよ。しかも各階ゴミだしなしのオール電化でも無い仕様の低い、外廊下のマンションですよ。それが坪300。
稲毛はプラウドの高層タワーなので低層はわからんが、中層以上は坪250以上にはなるでしょう。高層階は一部坪300近くになるのでは。
そうですよねー
ここは土地の取得価格も高く、やはり平均でも坪250万、高層階では坪280万くらいはあるのでは。ただ仕様次第ですね。市川のように仕様が低いと平均坪単価は230程度に落ち着くのでは。
さすがに超高層タワーで各階ゴミ出しステーションがないとは思いませんが・・・。
市川はそのおかげでゴミマンションと呼ばれてましたよね。
マンション市況が好調のころは仕入れ値が高いとか材料費が高騰しているとか言う理由で、駅に近い物件であれば仕様が低くても高い根付けで強気で売ることができた。市川タワーやガレリアサーラがそうであったように。だが、今年になって急激に冷え込んでいるマンション市況を踏まえてもなお、強気の根付けをしてくるのだろうか。この時期に販売するマンションは市況を読み誤って仕入れを高値掴みしてしまったのだから価格を下げないと売れず、デベは損失を甘受せざるを得ないのではないだろうか。
稲毛だったら、千葉や津田沼、船橋と違って駅10分以内でまだ戸建分譲もあるわけで、
確かにどんな価格設定にしてくるかは興味あるわ。
都内への利便性は高いけど、単独の街としての機能は
千葉、津田沼と比較するような街じゃなくて、四街道、都賀クラス。
駅8分で坪単価200を切って、40坪土地付き戸建が買える街で、
マンションだったら駅前でもメインターゲットは3500−4500万がいいところじゃね
坪175でも70平米3500万、100平米なら戸建買えちゃうんだよね。
今年の小仲台の公示地価は30万円です。
40坪の土地なら土地代だけで4000万円。建物はハウスメーカーなら2000万円はするだろうから、戸建てだと6000万円が目安になるのではないでしょうか?
ここの坪単価はブリリア稲毛+20万円の200〜220万円くらいだと思います。
都心へのアクセスがよければ十分だと思いますが。
徒歩8、9分のブリリアが3500-4500万位ですから
それと同程度というのは考えにくいです。
もちろん、ここは隣に病院があって四六時中救急車が往来していますが、
利便性を考えたら、50さんの意見が妥当かと。
仕様環境から考えたら千葉と比較するような物件じゃないとおもうんだけどな。
タワーってぐらいしか共通点はないような…
ここは、中層、低層の駅前マンションと比べて、
ちょっと高級、ちょっと高めって程度でプラウドタワーがってのが売りなんじゃない。
タワー選ぶ最大の理由は景観・駅近。当然千葉タワーも比較するよね。自分としては次の項目の総合バランス重視ですわ。
・価格
・景観
・環境
・時間(駅→建物じゃなく、駅→部屋ね)
近くの中層Bは環境ではねたし、千葉タワーはほぼ情報揃ってるから早くここの価格が知りたいね。
景観はこっちの方がいいでしょ。
私は下記3つのタワーで比較して購入しようかと思ってます。
①I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
②chiba central tower
③プラウドタワー稲毛
駅近のアクセスとしては直結している市川が圧勝で①≫③>②
グレードは各階ゴミ出し、内廊下、スイートルーム仕様のゲストルーム、屋上庭園などから千葉軍配があがり②>①、プラウドタワー稲毛が千葉を上回るグレードでくるかが興味のあるところ。
価格は①>②
等色々考えてみたのだが、やはりタワーの一番のメリットである駅近から考えると今のところ市川が一番かなー。
あとはプラウドタワー稲毛の条件が出揃い、また市川の値引き状況が分かったところで検討したいとおもいます。
意外に割高感があった①も値引き次第ではかなり良いかもしれませんね。
だいぶ活気付いてきたねぇー!ほかの人の検討項目はなかなか参考になります。自分は変更可能な仕様にはあまり重きを置いていないんだが、皆は気にしているんだな。
外廊下はたしかにマイナスポイントやね。一番大きい影響は風だと思うけど、風向きが海から一定していれば多少マシってことある?
稲毛JR乗車人数(首都圏順位)
2001年度050940人(83位)→2006年度049770人(90位)
市川JR乗車人数(首都圏順位)
2001年度056783人(72位)→2006年度058338人(72位)
千葉JR乗車人数(首都圏順位)
2001年度103590人(30位)→2006年度105746人(28位)
街の規模としては市川も稲毛も大きな差はないですよ。別格ってほどじゃない。
駅直結と都内への近さは市川に大きなアドバンテージがあることは認めますが、
どちらもあくまでも通勤用のローカル駅です。
総武線だと、船橋、津田沼、千葉が街としてはやはり別格。
まあ、その分駅に近くて安い物件なんてそうは出ないんでしょうけど…
東日本各駅の乗車人数
http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html
一つの基準としては分かりますが、おっしゃるとおり乗降者数と住宅地向きは比例しない
でしょうね。乗降者数の多い街は駅に近いほど夜まで賑やかになってしまうマイナス点が
ありますから。稲毛の良さはそこでしょう。
ただ、市川は東京に近いということで充分別格ではないかと思うのですが。。。
小仲台1−3丁目は、駅隣接の実質的なニュータウンと考えたほうが良いかもしれません。
1丁目はこの十年で人口は3倍以上に増えてます。
これから、3丁目の団地跡地にもマンションや戸建が建つことが考えられますし、
2丁目になるだろうこのマンションの人口も相当なものです。
競合先はやはり、各地のニュータウンと近隣物件ということになりますが、
価格次第によっては即完売もありうる物件だと思います。
なにせどんな価格帯で出してくるのかが、現状では非常に予想しにくいところです。
>>66
このページで色々な情報がわかりますよ。
千葉市の統計情報
http://www.city.chiba.jp/kikakuchosei/tokei/contents/index.html
>>65さんが示している情報はここで見れます。
千葉市 町丁別人口及び世帯数(過年度)
http://www.city.chiba.jp/kikakuchosei/tokei/contents/jinkou/setai/cho_...
稲毛駅の朝の混雑具合はどんなものなんでしょう。それと穴川線?の車の混雑も気になります。
Satyの前の道も休日の夕方ぐらいは混むのではないかと心配しています。ちょうどMRがその道沿いにできると思うのでOpenしたら確認しにいけるかも知れませんね。ご近所さんがいらしたら教えて下さい。他の稲毛近辺のマンションのMRも回りましたが、どうしても自分が描く価値と販売価との差が大きくて決断できません。タワーはさらに高いのだと思いますが、、、、早く販売価でないかなー。
69さん
朝はあまり心配しなくてもさほど混みません。
サティの前の通り、、、というのは放医研西側を通り敬愛大学方面への道のことでしょうか。
こちらも、朝は心配ありませんが、夕方は混みます。
また、土日はハンパなく混みます。
渋滞の原因はほとんどが国道16号線にあります。
16号が混む時間帯は、サティの前の道も混みます。
まあ、横戸線(敬愛大学前の道路)の工事が完了すれば少しは緩和するかもしれませんが、
そうすると16号と14号がつながるので更に混むかもしれません。
これは想像の域を出ませんが。
それよりも反対側のサティの前の道(タワーが面している道)が危ないですよ。
自転車と人が縦横無尽に入り乱れ(特に夕方)、車はかなり通りづらいです。
稲毛に住んでいたころは7時台後半の電車に乗っていましたがかなり混雑していました。雑誌も読めないほどだったのですが、もう10年以上前のことなので今は状況が違うのかもしれません。他の人に聞いたときもさほど混んでいないと言っていましたし。
MRの予約のファックス用紙が送られてきましたので、さっそく予約しました。見にいくのが楽しみです。
稲毛駅から通勤しております。
総武線各駅停車は、それほど混んでいないようです。
ただ、市川や小岩あたりの総武線各駅停車を快速からみると、かなり混んでいます。
総武線快速は、乗る場所にも寄りますが、前のほうの車両であれば、7時〜7時20分くらいの電車ならば文庫本読める程度は余裕あります。
また、ホームで前のほうに並べば、座席前の吊革につかまれる位置をGETできることも多そうです。
7時半前後ですとだいぶ混んでいますが、千葉始発電車もあり、それほど大混雑ではなく、余裕があり、文庫本読もうと思えば大丈夫です。
ただし、これは稲毛駅あたりの話で、市川駅くらいまで来ると乗車数がどんどん増えますのでかなり混んできます。
快速電車は、稲毛駅、津田沼駅あたりまでは、ぎゅうぎゅうで大変ていう経験はありません。
これにはおどきました。
おそらく各駅停車も並行して走っているので、少々分散するのでしょう。
あと、津田沼始発電車もあるので、津田沼駅ではその始発に人が流れるのでしょう。
以上、もちろん感じ方はひとそれぞれですが、稲毛駅から快速電車内で大混雑ということはないと思いますが。
快速電車は、稲毛駅8時前後のには乗ったことはほとんどないですが、7時〜7時半くらいまでの電車で通勤している限りは、津田沼、または船橋駅あたりまでは、なんとかうまく折りたたんだ新聞を読もうと思えば読める感じです。
乗った位置が悪いとだめですが。
前から5両くらいで、ホームの列の前のほうに並んでいれば大丈夫かと思います。
でも、いよいよ稲毛にタワーか!ちょっと、うれしい!でも個人的には駅反対の3階建てのが好きかな。でも、凄いと思います。アイプレイス出来た時も凄かったが、それ以上だね。でも、高いだろーな・・・。
すでに今週末からのMRプレオープン土日は満員らしいのですが。。。本当かな?そんなに人気なのかな?冷やかし客が多いのかなー。どなたか行かれる方がいらしたら、感想を教えて下さいね。
おおよその価格も公開されるのでしょうかね。坪単価200万以内なら。。。淡い期待かな。金利も上がり始めたし、ローン辛い時代にまた突入ですね。
坪単価200以内なんて200%ないですよ。
駅近プラウドタワーですから坪単価250〜最上階では300程度でしょう。
各階ゴミ出しやディスポーザーなど何にも設備のついていなかった市川駅前タワーでさえ坪300でしたから、ここは少し割り引いて考えてもそのくらいでしょう
市川は坪260万。
そして、解約者は4割いたらしい。風評被害もあったけど、今の下がっている相場状況では
むしろ、高値づかみをやめれたのも大きな要因だったであろう。
稲毛で坪250万〜って、どんな相場観してるのやら・・・。
こんな輩がいる現在。不動産不況は始まったばかり。。。
プラウドにはそんなにブランド価値はないでしょう。
駅前タワーって、金町のが210万で出して、周辺部にも影響あって下がったとか。
ここも250万なんて、まず売れない値段付けはしてこないでしょう。
プラウドタワー亀戸で、だいたい坪260万前後じゃなかった? 亀戸からさらに30分近くも遠い稲毛で250万円って、無理でしょう。220万円から、せいぜい230万円ってところだと思うけど。
>価格発表があるまで落ち着けっての!
あのー、坪単価予測の書き込みなんて面白半分でやってるんですけどー。だいたい皆さん同じだと思うんですけどー。熱くなってる人なんてほとんどいないと思うんですけどー。
まさかここのデベさん? 書き込み予想価格が売り出し予定価格より低いんで焦ってる?
ここは仕入れが高くて材料費も高騰を続けているから価格は高くならざるをえないみたい。需要を無視して市川タワーみたいな値付けをしてくるんじやないかなあ。240位では?そして苦戦すると。
坪単価平均で240万円だったら、結構厳しいよねー。都心3区の徒歩10分圏の大規模タワー新古物件でさえ、250万円近くまで来ているものも出てきた。稲毛という土地に拘わらない人ならいざ知らず、価格大して変わらないなら普通はもっと東京に近い物件を選ぶ。
もし坪240万で出してくるとしたら、坪240万では完売は難しいだろうと分かっているが、坪240万じゃないと利益が出ない。ってところじゃないかね。デベもきっと苦しいんじゃね?市川タワーのダメージも相当大きいだろうからそう簡単に低い価格設定には踏みきれないだろうし。
>あのー、坪単価予測の書き込みなんて面白半分でやってるんですけどー。だいたい皆さん同じだと思うんですけどー。熱くなってる人なんてほとんどいないと思うんですけどー。
遊びってことは真剣に購入考えてないんでしょ。
予想屋の書き込みは正直うざいです。
今週からのMR公開時に概算価格ぐらいは提示されるんでしょうね。誰か行かれた方がいらしたら情報下さいね。予想屋の書き込みだって参考になりすよ。MRまで行く価値があるかどうかの一つの目安になりますし。うちは坪210万を超えたら必然的に検討から外れますので、だいたいのところが事前にわかるのは助かります。はなっから強気の価格を付けてくるご時世じゃないと思うので、そんなデべの態度はすこぶる腹が立ちます。近くの2件はそれで止めました。私のなかの価値より、最低1割は高いです。デメリットやリスクも結構、覚悟が必要な物件なのに。。
本日MR行ってきました。今週は土日すべて予約で埋まっているようでした。
MRは標準的なものは付いており、決して豪華ではないですが、基本は押さえているという印象でした。24時間有人管理なのはセキュリティー面で安心ですね。
価格は未定ですが、坪230万前後でしょうか。妥当な価格ですね。
本日MR行ってきました。
HPで公開されているAタイプ95.11㎡で
低層階 5700-6900万
中層階 6900-7500万
高層階 7800-8000万
予定とのことで
正式には7月20日前後に決まるとのことです。
Aタイプ95.11㎡で
低層階 5700-6900万
中層階 6900-7500万
高層階 7800-8000万
ということは
坪単価は
低層階 197〜239
中層階 239〜260
高層階 260〜277
ですね!
確かに安くはないですが、高くもない。うーん予想通りの価格設定ですね。駅近のプラウドタワーマンションでスカイラウンジ、ゲストルーム、オーディオルーム、フィットネスルーム等共用施設も充実していることを考えると魅力ですね。
我が家は中層辺りを狙いたいです。
99です。
追記ですが
Aタイプは南西向きの三方向バルコニーのため
他タイプより高めに設定してあるとのことです。
中層階と高層階
具体的には27階以上と26階以下で は
ゴミ捨て場が一階まで行かなくてはいけないのと
その階にあるとの違いとのことです。
32階以上はオーダーにて間取り変更可能。
構造的には外廊下ですが
その内側にちょうどタワー型駐車場34階まで有り
内廊下とあまり変わりがないと思いました。
100㎡以上の部屋は36,37階にしか設定はありません。
またゲストルームは立体駐車場上の更に上の33,34階にありました。
オール電化ではなくガス利用可
ペアガラスではなく二重窓
キッチンディスポーザー有り
新聞も自宅の新聞受けまで昇ってきて配達してくれるとのことでした。
105です。
すみません、そんなに怒ることでもなかったですね。ここは検討板ですから。
96さんは↓の書き込みをしていると思われるんですが、価格が高騰してしまった現実を受け入れられないんですね。
プラウドタワーもレジデンスもブリリアも、現在の価格で購入しても10年後のリセールバリューが4割なんてことはないと思います。
96さんの選択肢は、
1.プラウドタワーの低層階を買う。
2.レジデンスを値引きしてもらって買う。
3.ブリリアを買う。
4.稲毛を諦める。
のどれかでしょう。
プラウドタワー稲毛
No.69 by 購入検討中さん 2008/06/19(木) 17:58
稲毛駅の朝の混雑具合はどんなものなんでしょう。それと穴川線?の車の混雑も気になります。
Satyの前の道も休日の夕方ぐらいは混むのではないかと心配しています。ちょうどMRがその道沿いにできると思うのでOpenしたら確認しにいけるかも知れませんね。ご近所さんがいらしたら教えて下さい。他の稲毛近辺のマンションのMRも回りましたが、どうしても自分が描く価値と販売価との差が大きくて決断できません。タワーはさらに高いのだと思いますが、、、、早く販売価でないかなー。
ブリリア稲毛
No.147 by 購入検討中さん 2008/06/11(水) 20:28
周辺の幼稚園って本当に資格条件なし、無試験で入れますか?たぶん、単なる抽選ではないと思うのですが。。。。私はやっぱりこの価格と周辺環境では思いきれずにあきらめました。10年後のリバリューは4割ぐらいだと思いますし。他に良い物件があるわけではないのですけど。心配事が多過ぎます。タワーが安く出ないですかね。無理かな?
「野村の価値観にあう購買層は少なかった」
になるでしょうね
好き好んで不便な稲毛で230出す人は少ないでしょう
都内が射程圏に入る価格帯の郊外物件のマーケットはごくわずか。
ここはセカンダリーマーケット狙いで5年待てば180程度で買えそう
中層以下の70平米前後の物件は、賃貸需要もありそうだし妥当とも思うけど、
高層の物件さすがに高すぎよ…
CTCの間取り変更が締め切ってるから、変更可能期間は値引く必要もないし、
強気なのかなぁ… Aタイプの作りは、結構気に入ってるんだがどうするか…
一昨年あたりの一番高い時期に土地を仕入れちゃったって感じの値段だったね。
野村、高値づかみごくろーさんって感じ。
でも、商売でやっているんだから利益取らないといけないだろうし、今回の
ミニバブルの最後の高値づかみ物件って感じかね。
これから1,2年で仕入れられた土地で分譲されるようなマンションは安く
出ることになるだろうから、うちはそれまで待つしかないかも。
絶対稲毛って人以外、検討に値する人はいたのだろうか?
駅に近いタワーって、基本的に引越し前提の物件だから周りとは違うんじゃないの?
生活が変わった時に売りやすいのが最大のメリットだと思うんだけどな。
恐らくこの価格で完売するんだと思う。
即完売ってのが、駅前タワーの最大のブランド価値になるわけで、
逆に言うと、即売しない駅前タワーの価値って相当に???になっちゃうわけで…
周辺のリッチなシニア世帯は、持ち家を売って徒歩数分で用が済む所に移りたいと
考えそうだけれど持ち家がこのご時世売れるかどうか。
フットワークの軽い賃貸に住んでいてここをポンと買って入れる人が、
稲毛に一体いかほどいるのかw
105、108は稲毛海岸の低価値のマンションを高額で購入してしまった人だね?何か気に食わんのか知らんけど、今さら、検討者用の書き込みに来たって仕方ないですよ。契約済の住民書き込みで傷を労りあって下さい。もしかすると10年後に価格が上がっているかもです。とか有り得ない妄想でも語り合ったらどうですか?まったく情けないやつだね。
行って来ました。>>134さんが夢中になってる営業の人がどの人か分かりませんでした。
それはそれとして、モデルルームは90平方メートル超の広めの部屋ひとつしかなくて、後日もうひとつモデルルームができるのだそうです。全部できてから公開すればいいのに。
見学できたMRは豪華でもなく、かといって庶民的でもなく、なんとも感動のない部屋でした。天井高255でかつ、下がり天井がたくさんありましたし、トイレはタンクトイレ。普通、MRを見に行くと一番豪華なMモデルルームを見て「うわぁすごい豪華」という感動があるのが常ですが(それはそれでデベの張ったりだったりするのですが)、それもありませんでした。
眺望が見れるシミュレーションとかがあればよかったんですけど。
価格は意外と高くて、(まだ正式価格ではないといっていましたが)、最上階には億ションもあるとのことでした。稲毛で億ション…。
キッズルームはよかったようです。子供たちは喜んでいました。
あと、マンション自体は駅から非常に近いのに、MRは結構歩きます。
私もMR行ってきましたが、プラウドと名打っている割にイマイチな印象でした。
まだ出来ていなかったもうひとつのMRはオプションも少なめで今回のよりも狭いから、更にガッカリ感が漂うのでは、と思ってます。
あと価格が高いですね。広さと仕様を落してもこの価格ですか!って感じです。
土地代が高いからしょうがないですね。
ただ今後は資材も高騰してますので、この程度が標準的なマンション仕様となりますね。
タワーマンションの仕様では標準以下でまだ市川のタワーのほうが仕様は良かったですよ。
正直がっかりだった。営業の人に「いかがでしたか?」と聞かれて落胆の色が顔に出てしまったような気がする。場所はいいのだけれどなぁ。一瞬しか見れなかったんだけど、あの価格表だと上のほうは坪250万以上に見えた。平均すると210万くらいなのかな?
最上階には億ションが設定されるみたいだけど稲毛でたった110平米で億ションって買う人いるのだろうか。
MR行ってきました。95m2のわりには狭く感じましたし、設備、建具、壁紙、床材等の仕様はこれまで見た中では最低ランクに属すると思います。クロスは10年落ち仕様だと思うけど、どこに在庫があったんでしょう??シックハウス大丈夫かな?
あと、オプションの価格も少し教えてもらったんですが、目の玉が飛び出ました。うそだろー。って価格です。うーーん。低仕様にした分だけ、価格で頑張ってくれればまだ許せたんだけど、まったく踏ん張り効いてない。
さっきテレビで、漁業するのにいくら燃料費・コストがかかっても、魚の値段には反映できない。
なぜなら消費者が買わないから。デベには苦しい時代になりそうですね。
でも、家よりまず魚が買えなくなるのは困るなあ。肉ばかりは日本人の体にあってない。。。
私もMRに行ってきました。
他のプラウドを見ていないからかもしれませんが、内装は落ち着いていましたし、仕様も充分なもので、リタイア後の方も視野に入れて作っている印象を受けました。
ブリリア、レジデンスは、周りが静かな住宅街、且つ駅から徒歩圏内という魅力が大きくて、稲毛駅周辺の購入で絞っている方は、迷われているのではないでしょうか。
ただ、うちの場合は、通勤の便も考慮したいので、都内へのアクセスが抜群な市川、今から開発される津田沼とも比較する予定ですが、それを考えると稲毛でこのお値段は高い気がしています。共用施設についても多種用意されていましたが、最初の管理費が結構高かったので、費用の面を含め将来の運営がどおなるのか、又、駐車場のメンテについても不安になりました。
・・・・と、ネガティブなしめくくりになりましたが、個人的にはかなり気に入っています。
MR行ってガックりしました。ヅッと期待していたのに、この仕様でこの値段?
第一希望の部屋はなくなってしまいましたが、明日セントラルタワーに行って決めてきます。
絶対にセントラルタワーが上です。
セントラルは、千葉に生活の基盤を据える覚悟があるかないかで評価が全然違うと思う。
今の状況では、今後しばらくはセントラルより良い仕様のタワーなんぞ千葉には出来ない。
千葉に住む前提で将来的な売却を考えなくて良いのなら、セントラルもあり。
ここの低層階は将来的な売却を考えるなら、相当魅力的だと思うけどね。
>だって駅前の利便性が欲しい人って、普通は立地としてもっと利便性のよいエリアに行くと思うんだけど。
同意。どうしてもこの近辺に住みたいという特別な理由がない限り、東京方面勤務の人でかつ利便性追求の人は、ここは選ばないでしょう。遠いとは言わないけど東京駅まで乗って35分かかるし、そしてうんと安いわけでもないし。
原価は、土地の下落なんかで吸収できないぐらい上昇傾向なわけで…
基本的に完成前に値下げなんてのはありえんでしょ。
ここの特徴として首都圏駅前の高級志向タワーマンションとして最も立地が悪い。
ってことは、逆にいえば最も安いということ。
これは、購入にも転売にも凄く有利な条件だと思うけどね。
仕様は優秀?ここも実施設計と施工が同時平行で進んでいる様子なので内装の仕様は刻々変わるはずだよ。MDやパンフ通りにはならないよ。営業さんの書き込みなら仕方ないか。それか素人さんかな?
都内通勤していると、始発のある千葉駅の方が断然有り難いです。
千葉駅での折り返し電車、終点の千葉駅で一旦降車して、乗ってきた電車にまた乗り込む人を良く見かけます。
都内通勤するのなら稲毛駅は中途半端じゃないかな?
千葉駅まで行くか、あるいは津田沼・船橋の方が便利だと思いますし、
自分を納得させられる気がします。
そうですね。ここの特徴はとにかく駅が近いこと。
市川まで行くと東京までの距離が違いすぎるし(別の問題もあったし)、利便性では
比較にぴったりのものはないというのがその実ですかね。
ここの立地の良さは納得しますが・・・
『駅近立地』をアピールするのであれば、駅に向かって『正面』を向いていて欲しいと思う。
これじゃまるで『後ろ向き?』の様な気がしてならない・・・
駅から見上げて、駐車場(裏側)が丸見えじゃ・・・まるで『貧乏ちゃま?』
『仕様・設備』以前に『高級感』も『プレミア感』も、語れたものではない。
『全戸南向き』とした事による弊害は大きいのでは?
正直、がっかりです。
稲毛駅近辺で探しているので、先日MRに行ってきました。
営業の人がとても強気な発言(売り込み?)でしたが、駅に近いというだけで、間取りも値段も私はいまひとつかな???と思いました。しかもあの2重窓・・・という事は、相当な騒音(電車の音)が予想されるという事ですよね?
価格もまだ決まっていないのですが、予定価格を聞くと6千万円前後が多いみたいです・・・。
その価格なら都内が買えると思い、ここを購入するのは辞めました。稲毛で他のMRにまだ行っていないので、よくわかっていないかも知れませんが、稲毛ってこんなに高いのですか?ビックリしました。でも、駅から近い・・・というのはとっても魅力がありますよね。
MR行ってきました。
南の角部屋の坪単価、高すぎません?
ここの南角部屋価格だと、鉄筋不足でやばいけど東京駅まで18分の市川タワーの東や西側の部屋が買える。何か、微妙すぎる値付け。
それと、順張り(?)なので窓際の梁がぶっとい、窓サッシが低い。
毎朝通勤をする際に建設建物を真近に見ていますが、すごい速さで積み上がっていて、10日で1から2階は背が伸びています.耐震強度には問題ないと思いますが、この速さで建設すれば、コストはかなり低減できているのかなと思いました。デベからすれば稲毛でも十分高層は採算が取れるビジネスでトレンドを掴まえていると感じました。購入を検討されている方は作る側ではなく買う対場でコストパフォーマンスを重視されてはいかがでしょうか。
あんな高層は駅周りに無いし目立つよ。
逆にたぶん海浜からこのタワーが確認できるよ。高台だからさ、ここから14号寄りの浅間神社までどんだけ下るのよ。
確実に稲毛のランドマークになります。道に迷ってもここを目印に行けば、そこが稲毛駅です。
低層F〜Iあたりを購入希望で眺望CGをみて買う気が減少しました。
目の前の某社宅(官舎含)、某倉庫、近々取り壊してマンション建つ予告CGにしか見えなかった。
千葉セントラルタワー前のビジネスホテル建設の話と妙にダブりました。
95平米の4LDKで風呂と台所に窓があるタイプで低層部分(3階とか)はいくらぐらいするんでしょうか?
ホームページにマンション構造の説明がないのですが何か理由があるのでしょうか?