いよいよフージャースが・・・・?
くび?
それとも乗っ取る?
1ヶ月1戸も売ることのできないフージャースは
販社として首になって当然。
だが、このマンションの販売の引受先なんてあるんだろうか?
というか売主が損切り捨値処分の方針を打ち出さないと
どこが販売を担当しても無理かもね
実働部隊ゼロの売主では自分で売る事なんてできないし、
捨て看、電柱ポス貼り、チラシ撒きで頑張るのか?
近隣にそんな気の毒なマンションあるけれど。
フージャースは週刊文春10月23日号で
当座比率 3.8%(借金100万円なのに手持ち資金3万8000円状態)
営業キャッシュフロー −112億円となっていて
東証1部上場企業の中でも破綻懸念企業トップに挙げられていて、
同様に挙げられている状況が悪い他社が
色々釈明のコメントを寄せている中でも
フージャースはノーコメントを貫いているように、
危ないということには違いがないが、
市内の別の建築現場はまだ作業止まっていないから、
破綻はしていないようだ。
フージャースの営業概況出たみたいよ。ホームページでも見てみたら?
クレセントハイツの方が危ないとのうわさがあるけど・・・・
リーマンの抵当がついてるんでしょ。
フージャースは市内デュオヒルズ2物件かかえているのに、ここまで手が回るでしょうか?
購入を検討しています。
ざっくりいって、この物件の良いところと悪いところはどのようなところでしょうか?
あと、値下がりは3月に向けて。と雑誌に書いてありましたが、どの程度までこの物件は下がるのでしょうか?
参考意見を教えてください。
>どの程度までこの物件は下がるのでしょうか?
売主に聞くしかないでしょ?
>>408
デュオヒルズ船橋は第1期本広告で24戸売出して、
現在14戸先着順で販売中。
総戸数185戸なのに出だしから10戸しか売れなかった模様。
まぁ、そんなペースだからグランドホライゾンの
販売員といい勝負ができそうなほどどちらもヒマ。
海に面してるのに、完成後、何もしないでほっといてるから
塩害でドンドン痛んできてる。
ゼファーも工事の最後の最後でつまづいて、
最後の仕上げが雑になったこともひとつの要因。
金属部のキズの補修なんてしてないから、
そこからどんどん錆びてきてる。
元々建築費削ったから、1棟目では施した塩害対策を
ほとんどしてないのも要因。
クレセントハイツはそんな細かいことに対応する訳ないし、
ゼファーは逝っちゃってるし、
フーはたかが販売代理の物件に金かける余裕はないし。
結局誰も知らないふりしてるから、早くも朽ちてきてる。
フーだけが、販売時にそのことを突っ込まれないかと
ビクビクしてる。
だって何も答えられないんだから。
毎回、同じ時間の妄想ネガティブキャンペーン御苦労さま
417 ネガティブな意見をすべて妄想って事にしたいの?
掲示板だから良い意見も悪い意見もある事を理解しないと。
関係者にとって悪い意見を否定したいのはわかりますが、あなたの書き込みこそ妄想にすぎません。
ではまず418に塩害で傷んでいるのを証明してもらおうか。
ネガティブな意見はかまわないが
こういった書き込みを肯定するのはお里が知れる
証明できないなら
420は人に聞く前におうちを出てお勉強しようね
近隣に相当タチの悪い業者がいるんだろうね。
ずいぶん前からここに居座っているもんね。
見てると標的はこのマンションじゃなくてフージャース!という気がするね。
なんか過去にフージャースに恨みでもあったのかな??
あまりにも熱心だよね(悪口に命をかけているみたい)。
真の検討者はフージャースや他の書き込みは無視して自分自身で
納得できるまで確認するとよいよ。こんな掲示板は無視。
僕は自分で納得するまで調べつくして買いましたよ。個人的には入居後も
至極満足してますよ。
営業マンなんてどこの人も
たいして知識が無いからね。いつも自分だけが頼り。自分がしっかり調べていれば
何を言われてもどこ吹く風です。
何も自分で調べなくても、販売センターで
塩害対策は十分ですか? それはどういう対策方法なのか説明してください。
と聞けばそれで済むことなので、簡単です。
わざわざ議論するまでもありません。
もし自分で確認するとしたら、その対策方法が良い方法なのかくらいでしょう。
販売員が、嘘の説明をしたら、その時点で終わり。販売説明瑕疵に問われますし。
すでに住んでる人も、聞いていいことです。
来月入居予定の者です。
425さんに賛成です。
私も、ずいぶん前からこの掲示板には「フージャースに個人的に恨みのある人がいる」と思ってました。塩害の話にしても、検討者で気になるならば、買わなければいいだけの話ではないですか。なぜそこまでしつこく書き込むのが不思議です。私なら、買う気もない物件のことなど興味もないので掲示板も見ません。
どうか検討者の方は、ここに書かれている胡散臭い書き込みに惑わされず、ご自分の目で現地と現物を見て確認して、納得いくまで調べてくださるようお願いします。
>417=419=421=422=424=425 すごい自演ですね
ということは、416以降、上記に書かれている番号をとばしたレスが「あなた」ということになるではないですか。「具体的な意見交換」と言いますが、悪意を持った相手とは、建設的な意見交換など望むべくもありません。
>ということは、416以降、上記に書かれている番号をとばしたレスが「あなた」ということになる>ではないですか
まったくそのとおりです。
この方は、自分からネタをふり自分が説明できないくせに
相手に説明を求める。
過去のスレ読めばわかりますが同じことの繰り返しでワンパターンのようです。
>ここは2チャンネルとは違い情報収集や意見交換をする場所です
ここも2ちゃんねると同じ匿名の掲示板です。
誰でもなりすまし自作自演できるようなところでの議論は机上の空論で参考程度にしか
思わないでしょう。
本当に賢い検討者は自分の目で見て、耳で聞いて判断し買う買わないを決めると思います。
もちろん良いところも悪いところも本当の意見が出ていることはあるとは思いますが
それをふまえて真偽を見抜くことも重要だとは思います。
やたら物件を擁護したり、
物件の負の面が書かれると論理的に反論せず、
荒らし認定したり削除依頼するのは営業のなりすましレスと考えるのが自然でしょう。
どこのスレッドもデベロッパーや物件に辛辣なレスが多いですが、
健全だと思いますよ。
MRに行けば営業から買い煽りの都合のいい情報ばかり垂れ流されますから。
営業トークに踊らされないための、これが消費者の姿勢だと思います。
最終的には、
読んだ人それぞれで情報の取捨選択をするべきだし、
買う買わないは、それぞれの判断。
430の言ってることもわからんでもないが
416の言っている塩害を論理的に反論できるような
証拠もだせないのであれば・・・
反論どころか荒らし認定になるのは
普通ではないか?
どこのスレッドも営業同士の罵り合いで
とても健全に見えるとは思えない。
頭が悪いか目が悪いかだろ。
塩害は対策有り?
住宅性能評価書は無し?
ステンレスなどを使って錆びにくくして塩害対策がしてあるっていうことですかね。
まあ、スチールの自転車は錆びやすいかもしれませんけど。
性能評価書は無いですね。最近では珍しいかも。高層建物なので、結局は国のお墨付きが必要なので、それで代用できると考えているのでしょうかね。
性能の担保はそれで問題ないけど、評価書があることのメリット(問題時の弁護士費用優遇など)が受けられないのが人によって評価が分かれるね。
ステンが錆びない?その辺に気を使っているかどうかですよ。
どういう意味ですか。ステンということばは、めっきでなくstainlessですよ。Stain(汚れ)Less(付かない)と言う英語で、日本語では、普通ステンレスの鋼材と言えば、非常に錆びにくいと言う意味です。
気を使うとかいう問題じゃない。
ステンレスを使って錆びたら、ここって????
塩害対策で一番重要なのは塗装。
湾岸地域に建てる時は塩害に強い塗装を使う。
コンクリート部はもちろん、メーターボックスのような鉄部や、エレベーターや駐車場などの機械設備の鉄部には、特に気を使って塗装を施す。
鉄の種類によっても対処は違い、スチール部では、亜鉛メッキの上に粉体塗装をする。
亜鉛メッキがキズなどではがれてそこから錆びないように上から粉体塗装する。
亜鉛メッキもしてないとか、亜鉛メッキしかしてないと不十分。
ステンレスやアルミも、キズから錆びる(貰い錆びという)をするから、徹底的に補修する。
ちなみに建築業者は、ステンレスのことを、ステンとかサス(SUS)とか短縮して呼ぶ。
次に、各機械設備自体が塩害対策しているものを使う。
所詮、ゼネコンも各機械設備は各メーカーから購入して備え付けるだけだから、少し高額だけど元々そういう仕様の物を購入したかが問題。
の
あと、上記の金属製品や機械設備も含めて、すべて接続部のアンカーは塩害対策した方法を使う。
いくら物自体が塩害対策してあっても、それ自体の接続部が錆びてグラついてきたら元も子もないから。
湾岸地域の場合、超高層マンション(約40階)が多いが、超高層の場合、元々風害対策をしているから、それで塩害対策も網羅されている場合が多い。
地上から100mの部分なんて、のっぴきならない雨風が建物に吹き付けるから、通常の雨風に含まれる塩分も密度を増して吹き付けることを考慮して対策している。
また、超高層の場合将来の大規模修繕時に、建物の周りに地上から足場を組めないので、通常の建物みたいに、何年かに一度外壁塗装をし直すことがないような仕様になっている。
湾岸地域の、この建物程度の規模のマンションの塩害対策をどの程度しているかは、ディベロッパーによってまちまち。
また、長期修繕計画でどの程度塩害を考慮しているかも、管理会社によってまちまち。
一言…
ステンレスは錆びないものではありません。錆びにくいだけです。あくまで鉄なので。
ただ、錆を進行しにくくするようにしているだけ。
錆びないのは表面にコーティングをしているから。
専門家の方が登場してきたようなので、お聞きしたいのですが、アルミのサッシはどうなのでしょうか?
結局、私は購入しませんでした。
価格は値引き後は、適正価格より安いぐらいではあると思います。
この価格で、まだ高いと思う方は、いくらぐらいがいいのでしょうか?
まぁ結局ほかの物件にしてしまったんですが(笑)
ファイナンシャルプランナーだかなんだかの人を営業から紹介されて、
いろいろ教えてもらいました。
正直、営業マンより全然いけてた(T.T)
営業がいまいち信用できなかったら、こっちに聞いた方がよいかも。
一体いくらが買いどきなんでしょうか…
でも底値って後からじゃないと分かんないし。。
誰かご教授願いたし!!