私も情報が欲しいです。
ネットで資料請求しましたが、いまだに送られてきませんので・・・
アクアコーストといい、19番街といい、掲示板、あまり盛り上がってませんね(-o-)
検討する身としては、なんだか、寂しい気がしますねぇ~・・・
ところで、昨日、19番街の資料がとりあえず届きましたが、
あまり情報はオープンにされてないようですね。
取り急ぎ2つの間取りが掲載されていたって感じで。
もうまもなくモデルルームがオープンするようです。
が、どこにモデルルームがオープンかもかかれていなかったような。
パンフレットを見て思ったのですが、19番街は、駐車場が全戸分あるのかどうか疑問な感じです。
バス停は現在の「ミラリオ」のバス停がすぐ近くなので便利かと思います。
アクアコーストが出来たら、ルートが変更になるかもしれませんが。
ここも、アクアも通勤を考えたら・・・駅から遠すぎる。
ベイタウンでバスに乗らなければならないなんて???な感じです。
それならベイタウン内のビーチ、ブエナ、タワーの中古を物色したほうが遥かにまし。
金額だってほとんど変わらないはずだしね。
何も、購入する人は「電車通勤」する人ばかりではありませんよ。
ご自分の価値観だけで考えないほうがよろしいかと…
一般論ですよ。ちなみに私は自動車通勤。
隣のアクアコーストの価格が相当強気なだけに↑な書き込みをしたまでです。
冷静に考えれば150万/坪は高いと思いますね(ここも同レベル?)
抽選であたらず、デベに煽られて冷静さを失って、どうしようもない部屋を契約したりしないようにw
それならば、買い手に選択権がある中古のほうが良いと思ったまでです。
近隣住民です。
AQUAの広告は海を意識した、立地もなんとなく分かりやすい広告ですね。
19番街の広告は最近海浜幕張駅の構内や折込で見ましたが、何であんなに
駅から遠いのに、駅に一番近いGPやCPを臨む幕張海浜公園にしたのでしょうかね。
解せないです。
うーん、野村さんはご自身の建てるマンションにほよど自信があるのではと思います。
パティオスでいえば平均専有面積では広い方になるのでは。モデルルームになりそうな
間取りですが、コスト削減で収納等を簡素化し、部屋を広くとったような印象です。
まあ、ブエナで低層階の中間住居で4,200万円から4,500万円でしたので、一時ほどでは
ないにしろ資材コストなど上がっているのでほぼブエナ並みの価格設定かと思われます。
個人的には目の前に鉄塔のあるアクアよりはよいと思いますが。
土地も資材も一番高い時期に発注し、景気低迷な時期に売らなければいけないなんて
デベにとってもかわいそうな物件ですね。(アクアも19も)
ビーチやブエナよりスペックを落として価格は同程度になるのでは
ないかなと思います。
あえて中古を薦めることはないと思いますが、19番街の南側にミラリオがどーん!と
聳え立っているのが19番街の致命的な弱点かと思いました。
間取りも広そうで最後のパティオスとして期待したのですが、ミラリオのEVから
南側の部屋は丸見えになるのが本当に残念・・。
>09さん
ビーチは入居開始以来、既に10件以上売りに出されてますのでそれなりに動いてますよね。
値段は分譲価格+10~15%程度。
海側の最上階・・・なんて特殊な例を除けば、+αを乗せても 130~150万/坪の価格。
ここや、隣のアクアとかよりも割安ですよね。
買う人の価値観しだいかもしれませんが、築浅中古vs19番街。結構、いい勝負になると思いますよ。
先日事前内覧会へ行って来ました。
駅からの遠さを考えると180/坪は高いという印象です・・・。
ただ内装は建具も相当いい物を使っているらしくかなり高級感があってとても素敵でした。
確かに築浅の中古と悩ましいですね・・・。
ブエナの中古が半年前くらいに4300万くらいで出てたので。
坪単価180・・・。
すごい、の一言ですね。
新浦安に比べたら、安いですよ(笑)
新浦安物件はこの物件のいい前例になるかも知れないですね。
同じく地域価格からかけ離れた値付けをされた結果、2物件とも売残りで結局値引きしてます。
高級を売りにしてましたが、検討者に理解されず通じなかった、
最初の物件は、発売時の坪単価は190~でしたが、今は~150/坪になってます。
あとの人気アドレス物件も入居前から値引きしてます。
価格に見合ってないと売れないだけとの結果が出てます。
モデルルームに行ってきました。
営業さん、初めから値引き前提で話してくる(^^;
最後のパティオス、ミッドタウン(M街区)を何度も連呼されましたが特別感薄いです。
だって高いよ。
千葉の埋め立て&30年後には更新手数料5%の条件でアレではね。。。
でも30年後には海の水位が上がって水没しちまう可能性大だから気にする必要ないっかwww
というかベイタウンに住んでいる以上、水没の危険性は避けられんでしょう
何せ海抜0mなのですから!
私はベイタウンUR物件入居者ですが大地震で液状化現象&津波来たら一環の終わりだなと諦めていますよ(^^;
皆わかっちゃいるけど考えたくないというのが本音では?
> 何せ海抜0mなのですから!
いくらなんでも、嘘はいけない。
削除依頼、出しときますね。
16さん
新浦安のいい加減な情報は、良くないですよ。
初めから「値引き」ではなく、
まだ「価格調整」の最中なのでは??
>> 新浦安のいい加減な情報は、良くないですよ。
何処がどういい加減なんですか?具体的に反論しないと意味ないですね。
値引きは現時点でするはずがないでしょう。
内覧しましたが、かなり仕様もよく、プラウドがそのまま入ったような印象を受けました。
坪単価は170万くらいですね。以前のパティオスは200万を超えていましたので、高くはないんじゃないでしょうか??
低層が好きで、ベイタウンが好きならば、買いの物件だと思いました。
ちなみに値引きをしてほしいと言ったら、少し怪訝な表情をされた気がします(泣)
20さん
どこか私は嘘をつきましたか?
厳密に0mでないとしてもほぼ0mなのは事実でしょう。
ここに限らず湾岸沿いのマンションは全て同じですがね。
いざという時の覚悟はベイタウンに住まう以上、必要だと思っています。
>> 単価は170万くらいですね。以前のパティオスは200万を超えていましたので、高くはないんじゃないでしょうか??
200万超パティオスはどの物件になるんですか?改めて調べたんですが約100~180でした。
デベとしたら適正価格と感じてくれる人が150人いればいいんでしょうけど・・・
170万が最安値であるなら、以前と比較しても高めの価格設定だと思いました。
26さん
24さんはここの営業さんではないでしょうか?
このコミュニティには担当営業の工作員がたくさん出没していると聞きます。
当然と言えば当然ですね。
ここの情報一つで飯の食いっぱぐれになるのでしょうから(^^;
一般人の我々には情報の取捨選択する力(リテラシー)が必要ですね。
安易な嘘に騙されないようにしたいものです。
どうも最近のネガは平気でうそをつくようですね。
騙されないようにしたいものです。
> 厳密に0mでないとしてもほぼ0mなのは事実でしょう。
明らかに事実ではないよ。
>どうも最近のネガは平気でうそをつくようですね。
>騙されないようにしたいものです。
どれに虚偽の内容が記載されているのですが?
具体的な内容で反論してください。
>> 厳密に0mでないとしてもほぼ0mなのは事実でしょう。
>明らかに事実ではないよ。
反論ばかりでなく、貴方の主張を書かれてはどうですか?
埋立地を購入するリスクの、表現方法だけの問題かと感じました。
31さん
おそらく、ここではありませんよ
何故なら粘着などしていないからです
リスクを承知で私はベイタウンで物件探していますしね
きっと他の真っ当な方々も一緒と思っています
営業さんへ
仕事なのはわかりますが人間コンプライアンスを忘れないで下さい
よろしくお願い致します
【まとめ】
17さん19さん25さん32さん。
頼みますから、貴方の意見を繰り返すのはやめてくださいね。
間違ってますから。①温暖化で水没
気候変動による海面上昇が発生したとしても、購入者が生きている間には、海面が防潮堤を超える可能性は考えられない。現在のIPCCの予想は2100年で18~59cmの上昇。悲観的な予測ですら80cm台の上昇。
よって『温暖化で水没する可能性がベイタウンのリスク』を主張するのは間違い。
②津波で水没
津波の発生メカニズム上、房総半島の東、相模湾が震源の場合、ベイタウンへ津波が押し寄せることはありえない。
首都直下型地震の場合でも、想定される波高は最大50cm(中央防災会議・首都直下地震対策専門委員会より)。
よって『津波で水没する可能性がベイタウンのリスク』を主張するのは間違い。
③埋立地のリスク
一般的に、軟弱地盤に起因する、地震時の液状化・建物の揺れの増幅が挙げられる。
ベイタウンでは液状化に比較的強い共同溝でインフラを構築しているが、関東大震災クラスの地震では一定の損害が予測される。
また非免震構造のマンション(特に中層階以上に居住している)場合、周辺と比較して大きな揺れを感じるのは、居住者なら誰でも承知の通り。現在の建築基準では大地震時に『倒壊』しないことを担保しているだけで、『(修復しなければ)住めなくなる』可能性は高い。(躯体に及ぶような)修復には住民の合意が必要であり、共同住宅ではこの調整が難しく、これも一種のリスクとなる。
但し、19番街のような低層住戸の場合は、この心配(揺れの増幅)は不要かもしれない。
33さん
大変勉強になりました
ありがとうございます
これからも今まで同様、私にとってのリスク管理を考えつつ検討したいと思います
お返しにあらゆるリスクの程度及び捉え方は人それぞれである事を貴方に教えて差し上げます
以上
ベイタウンのMSの話題になると必ずと言って良いほど、埋立地による液状化、地盤沈下、それと転貸借物件にあーだーこーだー言う人がいますね。
それ以外に弱点がないのですね。
もとより幕張は遠浅の浜辺で埋め立て向きな土地でした。
今から20年ぐらい前までは幕張の浜は潮干狩りのメッカでしたよ。
その後、幕張メッセが出来た事によって潮干狩りからは縁遠くなってしまいましたよね。
昨今では幕張海岸も稲毛海岸も風や波による浸食を受け、毎年砂を補給するようになってしまい、やがて億単位にも上るその多額の費用の為に砂の補給もメドが立たず、今では侵食の為に立ち入り禁止になっている所もあるようです。
所詮は人工の海岸ですので、自然の前には無力なんですよね。
まあ、千葉街道より海側は基本的には全て埋立地なんです。
昔は道の向こうがすぐに海でしたので。
因みに幕張は昔は独立した町で、半世紀以上前に千葉市に編入されたと言う歴史があります。
更にその隣の習志野市。
ここも昔は「津田沼町」と言う町でした。
JRの駅に名前が残っているので、津田沼の名前は意外に有名ですが、行政区分上は習志野市になります。
更に明治の昔は「谷津村」「久々田村(現在の千葉街道周辺、袖ヶ浦辺り)」「鷺沼村」の3つの村でした。
この3つの村が合併する時に谷津の「津」、久々田の「田」、鷺沼の「沼」を取って「津田沼」と名付けられました。
因みに現在の津田沼駅周辺は「菊田」と呼ばれていました。
話が脱線し過ぎましたね(^^;
どこに住まおうとその土地それぞれの特色に応じたリスクはあるはずです。
ただしそうしたリスクをきちんと踏まえて認識して住まう場所を決めるべきと思っています。
ましてやマンションなど一般人にとってはとても大きな買い物なのですから。
さてパティオス19番街も本気で購入検討していますが値段の高さがネックだと感じています。。。
現在、ベイタウンの分譲賃貸に住んでいます。
この街の環境が好きで、子供の学校も近くですのでベイタウンの築浅中古も含めて
購入を検討してしています。
皆さん同様、若干価格が高いとは感じました。
ローンの他に土地代を考えると、実坪単価は単純計算より高くなると思います。
但し、駅から遠いですが、マンション自体の質感は気にいっていますので何度が足を
運び決めたいと思います。
昨日、現地付近を通りかかりました。
東西方向が狭くて、パティオが窮屈な感じ。。。
レイアウト的には駐車場の扱いがどうなるんでしょうか。半地下タイプ??
また、東側にはミラリオが覆いかぶさり、東南側にはアクアテラスが・・・。
日照的にはさほど問題ないのでしょうが・・・空間の抜けは感じられないように思えます。
うーん。室内の質感にもよるんでしょうが・・・微妙な感じですね。
確かに他のパティオスと違い、パティオ(中庭)が狭いですね。
パティオスシリーズで中庭が長方形って他にないのでは?
他はみな正方形のレイアウトですから。
何か無理矢理「パティオス」の冠を課した気がしなくもありません。
東側の公園かなり狭いですからね。。。
11番街って正方形のレイアウトでしたっけ?
ベイタウンの公団に住んでいる者です。
やはり物件価格が少し高いと感じています。
しかもローンの他に管理費・修繕積立金・地代・駐車場台を合わせると5万以上もかかり物件価格の割りにあまりに高い月々の返済がネックです・・・。
どうしてベイタウンは駐車場台がこんなに高いのでしょうか?
19番街は地代も高めですね。
いつまでも賃貸に住むのももったいないし、でも購入するとなるとかなり生活を見直さなければいけなそうで悩んでいます。
他の方の意見同様にマンションの仕様がかなり良く駅からの遠さ意外はとても気に入っているのでもう少し中古物件と比較検討してみるつもりです。
どうなんでしょう?このお値段でも完売するんでしょうかね?
相当数残ると思います。
設備が良いと言ってもそれだけで平均より数百万高いだけの付加価値があるとは思えません。
すぐに申し込むのは損かな?
決めうち物件あるならまだしも、無いなら年末まで待ちでしょう。
営業が何と言おうと必ず値引き合戦になるでしょうから初期買いは損ですね。
相当数残った場合って・・・
だいたいどの程度価格を下げてくれるものなのでしょうか!?
無知ですみません・・・
4000万円台で購入することは可能になるもの??
>46さん
『売れ残る』の程度問題でしょう。
本当に『どーしても売れないw』となれば、デベはなりふり構わず値下げするでしょうし。
最近やーっと完売したらしい、となりのとなりの駅の海沿いの駅遠物件は、20-25%は下げてるらしいですよね。
まぁそんな感じでしょうか。
となりのURミラリオも駐車場を借りない違法駐車が多いし、ここは機械式がメインなため
日中の駐車違反は常習化になるのは必須、中には平面に当たると思い機械には入らないSUVを持ってくる人もいるでしょうね。 潮風も強いので、どうせなら、地下にして欲しかった。
ここの売主、野村不動産でしょ?
辞めた方がいいですよ。
実は私、野村不動産の新築分譲マンションを購入、去年は理事を務めたのですが、
野村不動産のアフターフォローがひどいのなんのって・・・
「マンションは管理を買え」なんて言うけど、
その点で野村のマンションは最低です。
扉とかの塗装なんて2年も経たないうちに剥がれ、
瑕疵(アフターサービス)を認めたものの、
1年経った今も補修されません。
マンション入口の縁石もそう、クラックからの漏水もそう・・・
ずっとほったらかしです。
仕方なく、野村不動産本社のアフターサービスのセンター長に
メールしたものの、一度だけメールが帰ってきただけで、
結局何も変わらず・・・
野村不動産の方針として、アフターサービスにはできるだけ応じないようにするんでしょうね。
少なくとも、契約前にはベイタウン内の野村不動産分譲のマンションを
見ておかれることをお勧めします。
ミラリオの違法駐車はひどいですよね・・・。
あそこは何だか荒んでる感じするし。
ベイタウンの中では若干治安悪そう。
晴れた日はダラッ~とふとんを壁の外側に干している家がいっぱい!そんなミラリオの隣のマンションって気分悪い!
以前、7番街とミラリオ住んでいて、ベイの分譲を買いました。同じ賃貸がベイにはありますが
ミラリオはベイタウンの端で目立たなく、規模が大きいのか違法駐車が多く、それに苛立ちを感じ
る人の車のいたずらが多かったですね(高級車セダンを年中 夜も同じ場所に路上駐車されてない人
も多々いましたし)。購入者は、駐車禁止は取られませんが昼間も決して入れるのが面倒だと思っても、短時間でも路上駐車しない方が良いですね。 ここの場所は、俺の場所と思っている人もいるので。
近所に住まう者です。19とアクアテラスは最後の分譲マンションということで
気にして見ていますが、特に19番街付近の治安が気になっています。
上で他の方が仰るように、ミラマールとミラリオは駐輪場やエントランス周りが殺伐としているし
自転車置き場に自転車を置かないで、エントランス周辺に置くのでとても汚く見えます。
。高校生くらいの子どもがタバコを吸って溜まっていたり、
路上駐車も皆さんおっしゃるように多いです。
住民の協力で警察に通報しても、また直ぐに元の状態に戻ってしまう・・。
ベイタウンの賃貸に住む位ですから、正直お金がない方たちではないと思います。
いくらお金があってもモラルが低い、自分だけなら別に良いと思っている人が多いのも
賃貸を見ていると感じます。持ち家じゃない分、自分たちのマンションに愛情がないのでしょう。
購入前に、夜現地を何回かご覧になると良いかと思います。
> 近所に住まう者です。
「住まう」者って、一体。。。
ゆくゆくは同じ住民となる可能性がある以上、物件を検討する際には、
どんな言葉遣いをする方々が検討しているのかも、重要な判断要素の
ひとつになりますね。
”住む”と打とうとして、小指で A をたたいちゃっただけでしょう。 そう言わないで・・・
本当にこの辺りの違法駐車の多さには驚きました。
状況が全くわからない購入希望者ですが、取り締まり等は
ないのでしょうか?
せっかくの綺麗な町並みが台無しだと思います。
道路自体が、国の所有ではないので道路交通法違反ではないですからね。
友人が来たときは まあ確かに止められるので楽なので良いのですが、
機械式は空いている状況ですが駐車場をかりない賃貸の人が多いのが 夜もずっと
とまっている原因です。
営業ダメですね。。。
売り気ばかり先行していて買い手の気持ちを察しようとしない。
私が上司なら説教ものの営業スタンスです!
マンションを買うという事はよっぽど裕福な方を除けばライフプランに著しい影響を
及ぼすイベントである事を再考すべきですね。
違法駐車についてですが、このベイタウンエリアは現時点では千葉県企業庁の管理になっています。
(ベイタウンの中で現在自治体に移管されているのはバレンタイン通りだけとのことです。)
近い将来、自治体(千葉市)に移管される予定ですが、その際には市道ということになりますので、
当然交通規制の網が(駐車禁止)かかると予想されます。
警察も市道にならないと取り締まりができないで困っているようです。
ご参考まで。
P.S.
ただし、当初ベイタウンはヨーロッパの町並みのように道路に車を寄せて買い物ができるように
との思想で計画されたと聞いています。そのため、路上駐車があっても車が通行できるようにとの
配慮から道路巾を決定したとのことで、これを市が管理を引き継ぐときにどういう措置になるかは
協議中らしいです。市としては当然駐車禁止としたいようで・・・。
違法駐車についてですが
先日住民調査で駅前交番の警察官が来て 困ってること無いですか と訪ねるので
無謀な路上駐車につて訪ねると
「確かに 駐車禁止の規制がないので取り締まりが難しいが 通報が有れば
法廷違反で取り締まりますので そのような車が有ればどんどん通報してください」と言っていました
事実 毎日のように通報されてくる方もいるそうです。
確かに以前に比べると 交差点や逆向き駐車が違反シールを貼られているのを
よく見かけるようになりました。
年に数回は車庫法の取り締まりもしています。結構大変そうですが
モデルルーム行ってきました。
確かに質感は高いですが、値段も高い・・・
4500万円台で探していたのですが、85平米しか変えません。
同じ価格で中古なら100平米買えるはず。
どうして5500万とか6000万とかいう価格を平気でつける
んでしょうか・・・疑問。
営業の方は「これで新浦安になると1000万円はさらに高くなり
ますのでお値打ちです」と言ってきますが・・・
アンケートに書いた希望価格はまったく気にしないんですね、あの
人たちは。
もう購入意志ないのですが営業からしつこく電話あり困っています
20時以降に電話するの止めて欲しい
子供を寝かしつけている時に電話あると起きてしまいますので
↑
軽く1000万円足りませんよ(^^;
市場の原理ですので、比較的人気のベイタウンはみんな高めです(特にベイタウン初期の頃は)。
個別採算ではなくて 他の物件のマイナスを補填するんではないですか?
デベは、同じ建物であれば土地代がなにので港区で作るろうが佐賀で作るろうが
建築費はほぼ同じですからね。
↑
日本人でしょうか?
日本語、Crazyです。
いまいち幕張ベイタウン物件理解できません。駅遠い上に借地でそして割高。20分歩く時間労力あれば千葉みなとの駅近物件の方が地代かからず1000万円くらい安いし。幕張ベイタウンってそんなに魅力ある所何でしょうか?
『千葉みなと』は駅近辺にパチンコ屋しか無いのが安さの理由。
千葉みなとは近くに工場が多く、空気悪いですよ。
ここの街は、整備されているし住民の平均年収と教育も千葉ではTOPレベルですよ。
遺伝子なのか子供も確かに優秀な子が多いし、渋谷幕張他も徒歩。
教育ママ家庭にはいい環境です。 なぜか、所有車にVolvoが多い(笑)
Volvo 多いですね!
次の外車はAUDI、BMWといったところでしょう。
ようするに見栄っ張りの小金持ちには最適なエリアなのです。
真っ昼間に化粧バリバリのおばちゃん、たっくさんおります。
東関道(もしくは京葉線)から上(北)の住民を軽く見下しています(^_^;)
そんな私もパティオス住民ですが見栄っぱり度高い住民が多いように見えます。
こないだ部屋着でコンビニ歩いていったら嫁さんに怒られました。
別にいいのにね。。。
まっ夜も明るく、とても静かで、女性が安心して深夜歩ける「安全」の付加価値要素はでかいですね。
M街区、夜は「シィ~~ン!」としていますよ。
ベイタウンを購入検討している人が千葉みなとを検討するかな?
新浦安との比較ならわかるけれど・・・。
こんなレスすると『だからなに?』って言われそうだけど…(苦笑
子育て世代が多いから『荷物が積めるワゴン』の選択肢としてボルボなんでしょう。
価格帯が似ているパサートも相当数生息してますよね。
"ワゴン"つながりで当然レガシーも大量に見る事ができます。
でも最近はBMWばっかりですね。うちのマンションでは20台くらい停まってますよ(笑
81さん
所詮、意見なんてものは主観の固まりですよ。
私はそう見ている事は事実ですので。
これまた一つの意見及び見解です。
ご容赦下さい。
当時 周りが外車が多いので 日本車を買いづらくなり 見栄張ってあまり見かけない電気系が弱いフランス車買いました(苦笑)。14号のVolvo東邦の半分以上はベイタウン住民だそうです。
少しでも都心に近いのと、130平米以上が欲しく ベイを売って、新浦安に引っ越しましたが、多分同じくらいの平均年収だと思いますが、新浦安の主婦は昼間アルバイトしていいる人がかなり多いけど ここの主婦はお茶かエクササイズしている人が多い(笑)。
でも、買物も便利でその選択肢もかなりあり、主婦には暮らしやすい街ですよ。
嫁は年間パスでよく娘と自転車でディズニー行っていますが、ベイタウンの方が良かったと言っています(近所のパン屋もおいしかったな)。家に帰ったら資料が送られていたので このWEB見て見ました、失礼しました。
新浦安も駅が近い場所なら便利と思いますが、新築・未入居中古として売っている物件のあたりだと
自分は海浜幕張から10分程度なので、交通の利便性はベイタウンと大差ないと感じます。
生活は美浜区だけでなく、ららぽーとから蘇我アリオまで、渋滞もなく、難なくアクセスできて、
非常に快適かつ便利です。 浜があり、公園も多く、ショッピング施設多数、学力水準は異常に高い、
都内有名校への進学も多数、近くの一貫校もレベルが高い、などほとんど不満がありません。
現時点でどちらに住むかと問われれば、間違いなくベイタウンもしくはその周辺と答えます。
通勤時間の差以上に、生活のしやすさの差を感じるからです。 自分の場合、東京駅近くの職場まで
DtoD 50分程度で、電車も余り混まず、以前の路線に比べると非常に快適です。
あとは、転借地権をどう考えるかではないでしょうか?
個人的には近くの戸建てに住み替えたいと考えていますが、海辺の高層の話も非常に魅力的ですね。
むこうは徒歩だと駅まで30分くらいでしょ。
生活する上での利便性で差がつくね。
徒歩18分ってバス便と変わらんよ。
不便なことに変わりない。
都心に近い新浦安のが便利です。
新浦安駅近なら通勤は便利だが、徒歩30分・バス便は利便性低し。
いっしょくたに都心に近くて便利というのは詐欺だな。
長期・大量の売れ残りが評価の低さを示している。
通勤時間だけで判断するのもレベル低い。
ベイタウンは全体的に路上駐車が酷い。
交通事故の加害者・被害者にならない事を祈ります。
【一部テキストを削除しました。管理人】
>90
新浦安の売れ残りの原因は野村が割高に売り出しただけですよ。
新浦安の評価が低いわけじゃない。
都心に近い方が地価が高いのが一般的ですよ。
海浜幕張(バス便)<新浦安(バス便)は事実です。
当時、ベイタウンの平均は80-90平米で、120平米以上が必要でしたので、新浦安バス便に引越しました。
京葉線も武蔵野線もつかえるし、TAXIも銀座から13000円が7000円になりました。
また、休日の買い物もららぽーと船橋・千葉そうごう から ららぽーと豊洲・銀座界隈になりました。
環境はそう変わりませんね。 ここも三井も駅からは遠いので自転車・バスが主になると思いますが、あまり問題はないですよ。但し、どちらも価格は強気の設定なので販売はどうでしょうね(三井はメインが海側タワーになるので、あまり話題にもなりませんね)。 価格的には、エリスト当たりの時の物件がリーズナブルでしたが、今は不動産不況のためもっと買いやすい価格で良いとは思いますが。
>海浜幕張(バス便)<新浦安(バス便)
価格はそうですが、駅までの距離の違い、生活する上での違い、勤務先や通勤手段の違いなどがあるので
どこがいいかは人それぞれです。
ベイタウンの海側の高層だったらそれが一番いいと思います。
余所者なので教えてください。
この辺りやはり風は強いですか?
風、強いですね
でも毎日じゃないし、時より潮風が強く感じ取れて私は好きなポイントです
気持ちいいですよ
でもここ数日間は・・・物凄い風です。
海側街区はまともに歩けません(涙
↑
海側の高層マンションがパティオスなどのミッドタウンを海風から守ってくれているのですから
パティオス側は問題ないですね
津波の時も海側の高層マンションが防壁になるかと思うと気の毒な気がしてきます
東京湾は津波来ないって・・・w
第一期申し込み終了したようですが どんな感じですかね?
私も現売価の1000万円引きならちょっと検討しますね。
でもちょっとというレベルであって即買い!という程ではないです。
野村不動産、ミニバブル時に企画した物件だから貧乏くじ引いてしまったねwww
先日、町並みを見学しました。確かにかなりおしゃれで魅力的ですが、借地と聞いてがっくり、熱が一気に冷めてしまいました。不便なのに高額なのも今時おかしいんじゃない?
ベイタウンは選民仕様なのでここはこれでいいと思うな。
特売に並ぶ大衆にあわせる必要はないでしょう。
マンションの代金その他諸費用の他に地代を支払い、借地の定期が来たら高額の更新料を支払わなくてはならないなんて、残念だけれど自分の持ち物感がないでしょ。
>112
知ったかぶりごくろうさん
>借地の定期が来たら高額の更新料を支払わなくてはならないなんて、残念だけれど自分の持ち物感がないでしょ。
それって定期借地権のことを言ってるんですよね??
ベイタウンは定期借地権ではないですよ。
じゃあ何ですか。
転借とネットには乗っているけれど。
どう違うの?
<ベイタウンは定期借地権ではないですよ。
それでは購入者は更新料は支払わなくてもいいんですね? 三井のリハウスさんで中古物件の説明を受けたのは間違っていたのかな?
更新料は必要です。
が、「高額」ではありません。
月1~2万円程度の地代を気にするような人はやめといた方がいいのでは?更新料は30年以上住めばの話でしょ。そこまで住み続けるケースは稀なのでは?
『普通借地権』と『定期借地権』の区別がつかない人間が大杉。
http://www.yes1.co.jp/faq/705
112、114、115は一読しなさい。
そしてこの物件(というかベイタウン)は『普通借地権』です。
売れていなさそうです。
いい加減チラシがうっとうしいレベル。
何でもお子様プレゼント・キャンペーン中との事ですが集まるのかね?(^^;
素直に売価を1千万円ほど下げれば無駄な経費かさまずにすむのに。
ベイタウン夏祭りというのが昨日あったようですが、これって地元のお祭りなのでしょうか。
。
HPをみたら「恒例の」ってことでなんだか盛り上がっているようですし、マンション購入でやってきた新顔が地元にとけ込むきっかけにもなってくれそう。
公園も多いし、学校なども独特だし、子育て世代にはいい街そうに見えるのですが・・・
53さんのコメント見てるとそうでもないようで、実際にご近所に住んでいるかたのコメントだけに参考になります。
公園も多いし、学校なども独特だし、子育て世代には確実にいい街です。
公立の学校も、いじめも少ないし県内ではTopレベルだと思います。
徒歩圏の私立もレベルが非常に高い。
親の学歴も高く、平均年収も高いと思います。
通勤者で東京駅や豊洲等以外は通勤時間に我慢できる、子供が大学生入った時の通学時間、
この価格では購入後値下がりする可能性は非常に高いですが これを我慢できれば住むには良い街です。
何を優先するかでしょう。 長年ベイの賃貸にいて、2年前、駅にややちかいところを買いましたが
満足しています。
現在、情報収集し検討中です。
公式HPを見る限り、キッチンが使いやすそうですね。
私は水周りがごちゃつくのが嫌いなので、収納力のある
仕様には心惹かれます。
それにしてもここは周辺にインテリアショップがやたらと多く、
入居しても家具を揃えるには困らない環境ですね。
モデルルームに行くついでにIKEAと、4月に開校した
インターナショナルスクール(幼稚園、小学校)の様子も
覗いて来ようと思っています。
物件周辺の買い物の環境ってどう?家具以外だと。
買い物は かなり便利です。
イトーヨーカ堂 イオン カルフール コストコ 三井アウトレット 千葉そごう ららぽーと船橋
オリンピック 大型電化店 格安スーパー
難点はおいしい店がなくチェーン店ばかりくらいかな?
オリンピックはヤマダ電機になってるよ。
チェーン店で無いおいしい店も探せばありますよ。
近くのおいしいお店情報、ぜひ自分も知りたいです。
先日近くのホテルにランチに行く機会があったのですが、
タウンの方たちだろうなぁという感じの主婦らしきグループを見かけました。
わざわざ足を伸ばさなくても徒歩圏内でホテルランチ、なんてこの立地ならではな感じですね。
ところで一つ気になったのですが、こちらは転借地権付ですよね。
「借地期間は建物竣工後30年で更新可」と物件概要にもありましたが、
更新の際に更新料ってかかるのでしょうか?
そしてかかるのならいくらくらいなんでしょう。
更新料は50万程と聞きました。
↑1戸あたり?ですよね?
134さん、
1戸あたりです。
132-135
マンション敷地全体の評価額を所有区分者数で割った金額の5%未満…とかだったと思います。
ですので50万円/戸ってのは区分あたりの評価額を1000万円とした場合だと思うんですけど。
こういう前提を話さずに『50万円くらいっしょ』っていうのは乱暴では?
っていうか30年先でしょ?
そもそも地価が暴騰するか暴落するかもわからないし企業庁が撤退した後の契約条件がどうなるかもわからない。
考えるだけ無駄じゃない?
ベイタウン内では以下のお店がお勧め♪
「Ting Tang Tang」
中華やさんですが安いのに味は本格派!
ランチのコスパは絶大でしょう。
電話注文した後にテイクアウトも出来るから、とても便利。
「ひきだし」
和の料理屋さんです。
かなりこだわりの食材を使ったお店でランチはとても混み合います。
夜は一品料理とこだわりの焼酎・日本酒がたまりません。
とにかく味がいい。
もっと増えてほしいの事実ですがね。
この週末は連休ですし、一気に客足が多くなりそうですね。
完売!とは言わずもそれなりに売れそうかな?
こちらは学校や公園も多く現在子育てファミリーとしては
非常に魅力的ですが、駅徒歩18分って結構な距離じゃないですか?
確かにバス便は充実しているようです。ただ、
「通勤時間帯となる午前7時・8時台は8~12本運行」とあるけど、
夜間の便数が知りたいところです。
残業で疲れ果てて駅までたどり着き、そこからさらに徒歩での帰宅はきつい。
やや遠いですが、幕張駅のとんとんという焼き鳥屋 と 越中懐古に良く行きます。
妻は、酒飲まないので近くまで車では行きますが、自転車では充分です。
海好きにも住みやすい良い街です。駅遠ですが 低層ですしそれでけの価値はあると思います。
「Ting Tang Tang」 は今、生ビール何杯飲んでも100円だよ。
樽が無くなり次第終了だけれど、エビスの琥珀も100円だからお得です。
141さん
エビス琥珀が100円!?それは行かなきゃ!(笑)
昨日、第二期申し込み受け付けのDMが届きました。
夏の盛りは駅からの距離を考えて躊躇していましたが、
近々現地へ足を運んでみようと考えています。
ついでに、こちらで教えていただいたお店ものぞいて
来ようと思います。
土地転借地権付建物分譲方式の更新料、50万くらいですか。
こちらに決めたとしたら恐らく30年後も住んでいると
思うので、しっかり確認してこようと思います。
50万。
何とかなる金額のように見えるんだけど、いざ払うときになったら嫌なんだろうな~。
139さん
単車に限った話ではないと思いますがね。公園の周りなんて路駐だらけですが。
個人的に気に入らないということなのだと思いますが、掲示板にわざわざ書き込む内容ではないと思いますよ。
> 144&145
店の従業員があからさまに公道上で"長時間駐車"していることは問題だと思うのですが…それも毎日。
駐車禁止では無い道路でも、日中10時間以上の駐車は『保管法違反』になる事をご存じないのですかね…。
ところで145さんは、なぜそんなに喰いついてくるんですか?
ビレバンを引き合いに出してるけど、あれは自転車だし…それにほとんどは客のものでしょ?意味不明。
(自分が)批判されると『他の人間もやってるジャン。だから文句あるのか?』な論理ですかね??
139さん
長時間駐車(いわゆる青空?)については存じ上げております。
個人的に感じたこと、思っていることについてその表現方法は
いろいろあるとは思いますが
(お店やマンションの管理組合に言う、警察に通報する等)
この掲示板にわざわざ書き込む内容なのかなと思った次第です。
ご自身でも「マンションに関係ない書き込みでスミマセン。」と
書かれておりましたが、私もそう思います。
住まいの周りの環境だってマンションの価値の一つに入るのでは?
住環境とは何も住まいそのものだけを指すものではないはずです。
警察が、とかじゃなく、ベイタウンの自治体が一緒になって路上駐車を制限する、働きを期待したいですよね。
センスの良い、パーキングメーターなんかを全路線に設置してはいかがですかね???
その前に空き地を早く、タイムズなどの駐車場にするのが先でしょうが。
ベイタウンはせっかくの美しい街並みなんですから、それに似合った
モラルある行動をとって欲しいですよね。
パティオス、憧れを持ってみていますが、ここは車がないと
生活できないと聞きましたが、本当ですか?
スーパーも1件しか無いし、しかもそのスーパーが遠いので
買出しは週に1回にしている方が多いと聞きました。
保育園や小児科も少ないんですってね。
とても素敵な街だけど、実際住むにはどこか現実感が
ないと感じるのは私だけかしら。
あの辺りは、駐車場が不足してるのですか?
あれだけの違法駐車じゃ、せっかくの街並みが台無しですね。
新浦安か海浜幕張か悩んでますが、あの違法駐車は、かなりマイナスポイントです。
駐車場はたくさんあると思いますよ。
使わない人は、どこだって使わないものですよ。
他の人が路駐してるから自分も、という心理で
車が増えているんでしょうね。
何だか、大阪みたいです…。
駐車場はたくさんあります。
また、リンコスは物はいいけど高いし、車がないと生活は難しいです。
①一日の最後はちゃんといれますが、昼間機械式に1回1回入れるのが面倒さい主婦
②分譲マンション買ったけど、SUV等の大型入れる駐車場が外れた人が放置。
③車買い換えということで管理室から車庫証明は取って購入、もしくは、遠くの月極を契約するも面倒なので、
2台目購入しても自宅前に駐車。
④確かに、公団公社賃貸の人では借りていない人もいる(ミラリオの周りの車の多くはそう)。
⑤友人宅や美容院等のお店に来て数時間駐車
⑥周りの企業の人がここにとめて そのまま会社に行く
という感じです。警察は原則取り締まれないので住民モラルの問題です。
極論では車上荒らしとか増えれば減るでしょうが、良い街なのに悲しいことです。
公道ではないからです。
ベイタウンの道は公道です。無法地帯では有りません
現に駐車違反の取り締まりもあります。
が、駐車禁止の規制が無いため 駐車違反は
法定違反でしか 取り締まれないのです
そのため 交差点から何メートルなど
いちいち現況を確認しないといけないので
めんどうなのです。(最近はかなり積極的になっていますが)
年に数回車庫法の取り締まりもありますが
見ていると大変そう・・
数百台路上駐車の車輌全てに チョークを引いています
それで取り締まりに掛かるのが
数台程度(罰金は6万ほどらしいのですが)
ヨーロッパの街並みを参考に あえて路上駐車できる街並みを
実現しようとしたのですが マリンスタジアムやオフィス
ホテルの従業員駐車場と化した状況では規制強化しか
解決策は無いのでしょうか・・
いずれにせよ、ここベイタウンは商業エリアではないのですから基本的に
ここで路上駐車する人はマンションの住民関係者以外いないわけですよね?
だったらベイタウン住民各家庭に一枚ずつ駐車許可証のようなものを渡して
はいかがですかね?(持ち主の住まいを明記した許可証)
無論、自車をマンション駐車契約などせずに路上駐車するなんて論外ですから
きちんと取り締まるべきでしょう。
警察に任せるより自治体で団結して取り組むべきテーマと思います。
たまに自警団の方が夜な夜な徒党を組んでうろついていましたが彼等に
路上駐車の違反チェックなどしてもらってはどうですかね?
私、やれと言われればやりますけどもUR組じゃ無理かな(^^;
路上駐車は、かなり深刻な問題のようですね。
まさか数百台単位だとは思いませんでした・・・。
こういう事は実際お近くに住まれている方しか知りえない情報なので、
とても参考になります。
検討するにあたって、マイナス要素もしっかり把握しておきたいので。
病院が少ないのも気になりました。
子育てに良い街と言うものの、小児科が不足しているので
急な発熱など、緊急の場合どうしたら良いか不安です。
買い物は・・・車しかないですね。
将来コストコの隣にオーケースーパーができるそうですが、個人的に
とても楽しみです。
小さい子どもがいるので、この街けっこう良さそうかもと情報収集していたら
意外と厳しい街みたいですね。
幼稚園や保育園が決定的に不足しているようですし、
小児科もキャパオーバー気味で診察拒否もあるとか。
買い物も車がないと不便みたいですし、路上駐車もすごいようで。
うちのような子持ち共働きには向いてない街なのかも…物件的には魅力的なんだけどなぁ。
ちなみに、第3期では何戸販売予定なのでしょうね。
素敵な街並みですよね。
駅まで、徒歩では、ちょっと距離があると思うのですが、バスを利用する人のほうが多いんでしょうか?
7時・8時台は、8~12本のバス便があるようですが、結構混み合うことになるのかな。
朝から18分歩くのは、健康に良さそうですが、実際大変だろうなと・・・
車を運転するので、買い物には不自由しないで楽しめそうだなと思う反面、機械式の駐車場は、出し入れ面倒くさくて、あまり外出しなくなりそうかなとも思ったりします。
大きな立体平面駐車場より
コンパクトな機械式の方が楽ちんのような気もしますが
地下2階奥だと出庫まで どれくらい時間掛かるのでしょうか?
162さん
構造にもよりますが、キーをひねって、車を引き上げ、車を出して、駐車場を戻して…2分弱でしょうか。
>>162
現在機械式を利用している近隣マンション在住者ですが、機械式は絶対お勧めしません。
雨の日に軒がない立体駐車場だと更に最悪です。
自分の車に辿り着くまで、平面駐車場の方より相当の時間が掛かってしまうと思います。
小さいお子さんがいれば尚更、駐車場内では出来る限り早く車に乗せたいと思うのに、
車が降りてくるまでのほんの数分でも目が離せない・・・。
正直疲れますよ。
機械式の駐車場って、やっぱり不便なんですね。
小さい子どもさんがいると、なおさらでしょうね。
ちょっと、考えてしまいますね。
こちらの駐車場は、雨の日は、濡れないタイプ?それとも、傘差して待ってるタイプ?どちらでしょうか?
ゆったりした間取りや周辺の環境に惹かれては、いるんですが、、、そうすると、駐車場のことは、あきらめないといけないんですよね。
マンション選びは、ほんと難しい。なにを最優先にするか、問題です。
165さん
ここは雨がかからないですよね?
(勝手にそう思ってました)
機械式は確かに待たされますね。先日、知り合いのマンションに遊びに行ったときに
機械式を操作させてもらいましたが、一つだけ不便だなーと思うことがあります。
機械式って、どれも操作盤に鍵を差した状態じゃないとロットを動かせないですから、
操作盤のボタンを押してロットを動かす
↓
車を出す
↓
車から降りる
↓
操作盤に戻ってロットを元の位置に戻す
↓
鍵を抜いて車に乗る
っていう感じで、車から降りたり乗ったりと面倒なんです。
車に乗る頻度にもよると思いますが、毎日乗られる方だったらきついだろうなぁと思いました。
お金をもっと出してでも平置の方がましだと思います。
機械式駐車場を利用しています。以前は駐車場目の前&平置きのマンションでしたので、引っ越してきた当初は、確かに面倒でしたが、メリットもありますよ。塩害、雪、雨、強風による汚れ、夏季冬季の気温に左右されない、傷、いたずらされない等。何事も物は考えようです。
>No.167さん
確かに、自分の車の状態にはメリットがあるかもしれません。
しかし、ここは塩害地域。駐車場の機械自体の腐食が早いことは言うまでもありません。
そしてそれは、そう遠くないうちに管理費もしくは修繕積立金に上乗せせざるをえなくなります。
周辺の築5~10年ほどのマンション機械式駐車場をよく見てみてください。
あ、あと、機械式の一番下の層の車は、大雨の際に水につかる危険性もあります。
順調に売れているんでしょうかね?
機械式の駐車場って、なかなか手間かかりますね、そのうちに慣れるのかもしれませんが。
たしかに、汚れやいたずらなど、車にとっては、機械式の方がなにかと良いようですが、基本的に、平置きが好きです。
しかし、忘れていました、塩害を。
そう、ここってベイタウンですもんね。
自転車なども、さびるの早いんでしょうか?
けっこう、海風の影響ってあるのかな。。
のちのちの大規模修繕など、結構な費用がかかりそうですね。
いまどきの車の塗装だったらベイタウン内の塩害程度では簡単に錆びたりしないよ。
ベイタウン内の海沿いの街区に色々住んで7年近く。車は全く錆びてません。
>>171さん
車への塩害はひそかに気になっていたので、地元の方の生の声が聞けてとても参考になります。
ただうちの車・・・エコじゃない増税食らっている古い車なので微妙な感じかも(苦笑
車の塗装と並列で語るのは無理があるとは思いますが、
機械式駐車場や建物そのものへの影響はどの程度あるのでしょうね。
エアコンにしても、煙害対策仕様のものにしておいた方がいいのか。
あ、でも車が7年さびないんだったらエアコンも塩害自体を想定する必要はない、のかな。
海沿い街区を渡り歩いた我が家の経験ですのが、錆びやすさは
自転車>>>物干し竿>エアコン室外機(但し外側のみ)>鉄骨構造物(マンションの非常階段&機械式駐車場)>車
でした。
まず自転車は即アウト。
物干し竿も簡単に錆びます。2年くらいで交換でしょうか。
エアコン室外機は、幕張近辺の量販店で売られているものは塩害対策品(内部のファン亜鉛メッキされていたりプラスチック製だったり)で、外側のカバーは錆びますが機能的に問題なし。
鉄骨構造物はボチボチと錆びていきますが、大規模修繕までに致命的な問題にはならないでしょう。
(美観は若干損ねるかもしれませんが)
車はさらに問題なし。
19番街のロケーションなら、気にする必要はほとんどないと思いますよ。
自転車が一番さびるんですねー。
次に、物干しざおですか、なるほど。
車って、結構大丈夫なものなんですね。
まぁ、海沿いの地域に住んでいる人たちの車が、どんどん錆びていったらびっくりですもんね。
ここは、機械式だからより一層、車の塩害は、気にしなくてもすみそうですね。
少々のことは、仕方がないとして、塩害についてはちょっと安心しました。
のちのち、修繕積立金などがアップしそうなのは、気になりますが。
塩害の話、かなりためになりました。
これまで海に近い場所に住んだ事がないもので、サビに関しては
全く想定に入れておりませんでしたが、なかなか深刻ですね!
海沿い物件は、自転車のサビは半ば諦めなければいけませんね。
ママチャリならまだ諦めもつくけど、何十万もするスポーツタイプの
自転車が錆びたら悲しいな~。
駐車場の寿命が何年くらい早まるのかデータが欲しいです。
営業さんに聞いても「心配ない」と言われそうですが。
そんなこと営業も知らないって
ミラリオ前に駐車すると、通報されるようです。ミラリオの住人の暗黙の了解で、自分がいつも停めている所に誰かが停めると、移動させるために通報してくるのだそうです。他にもたくさん停まっていても、自分の場所に停めた車だけを通報するんですって。ベイタウン内でもここだけ異質な雰囲気があるように感じてしまいます・・高い買い物なだけに、環境も知っておきたいです。
>>177さん
うわぁ、あまりにも露骨すぎてイヤな話ですね。
自分の場所に駐車している・・・っていう「自分の場所」自体、
公共の場所なんですよね?
違法駐車がすごいと聞きましたが、それに加えて何というか・・・
検討中の身としては、ここの住人さんたちがそういう人たちでは
ないと良いなと願うばかりです。
ところで自転車が一番錆びやすいんですか!
どうでもいいですが塩害対策仕様の自転車って見たことないですね。
ペーパードライバーなので日常の足はママチャリですが
錆びると生活感アリアリすぎてイヤだなぁ(苦笑
ママチャリ族の私にとっては、ここの塩害、痛いですね・・・・
やっぱり、サビサビになるんですね。
塩害対策仕様のママチャリ!あればいいかも。
サビを落とすクリームみたいなものは知っていますが、サビないようにするためのクリームやスプレーみたいなものってあるのかな?
ここの駐車場は機械式なので、ちょっとした移動には、ママチャリの方がいいかなって思っていたのですが。
まぁ、こまめにメンテナンスすれば大丈夫かなぁ。
179さん
ベイタウンは車を寄せて買い物ができるように道路を広く作って、標識を立てていないんですって。法定違反(交差点から~メートル、建物出入り口2メートル、車庫証明取っていない・・みたいな)以外は取り締まりできないそうです。だから、駐車違反の取り締まりはできないようです。たぶん、駐車場の契約もせずに、青空駐車の人がいるのかもしれませんね。そういうマナーがきちんと守られているなら、むしろ、新しいけど成熟した街だなあ、と思うのですが・・・
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
181さん
そういうことは次第にマナーが悪くなっていくと思いますから逆に危険だと思います。
誰もが我が物顔で路駐をしだしたら、収拾がつかなくならないですか?
今まで取り締まりがされてないなら余計に問題で、「前はOKだったのになんでだよ!」って
勘違いした人が逆ギレ~って話になるのが怖い。
路上駐車の問題は大きいですよ。
以下のコメントサイト管理人の規制で見れなくなってますが
常に議論されてます。
千葉市に移管されて通常の道交法が適用される様になればいいですね。
「マクジョ~」
http://www.maku-jyo.com/cgi/QA/QA-touroku.cgi?mode=syuusei&no=889&...
http://www.maku-jyo.com/cgi/QA/QA-touroku.cgi?mode=syuusei&no=6837...
http://www.maku-jyo.com/cgi/QA/QA-touroku.cgi?mode=syuusei&no=6781...
184さん、コメントサイト見ました。
一つは2004年に投稿されたものでビックリ。
それだけ以前から問題視されているのに一向に変化のない(というより悪化している?)状況なんですね。
街作りで善かれと思って意図されたことがここまで悪用?濫用?されているとなると、自浄作用とか期待できなさそう。
例えば声を上げようにも、183さんがおっしゃる通り勘違い逆ギレされそうで怖いですし。
せっかく素敵な物件、素敵な街なのになぁ・・・もったいない!
183です。
小さなコミュニティであれば、ある程度は性善説の発想でいっても大丈夫だと思いますが
ここは決して小さいとは言えませんし、最低限のルールくらいはないと、問題が起こったときに
こじれちゃいますよね。
今の私住まいでは、管理規約に記述がないのですがペット飼育について問題になってます。
路駐とは話が違うのですが、共通の決まり事がないと、困ることって出てきちゃうんですよね・・・
路駐については 道路交通法と車庫法という立派なルールがあります。
違反車両は どんどん通報して 取り締まってもらえば。
それが されないのは 行政の怠慢と
認識しながら 通報(行動)しない人のせいでも ・・
私道の意味をわかっていない人がいますね。
かなり以前になりますが、警察の方とお話をする機会がありました。ベイタウンは私道で住民の意向で、一部地域を除いて、標識を立てていないと聞きました。ですから、住民のモラルに任されているのだと思います。自治で決まったことであれば、ここで議論しても始まらないと思います。近所をよく知っていらっしゃるのなら、行政の怠慢ではなく、自治で決められたことなので、取り締まりができないということをご存じでは・・・?わたしの解釈の仕方が間違っていたらごめんなさい。それより、自分の場所を確保するために出動させるとは・・・追い払うために税金を使ったのですね・・・
187です
私道?
ベイタウン(幕張新都心地区)は千葉県の開発事業として現在は千葉県企業庁が管理していますが
(開発完了に準じて千葉市に移管しています。)現状でも道交法上立派な公道です
これまでは企業庁の意向で駐車禁止の規制をしていないだけです。(ベイタウンの売りでもありましたから)
長時間駐車には自動車の保管場所の確保等に関する法律(車庫法)という法律もあります。
法定違反での取り締まりは出来ます。実際 しています。たまに・・
ここは 無法地帯では無いと言うことです。
もちろん警察は法令に従っていますから 違法でないものは取り締まれません
それと 執行の公平性ってやつでむやみに一部の車輌にだけ取り締まりをしにくい言っているのでしょう。
具体的に通報など告発が有れば それを理由に取り締まりがし易いと聞きます。
(最近住民調査で来た 警官は言っていました。)
モラルも大切ですが 法律違者を放置しては・・・
特に外部の者や仮住まいのような方には なかなか通用しないのも事実です。
私も 何らかの規制を強化するべきと感じます。
住民になって 自治に参加して行政に意見し モデル地区としてふさわしい環境を
創り上げていきましょう。
この続きは 幕張ベイタウン自治会連合会の会合で。
やはり一番良いのはベイタウン自治体で行動を起こす事ですよ。
私の目の前の「私道」では通報のせいか二日続けてパトカーが路駐の車を取り締まっていました。
きっと注意レベルでしょうが次の日からは綺麗さっぱり路駐車両がいなくなりましたよ。
警察に任せないまでも自治体での活動で路駐車両のワイパーに「迷惑です!」くらいの張り紙を
毎晩挟んでおけば自然と減少してくると思いますよ。
ここに住んでいるのであれば駐車場代を払えない生活レベルの方はいないはず。
絶対に改善出来ると思います。
他人事だと思わず、皆が主体性をもって行動すれば。
PS.私はUR組なので自治体さんからお声ガケすらないですね(^^;
話題を変えて失礼します
こんな広報見つけました
http://www.pref.chiba.lg.jp/kigyou/b_makusei/nyusatu/200407ippan/kekka...
リンコスの向に 病院が出来るのですか?
何方か ご存じないですか?
191さんの『他人事だと思わず、皆が主体性をもって行動すれば』・・・の割りに他人任せな文章が気になりますが(笑
あ、それと自治体=>自治会ですよね。
ちなみにURだって自治会を組織する事は可能ですよ・・・やる気さえあれば。管理組合は無理ですけどね。
どちらにせよ街を育てるのは住民です。
ベイタウンはそういった意識の強い人々が多く住む街ですよね。
病院出来るんだ!
やったぁ~(^_^)v
人工透析に特化した病院・・・と入札当時には発表されてましたが。
それも、計画では既に着工or開業しているはず。
昨今の経済状況で、計画の見直しもあるかと思いますが、どなたか詳しい人居ますか?
ところでこちらの物件のゴミの処理方法はどうなってますか?
従来の空気輸送システムですか?
千葉市に移管されたら道路も一般の扱いで違法駐車もなくなるでしょうが、
ゴミ処理も普通の収集車がくると聞いています。
市の財政は破綻一歩前の様で今後も好転する要素はない様です。
市長のブログつけときますね
http://www.kumagai-chiba.com/policy/zaisei.html
ゴミ輸送システムは、事業費として年間9000万円の赤字。
ザクッといえば、全住民でその赤字分を負担すれば存続も可能。
世帯あたり年間一万円ちょっとの負担です。
別の話をすれば、千葉市にとって、比較的高所得の住民が狭い地区に密集している打瀬一帯の税収入は、他地区と比較できないほどの稼ぎ頭。それもこれも、多くの人が住みたいと思う街の生活環境があってのこと。
ゴミ輸送も、その生活環境のひとつな訳けですから・・・
それに、税収入と税収出のバランスを考えれば、決して『特別扱い』ではないと思います。
『特別扱いは難しい』というのも???ですね。
税金で行われる公共サービスは、「受益者負担」でなく「富の再分配」が基本です。
198氏のような自称高額所得者の不見識と傲慢が格差社会を深刻にするのですな。
No.192、No.195さん
我が家から、最近着工をはじめた(現在土台ができた)大規模な土地が見えますが
そこはリンコスの向かいではなく、線路をはさんだ向こうです。。。
(住所でいうと、美浜区若葉3くらいでしょうか・・・?)
そこが何を建築しているのか全くわからないのですが、
本当に大きく、病院だったら総合病院でもできるのでは?!と思ってしまう規模です。
リンコス前にしろ、若葉にしろ、生活が便利になるものでしたら
大歓迎ですね!