結局、
その抵当権をもってるLBが破産したところで
われわれ消費者には
何のデメリットもないということですね
Crescent Heights GSの第1号プロジェクトがここだったわけだが、
第2号プロジェクトは都内だって言われていたけれど、リーマンが潰れて
その話もチャラになったんだろうね。
デベロッパーはマンションを作って売っての繰り返しだが、
この会社は今後、どうやって利益を上げて
会社を存続させていくつもりなんだろうか?
この第1号プロジェクトでTMKの出資者に大損させて信用を失い、
さらにリーマンがなくなったので、
続く資金の出し手が全くいないだろう。
第2号以下の引き続くプロジェクトを打ち出せずに休眠では、
倒産と変わらないしね。
もはや言いがかりと屁理屈だけですね↑
ネタがなくなってきたのでしょう
私、来週契約します。
待てば今以上に下がるかもしれないけど、
いざ部屋を気に入ると、無くなるのが怖くなった。
今後の下がったとしても、差額は選択権を得た分の費用と考えれば
少し我慢できる。
あと、サザンと同価格であることを考えると高値感はそんなにないし。
他の検討者さん、ひと足お先に飛び込みます。
また、近況書き込みます。よろしく。
「今後の下がったとしても」ではなく、
「今後も下がったとしても」の間違い。
訂正です。(わざわざ書かなくても良かったかな)
23さん
リーマンブラザーズは日本の破産法で言う「破産」ではなく
連峰破産法第11章(チャプターイレブン)だってよ。
経営破綻には違いないが、私たちのイメージする「破産」
と違います。念のため。
債権者が経営破たんしても、
売主困らないんじゃないのかなあ。
よく分からないけど。
>担保価値がないので、うちの銀行も融資先として不適扱いです。
ここを買おうとしている人には銀行が融資をしてくれないということでしょうか?
せっかくのマイホーム購入に関係会社何社も倒産のケチがついた物件をわざわざ選ぶのは、自分も不幸せになりそうで微妙です。
投資用に購入する人々には、下がれば下がるほどおいしい物件になって行くのかもしれませんが。
でも、値下げ価格には惹かれますよねぇ。
りーまんなんてかんけいないじゃん
アメリカのリーマンブラザーズが破綻しました。
アメリカ証券第4位だったとおもいますが、
すごいことになりました。
日本もけっこうダメージを受けると思います。
意外ですが、ネット関連企業や不動産関連企業などは
外資系から資金調達を受けていることが多いのです。
リーマンブラザーズもたしかいくつかの企業には
確実に資金提供していたはずですから、
早い時期になんらかの余波が来るはずです。
グランドホライゾン東京ベイ第3期ついに2戸の販売に成功
「住宅情報マンションズ」(2008年9月16日号)
2008年9月16日号の首都圏版「住宅情報マンションズ」は、
グランドホライゾン東京ベイ先着順第3期(9月7日販売開始)の
販売戸数が当初の37戸から2戸減って35戸販売中であると報じた。
グランドホライゾン東京ベイでエンドユーザーへの販売が実数で
確認できたのは久しぶりのことであり、「3割近くの値引きが
エンドユーザーに大きなインパクトを与えたのは間違いない。」
と事情通は語る。
「これで完売に向けての大きな一歩を踏み出しました」
(セールスパビリオン担当者)と関係者も胸をなで下ろしている。
10日かけて2戸の販売という怒濤の売れ行きが明らかになったことで
マンションパビリオン来訪者中の野次馬率が明らかになったことについて
関係者は改めて衝撃を受けているという。
契約者の一人は「大変な売れ行きだし欲しい住戸がなくなっちゃうといけないので
契約を急ぎました、もっとも、なくなってしまうのは売主さんかもしれませんが。」
とにこやかに笑ってみせた。
40先生へ
広告記載戸数37→35戸へのあげあし取りのためだけにたいそうなシナリオ、
ご苦労様です。
高層階を契約しました。
今後の値下げなどが話題になっており迷いましたが
気に入った間取りの気に入った階数を購入できるので決めました。
気になった点はやはり人の対応です。
関係者の方が見ておられるのならば是非チームでお話し合いをしてください。
営業の方にしてみればいくつも売る中での1戸かもしれませんが
私たち契約者にしてみれば何千万もの大きな買い物です。
質問にの回答を忘れていたり、約束の連絡もこなかったり
問題点に対して軽く受け止めすぎの感があります。
前後左右の他のテーブルでの商談を気にもかけず自分の担当顧客のことしか見えず
大きな声でセールスをし、売りたい棟以外をけなしたりみっともないです。
販売代理ということで自社物件の販売時よりもモチベーションが下がっているのか
契約社員だというお気楽さなのかわかりませんが
社会人として最低限のルール、マナーは守り身につけて頂きたいと思います。
迷いに迷いましたが、購入することにしました。
「値下がりの可能性」と「気にいった部屋がなくなる可能性」を天秤にかけて、このへんが決断のしどきかなと。あとは5000円の駐車場がほしいので。
上に営業について書かれている方がいましたが、うちについた営業は可もなく不可もなくって感じでした。ただ、別テーブルで1本調子で大声でしゃべっている何人かの営業は、確かに気になりました。近くの他物件をけなしたり、聞き苦しい点はありましたね。
あと気になった点は、「サザン並みの価格にしました」っていう決まり文句です。
それって「売り出し時のサザンの価格」ではなく「不動産のプチバブルがはじける前のサザンの中古価格」でしょ?他スレにあったこのサイトで見ると、うちがほしい部屋は、まさにサザンのこの時期の中古価格坪単価×坪数でした。
間取りを選ばなければ、待っていればきっともっと下がるんだろうな…。
http://www.a-lab.co.jp/product/chuko_price_chiba.html