千葉の新築分譲マンション掲示板「新浦安駅周辺の物件と周辺情報」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 新浦安駅周辺の物件と周辺情報
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
湾岸人 [更新日時] 2011-08-15 16:40:57
【沿線スレ】新浦安駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

新浦安駅周辺で千葉県企業庁の住宅用地の落札がファイナルに近付いています。物件情報や様々な周辺情報を交換しあいましょう。

[スレ作成日時]2009-07-26 11:06:00

[PR] 周辺の物件
バウス習志野 mimomiの丘
シティインデックス行徳テラスコート

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新浦安駅周辺の物件と周辺情報

  1. 221 周辺住民さん

    明海のUR事務所跡地が建物が完全に撤去され整地工事中ですね。
    この土地に住宅が建つのはあり得ないですが、一体何が建てられるのでしょうか?
    明海大学敷地の拡張かそれとも?

  2. 222 周辺住民さん

    着陸機の騒音問題ですが、羽田のD滑走路が併用開始後に南風時の着陸ルートをたまに見かける事が
    あり、良く見るとこれは変わった着陸ルートの様に思います。

    どうも大型機はB滑走路の着陸が中心、D滑走路への着陸は北海道・東北方面から来た中型機以下
    が中心の様な感じ。

    特に千葉県浜野か八幡上空で西・南から来た機体と、北から来た機体と高度差を持ってクロスする辺りです。

    以下の千葉県のHPを参照。

    http://www.pref.chiba.lg.jp/kuushin/haneda/saikakuchou/index.html

    ちなみにB滑走路とD滑走路のほほぼ同時着陸も見かけました。

  3. 224 匿名

    美浜東エステート等の中町にあるマンションは京葉線が出来てプレミアムが
    ついたとされています。プラス1500万の価値がついている模様。昭和55年
    位には新しかったものの、近隣の建売と比べると貧相な感じだったとのこと
    です。中町はエアーレジデンスが際立っており、このマンションは利便性や
    築年数を考えると良いマンションかと思います。

    新町は日の出地区のシーガーデン、セレナビータ、明海地区のパークシティ
    、高洲地区のプラウドは人気どころですが、UR系のマンションも人気があ
    るようです。築年数と価格のバランスが崩れており、プレミアムがついて高
    くなっているので購入は悩みますよね。

  4. 225 匿名

    新浦安に住むぜよ!

    新浦安のマンションならばシーガーデンで
    ありんすよ。


    まちがっても、エクセレントはやめるで
    ありんすよ

  5. 226 匿名

    シーガーデンすみたい!

  6. 229 匿名さん

    スレ主殿
    本スレタイの「新浦安駅周辺の物件と周辺情報」の周辺とはどの範囲でしょうか?

  7. 230 スレ主

    北側は地下鉄東西線・浦安駅と京葉線新浦安駅との間が近接していますが、南側は駅がない為に
    新町全体。
    中町は西側だと富岡全体、東野は2丁目くらいまで(それより西は舞浜駅に近い)、富士見・堀江・
    猫実・北栄は全体とは言えず、丁目による微妙な範囲と言う所でしょうか。
    弁天・富士見はむしろ舞浜駅に近いと思いますし。

    バスの便も昔から充実していますので、

  8. 231 230

    忘れましたが、今川・美浜・入船・海楽は当然入っています。

  9. 232 匿名

    >231
    >忘れましたが、今川・美浜・入船・海楽は当然入っています

    美浜・入船は新町ではなく、中町だという認識。
    唯一の例外は入船地域のエアーレジデンス。

  10. 233 231

    >>232

    >>美浜・入船は新町ではなく、中町だという認識。

    書き忘れましたが、その通りです。
    但し、新浦安駅周辺であり『新浦安(駅)』の範疇に入るはずです。
    新浦安(駅)=新町と言う概念は度々誤解を招きます。

  11. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル津田沼II
    シュロスガーデン千葉
  12. 234 233

    このスレと関連して後に立ち上がったスレで

    >>20年前の新浦安界隈の定義の押し付けや、

    これは押しつけではなく新浦安駅周辺の界隈の定義は現在でも続いており、浦安市は非公式に
    『新浦安』とは認めていない事は、駅前の複合施設の建物名や交番の名称で見られます。

    『新浦安駅前プラザ マーレ』
    http://www.shin-urayasu-ilmare.com/

    『新浦安駅前交番』

    等です。民間商業施設や民間マンション(URの物件は賃貸・分譲とも一件も『新浦安を冠して
    いない』)はともかくとして、ちゃんと『駅』が付加されています
    その辺、新たに市外から越される方は新町=新浦安と勘違いしない方が良いと思います。

  13. 235 234

    『新浦安』を冠していないのがもう一つあります。

    分譲住宅の管理組合連合会の名称です。

    http://www.urayasu-kanri.com/

    これが現実です。

  14. 236 匿名さん

    >これは押しつけではなく新浦安駅周辺の界隈の定義は現在でも続いており、浦安市は非公式に
    >『新浦安』とは認めていない事は、駅前の複合施設の建物名や交番の名称で見られます。

    なるほど!
    要はあくまでも非公式であって、浦安市公式の話ではないってことですね。

    個人的見解の押し付けであったことが、スレ主自らの証言により更に明確になって良かったです。

  15. 237 234

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  16. 242 匿名


    個人的な意見ですが、浦安市はエリートだと自認する層とそうでない層、そうでない層の中にも
    エリートとして認められたいという層がいるような感じがします。

    新町・中町・旧町という呼び方が定着した背景はわかりませんが、高所得者は新町に行けば行くほど
    多くなっていることが理由でしょうか?

    新浦安二アリー新町に住みたくても住めない人も多くいるようで、高級マンションの乱立もある意味
    凄いですが、複雑ですね。

  17. 243 235

    >>242

    >>新町・中町・旧町という呼び方が定着した背景はわかりませんが、

    単純に埋め立てられた順から来たのでは?

    以下、浦安市のプロフィール参照。

    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu2861.html
    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu2862.html
    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu2863.html

  18. 244 匿名

    本当の金持ちは新町ではないよね。
    新町は高所得と言われるリーマンのまち。本当の金持ちはその他の街に住むが
    子供たちが高所得のリーマンとは言えないというのが真実

  19. 245 243

    このスレに対抗する様な背景で出来た別スレのコメントの展開。

    結局は新町・中町・元町と区別されている展開になっています。

    新規に浦安市民となった方、特に東京都から移転してきた方だと千葉県民になった
    抵抗があるかも知れませんが、要は慣れだと思います。

    新町は浦安市の一つであり、最も新しい町でありますが。

    行政機関は元町の猫実に有る事をお忘れ無く。

  20. 246 245

    羽田D滑走路運用開始後、深夜AM0:30頃の国際線の離陸機がティクオフ後に昼間の便のようにすぐに右旋回せず、
    新町の海側に迫って来て右旋回開始する機体をたまに見かける事があります。

    市が国交省に陳情してからいくらか改善されたそうですが、稀に直進してくる便を見かけます。
    日の出に住まわれている方から騒音は気になるとの事も聞きましたので、これは羽田の再国際化で
    やはり悪くなってきた感じに思います。

  21. 247 匿名

    中町も一昔前までは浦安の最果てだったんだけどな。
    だから塩害も酷かった。

    今は新町が盾になってくれてるお陰で塩害が無くなったし、京葉線もできて二駅使えるようになった。
    新町が体を張って資産価値を吊り上げてくれるから、中町の資産価値も引っ張られて上がります。


    新町には本当に感謝している。
    イヤミや負け惜しみなんかじゃなく、本当にこれからも体張って頑張って欲しいと思う。
    ずっと新町で頑張って下さい。
    間違っても中町に引っ越して来ないで下さい。
    中町をそっとしておいて下さい。

    今の中町は本当に暮らしやすいんです。

  22. 248 入居前さん

    はいはい、中町すばらしいね。

  23. 249 匿名

    中町は、新築ないし中古も人気物件はソッコー売れちゃうからねぇ。
    移住したくても移住できない。

  24. 250 入居前さん

    別に移りたくないし・・。
    あなたは満足されてるようなので、それはそれでいいじゃない?
    わざわざ教えて頂く必要はありませんので・・。

  25. 251 匿名

    入居前なんじゃないの?

  26. 252 入居前さん

    だからです。
    これから引越しの新町が楽しみなんで・・。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  27. [PR] 周辺の物件
    ルネ柏ディアパーク
    サンクレイドル津田沼III
  28. 256 スレ主

    浦安市から都市計画マスタープランの見直し(案)の意見を募集しているようです。

    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu10609.html

    これは新町だけの問題では無いと思います。
    市全体に関わる事でもあり、新町偏向の住民意識は好ましくないと思います。

  29. 257 スレ主

    震災から3週間を過ぎ、液状化被害で上下水道が徐々に復旧してきましたが、市内の中町の
    一戸建て友人から、住宅が傾いたと耳にしました。
    液状化は基礎杭が深く打ち込まれていない一戸建ての被害が目立つ様です。

    復興の道はまだ遠いと思いますけど、頑張っていくしか無いと思います。

  30. 258 匿名さん

    >257

    >一戸建て友人から、住宅が傾いたと耳にしました。
    >液状化は基礎杭が深く打ち込まれていない一戸建ての被害が目立つ様です。
    そうですね。私の友達もそうです。
    4月中旬まで下水がままならないとのことなので日中、子供と一緒に遊びに来てとよく声をかけています。

    マンションも基礎杭が深く打ち込まれていない、駐車場が凸凹になったり、躯体との通路が破断し階段状になったり、びっくりするようなところが結構あります。
    悲しいかな、うちもその一つです。入居した頃を思い出すと涙が出てきそうです。

    こないだ敷地内にでた土嚢を見て回りましたが、液状化で地上に出た土の量は壮絶な量でした。
    その分がマンションの敷地内の地面から出て地盤が沈下したわけですからどうやって埋め戻すのか、非常に悩ましい問題です。

    デベロッパーは設計や施工に問題ないという見解との事です。
    マンションの方も事態はなかなか深刻です。

    >復興の道はまだ遠いと思いますけど、頑張っていくしか無いと思います。
    そうですね。頑張りましょう。

  31. 259 257

    >>258

    >>そうですね。私の友達もそうです。

    一戸建てに住まわれるお友達がお気の毒の様にお互い思われるのではないのでしょうか?
    傾いた家を修復するのにジャッキアップとか、巨額の費用がかかりそうなので、国や市から
    支援があれば良いのですけど。

    ただ、基礎杭がしっかり打ち込まれていると周囲の地盤沈下が激しく見えて大きな段差が
    出来てしまうのも見苦しいと思います。

    しかし、この被災体験をして浦安よりは超軟弱地盤のヘドロの海を埋め立てた羽田空港の
    滑走路が、液状化どころか凸凹の変状もないとしたテクノロジーの凄さに舌を巻いてしまいます。

    それだけ公共に供する物はコストを掛けていたのでしょう。
    もし、羽田の滑走路が液状化、激しい不同沈下があれば、救援物資輸送の航空機が降りれない
    なんてシャレにもなりませんし。

  32. 260 匿名さん

    たかだか、震度5強の地震でこの被害。それ以上揺れが起きたら、どうなるんだ?同じ千葉県内には6弱で被害がほとんど無いところもあるのに。こんなところに人が住んでいいのか?

  33. 261 スレ主

    >>260

    火山活動も活発化するかも知れないと学者の間で言われている事もお忘れなく。

  34. 262 匿名さん

    >>259

    傾いた家をジャッキアップして直すのは1000万くらいかかるそうです。
    どうしたもんでしょうね?

  35. 263 匿名さん

    >262
    沈めて均した方が安くならない?

  36. 264 匿名さん

    液状化で建物が浮き上がったり、マンホールが飛び出したように見えますが、実は地盤の方が沈下しただけです。だから何の問題もない、と言いたいところですがそうでもないようです。

    例えば地下で破断した下水管は地盤ごと沈下しているので建物とのツラが合わない。だから新しい管は前よりも浅く埋めるのですが、そうすると今後ますます地震に弱くなる。浅いほど揺れの影響を受けますから。

    それから見た目の問題。某マンションは今回の地震で傾いたという噂ですが、これは事実と違います。あらためて見に行きましたが、確かにそのように見えてしまいます。でもこれは地盤沈下で地面の方に傾斜がついてしまってそう見えるだけだと思います。中世のだまし絵と同じ。しかし、とてもみっともない。「傾いているのは地面の方だ」といちいち人に説明しなければいけないですから。

  37. 265 匿名さん

    >>259
    何をおっしゃるうさぎさん!

    東京湾の汚染がひどかった時期に,ヘドロの海をヘドロの泥で埋め立てたのは浦安ですよ。
    浦安市のHPにも,
    「海底の土砂交じりの海水を採取して,その土砂をパイプで運び,埋立て場所で堆積させて陸地にするんだ」
    と,オブラートに包みつつも正直に公表しています。

    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu3697.html

    東京湾の埋立地のなかもとくに軟弱で液状化しやすかったのも頷けます。

    ところで,ヘドロが出てきて健康のほうは大丈夫ですか?
    いえ,この世間一般での言い方はもうやめにしましょう。
    浦安市の言うところの急激に漁場が汚染された時期の東京湾の底にあった土砂。

    あきらかに異臭がしましたけど・・・成分は何だったのか?
    そのころの工場から排出されていたものでしょうから,答えは簡単ですけどね。
    こういうのは「直ちには影響なく」ても後からくるんですよね。

  38. [PR] 周辺の物件
    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
  39. 266 258

    >264さん
    傾いているように見えるマンションってどこですか?
    すみませんが、教えていただけませんか。

  40. 267 匿名

    トリックアート新浦安店です。

  41. 268 匿名さん

    >266さん

    余り名誉なことではないので、近くに幼稚園がある大きなマンションとだけ言っておきます。

  42. 269 軽佻な被災者の一人として

    ニューヨーク・タイムズ社が見た東北地方の被災の数々の衝撃的な画像があります。

    http://www.nytimes.com/interactive/2011/03/12/world/asia/20110312_japa...

    東北の被災された方の方が大変ですが、これらの画像を見て資産価値などあまり気にせずに頑張っていく
    かないと思います。

  43. 270 スレ主

    >>265

    当時の浦安沖は羽田の再拡張工事の様にサンド・ドレーン工法で地中の水分を排水させ沈下を促進し
    地盤を締め固めるのはやっていなかったので、液状化するのは当然です。

  44. 271 匿名さん

    >267
     
    うまいね!

  45. 272 匿名さん

    >>270
    大規模マンションは、サンドコンパンクション
    で地盤改良をしてるよ。だから敷地全体に実施
    していたマンションは、液状化被害が殆どなか
    った。一部のマンションは建物躯体直下しか対策
    していなかったので、駐車場か液状化した。

    対策をしていない、道路及び上下水道と、低層
    マンションや戸建住宅が被害を大きく受けた。

    上下水道については、今後時間はかかるかと思
    うが、地震や液状化に強い工法にて再整備して
    いけば、より災害に強い街になっていくと思う。

  46. 273 マンション投資家さん

    液状化しているんだから、すべてにおいて土地改良しないかぎりは
    震度5がくれば浦安はまたさらにひどい液状化だろうね。

  47. 274 匿名さん

    ディズニーリゾートや大型マンションは、相応に
    液状化対策をしていたので、殆ど被害なし。

    被害があったのは、対策を講じていなかった、
    駐車場敷地や道路及び上下水道、低層マンション、
    一戸建てエリア。

    上下水道については、幕張ベイタウンのように
    共同抗仕様にして中長期的に対策を講じていけば
    良いとおもう。浦安市の財政ならば10 年計画で
    取り組んでいけば対応できる。

  48. 275 匿名さん

    じゃあ10年たったら購入を考えはじめようかな。

  49. [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
    バウス習志野 mimomiの丘
  50. 276 匿名さん

    10年間で頑張ってお金を貯めてくださいね。

    あと、新浦安は固定資産税も当然ながら高い
    ので、相応の収入がないとダメですよ。

  51. 277 匿名さん

    今回の件で固定資産税低くなるからお得ですね

  52. 278 匿名さん

    住民としては、路線価、固定資産税評価額は
    下がらなくて結構。
    たくさん納税して、浦安市の財政を支えていく
    ので、インフラ整備を抜本的に実施して欲しい。

  53. 279 匿名さん

    ライフラインの脆弱性はどうにもならない。
    また地震がくれば液状化して同じことの繰り返し。
    コストの事を考えると、埋立地を強固な地盤に変えることは、難しいだろうね。

  54. 280 匿名さん

    >276
    はははっ、まさかローン組むとか思ってんの?

  55. 281 匿名さん

    ここの住民って自分たちだけが金持ちで大企業に勤めてると思っている節があって痛々しい。
    成り済ましかもしれないし。
    地区てきには
    元○○方の多い地区が格段に大きな金融財産をもっているらしい

  56. 282 契約済みさん

    浦安の物件ってローン通るの?

  57. 283 匿名さん

    ローンはメガ3行ともに問題ないってさ。
    担保価格は、あくまで参考程度。実際
    には、勤務先、職歴、収入状況、資産負債
    の状況、総合的な返済能力で判断するから。

  58. 284 匿名さん

    属性が良ければローンは通るんだろうけど、
    そもそも新浦安で今買う人がいるかどうか…。
    売買が成立するのはいつの日になることやら。

  59. 285 入居済みさん

    120平米以上で、5千万前後、中層以上
    海眺望の三井物件が出れば欲しいけど。
    地震前は殆ど売りに出なかったし、出て
    も6〜7千万はしてたから。

  60. [PR] 周辺の物件
    リビオ浦安北栄ブライト
    シュロスガーデン千葉
  61. 286 匿名さん

    お疲れっすw

  62. 287 匿名さん

    >>281
    ○○=漁師

  63. 288 スレ主

    埋め立て地と言う事で、『不同沈下』と言う言葉があまり交わされていない様に思います。

    この不同沈下対策は、関西空港のターミナルビルにも使われていた一つの様で。
    あの関空のターミナルビルは、大深度まで打設する基礎杭を使わずベタ基礎で不同沈下している
    部分をジャッキで押し上げていく方法だったと思う。

    但し今回の東北地方太平洋沖地震では、単一の震源ではなく連動型の巨大地震の連発だった。
    それが地震動の時間を長くし、液状化を一気に促進したのではないか? と素人的に推測します。

  64. 290 匿名さん
  65. 291 匿名

    45メートルってすごいな
    この辺のマンションはそんなに深く杭を打ってるのかね
    個人住宅じゃ地盤改良なんて不可能だな

  66. 292 匿名さん

    ここら辺に住宅を購入した人は、戸建てであれマンションであれ地盤調査の結果を見たり、
    ここの持つリスクをどこまで覚悟していたのだろうか。

    自分も一時期この辺りのマンションを検討して高洲の三井のマンションなど見学に行ったが
    建物や仕様には大いに惹かれたが、地盤調査の結果を見るととても購入に踏み切れなかったの
    だが。

  67. 293 匿名さん

    浦安;新浦安

    此からは、新しいマンション
    出ないでしょう。と言うか作っても誰も買わない。

    浦安;新浦安オワタ

  68. 294 購入検討中さん

    ここと幕張ベイタウンで迷っています。

    ベイタウンは駅前周辺の道路以外はほとんど無害だったようです。

    同じく埋め立て地なのに何故、これほどの違いがあるのでしょうか?

    湾岸線にすむ以上、地震に弱いのは覚悟の上ですから私は液状化なんて気にしません

    今回の大震災が起きたことで逆に数百年は大きいの来そうもないしね!

    新浦安、買い時かと思っているけれども、幕張ベイタウンも気になる

    埋め立ての質が良いわけですかね?

  69. 296 匿名

    >今回の大震災が起きたことで逆に数百年は大きいの来そうもないしね!


    随分と楽観的ですね。

    地震大国日本で数百年、以内に十分有りえます。今回の
    予震の震度6があと2ヵ月は来るかもしれないと言うのに。逆に言えば関東大震災がいつ来てもおかしくないですから。

  70. 298 匿名さん

    >>294さん、

    M9.0なんて言うでっかいのは、確かに滅多に来ない。でも東海沖にもかなりでっかいのが控えている。そういうのが控えているから、極めて地盤の悪い新浦安は非常にリスキーだと思いますよ。

  71. 299 匿名さん

    頭わり~奴しか新浦安は買わないよ~

  72. 301 スレ主

    頭悪いとか、今頃東京の大学ではない学者が驚愕の声を挙げているが、今さらの感が拭えない。

    それは何故か?
    高層建築物や土木構造物を施工する前にボーリング調査をするのは当たり前と言うことに気づいていない。
    さて、最初に建築・土木構造物を施工する前にボーリング調査をしたのは何だと思う?

    京葉貨物線構想時の旧国鉄か、首都高速湾岸線か、R357だけど旧国鉄が最初にボーリングをして驚愕のデータを得たかも知れない。

    その結果、大深度の基礎に支えられて橋脚の沈下や傾きもなく、京葉線の営業再開時に軌道の変状である場所だけ徐行運転もしてなかった。

    首都高速湾岸線も、高架ではない土工区間も液状化や沈下はなかったらしい。もっとも震災からしばらく一般車通行禁止ではあったが。

    つまり昭和のとっくの昔に、ボーリング調査で地質を知っていた事になる。

    それは恐らく旧国鉄ではないか?と。

  73. 302 マンション住民さん

    >301
    デベ必死w
    だが何を言いたいのか伝わらない文章w

    国鉄がなんちゃらとか高速道路がなんちゃらとかうだうだ書いているけど,支離滅裂。

    鉄道や高速道路のような公共性の高い建造物で,
    かつその上を高速で重い交通機関が走るような建造物は,
    中層マンション(60m以下)などという一般ピーポーが住む売っちゃえばそれでもう終わりみたいなくだらないものよりも,
    はるかに強靭で,かつ十分な安全率をかけて設計し,
    施工も有力ゼネコンがその威信をかけて施工されている。

    有力ゼネコンにとっては中層マンションなんざ単なるハナクソ。

    いずれにしてもたかだか震度5なんだから壊れるわけ無いっつーの。
    で,鉄道や高速がOKだから,マンションがOKというわけないっつーの!
    べつに,アンタが売ってるマンションが壊れてるとかそういうことを言ってるわけじゃないからね。

    あ,ひとつだけアンタの文章からよく分かったことがある。
    デベは学者も驚く超軟弱地盤って分かって売ったって事でしょ。
    書かなきゃいいのにそんなこと。ここまでは軟弱ではありませんでしたと書いときゃいいのにアホだなあ~。

    それなら何で共用施設や駐車場など敷地の全部に杭を打つか,せめて液状化対策をしなかったの?
    安物の杭なんか打ったところで怪しいけどね~

  74. 303 不動産購入勉強中さん

    >>302
    阪神大震災の時には、ポートアイランド
    や六甲アイランドは液状化したけど、埋
    め立て島内でマンション倒壊はゼロ。

    なのに阪神高速はあっけなく倒壊したよ。

  75. 304 マンション住民さん

    その阪神高速の教訓から,全ての高速道路に大掛かりな補修がされたことも知らんのか?

  76. 305 スレ主

    >>302

    私がデベ?
    デベの営業は大体、建築・土木、そして鉄道にも凄く疎い様ですよ。
    『剪断破壊』の意味すらわからない営業が居るらしい。

    じゃあ、鋼桁からPC桁が多用されるようになったのは何故?

    廃止されてしまった、横軽の在来線(新線側)はPC桁橋が多く、耐用年数もまだまだ長く
    非常に勿体ないと言う話を聞いた。

    早期地震警戒システムの元となったのは何か?
    デベの営業には全くわからないだろう。
    ユレダス・システムである。

    異形鉄筋の開発の推進役をしたのはどこか?

  77. 306 305

    >>302

    あともう一つ。
    鉄道や道路構造物の橋脚に防水塗装を塗らないのは何故か?

    その理由を知っています。
    鉄筋のかぶり厚が一般建築物より厚いから。

  78. 308 匿名さん

    >294さん

    <プレート海溝型>カタ、カタ、カタ、ユラ、ユラ、ユラ、ユラ、ユッサ、ユッサ、ユッサ・・・・
    <活断層直下型>ガツーン、ガッ、ガッ、ガッ、ガッ、(近くに飛行機が落ちたのかと思うくらい瞬間的な立ち上がりは激しい一方でゆれはプレート海溝型に比べて短時間)

    それぞれの特徴的な地震波形がもたらす被害は・・・・

    <プレート海溝型>埋立地では長周期のゆれが増幅されて液状化が激しくなる
    <活断層直下型>市街地でのあっと言う間の建物倒壊とそれに伴う広域火災

    埋立地を選ぶメリットは、活断層直下型の波形に対しては緩い地盤が逆に免震機能を果たす場合が多いことと広域火災が少ないことです。

    >埋め立ての質が良いわけですかね?

    新浦安と海浜幕張のどちらの地盤がマシかというと後者です。下のURLでは千葉県内の地盤沈下の様子を見ることができます。計測された1984年~2002年の間に新浦安では25~30cmの継続的な地盤沈下が見られるのに対し、海浜幕張ではほとんど地盤沈下がない状況ですから。
    http://wwwp.pref.chiba.lg.jp/pbgeogis/servlet/infobank.index

  79. 309 マンション住民さん

    >>294さん
    地震のことが知りたいのでしたら国や東京都千葉県のHPにいくつか情報がありましたよ。

    東京都HPによると首都圏の直下型地震がおきやすい活動期に入っているようですね。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/03/20g3t400.htm

    震源のうちひとつは東京湾北部断層ですね。(もうひとつは立川断層)
    千葉県HPによると浦安にかなり近いですね。
    http://www.chibaken.jp/zisin/tokyow3.htm

    国の防災白書Hpによると震源に近いので浦安は真っ赤,予測震度7のようですね。http://www.bousai.go.jp/hakusho/h20/bousai2008/html/zu/zu_1b_2_3_31.ht...

    ついでに,東海地震は起きる確立が高いようですね。以下Wikiより
    「2010年に地震調査研究推進本部は、富士川河口断層帯が駿河トラフでの海溝型地震と連動・同時に活動すると推定し、想定東海地震との連動の可能性があると発表した。断層帯での地震発生確率は今後30年で 10 - 18 % 、連動した場合の規模は M8.0 と推定されている。」
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E9%9C%87#.E6....

    これ以外にも297さんが書いているように,房総沖、相模湾沖、東南海などの地震もかなり影響を及ぼすようですね。

  80. 310 匿名

    東京ディープ案内 とかいうサイトをググって今すぐ見てみることを強くオススメします

  81. 311 匿名さん

    傾く家…液状化の浦安 住民「ローンあと30年分」

    2011年4月9日5時8分


     市域の4分の3が液状化した千葉県浦安市の今川地区に住む会社員(44)の家は傾いており「いると気持ち悪くなってくる」。玄関ドアが閉まらず、室内のドアは「自動ドア」のように勝手に閉まる。下水道が使えず、一家4人は友人宅やホテルの風呂を使う。

     損害保険会社の鑑定人は「傾いてますね。1度から2度」と言った。県建築士事務所協会支部の無料相談では「500万~800万円。住みながら直せばもっとかかる」と言われた。

     会社員は「多重債務者になってしまう」と頭を抱える。5年前に購入し、市内の賃貸マンションから住み替えた。「治安はいいし知人もできた。家族のためにがんばった」。上の子どもは小学校に入ったばかり。ローンはあと30年分、3500万円近く残る。「埋め立て地と知っていて住んだ私たちの自己責任なのか。行政側に責任はないのか」

     浦安市は、液状化した地区の戸建て約9030戸を対象に、家屋の被害調査の最中だ。被災者生活再建支援法に基づく公的支援は、市の調査に基づく罹災(りさい)証明書がもととなる。

     千葉市美浜区も液状化で355棟が全半壊した。磯辺地区の会社員西村広行さん(45)宅は約9センチ陥没。母さき子さん(74)は室内にいると気分が悪くなるという。3月末に調査した施工業者は「傾きは1度未満。水平に戻すだけで1千万円かかる」と言われた。

     9年前に建て替え、住宅ローンが15年以上残る。建物自体は壊れておらず、西村さんは「公的支援の対象にならないのではないか」と心配する。

     市内の約2900ヘクタールで液状化が起きた香取市では、住宅がほぼ水平に沈む「垂直沈下」の被害がかなり出た。上下水道が破損するなどの支障が出ているが、外観上は全壊扱いになるほど傾いていない。はっきりした基準もないといい、市の担当者を悩ませている。

     カワイソス 埋立地はこわいな・・

  82. 312 匿名さん

    >>307
    阪神の時は長谷工の物件は傾く様な被害なかったでしょ。今回も無いよ。

    ただ今回の地震は揺れ方はいやらしいよな。
    今回の液状化被害を見てると私は埋立地には住みたくないと思った。上下水道が共同溝とかの地区ならまだマシなんだろうけど。

    ただ早く復興される事をお祈り申し上げます。

  83. 313 匿名さん

    戸建てでも、まともな地盤補強してあれば、家自体の被害は無いはず。

    この地域なら、木造であっても地盤補強は必須でしょう。
    安普請の狭小建売住宅などは被害が大きかったのでは?

  84. 314 匿名さん

    >上の子どもは小学校に入ったばかり。ローンはあと30年分、3500万円近く残る。
    >「埋め立て地と知っていて住んだ私たちの自己責任なのか。行政側に責任はないのか」

    行政側の責任追求はお門違いです。100%自己責任です。皆そう思ってます。

  85. 315 匿名

    新浦安住民の方は「液状化をしたのは道路等でマンション敷地内はでは無い」などと言っておられますが、現実を直視できないのかしたくないのかどちらなのでしょうか。
    液状化は狭い範囲で起こるものではなくかなりの広範囲で発生し、たまたま地上に噴きだし易いところから噴出しているものです。
    当然マンションの地下も液状化を起こしております。今後その水分が再度地内に吸収された後空洞ができ、陥没を起こし始めます。それはマンションのエントランスかもしれませんし、直下かもしれません。
    中越震災数年後もいたるところで陥没を起こしております。今回の揺れ程度の地震は今後関東大震災で無くても起こりえます。
    >「路線価、固定資産税評価額は下がらなくて結構」などと妄言を吐かれている方もおられるようですが、この状況で下がらなければ日本の不動産評価に対する信頼の根底すら揺るがされるでしょう。
    仮に敷地内は地盤改良されているとしても周りが軟弱な帯水地盤なら意味をなしません。いづれ周りの水分が吸収されるのですから。

    莫大なローンを抱えられる方もおられると思いますが自業自得です、行政のせいにはしないでください

  86. 316 匿名さん

    県内なのに荒れてますね浦安の何が嫌われている原因なのですか?
    部外者には全く事情がわからないので。豊洲と同じ扱われ方の街なのですか?

  87. 317 匿名さん

    >莫大なローンを抱えられる方もおられると思いますが自業自得です、行政のせいにはしないでください

     了解です。

     いずれ、都心部でも同様の事が顕在化し、地価暴落、銀行担保焦げ付き、連鎖倒産 とスパイラルがおこるでしょう。

     備えましょう!

  88. 318 匿名さん

    銀座も埋立地だけどねぇ。

  89. 319 匿名さん

    埋め立て地にも素性がいろいろあるから、埋め立て地に住むときにはいろいろ調べてよーく考えようってことじゃ?

  90. 320 匿名さん

    埋立地なんて 住むの?
    本気?
    東京湾に 津波が来たら 3mでも 壊滅あるよ?

  91. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス習志野 mimomiの丘
サンクレイドル津田沼III

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンクレイドル津田沼II
ルネ柏ディアパーク
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
シュロスガーデン千葉
スポンサードリンク
サンクレイドル津田沼III

[PR] 周辺の物件

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸