- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>>671
震度計測された地点が第一期埋め立て地なのか第二期埋め立て地なのか明記されていない。
そちらの挙げた情報もその事に関して欠落している。
元町と中町・新町の液状化の差はどうして違うかも解説されていない。
従って、以下のPDFに書かれているように情報操作ではない。
http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/20149/koho0414gougai.pdf
むしろそちらが市外の人間で愉快投稿をしているに過ぎないだろう。
>>670
>>これをみると、海・川・沼の近くは住居を構えるのに適さないことがよく分かる。
NZの事例にも触れられているPDFであるけども、それならば地震・火山国で本当に安全なところはどこか? と問われる事になる。
そちらは日本のフォッサ・マグナなどの事を理解してから言っているのか?
>>673
富士山の噴火の特定の事を記述した事も強調した事も有りません。
改めて言うと火山の噴火の可能性は富士山だけではなく現在は噴火していない乗鞍岳等もあるではないですか?
それに武蔵野台地地区だけが、アウトになるってとんでもない。
浦安を含む千葉県も茨城も埼玉も東京も首都圏全体が火山灰の降灰があるのではないのですかね?
地球史上最大級のスーパーボルケーノと言うと人類が存在している頃の太古の姶良火山であり関東平野にも降灰があった筈だけど。
しかし何故、富士山の噴火に伴う降灰が武蔵野台地だけ特定するとこちらが言わんとした推測をしたのに疑問があります。
と、言う事は他地区の住民がここのスレに来て浦安だけ煽っているとも思えます。
<東日本大震災>浦安市、浮いたマンホール保存へ
http://ime.nu/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110531-00000056-mai-soci
スーパーマリオランド開園か?
過剰に受け取られてしまったなら謝ります。
そんなつもりではなかったのですが。
そしてここは千葉のスレ、流れを見て書き込みのように受け止めてしまい申し訳ないです。
火山活動に詳しそうなので、実際富士山が噴火したらどのくらいどのような被害がどの辺りまであるのか知りたいと思いました。
>>673
了解しました。
あと地球史上の超巨大火山がこの日本に存在していた事を知っていた方が良いかも知れません。
『姶良カルデラ』です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%B6%E8%89%AF%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%8...
現在の桜島はその小ちゃな子供の様なものであり、鹿児島湾そのものがカルデラになっていたことを思うと想像を絶する富士山を超越した火山であったことがわかると思います。
その子供のような桜島の巨大な噴煙ですが、この目で何度か見たことがあります。
>>671
>被害が大きかったから浦安全体が震度6弱だったかのような情報操作は、あまり感心しないね。
私も浦安全体が震度6弱だったかのような書き込みに違和感を感じていました。
広報浦安の記事は「舞浜三丁目の京葉ガス施設内の震度計では震度6弱が記録されており」としか書いてないのに。
>>679
震度に関しては、中町・新町地区に自治体などの公的な機関が地震計を設置していなかった事が悔やまれると個人的に思います。
気象庁の発表した震度は、元町と中町の境界にある猫実の地震計。
ここの地区を中心として北側の元町は殆ど液状化が発生していないのを御存知の筈です。
第一期埋め立て地(舞浜三丁目の京葉ガスの地震計はここにあった)と第二期埋め立て地が震源が遠い所から来た長周期地震で地震動を増幅させた可能性がゼロでもないと素人的にも推測しています。
でなければ、舞浜三丁目付近のバス停のある歩道の異常な隆起と沈降、公安委員会が所有していると思われる傾いたままのあのシステムが放置されているのをどう思うでしょうか?
浦安全体が震度6弱なのでは? と、いつ書いた?
キーワードは、第一期埋め立て地と第二期埋め立て地と書いている。
元町はどちらにもあてはまらないし、液状化は殆ど発生していない。
だから浦安市全体ではない。
キーワードを理解しない限り始まらない。
>672
すみません。
良く分からないので教えてください。
>震度計測された地点が第一期埋め立て地なのか第二期埋め立て地なのか明記されていない。
ということは、第一期埋め立て地は震度5強、第二期埋め立て地震度6弱といえるような被害の違いが明確に線引きできているということでしょうか?
>>683
>>ということは、第一期埋め立て地は震度5強、第二期埋め立て地震度6弱といえるような被害の
>>違いが明確に線引きできているということでしょうか?
それは公的な機関の地震計が第一期と第二期埋め立て地に存在していなかったのが、確実に明確に線引き出来ていないのが悔やまれると思います。
私も最初は震度5強だと思っていた。
ところが高層マンションの上層階で家具の転倒が激しかったり、体感震度がこれが5強かと思ったりしていましたが、後になって『広報うらやす』に民間機関の京葉ガスの地震計が震度6弱を観測していたと記述していたことが、まさか…と思ったのです。
ちなみにウィキにも修正記述されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A...
今後、元町の古い地盤と違い比較的新しい埋め立て地の第一期・第二期埋め立て地の震度が実際はどのようなものであったか解析されるのを望みます。
>それは公的な機関の地震計が第一期と第二期埋め立て地に存在していなかったのが、確実に明確に線引き出来ていないのが悔やまれると思います。
なら、以下のような書き込みは何だったんですかね???
>672
>震度計測された地点が第一期埋め立て地なのか第二期埋め立て地なのか明記されていない。
>そちらの挙げた情報もその事に関して欠落している。
線引き出来ないと自分で言ってしまうような話を持ち出して、欠落していると酷評したのは何だったんでしょう???
意味がわからない。
>>683
>ちなみにウィキにも修正記述されています。
ウィキに記述されている事は、公式発表ではないだろ。
671が言ってるK-NET浦安はおそらく市役所で、浦安大橋は357とやなぎ通りの立体交差。
気象庁の発表でも猫実で震度5強。
jisin.netのデモサイトで確認できる。
正直、震度6弱でも震度5強でも、どっちでもいい。
ただ、震度6だったのだから、あれだけの被害が出てもしょうがないという結論は腑に落ちない。
より震源地に近い市川や船橋が震度5弱なんだから、本来浦安も同じくらいの震度の筈。
でも浦安は震度5強もしくは震度6弱なのは、それだけ地盤が軟弱で揺れやすいって証明しているようなもの。
<東日本大震災>浦安市、浮いたマンホール保存へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110531-00000056-mai-soci
東日本大震災の影響で、市内の4分の3を占める埋め立て地のほぼ全域が液状化した千葉県浦安市は、
1メートル以上浮き上がった耐震貯水槽のマンホールを改修せず保存する検討を始めた。
被害を次世代の教訓にするとともに、復興のシンボルとする狙い。同市幹部は「被害の記憶に
ふたをせず保存することで市民のまちへの思いをひとつにしたい」と話している。
震度5強か6弱かは一段階の差なのであまり違いがなかったかも知れないですね。
ちなみに仙台市で地盤が良いと言われる太白区は3月11日の本震でかなりの被害を出しながら震度5強、近隣の区市は6強でしたが逆に被害が小さかったりします(津波被害を除く)。
太白区の地震計が特に地盤の良いところにあるのが原因みたいですが、震度なんてそんなものなんですよね。
>>682
>浦安全体が震度6弱なのでは? と、いつ書いた?
こっちは浦安全体が震度6弱だったかのような書き込みをスレ主が繰り返していたので違和感を感じていたと書いたまで。
実際、広報の記事は「舞浜三丁目の京葉ガス施設内の震度計では震度6弱が記録されており」としか書いてありません。
下記に挙げられた「震度6弱だったのが、明白」「浦安市の震度は震度6弱に修正」「実際は震度6弱」「やはり中町・新町地区は震度6弱だった。」
等の言葉は広報にはまったくありません。
ありもしない話に飛躍しています。
>>367 by スレ主 2011-04-19 22:48:40
>実は成田市、印西市、浦安市(後になって地震計の位置関係で修正されたと思う)とともに震度6弱だったのが、明白になりました。
>>396 by to 393 2011-04-22 23:29:14
>あと浦安市の震度は震度6弱に修正されています。
>>404 by スレ主 2011-04-23 23:07:15
>マスコミなどでは浦安市の新町側は震度5強とか取り沙汰されているが、実際は震度6弱であったのが伝わっていないようです。
>>429 by スレ主 2011-04-26 12:17:16
>やはり中町・新町地区は震度6弱だった。
>この被災(室内が散乱)経験を元に今後の巨大地震に対して備えをしたいと思っています。
世間では6月に某所近くの海域で大地震が起きるという噂が流れて騒いでいます。それ自身はデマの類いですが騒ぐ子供たちが津波に関しては、来ても足首くらいと思っていることです。浦安にとっていつか近場で地震が起きたとき一番気を付けるべきことに無防備なのが怖いです。
【一部テキストを削除しました。管理人】