物件比較中さん
[更新日時] 2010-09-07 21:39:40
北総線の印西牧の原に京成電鉄が計画中のプロジェクトです。
詳細は分かりませんが、とりあえずデベロッパーの倒産が相次ぐ環境下で売主の安定感はポイントと思われます。
何か情報お持ちの方、CNTで物件検討中の方、情報をお願いします。
【管理人です。正式物件名が決まりましたのでタイトルを変更しました。2009.08.05】
所在地:千葉県印西市原3丁目2番地(地番)
交通:北総鉄道北総線「印西牧の原」駅から徒歩6分
こちらは過去スレです。
サングランデ印西牧の原ドアシティの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-09-09 22:44:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
千葉県印西市原3丁目2番地(地番) |
交通 |
北総鉄道北総線 「印西牧の原」駅 徒歩6分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
400戸(管理室等を除く。総戸数400戸は、B棟127戸、D棟99戸、A棟97戸、C棟77戸の合計戸数を表したものです。) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上11階建(A棟) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2013年02月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]京成電鉄株式会社 [販売代理]京成不動産株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
サングランデ印西牧の原ドアシティ口コミ掲示板・評判
-
1040
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1041
匿名さん
昔は公団が評価する設計コンペに勝たないと、千葉ニュータウンでマンション建設
できなかったんだけどな。
最近のマンション見ると寂しい。
-
1042
匿名さん
安全性といえば横断歩道が少なすぎる。
アバンドーネとBIGHOPの間の道路を横断する
子供やおばちゃんが多くて非常に危険。
いつ事故がおきても不思議じゃない。
-
1043
周辺住民さん
でもあそこに横断歩道は作って欲しくないな。
印西って車が走ってないとみんな平気で信号無視するよね。
-
1044
匿名
歩行者用信号機付き横断歩道が必要だと思う。
BIGHOP開店時からの懸念事項。
あなたのお子さんが事故にあってからでは遅いですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1045
入居済み住民さん
-
1046
ご近所さん
市が漫然と放置ってやつだな、事故が起きたら責任は免れないの。
-
1047
周辺住民さん
こういうの読むと大したことでもないのに、
被害者ぶって大げさに騒ぐ住民のせいで、
逆に住みにくくなるってのがわかる。
そもそも4車線の道路を横断することが問題。
迂回が遠いからっていうのは理由にならないでしょ。
道路を横断するような人は歩道橋なんか作っても
絶対に使うはずがない。
モラルを守るように啓蒙することが先決だと思う。
-
1048
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1049
ご近所さん
足腰の弱い老人や子供に400mも迂回させる方がおかしいよね。
帰りは重い荷物抱えてるかもしれないし。
社会通念上我慢すべき許容範囲を超えてるよ。
それに歩道橋はいらないよ、横断歩道が必要なの。
-
-
1050
周辺住民さん
>市が漫然と放置ってやつだな
これは事実誤認。横断歩道の設置は、市ではなく公安委員会です。
しかも交差点以外の箇所の場合、公安委員会の判断で設置されることはなく、地域住民の総意が大前提と思われます。
先の審議会の議事録を読みましたが、審議会会長始め県の事務局まで、横断施設(歩道橋も含まれるでしょう)や
横断歩道は、
事業者が設置するものと勘違いしていたようですね。
子を持つ親の心理としては、信号機付きの横断歩道があれば安心感が得られますが、
1047さんの言うとおり、事故が起きたら親の保護監督責任を含め、当事者同士の責任です。
最近の世の中は、やたらに行政に責任転嫁する風潮がはこびっていて、大人の社会とは言えなくなりましたね。
-
1051
周辺住民さん
重い荷物なんて、そんなこと言い出したらきりがないですよ。
あちこち横断歩道だらけになります。
それに横断歩道作っても、道路を渡るような人は信号守らないでしょう。
信号なしの横断歩道だと、あそこはカーブですからやや危険です。
BIG HOPに行くルートを変えれば400メートルも迂回しないのでは?
この審議会は大型店舗に対しての立場が高圧的に感じます。
住民のエゴはエゴだと見極めてほしい。
-
1052
匿名さん
審議会自体が横断歩道が2つくらいは必要だと指摘しているから住民のエゴでもなんでもないと思うよ。
あそこを横断するのはアバンドーネとルミエラの住人だろうから、そこの自治会長が連名で公安委員会に
要望すればすぐに設置するだろうね。
-
1053
匿名さん
もともとあった信号が取り壊されたとかならともかく、最初からなかったのなら
後から道向こうに店舗ができようが、道路を横断するのはおかしいと思う。
いい年のおばさんやら年寄りが渡るのを見たことはある。
けれど、重い荷物ならショッピングカーとでも買うなり、シニアカーに乗る選択もある。
でも、荷物も特に持っていなければ、足腰困った風でもなく、そそくさと渡っていた。
きちんと道徳守った上での要望はいいと思うけれど、守らない人がいて危ないから
なんて理由での取り付けなら本末転倒。
そういうことを言い出すと、道徳を守らなくてもいいような考えが益々増えて行くんでは?
先にも出ているけど、横断歩道作ったところで、そういう人間はやっぱり信号無視か
(手押し信号押さないとか)自分の都合のいい位置の道路を渡るのがおちだと思う。
マンションに関係ないネタ済みません。
-
1054
周辺住民さん
中央分離帯の植え込みのうえを歩いてるおばさんいたよ。
トホホ。
-
1055
入居済み住民さん
>>道路を横断するのはおかしいと思う
↑
意味不明、あそこは横断禁止の場所じゃないし。
わざわざ縁石を削ってることから分かるようにあそこは渡る所なんだよ。
横断歩道があるのにそこを渡らないならおかしいとかモラルが低いとかいえるけどね。
-
1056
1053
>>1055
上に書いた例は、いずれも中央分離帯の上を渡っていた。
道徳守っていないあたりの書き込みで判断して欲しかったです。
あそこといわれても、横断歩道以外を渡るという想定がないので
どこのことなのかもわかりませんが。
-
1057
周辺住民さん
横断するのを肯定するってのはどうかしてます。
自分の子供には危ないから絶対渡らないようにと教育してます。
高いリスクをかけても、得られるのはたった4〜5分ですよ。
よく考えてみては?
-
1058
匿名さん
>1053>1057
そんなこと言ったら、ドアシティ前の公園に行くのでさえ横断歩道のところを渡らないといけないってこと?非現実的過ぎる。
誰も見てなくて車もいなかったら、1057だって横断歩道ない道路をナナメに渡るっしょ?
きれいごと言ってカッコつけるのもいいけど、余りに白々しい話はやめようよ。
横断歩道を作りまくって、車がブレーキ踏みまくる環境こそ危険。
自己責任で横断歩道を渡らない人は、急いで渡るから問題無し。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1059
代理店関係者さん
途中リーマンショックがあったとは言え、売り出しからかれこれ2年が経とうとしてます。
急遽の採用部材の変更があったというのは本当でしょうか?
当初計画とは違い外壁も結局吹きつけに落ち着いたみたいですし。
当初計画のとおりに造られていたらワンランク上の素敵な物件になったはずなのに。
デベも立地も競合もそれができる環境が揃っていただけに時期が…、惜しい物件です。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件