- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>>182
3年後までは高洲の下落スピードの方が速いです。
しかし5年後には日の出の下落スピードとの差が縮まり、
現在から10年後には日の出の下落率の方が高くなります。
理由は高洲地域の商業施設の誘致、日の出地区の商業施設の良い意味での入れ替えなどです。
但し、今後好景気になったり、IMF指摘のように日本がデフォルトに陥るようなことになると
この限りではなく、高洲・日の出共に地価が上昇する可能性を多分に含んでいます。
高洲は八潮団地みたいなもの。
地元住民以外誰も気にしなくなるので中古として順調に下がるのみです。
駅近は再開発の可能性が高いし、実際に計画が持ち上がれば上昇もあり得る。
屁みたいな商業施設ができたところで何の関係もありません。
どうしたって駅が近い遠いの差は歴然ですね。
賃貸でなく、分譲住宅の建て替えが成功した例なんて、ほとんどない。
からなず、金がなくて現状のままでよい。と反対する者がでてくるからね。
成功したのは、容積率に超余裕があって、
住民の資金負担が少ないものばかり。
そんなこと言ったら新浦安全体が30年後にはスラム化する。
それに駅近の古い建物なんか現行の耐震基準からすれば甘いものばかりだろうから
建て替えできないと、震災時には悲惨なことになってしまう。
何故、そんなに高洲の事が気になるのか理解しがたい。
では、このグーグルマップにある碑文を読まれた方はいらっしゃいますか?
http://maps.google.co.jp/maps?t=k&hl=ja&ie=UTF8&ll=35.6353...,139.912155&spn=0.000521,0.000859&z=21&brcurrent=3,0x60187db492e30d13:0x29213a9136eb8abc,1
ひっそりとしていて誰も訪れないような所ですが、この碑文には現在ある整然とした市街や
巨大遊園地としてのリゾートシティとなる前の複雑な歴史が書かれています。
>>196
>>それに駅近の古い建物なんか現行の耐震基準からすれば甘いものばかりだろうから
その根拠はどこからで?
低層住宅群の外壁ではひび割れ一本すら殆ど見られない様なそんなに甘い物ではない
のですが…。
最初にやるべきは浦安駅周辺再開発事業では?
それに日の出の公団の賃貸の外壁の状況を見ましたか?
バブル時代骨材が不足しており、規定以上のフライアッシュを使ったため、ひびわれが
多数走る施工不良気味だそうです。
これは入船のよりも明らかに耐用年数が短い感じなんですがね。
>>192
それは物件の資産価格だけの事です。
特に売買を重視する場合は、ですね。
永住するつもりなら、経済状況なんかよりも周辺環境を重視すべきでは?と思います。
日の出・明海の公園は植樹時期が比較的新しい為に、樹木の成長が成熟していない
所もあります。
新浦安駅前のロータリーの樹木ですけど20年前はあんなに大きくなく小さな物でした。
それが現在大きな木に育って秋は紅葉が美しくなっています。
新浦安駅開駅よりも以前からある駅近の物件もそれなりに樹木の生長が成熟されて大木
になっている様です。
先週セブンイレブンに行ったら「浦安鉄筋家族」というコミックを一瞬見かけました。数年前に流行ったギャク漫画らしいですね。
私は最近移ってきたばかりの者ですが、実際の物語にはフィクションに絡めて猫実川とか若潮公園、スーパーや市役所なども場面に出してたようで。西友やダイエーが15年も前からお馴染みの商業施設であったとか素敵ww
浦安市を題材にしているとなると、当時の反響はものすごかったのでしょうか?
作者が近辺のマンションに住んでいたというのも気になりますが(笑)
>>203
>>ここのスレッド名は新浦安駅周辺の物件と周辺情報ですよ。それにベースの質問は高洲と日の出の話です。
つまり新町として知りたかったのではないのでしょうか?
新浦安駅周辺は新町だけではありません。
駅中心部にあるのが中町です。
そのエリアを拡大していくと元町と新町になります。
こうしたアーバンリゾートに発展した事に関する歴史が高洲にあるひっそりとした公園の碑文に書かれています。
明海にあった旧公団(現UR)の事務所が解体され始めていました。
お気づきの方もいらっしゃると思います。
事務所が存在して22年間…一つの時代が(昭和からの)終わった感じもしまして、
何か寂しい事も。
花火大会が今年で終わって残念な方、やっと安心できる方・・・いろいろ賛否両論あるとは思いますが、場所そのものが売却されてしまっては元も子もないと実感させられました。
>>207
おそらく換地処分が完了したから処分したのだと思いますが
分譲が完了して15年も経ているのに今まで存在していた理由が不明です。
もっと早くに船橋に集約できていたはず。
旧公団の体質は変わっていないようですね。
>> 213
> 現在の日の出の更地の方も住宅ではなくても近いうちに開発が始まりそうですね。
住宅地ですよ。
トヨタホームを筆頭とするJVがすでに落札してます。
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p09980.html
この記事には日の出とは明確に書いてませんが。日の出です。
個人的な憶測ですが、今年で花火大会が中止になる理由の一つにD滑走路のアプローチ・ルート
(これまでの南風時の羽田カーブ(これが殆ど無くなる)よりもさらに陸側に接近し、スト
レートに降りていく)が主要になって尺玉も上げられない状況なのではないか? と。
10/21にD滑走路併用開始後、殆どアプローチ時にレフトターンしなくなるため、
総合公園の上空近辺をストレートに降りていくのではないか? とも思っています。
花火見たけりゃ隅田川行けばいいんですよ。
伝統ある花火大会でも無いのに、わざわざマンション群のそばで無理にやる必要無し。
明海のUR事務所跡地が建物が完全に撤去され整地工事中ですね。
この土地に住宅が建つのはあり得ないですが、一体何が建てられるのでしょうか?
明海大学敷地の拡張かそれとも?
着陸機の騒音問題ですが、羽田のD滑走路が併用開始後に南風時の着陸ルートをたまに見かける事が
あり、良く見るとこれは変わった着陸ルートの様に思います。
どうも大型機はB滑走路の着陸が中心、D滑走路への着陸は北海道・東北方面から来た中型機以下
が中心の様な感じ。
特に千葉県浜野か八幡上空で西・南から来た機体と、北から来た機体と高度差を持ってクロスする辺りです。
以下の千葉県のHPを参照。
http://www.pref.chiba.lg.jp/kuushin/haneda/saikakuchou/index.html
ちなみにB滑走路とD滑走路のほほぼ同時着陸も見かけました。
美浜東エステート等の中町にあるマンションは京葉線が出来てプレミアムが
ついたとされています。プラス1500万の価値がついている模様。昭和55年
位には新しかったものの、近隣の建売と比べると貧相な感じだったとのこと
です。中町はエアーレジデンスが際立っており、このマンションは利便性や
築年数を考えると良いマンションかと思います。
新町は日の出地区のシーガーデン、セレナビータ、明海地区のパークシティ
、高洲地区のプラウドは人気どころですが、UR系のマンションも人気があ
るようです。築年数と価格のバランスが崩れており、プレミアムがついて高
くなっているので購入は悩みますよね。
新浦安に住むぜよ!
新浦安のマンションならばシーガーデンで
ありんすよ。
まちがっても、エクセレントはやめるで
ありんすよ
スレ主殿
本スレタイの「新浦安駅周辺の物件と周辺情報」の周辺とはどの範囲でしょうか?
忘れましたが、今川・美浜・入船・海楽は当然入っています。
>>232
>>美浜・入船は新町ではなく、中町だという認識。
書き忘れましたが、その通りです。
但し、新浦安駅周辺であり『新浦安(駅)』の範疇に入るはずです。
新浦安(駅)=新町と言う概念は度々誤解を招きます。
このスレと関連して後に立ち上がったスレで
>>20年前の新浦安界隈の定義の押し付けや、
これは押しつけではなく新浦安駅周辺の界隈の定義は現在でも続いており、浦安市は非公式に
『新浦安』とは認めていない事は、駅前の複合施設の建物名や交番の名称で見られます。
『新浦安駅前プラザ マーレ』
http://www.shin-urayasu-ilmare.com/
『新浦安駅前交番』
等です。民間商業施設や民間マンション(URの物件は賃貸・分譲とも一件も『新浦安を冠して
いない』)はともかくとして、ちゃんと『駅』が付加されています
その辺、新たに市外から越される方は新町=新浦安と勘違いしない方が良いと思います。
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
個人的な意見ですが、浦安市はエリートだと自認する層とそうでない層、そうでない層の中にも
エリートとして認められたいという層がいるような感じがします。
新町・中町・旧町という呼び方が定着した背景はわかりませんが、高所得者は新町に行けば行くほど
多くなっていることが理由でしょうか?
新浦安二アリー新町に住みたくても住めない人も多くいるようで、高級マンションの乱立もある意味
凄いですが、複雑ですね。
>>242
>>新町・中町・旧町という呼び方が定着した背景はわかりませんが、
単純に埋め立てられた順から来たのでは?
以下、浦安市のプロフィール参照。
http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu2861.html
http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu2862.html
http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu2863.html
羽田D滑走路運用開始後、深夜AM0:30頃の国際線の離陸機がティクオフ後に昼間の便のようにすぐに右旋回せず、
新町の海側に迫って来て右旋回開始する機体をたまに見かける事があります。
市が国交省に陳情してからいくらか改善されたそうですが、稀に直進してくる便を見かけます。
日の出に住まわれている方から騒音は気になるとの事も聞きましたので、これは羽田の再国際化で
やはり悪くなってきた感じに思います。
はいはい、中町すばらしいね。
別に移りたくないし・・。
あなたは満足されてるようなので、それはそれでいいじゃない?
わざわざ教えて頂く必要はありませんので・・。
だからです。
これから引越しの新町が楽しみなんで・・。
【一部テキストを削除しました。管理人】
浦安市から都市計画マスタープランの見直し(案)の意見を募集しているようです。
http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu10609.html
これは新町だけの問題では無いと思います。
市全体に関わる事でもあり、新町偏向の住民意識は好ましくないと思います。
震災から3週間を過ぎ、液状化被害で上下水道が徐々に復旧してきましたが、市内の中町の
一戸建て友人から、住宅が傾いたと耳にしました。
液状化は基礎杭が深く打ち込まれていない一戸建ての被害が目立つ様です。
復興の道はまだ遠いと思いますけど、頑張っていくしか無いと思います。
>257
>一戸建て友人から、住宅が傾いたと耳にしました。
>液状化は基礎杭が深く打ち込まれていない一戸建ての被害が目立つ様です。
そうですね。私の友達もそうです。
4月中旬まで下水がままならないとのことなので日中、子供と一緒に遊びに来てとよく声をかけています。
マンションも基礎杭が深く打ち込まれていない、駐車場が凸凹になったり、躯体との通路が破断し階段状になったり、びっくりするようなところが結構あります。
悲しいかな、うちもその一つです。入居した頃を思い出すと涙が出てきそうです。
こないだ敷地内にでた土嚢を見て回りましたが、液状化で地上に出た土の量は壮絶な量でした。
その分がマンションの敷地内の地面から出て地盤が沈下したわけですからどうやって埋め戻すのか、非常に悩ましい問題です。
デベロッパーは設計や施工に問題ないという見解との事です。
マンションの方も事態はなかなか深刻です。
>復興の道はまだ遠いと思いますけど、頑張っていくしか無いと思います。
そうですね。頑張りましょう。
>>258
>>そうですね。私の友達もそうです。
一戸建てに住まわれるお友達がお気の毒の様にお互い思われるのではないのでしょうか?
傾いた家を修復するのにジャッキアップとか、巨額の費用がかかりそうなので、国や市から
支援があれば良いのですけど。
ただ、基礎杭がしっかり打ち込まれていると周囲の地盤沈下が激しく見えて大きな段差が
出来てしまうのも見苦しいと思います。
しかし、この被災体験をして浦安よりは超軟弱地盤のヘドロの海を埋め立てた羽田空港の
滑走路が、液状化どころか凸凹の変状もないとしたテクノロジーの凄さに舌を巻いてしまいます。
それだけ公共に供する物はコストを掛けていたのでしょう。
もし、羽田の滑走路が液状化、激しい不同沈下があれば、救援物資輸送の航空機が降りれない
なんてシャレにもなりませんし。
液状化で建物が浮き上がったり、マンホールが飛び出したように見えますが、実は地盤の方が沈下しただけです。だから何の問題もない、と言いたいところですがそうでもないようです。
例えば地下で破断した下水管は地盤ごと沈下しているので建物とのツラが合わない。だから新しい管は前よりも浅く埋めるのですが、そうすると今後ますます地震に弱くなる。浅いほど揺れの影響を受けますから。
それから見た目の問題。某マンションは今回の地震で傾いたという噂ですが、これは事実と違います。あらためて見に行きましたが、確かにそのように見えてしまいます。でもこれは地盤沈下で地面の方に傾斜がついてしまってそう見えるだけだと思います。中世のだまし絵と同じ。しかし、とてもみっともない。「傾いているのは地面の方だ」といちいち人に説明しなければいけないですから。
>>259
何をおっしゃるうさぎさん!
東京湾の汚染がひどかった時期に,ヘドロの海をヘドロの泥で埋め立てたのは浦安ですよ。
浦安市のHPにも,
「海底の土砂交じりの海水を採取して,その土砂をパイプで運び,埋立て場所で堆積させて陸地にするんだ」
と,オブラートに包みつつも正直に公表しています。
http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu3697.html
東京湾の埋立地のなかもとくに軟弱で液状化しやすかったのも頷けます。
ところで,ヘドロが出てきて健康のほうは大丈夫ですか?
いえ,この世間一般での言い方はもうやめにしましょう。
浦安市の言うところの急激に漁場が汚染された時期の東京湾の底にあった土砂。
あきらかに異臭がしましたけど・・・成分は何だったのか?
そのころの工場から排出されていたものでしょうから,答えは簡単ですけどね。
こういうのは「直ちには影響なく」ても後からくるんですよね。
ニューヨーク・タイムズ社が見た東北地方の被災の数々の衝撃的な画像があります。
http://www.nytimes.com/interactive/2011/03/12/world/asia/20110312_japa...
東北の被災された方の方が大変ですが、これらの画像を見て資産価値などあまり気にせずに頑張っていく
かないと思います。
>>270
大規模マンションは、サンドコンパンクション
で地盤改良をしてるよ。だから敷地全体に実施
していたマンションは、液状化被害が殆どなか
った。一部のマンションは建物躯体直下しか対策
していなかったので、駐車場か液状化した。
対策をしていない、道路及び上下水道と、低層
マンションや戸建住宅が被害を大きく受けた。
上下水道については、今後時間はかかるかと思
うが、地震や液状化に強い工法にて再整備して
いけば、より災害に強い街になっていくと思う。
液状化しているんだから、すべてにおいて土地改良しないかぎりは
震度5がくれば浦安はまたさらにひどい液状化だろうね。
ディズニーリゾートや大型マンションは、相応に
液状化対策をしていたので、殆ど被害なし。
被害があったのは、対策を講じていなかった、
駐車場敷地や道路及び上下水道、低層マンション、
一戸建てエリア。
上下水道については、幕張ベイタウンのように
共同抗仕様にして中長期的に対策を講じていけば
良いとおもう。浦安市の財政ならば10 年計画で
取り組んでいけば対応できる。
じゃあ10年たったら購入を考えはじめようかな。
10年間で頑張ってお金を貯めてくださいね。
あと、新浦安は固定資産税も当然ながら高い
ので、相応の収入がないとダメですよ。
今回の件で固定資産税低くなるからお得ですね
ライフラインの脆弱性はどうにもならない。
また地震がくれば液状化して同じことの繰り返し。
コストの事を考えると、埋立地を強固な地盤に変えることは、難しいだろうね。
ここの住民って自分たちだけが金持ちで大企業に勤めてると思っている節があって痛々しい。
成り済ましかもしれないし。
地区てきには
元○○方の多い地区が格段に大きな金融財産をもっているらしい
浦安の物件ってローン通るの?
ローンはメガ3行ともに問題ないってさ。
担保価格は、あくまで参考程度。実際
には、勤務先、職歴、収入状況、資産負債
の状況、総合的な返済能力で判断するから。
属性が良ければローンは通るんだろうけど、
そもそも新浦安で今買う人がいるかどうか…。
売買が成立するのはいつの日になることやら。