- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
で、年パス買ってTDR行きまくるマニア以外の人が、
浦安に住むメリットって何?
>>829
浦安住む理由はわからないけれど、新浦安海側のマンション住む理由は、
都心からの物理的距離が近い。
東京駅から15キロ。これは東十条、阿佐ヶ谷、蒲田と同心円。
これで、100m2、5000万はここだけ。
これらと比較して、圧倒的に開けたニュータウン。
耐震に対しても、ほとんどのマンショは問題なし。
液状化は、多少の知識のある人にとっては想定内のはず。
結局ここは、総額はある程度するけれど、坪単価は安いんです。
安いから人気がある。
世田谷の密集地70m2に6000万の価値を見出さない人の街。
京葉線の東京駅での乗り換えって、最悪だよね。
地下鉄の1駅分ぐらいあるんじゃないかってほど、長い距離を歩かされる。
おまけに仕事で疲れて帰るとき、耳にネズミのカチューシャした団体とすれ違うと何ともいえない気持ちになる。
新浦安は坪単価激安ですね。
普通、大手町を中心に通勤通学を考える人が新浦安を検討します。
新宿中心の人はここを検討しないはず。
そして永田町基準なんて庶民はいないでしょう。
政治家は車だし、都心に住むし。
> そして永田町基準なんて庶民はいないでしょう。
え?え?
永田町って、一般企業多いですよー
どこですか。
教えてください。
メジャーなところを。
昨日、浦安市が東北地方太平洋沖地震による地盤変動状況を公開しました。
シンボルロード明海大からD2にかけて沈んでいる?
今川の境川沿いと南東が沈んでいる?
高洲の北西部が沈んでいる?
高洲4丁目との建物と8丁目の地盤が隆起してる?
日の出4丁目の分譲MSが隆起、社宅が沈んでいる?
日の出の入浴施設が隆起している?
総合公園、公園墓地沈他、公園は大体沈んでいる?
TDRホテル、イクスピアリ、アンバサダ隆起している?
大概の建物が沈む中。
一部の建物が隆起するのはどういったメカニズムなんでしょうね?
http://www.city.urayasu.chiba.jp/item26038.html#itemid26038
昨日、市では、平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震による液状化に伴う地盤変動状況を把握するために、航空レーザ計測を実施しました。
被災前の平成19年12月に取得していた航空レーザーデータと被災後の平成23年4月に取得した航空レーザーデータを比較し、地盤変動状況を調査しました。
この調査結果をわかりやすく表現するために、標高に応じて色分けした標高段彩図と標高変動量に応じて色分けした標高差分図を作成しましたので、皆さんにお知らせします。
今回の震災の影響だけでなく、経年的な地盤変動も含んでいると思われますが、中町地域では全体的に地盤が沈下、新町地域では一部のエリアで地盤が沈下していることが分かります。
あんまりこういうことは知りたくないよね。
知らないですむほうが幸せだから、違う良い話題をください
よく考えたらビフォーが平成18年12月なので、
沈んだところはともかく、当時は高洲4丁目との建物、日の出4丁目の分譲MS、TDLホテルも建ってなかったんで隆起していても当たり前だわ。
843
永田町にはプルデンシャルタワーと東急キャピトルタワーがあります。東急キャピトルタワーには、シンクタンク大手の三菱総研とその関連会社などがあり、プルデンシャルにはプルデンシャル以外に多くの外資系企業が入居してます。
他にもオフィスビルは沢山ありますし、都銀の支店や営業所はもちろん、ホテルや議員会館、首相官邸(これは溜池山王?)にも当然従業員がいるわけで。
永田町にいるのが議員ばかりというのは、ステレオタイプですね。
浦安からの人口流出。
http://blog.livedoor.jp/yuraku_love/archives/52198742.html
金銭的に余裕のある人は、結構移転しているよね。
>>850
狭い範疇だけで見るとその様な事が気になりますが、3/11の東北地方太平洋沖地震で日本全体では東北地方の方々がどれほど人口流出したのでしょうか?
それを勘案しなければ、3/11の超巨大地震の実感が湧いていないと思います。
資金に恵まれている方ですと、他の所へ行くのも困らないと思われますが、東海・東南海・南海の3連動型巨大地震や1000年以上も動いた事がないとされていた三浦半島の活断層関連の直下型地震の逼迫性が言われている節、下手に移動して『こんな筈じゃなかった』と思われても、それは自己責任だと思いますね。
別にどうでも良くない?
新浦安は敬遠されている。直近データでも明らか。
_____
地域別では浦安市などが液状化の被害を受けた千葉県が27・1%減と大きく落ち込んだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/smartphone/hl?a=20110715-00000106-san-bus...
浦安市のHPに市の人口増減が月ごとに掲載されています。
計算すればすぐわかりますが、震災後のペースで浦安市からの人口流出が続くと、あと50年で浦安市の人口はゼロになります。
私はそういう場所には住みたくない。
最近新浦安のマンションに住む方にお話を伺う機会がありましたが、ご自分の住む場所が良い場所であることを正当化しようとする心持が必死すぎて、ますます検討する気が失せました。
今からあの地域にいくのはやめたほうが良いと思います。
お金がある人から出て行っているのであれば、残った人々の平均収入、教育レベルも落ちるわけですから。
収入と教育レベルに一定の相関があるのは皆さんご存知のとおりです。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110720-OYT1T00669.htm
液状化被害に救済法案検討…菅首相
菅首相は20日午前の衆院予算委員会で、東日本大震災の液状化被害について、「個人の家の対応については、新たな制度も含めて検討が必要だ。法的な仕組みも含めてしっかり対応できるよう指示している」と述べ、救済法制定を含む対策を検討する方針を表明した。
(2011年7月20日13時49分 読売新聞)
既に既に住んでいる人は救済しても良いけど、これから住む人には、液状化起きても公的資金で救済受けないっていう誓約書書いて欲しい。
リスクわかってて住むんだから。
>>862
まず、第一に東北地方の太平洋沿岸部の大きな被災地の復興に国費を優先すべきだと思いますね。
住宅を津波で失ってしまった多くの被災者の方々ですから。
それに道路・上水道・下水道(下水処理場も破壊されたそうで)等の復旧も急がれる事でしょうか…。
特に上記のインフラの復旧は東北地方の産業の復興にも大切な事だし日本の産業の根幹にも関わりますし。
いつかは『明日は我が身』
その時に恩返ししてくれるかどうかは、助け合いの精神かも知れません。
ここのスレに日本最大の液状化都市・浦安に対してマイナス的な考えを投稿する方は、そうした事に気づいていないように思います。
>>865
観測史上最大震度だったのは東北地方にとっての話で、首都圏では震度5台だった。さらに、マグニチュードの大きさは本質ではない。
首都圏には、今後、3.11よりもマグニチュードは小さいけれどもっと大きな震度の地震が予測されている。だから問題になっている。
3.11の地震が日本にとって観測史上最大だったのは事実だし、1000年に一度程度の超巨大地震だったと思う。でも3.11は首都圏にとっては震度5台の、関東大震災よりも小さな地震だった。
>>866
(人間の体感の揺れや構造物の損傷を基準にした)震度と加速度のマグニチュードの関係は度々誤解を招くのでは? と思います。
震度5とは言え震度5+となっており、現状では連動型巨大地震が長時間に渡った為、液状化を招いたと解釈されていますね。
マグニチュードのウィキで大きさの表を再確認した方が良いと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8B%E3%83%81%E3%8...
>>でも3.11は首都圏にとっては震度5台の、関東大震災よりも小さな地震だった。
そうではありますが、震源が遠く離れている場所なので長周期地震の影響で超高層建築の損傷が問題視されていますね。
埋立地液状化のリスクよりも、放射線汚染で深刻な健康被害リスクの方が
はるかに大きいから、埋立地のデメリットが消えたね(笑)
埋立地のデメリットが消えたわけじゃないでしょ。
現に転入してくる人は、ほとんどいないんだから。
全国的にみたら柏のホットスポットより、浦安の液状化のほうが有名。
>>868
放射能汚染は一度やってしまったら、今後数十年に渡ってピュアな環境は戻ってこないとは認識しております。
健康被害は外部被爆、食料から来る内部被爆からは避けられないかも知れません。
ただ、X線CT検査を受ける事も被爆するようなので何を基準にしたら良いか素人の私には良くわかりません。
液状化に関しては、以下のURLの様にようやくその対策として識者による検討と対策が始まったようですので、民生分野はこれからだと思われます。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110723/chb11072320340008-n1.htm
>>869
ここは柏の情報のスレではありません。
転入して来る人が居なくなったのは現実だとしても、浦安のマイナス情報がそちらの住まわれる所にとって何のメリットがあるのですか?
浦安の液状化の対策はこれから出発点に入ったと思います。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110723/chb11072320340008-n1.htm
「より詳細な液状化危険度マップを作る」って、それより液状化しないようにする事に注力すべきだろ。
いまさらコストが掛かりすぎてダメか。
>>862
先ほどの>>862の投稿から、浦安新町か中町に住む住民だと思えましたが、そうではなかったんですね。
では何故、3/11以降この様なマイナスの価値観しかないこの街に興味を持っているか理解出来ません。
当然、興味の対象から外しているはずです。
スレのタイトルですが、311以前を前提としています。
そして『新浦安』と連呼している事自体、本来の意味での浦安市民を理解しているとは思えません。
新町・中町だろうと『新浦安』ではなく浦安市民であることは変わりありません。
>>私は新浦安に住むことを検討し、ありえない、と却下しました。
>>まったく同情できません。
ありえないと却下したり、同情ができなければ他を探せばよいのに何故わざわざこのスレに来るのでしょうか?
もしかして不動産関係業者ですか?
>>「明日は我が身」ですよ、新浦安の皆さん。
政府発表の1000年以上も動いた事が無い三浦半島の活断層が動き出す恐れがあるといわれているのに、想定されている次の直下型誘発地震ですが、浦安だけではなく首都圏全体の被災が想定されて居る事は無視ですか?
「新浦安駅周辺の物件と周辺情報」というタイトルのスレ、しかも「検討板」のスレなのだから、新浦安に関するネガティブ情報も、見ている方にとっては重要なのではないかと思う。
新浦安には住まないほうが良い、液状化のリスクは他の地域にはない大きなもの、行政もあまりよくない、住民は?という主張も立派な一意見と思う。