- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今までの地域ネタは船橋駅周辺でしたが多くの情報が集まる地域でスレ立てしました。
船橋,習志野地域全域での情報交換が出来れば良いと思います。
関連スレ
船橋駅周辺のマンション事情について教えてください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38263/
[スレ作成日時]2006-09-20 19:22:00
今までの地域ネタは船橋駅周辺でしたが多くの情報が集まる地域でスレ立てしました。
船橋,習志野地域全域での情報交換が出来れば良いと思います。
関連スレ
船橋駅周辺のマンション事情について教えてください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38263/
[スレ作成日時]2006-09-20 19:22:00
というかSCの建設費は安いですから回収はできそう。
どうせ借地でしょうし。
潰しあうだけで近隣住人以外にプラスなしなのが問題。
SCだったら渋滞緩和として何十年も棚上げされてきた周辺導線の開発《船松線(9号)、夏見線(288号)、木下街道(59号)》も一気に進めて欲しいよ。
そうなると県まで抱込んでの開発になるけど…って、もしかしたら、合併による政令指定都市誕生→国からの助成金→都市整備っていう規定路線が既にできてたりして…。
船橋と市川を跨ぐ計画道路は3本あるし、両市共通の悩みの14号にも着手できるかもしれない。
今回の市議会議員選挙でも自民、民主の推薦や公認受けてる候補者は両党共、合併推進派だったしなあ。
合併話があるって初耳です。
調べてみると「東葛飾・葛南地域4市政令指定都市研究会」なるものがあり
船橋、市川、松戸、鎌ヶ谷の4市で人口160万人、
政令指定都市の人口規模は横浜、名古屋、京都、大阪についで5番目になるって
いきなりぶっ飛んだ話になってたんですね。
自分、船橋に住んでますがこの4市の共通イメージって「渋滞」です。
>>312 の言う「規定路線」
密かにあったりして・・・
「規定路線」→「既定路線」ね。
細かくてスマン。
船橋、市川、松戸、鎌ヶ谷の合併ってどうなんですかね?
力関係とか損得でいうと序列つけられるのですか?
合併話は住民不在で話が出ているだけ。
市民で合併望んでいる人って極少数派では?
さらに、松戸、鎌ヶ谷は柏、野田、我孫子とかとも合併話しててポリシー無さげ。
結局、議員連中は政令指定都市になったときの新たな権利を獲得したいんでしょう。
実際に合併したときは、人口や予算が多い市が他の市を吸収する形になるんじゃない。
住民不在どころか意識調査や啓蒙活動をしていますよ。
松戸、鎌ヶ谷はすでに柏、野田、流山等との合併話に事実上の断りをいれています。
政令指定都市移行の本音は新たな利権を獲得云々より人員やサービスの効率化&
千葉県知事の思想&裁可に左右されたくないのだと思います。
臨海部ならいいとおもいますが・・・
内陸部は、道路事情がどこも最悪ですね。
まず、土地収用委員会を復活させないと、渋滞緩和も当分期待できないですね。
関東のなかでも最悪の道路事情をなんとか改善して欲しい!
これは共倒れしそうですね。
立地が悪すぎる。
そういえば市議会候補者の一人が、合併したら新しい市の名前は《湾岸ベイ市》。
自動車のナンバープレートは《湾岸》ナンバーにしたいって言ってたな。
《湾岸ベイ市》っていえるほどの港あったっけ?
イオンの類はもう必要ないよ、あのチープな道路状況で止めてもらいたいよ。
というか、No.318さんの貼ったサイトみるとこの界隈って工場がべらぼうに多くないですか?現役でも閉鎖であっても。10〜20年前がどうだったか知りたくなってきました。
工場がマンションになるとそこから街が30年かけてスラム化へ向かいます。
社宅がなくなり分譲マンションになると子供の笑い声が10年で消えます。
工場がマンションになり人が増えSCができると
周辺の商店が壊滅状態になります。(ここの場合は夏見)
そして30年後・・・退職し子供が自立し車の運転に不安を覚えるころ
周辺住民の購買力は衰えSCは撤退し買物に困るようになります。
>324さんの言う事は正論だよ。
津田沼や八千代に巨大イオンがあって商圏は重なっているし、30年持ちこたえること出来ますかね。
近所の人はバリュー一はあるし車が押し寄せてくる施設を望まない人も少なくないと思うけど。
あんまり興味が湧かないなぁ。
ここだと周辺住民しか来ないよ。
海神や行田の連中しかいないSCになりそう。
人口密集地を走る296や船取、14号に乗る人はららぽーとの方がアクセスしやすい。
船橋のヨーカドーが潰れて潰したのにすぐ撤退することになりそう。
鎌ヶ谷市民は新鎌ヶ谷のイオンやアクロスだろうし。
う〜ん、vivitサイトも「〜だろう」「〜かもしれない」「〜のようだ」「〜妄想してみよう」という言葉が多いので確実に大型SCが!というのは何とも言えないですよね。
仮に大型SC、今流行りのイオンのようなモールタイプが建てばJR船橋駅の西武・東武・ヨーカ堂の売上げは確実に前年割って存続させるか撤退かに追い込まれるだろね。JR津田沼駅のようにイオンが1店建っただけで、ダイエー・丸井のように撤退、ヨーカ堂も売上げ下降気味。八千代の住民も緑ヶ丘に大型イオンが建つことにより津田沼へわざわざ出かける事もなくなったし。
だからJR船橋駅までショッピングしていた以北の客もそちらへ流れるでしょう。ましてや津田沼イオンのように食品24h、駐車場無料同然だったらなおさら。八千代のように映画館とセットならJR船橋駅周りは・・・。
ドンデン返しで超巨大マンション&小規模店舗5〜6店の複合なら船橋駅も影響ないのにね。
まー兎にも角にも道路渋滞事情の緩和もしてくれないと。
発展するには大事ですよね・・・
船橋界隈は高度成長期並にどこもかしこも工事だらけで景気がよさそう。
高架下の商業施設や西武の横もその時を待っている・・・・けど数年で
70年代の時の様に津田沼に話題を持っていかれちゃうんだろうね。
オヤジの街と学生&ファミリーの街の色分けがさらにつきそう。
今朝の新聞で新船橋のイオン建設が発表されましたね。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news002.htm
これに旭硝子の跡地もとなると
どー考えてもオーバーストアでやっていけないと思うのですが。
ヨーカドーは別にして西武や東武が撤退することになったらショックです。
新船橋周辺には売れ残りマンションがいっぱいあるけど、急に売れ出したりするかも
野田線10分の新鎌ヶ谷のイオンはどうなるだろ? 何故そんな近くに?
やはりJR船橋駅のヨーカ堂&西武のホールディングスコンビと東武の消費者狙いかな。
どうなっちゃうんだ核である船橋駅は・・・・・・・・・・・・・。
売上げキープはどう考えても無理だぞ。
ターミナル駅の乗降客需要が減るわけではないので
船橋駅前の優位性は変わらないと思う。
逆にSCの方が目論見が外れて負けそうな感じがする。
ビビットスクエア化へまっしぐらな予感。
新鎌ヶ谷イオン vs 新船橋イオン vs 船橋*3店舗連合 vs 南船橋ららぽーと。
なんてやっている間に津田沼の南北独自連合がバランス良い開発展開になる。かな?
イオンに先手打たれちゃったか。
でも、敷地面積20,000平米って小さくはないけど巨大でもない。
あの立地に微妙な規模だね。
これで三井の〈パークシティLaLa新船橋〉計画はどう動く?
津田沼/野村vs新船橋/三井は楽しみにしてたのになあ。
船橋駅周辺は女子、カップル、家族連れを取込む商業展開してないので、西武と東武が居座っている間に商業地として衰退していくのは明白。おばさん相手で儲かってるのは東武の地下食だけ。
三井にはぜひ南北二ケ所で商圏作って船橋を征服して欲しいよ。
ついでに船橋市役所の地域開発課はそのまんま三井不動産に船橋開発を業務委託して欲しい。
仕事に対してノルマ意識しか持ってない無能な行政に都市開発など無理!
近隣マンション検討時MRで周辺開発を伺ったところ同デベから開発するなら部分買いではなくパークシティLaLa横浜のような住商総合開発の可能性が高いと聞きました。
ま、可能性範疇の話しですけどね。
新船橋イオン、4万平方メートルを超えるって新聞に書いてあるぞ。
失礼しました!
40,000平米でした。200m×200mかぁ。う〜ん。
>>340さん
パークシティLaLa横浜に近くなるのはサザン辺りかもね。
ららぽのP10駐車場や営業しているのかどうか分からん野外映画館、テニスやオート。
この辺をららぽサウスとして取り込んだら・・・
三井と野村のガチンコ郊外対決が新船橋と津田沼で見られるのか・・・・・
パークシティVSプラウド(シティ?)
サザンの土地は三井が売却した土地。
三井は南船橋でマンション建てようとは思ってないな。
三井にやる気があったらプリズムあたりからやってるよ。
店舗面積が4000㎡なら結構大きいよ。
345
その頃の三井じゃアイデアなかったのでは?
サザンの土地の地盤の軟弱さを考えたら、
まともなデベなら、商業施設ならまだしも、
共同住宅建設は躊躇するでしょうねえ。
●イオン24時間スーパー+大型SC
●ケーヨーデーツー
●ゴルフ練習場
●ヤマダ電機
●湯楽の里
●新東武スポーツクラブ
これに映画館でも追加されればネタ的には商業地区パッケージとして完成だね。
後は道路次第。
そういえば旭硝子の土地値って土壌改良費込なのかな。
だとしたらあそこに建つマンションの値段はすごいんだろうな。
海神の丘、買っときゃ良かったかな〜。
348ではないが…
ザウスの17年前の基礎を流用する感覚が信じられんな。
上物が新築でも基礎ベースは築17年。材質も工法も何世代前なんだか。
ザウスの基礎を撤去して再埋立、密度が落着くまでの20年は待てなかったということ。
パークシティを建てられるだけの土地をあっさり売るくらい手に余る土地だったという三井の判断が浮き彫りになったよね。
ゼファーさま様。
ザウスの基礎を流用したのは中庭だけだべ
なんかサザンの話題になってきていますね。まあ、人気物件なのですが。
>ザウスの17年前の基礎を流用する感覚が信じられんな。
基礎を流用しているのは、中庭部分だけで住居部分は新規で杭打ちしてるはずですよ。
さすがに全範囲すべて流用なんてことはしませんって。
ちなみにあの土地はゼファーが10周年事業のために必死で頼み込んで、
しかも自前の資金では足りなかったため、他にもIPパワーだとかを売主に参加させて
やっと入手した土地。三井だってあっさり手放したわけではないですよ。
348のような内陸部信者は根強くいるから、
そういったポリシーの売主に固定ファンがいるのは確かだけど、
都心やその郊外に住む人でそういった考えにこだわる人は少なくなったよね。
三井が建てなかったのはオートがあるから。
CIに傷がつくからね。
まあ、リスクはありましたからね。
あえてリスクを犯してまで勝負する必要もありませんし。
そこを狙ったゼファーが、>>353の通りタイミングよく土地を取得して勝負したと。
結果として大成功でしたよね。
三井グループとしても販売提携で入っていたので多少は旨みがあったのでは。
三井の「こんにちわ」にもサザンはちゃんと掲載されていましたよね。
販売提携というカテゴリでしたが、他のパークシティとかと並んでの掲載でした。
上手い関わり方ですね。
JR津田沼駅南口の開発はサンペデックの復活だけなのか。
地元不動産屋は「あの広大な土地は野村さんが押えたって話だよ。」ロッテの誘致さえ囁かれたあの土地。
スタジアム規模以上のあの土地。工場の土壌汚染や無計画道路と無縁なあの土地。あの土地。あの・・・。
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&tab=...
あ〜、JR津田沼の大変貌を信じてエリア近辺のマンションを契約してしまった。吉か凶か。まぁいっか。
もう都市計画決定されて予算もついたんですね。
組合と野村が契約したら公表されるはずなので
まだ野村に本決まりというわけではないようです。
保留地の売却が上手くいくと良いですね。
保留地売買契約をデベと結んでおかないと東松戸や飯山満の様に無残な姿になってしまいます。
船橋駅のターミナルとしての存在は、新船橋にイオンが出来ても変わらないし、
ヨーカ堂以外、西武・東武とイオンは客層が違うと思う。
むしろイオンは、今後の旭硝子やテクノガラス跡地に建設されるだろう、
超大型マンションや周辺の新住民をターゲットにしていると思う。
ヨーカドーみたいな場末な店鋪デザインと生活感丸出しの品揃えだけで完結しないことをキボンヌ。
ヨーカドーにいると最果ての田舎で買物してるようで暗い気分になった。
それ以降ヨーカドーには行ってない。
イオンの対抗馬はやっぱりららぽーとでしょうか。
362さんがおっしゃるように、駅前のデパートは客層や訪れる目的も違うし。
とはいえ、新船橋に映画館とかも入るとなかなか良いですがどうなんでしょう。
新船橋住人以外も呼べると繁盛するんでしょうが、ららぽーとも強いですからねぇ。
ららぽも現在デカいビルを建築中だし、競争は激化ですね。
いずれにせよイオンは苦戦でしょう。
旭硝子工場跡に何かできても同じく苦戦ですね。
まちづくり三法の影響で駆け込み申請してもビビットスクエアの様に蹴散らされるだけだと思います。
イオンだけでは、ららぽーとの対抗馬にはならないでしょう。
旭硝子跡地のアリオとネタがダブらないように相互コンセプト立てすれば相乗効果があるかもしれません。
相乗効果で期待できるのは渋滞だけ。
あの辺は商業に向いていない。
大学などを誘致した方が街のためになる。
マックスバリューを無駄に膨張させ、3流テナント店をトッピング、脆弱な道路に車が溢れ身動き
取れず地域住民は大変だろうな,あるいは閑古鳥かもしれないけどw(こっちの方が可能性高いよ)
こんな事をイオンは全国でやっていれば末路はダイエーのようになる予感がする。
津田沼駅の近くに巨大クレーンが見えるけど
あれもマンション?
千葉工業大学はどこぞの会社が請け負ったのだろうか?
それと津田沼駅南口の以前に60億円とも言われた開発は頓挫したのだろうか?
6月に入ってから、海くさいというか川くさいというか、磯の臭いを感じる日が時々あります。(船橋駅近辺とか)
海側から風が吹いてて湿気っぽい時かなぁとも思うのですが、気温もあがってきたし、気付かなかっただけで季節的に毎年こんな感じでしたっけ?
またニュースで、東京湾(千葉)で赤潮発生・・というのをやってましたが、地図上で船橋近辺な感じもしました。
関係あるのでしょうか。
関係あるでしょうね。あれはプランクトンの死骸の腐臭と思われます。
夏になると必ず臭ってきます。これは東京23区でも同じです。
千葉工大以外にも津田沼周辺、近隣地区がクレーンが多数見えますが、やはりマンション?
しかし、今のららぽーとはつまらんね。年末?どれくらいBIGに生まれ変わるのか楽しみではあるけど。正直、半分取り壊してまでリニューアルすると思わなかったです。Vivitは更に窮地に立たされるのは間違いない規模!
追伸:金利大幅アップしちゃいましたね。どこまでアップするのだか・・・トホホ。
南風だと表参道や銀座でさえも臭うよ。夏場を過ぎればさほど臭わず。
今日はなんか硫黄っぽい匂いな気がする
その海の匂い、新宿でも感じる時がありますよ。
爽やかな感じはしないなあ。
美しい島国なのですから仕方ないのでは。
島国とは言っても、九十九里など外洋では匂わないと思う。
東京湾などプランクトンの栄養の多い内湾の特徴じゃないかな。
要するに汚いのだろうと。
ひょろ長〜いマンションになりそうですね。
BELISTA北習志野はどうでしょう??
北習志野駅にポスターが貼ってあり気になってます♪
プレシアタワーもそうだけど三菱は船橋で結構頑張るね。
最近はやりの500戸クラス以上の大規模マンションはサザン2で最後かな?
完売できる立地で大規模開発できそうな土地は現状だと
新船橋と津田沼以外もう残っていないよね。
>>387
そこは駅が近いけど線路で街が遮断されていて
中心街に行きにくそうだね。
通勤は楽だけど日常生活が意外に不便そう。
BELISTA北習志野のスレ出来てるようですよ
ちなみに真夜中に繁華街との行き来をしょっちゅうしなければ
とくに不便ではないんじゃないですか?
津田沼駅10分の所に
ジェイアール東海不動産&名工建設が
14階建てのマンションを建ててるけど
どこにも情報が載っていませんね。(仮)谷津六丁目住宅)
そろそろ躯体が完成しそうなんだけど。
ジェイアールの社宅なのかな?
なんで名古屋を中心にやっている業者がここまで出てきてるんだろうね。
売っちゃいかんと言うわけじゃないが、ちょっと不思議。
どなたかグランシーナ津田沼(結構人気だった?)の仕様・設備のポテンシャルをご存知の方はいらっしゃいますか? とっくに売り切ってますがちょっと訳あって知りたいと思ってます。
マンションの話題ではないですが、
今日の市議会便りによりますとJR船橋駅南口の味の街を取り壊し、
商業ビルとホテルの複合駅ビルの建設計画があるみたいですね。
今迄、券売機やみどりの窓口周辺が汚くても改修しなかったのは、
この計画が有ったからみたいです。
同時の駅施設の改修により、北口にも券売機及び改札出口が出来るみたい。
1階から7階までが商業テナント
8階から11階までがホテルだそうです。
ホテルは津田沼と同じくメッツですかね。
どうせならFACEもつぶしてひとつにまとめたらいいんじゃない?駅とつながっているようでつながっていないFACEは、なんといったらいいか、しょうもないね。撤去して、駅前はどうどうと広場にしてしまったほうがいい。
エスカレーターをあえて西向きに設置した理由って
JRが当初から駅ビルを作る予定だったからなのでしょうねぇ。
西武隣接地の再開発にビルが建てば
デッキで繋いで回遊できそうですね。
http://www.city.funabashi.chiba.jp/saikaihatsu/html/new-minami-top-200...
399さん、やっぱり計画性が無いってことですかね?FACEは建った頃から中途半端なビルやなあ〜って思ってましたよ。
スペースがある訳でもなく追加案件の上塗りで追加案件ではヘンテコにそりゃなるさ。ただでさえ船橋の南口は・・・・・・。
確か津田沼南口のサンペディックもそのまま活かすはずですけど、いっそ更地にして(失礼かな?)フラットな状態から再開発してほしい。無いけれども。
お役所より民間企業に任せた方が素晴らしい街になると思うのは私だけ?皆そう思ってるよね〜。
計画性がありまくりだから
FACEを中途半端に感じるんですよ。
なぜならFACEは未完成なのですから。
追加案件の上塗りではなく全て予定通りのはずです。
西武の2階が何故通路になっているのか考えたことありますか??
それならば市は計画の全貌を明らかにするべきではないですかね。で、いついつまで完成させる予定だと明示するのが公共事業の計画性というものじゃないかな。どうでもいいけど。
何でもいいから、早く都市計画道路3・3・7号線を南進&北進させてくれ。
そうすれば多少は船橋の魅力も増す(というか欠点が解消される)だろうに。
市議会は何をチンタラやってんだろうか。。。
396さん
直床、二重天井。
IH、浴室換気乾燥機、床暖。
だったかな?
京成本線高架による側道整備
基本は一方通行車道と歩道
日照確保など地元に説明
京成海神駅から船橋競馬場駅までの京成本線高架化に伴う側道整備について17日、市と県が、沿線の町会長、自治会長、商店会長に説明会を開いた。
側道は、高架化による周辺の日照確保や美化など周辺環境に配慮した整備を目指す。着工は今年9月からで、08年度末の完成を予定している。
整備する側道は、京成本線北側が12線、南側4線の合計16線。距離は約2・7㌔なる。
道幅は約6㍍。自動車一車線車(4㍍)と歩道(2㍍)を配し、一方通行を基本とする。場所によっては、歩行者専用道路が3ヵ所、相互通行を4ヵ所とした。
「既存の生活環境を維持できるような設計」と船橋市総合交通計画課。一方通行の向きや相互交通、歩行者専用の箇所は、今までの交通規制と同様にし、側道が抜け道となるなどの新たな交通問題が起きないように配慮した。
ただし、側道が繁華街の中にあることから歩道の幅は十分に確保。車いすが通ることを前提とし、段差などにも配慮する。また歩道の路面には、水を浸透させる褐色のインターロッキングブロックを使用し、「明るい雰囲気を保つ」(同課)。
側道は一般的に鉄道高架化工事の一環として整備され、高架化の最終段階となるもの。83年から始まった京成本線連続立交差事業も側道の整備で完了となる。
また、高架下の利用については、同事業終了後から進められる。
野村不動産所有だったイオン八千代緑ヶ丘の信託受益権が
日本リテールファンド投資法人へ309億で売却されました。
http://nfm.nikkeibp.co.jp/fa/members/news/20070808/510466/
敷地面積 45,990m²
商業施設面積 63,228m²
延床面積 144,220m²
ちなみにイオン津田沼は261億です。
http://www.midreit.jp/portfolio/index.htmlm2
敷地面積 29,397.m2
延床面積 95,743.m2
サンペデックの行く末が気になります。
http://homepage2.nifty.com/t_tanioka/13.html
昨年夏、日本生命保険相互会社が野村不動産株式会社にサンペデック施設を売却しました。それ以降、習志野市と野村不動産グループとの間で、商業施設の再開の協議が続けられています。
野村不動産グループが習志野市に説明した方針は次の通りです。
①サンペデック施設は1978年のオープン以来、施設関係の抜本的改修が行われていない。この機会に電気設備、空調設備、衛生設備などの改修工事を実施する
②昨年12月に工事に着手し、今年秋頃までの工期を見込んでいる
③施設全体の開業は、今年秋頃を予定。周辺住民に利便性を提供できる商業施設をテナントとして入店させる方向で検討中
④市民要望の特に強い生鮮産品については、地下1階に配置する予定であり、「食」をテーマにデパートの地下食料品街をイメージさせるような店舗形成にしたい
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=6&pf=12&md=...
この区画整理地であると思われる2億5000万の土地が
いつ売れるか注目しましょう。